JPS6033659A - 振込装置 - Google Patents

振込装置

Info

Publication number
JPS6033659A
JPS6033659A JP58142014A JP14201483A JPS6033659A JP S6033659 A JPS6033659 A JP S6033659A JP 58142014 A JP58142014 A JP 58142014A JP 14201483 A JP14201483 A JP 14201483A JP S6033659 A JPS6033659 A JP S6033659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pay
receipt
magnetic card
customer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58142014A
Other languages
English (en)
Inventor
Daizo Kato
加藤 大三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58142014A priority Critical patent/JPS6033659A/ja
Publication of JPS6033659A publication Critical patent/JPS6033659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金融機関に持参される多連式振込用紙または金
融機関の窓口において記入される単片式振込用紙を用い
て振込処理を行うだめの自動現金振込装置に関し、特に
顧客の操作によって自動的に振込処理を行うだめの自動
現金振込装置に関する。
鉄性等の一般金融機関における窓口業務のうち現金の預
は入れや引出し業務に対しては現金自動取引装置(以下
これをA ’1’ Mという)が開発されて広く普及し
、顧客に対するサービスの向上と金融機関の窓口人員の
削減とに大きく貢献していることは周知のとおυである
これにひきかえ、現金の振込処理業務(自己の預金口座
から現金を引出すかまたは現金を持参して同一または異
なる金融機関の店舗にある支払をすべき他人の預金口座
に入金する処理業務)は、これを自動的に処理する手段
がないため、従前とおシ各金融機関の窓口において人手
によ−)−C処理されているのが現状である。
一方各金融機関における振込業務の事務4;1は年年数
チの増加を示しており、従って振込業4.Jの)表械化
は、合せ時間の短縮やサービス時間の延長等の顧客に対
するサービスの向上と窓口へ〇の削減とのため金融機関
の重要且つ緊急4g解決課題となっている。
従って本発明の目的は上記の課題を解決するだめの手段
を提供することにあシ、1行に窓口によ・しる振込業務
の大半を占める第1図(a)および(lJ)に7j<す
ような多連式払込用紙または単片式振込用AiLt用い
る振込業務を窓口要員を介さないC顧客の操作のみによ
って行うことのできる振込装置を提供することにある。
本発明の振込装置は、顧客に対して操作子IXj案内を
表示する表示手段と前記表示手段に表示された前記操作
手段案内に従って前記顧客が操作する鍵盤人力手段とを
備える顧客操作部と、磁気カード挿入口から挿入された
磁気カードに対して情報の読出しまたは書込みを行う磁
気カード読取り書込み手段と記録用紙に所定の記録事項
を印字して前記磁気カード挿入口に排出する明細書印字
手段とを備える磁気カード読取書”込・明細書印字部と
、用紙挿入口から挿入された多連式振込用紙上の所定記
入事項を読取る光学式読取手段と、前記多連式振込用紙
の領収証片を切断分離する切断手段と、前記領収証片に
対して受領印を押印する受領印押印手段と、前記領収証
ハを前記用紙挿入口へ搬送する用紙搬送手段とを具備し
て構成される。
以下本発明について1シ]面を参照して杆細に説明する
O 第1図は一般に用いられている振込業務処理用の伝票の
一例を示し、第1図(a)は多連式振込用紙中で最もよ
く用いられるものの1種である4通式振込用紙を示して
いる。図に示すように4連成据込用紙は払込通知票2、
払込票3、受入票4および受領票証5の4片が一連に連
続した形態を有し、口座番号欄23〜5a、加入者名器
2b〜5b1金額欄2C〜5C等はあらかじめ印刷もし
り;・j、ラインプリンタ等による出力印字にJって記
入さ九ており、振込金の払込みが行われると右端の受領
証5の領収印g45eKfn収印が押印されて払込人に
返却され、払込通知票2、払込票3、受入票4は自店舗
および振込先の店舗内でノ」1務処理用に使用され、し
かる後払込通知票2は振込まれた預金口座の本人に振込
先店舗から送付される。
また、第1図(b)は第1図(a)のようなあらかじめ
用意された振込用紙がない場合に、払込人が金融機関の
窓口で記入して振込みを行うフヒめの単ハ式振込用の伝
票の一例で、通常掘込依頼書、人−吃票、受領証、振込
票等の複数枚の単片が重ね合わさ扛て1通となシ、第一
枚目に記入することによシ第二枚目以降に複写されるよ
うに構成されており、払込人は年月口器8a、振込先金
融機関名8b。
受取人口座番号8c1受取人住所8d、受取人氏名8e
、振込金額8f等を記入し現金を添えて振込を依頼する
ときに使用されろう 第2図は本発明の第一の実施例の外観を示す図で、本実
施例は第1図(a)にその−例示す多連式振込用紙を用
い、振込みのための現金は払込人の預金口座から磁気カ
ー ドによって引出すことによって支払われるように+
if成された装置である。
第2図において、磁気ノノードは磁気カード141人口
12から挿入されて必咬な情報の読1JtLや艮込みが
行われる。−万多連式撮込用紙は、用紙挿入口14から
挿入されて振込金額その他の必要な事項の読取シが行わ
れたのち、情報処理センターからの指令により領収RI
E片に対する誤1(■印の押印とその切断分離が行わ)
1、ル11収証片は(lrび用紙挿入口14に排出され
る。・tブじ賓傅企号15は、艷1各操作部であシ、顧
客(払込人)は操イ′ト楽内表示(以下ディスプレイと
いう)17に表71’%される操作案内を見ながらキー
ボード16を1.’Wr f’#すること(〔よって振
込処理を行うことができる、。
第30は上述の実施(’11の構成の詳=Uを示−Jブ
ロツク図である。図に示すように、本実施例はキーボー
ド16およびディスプレイ17とを備える顧客操作部1
5と、磁気カードの読出しj4込みを行う磁気カード読
取書込機構(以下これをCRWという)と連続用紙に取
引金額その他の所要事項を印字して所定の長さに切断し
てこれを明細書(レシート)として払込人に渡すだめの
明細書印字機溝(以下これをレシートプリンタという)
とを備えている磁気カード読取舎人・明細書印字部(以
下これをCIP部という)11と、用紙挿入口14から
挿入された多連式振込用紙上の所定小唄を読取る光学式
読取機構(以下OCRという)22と、振込用紙の領収
証片を切離すための切断機構(以下カッターという)2
3と、領収証片上の所定欄に領収印を押印する受領印押
印機構(以下スタンパという)24とこれらの各機構間
で振込用紙を搬送する用紙搬送機構21と、領収証片を
切シ離された残索の部分を収容する用紙格納機構(以下
スタッカという)26とを備える振込処理部13とを有
しておシ、これらの各部は、外部記憶装置19aを備え
る制御部19に接続されて、制御部19を介して情報処
理センター(以下単にセンターという)と結ばれている
。なお顧客操作部15にはスピーカ18が備えられて制
御部19に備えられる音声記憶装置と協働してディスプ
レイ17による案内表示に加えて音声による案内を併用
する場合もある。またC I ])部は周知のATMO
CIP部と同様にインプリンタ機構(磁気カードの氏名
や口座番号等のエンボスされた浮出し部分を転写印字す
る機構)を備えている場合もある。
更に、振込処理部13は必要に応じて受入票片に受付番
号を印字するだめの番号印字機構(以下番号プリンタと
いう)25を備えている場合もある。
次に上記のように構成された第2図および第3図の実施
例の動作について第4図のフローチャ−トを参照して説
明する。
多連式振込用紙と磁気カードとを持参して金融機関の店
舗に来た顧客(払込人)は、振込用紙を用紙挿入口14
(第2図参照)に挿入すると共に磁気カードを磁気カー
ド挿入口12に挿入すると、CIP部11は磁気カード
を吸引してell、Wにて本磁気カードの磁気記録部に
書込まれて1/するテ′−タを読出す。次いで払込人は
キーボード16を操作して暗証番号を人力し、更にディ
スブレイク17に表示される案内表示(および併用さオ
しているスピーカ18による音声案内)に従ってJ)1
12のキー操作を行う(第4図参照符号a)。
この時同時に振込処理部13は振込用紙を吸引して0C
R22において所定の欄の読取りを行い、(、RWで読
取ったデータとo Cirで読取ったデータとキーボー
ドから入力されたデータとをtlill 鶴11部19
を介してセンターに送信する(参照符番月))。
センターはこれらの情報を受信して暗証9r[号の検証
や顧客の口座の預金残高と振込金額との照合等の妥当性
のチェックを行い、振込が可能なときは、顧客の口座か
らの振込金額の引出し処理とその振込処理を行い、必要
なデータを本」辰込装置(tへ送イ言する(参照符号C
)。
センターからの返送情報を受信した振込装置は、振込処
理部13のツノツク−23におい−C振込Ill 4氏
の受領証片を切断してこれをスタンノく24に送り、受
領印を押印して用紙挿入口14に排出すると同時に残余
の部分をスタッカ26に送って格納する。
このとき必要な場合はぜ1号プリンタ25において受入
票に受付番号が印字される。振込処理部13における上
記の動作と並行してCIP部11においてはCRWにお
いて磁気カードに対する必要な情報の書込み動作とレシ
ートプリンタにおけるレシートの印字動作が(インプリ
ントが必要なときはインプリント動作も)行われ、磁気
カードとレシートは磁気カード」「11人Lli2に排
出され(参照符号d)て−往の処理が光子する。
第5図は上記の動作中の振込処理部13の動作の詳細を
示すフローチャートである。上述の如く用紙挿入口14
に挿入された( a+:<<符号f)振込用紙は所定の
キーボード操作と並行して参照符号gで示す読取動作が
行われる。すなわち振込用紙は用紙搬送機構21によっ
て搬送され0CIL22によって所定事項の読取りが行
われる。この読取られたデータは既述のようにセンター
に送らり、て処理され八−のち返送データが送られてき
、この返送データの指示によって振込処理部13 il
、、11び動作を開始し、カッタ23においで受領証片
を切断しく参照符号11)、受領証片はスタンバ24に
送らtで受領印を押印され(参照符号J)たのち「11
紙挿入口14に初出される(参照符号l)。−力受l1
1j証片を切シ離された残余の部分は番号プリンタ25
において受(=1番号を印字され(参照符号に一番号プ
リンタが装備されでいるときのみ)だのしスタッカ26
に収容される。(参照符号m )。
o c itによる読取不良の場合(振込用紙の向きの
相異、用紙セット位置のずれ等による)は振込114紙
を排出して再挿入を行う(6照符号イ)。また参照符号
イによシ再挿入を促したとき顧客がと7Lを実行せずタ
イムオーバになったとき(、参照?−Y号口)および顧
客が受領証片を受取〔、)ずに帰宅し7たためタイムオ
ーバになったとき(参I;A符°シJハ)は、そJtら
をスタッカに搬送して収納する。CI I’部の動作は
周知のA i’ MのCLP部の動作と同様である。
なお、スタンパの「4成として、とれを番号プリンタ兼
用させるため、一般的なプリンタとして周知のドットマ
ットリックスプリン4でこれを構成し、受領印を押印す
るときはインクリボンを黒から赤に切換え、印字ヘッド
を受領証片のある位置に移動させて、複数回の改行を繰
返しながらドツト印字によシ受領印のバクーンを形成し
、受付番号を印字するときはインクリボンを赤から黒に
りj換えて印字ヘッドを受入票片のある位置に移動させ
、通常のドツト印字による数字の印字を行うように構成
することも可能である。乙のときの振込装置の動作は、
第5図のフローチャートにおいて受領証片の切断(参照
91号h)のに1に受領証片への豪領印の押印印字お」
:び受人票片への番号印字(これらの印字のa序は任鋸
でよい)を行い、しかる後受領証片の切断分離とその排
出兼ひに残片のスタッカへの収納を行うという116序
となる。
第6図は本発明の第二の実施例の外観を示す図で、本実
施例は第1しl (1)lにその一例を示すように窓口
において直接伝票に記入することによって振込申込をす
る場合に用いるだめの装置であシ、振込みのだめの現金
は第一の実施例の場合と同じく払込人の預金口座より磁
気カードによって引出すことによって行われるように構
成されている。
第6図において、磁気カードは磁気カード挿入口32か
ら挿入されて必要な悄帷の読出しや書込みが行われる。
一方振込み申込用の伝票50は手書き文字人力機構(り
下単に人力機構という)42上で人力ペン43によって
記入される。振込処理はこの磁気カードの挿入と人力機
構42上での伝票50への記入および操作案内表示(以
下ディスプレイという)37の案内表示に従った顧客自
身のキーボードa6a、al)(本実施例ではキーボー
ドは36aおよび36bの2箇所に別れて配置されてい
る。)の操作によって自動的に行われ、処理終了後領収
証は領収証排出口48に、磁気カードとレシートは磁気
カード挿入口32に排出される。
第7図は上述の実施例の構成の詳細を示すブロック図で
ある。図に示すように、本実施例はキーボード36(第
6図におけるキーボード36aおよび36bを総称して
キーボード36と称する)およびディスプレイ37とを
備える顧客操作部35と、CRWとレシートプリンタと
を備えているCIP部31と、人力ペン43を有する入
力機構42とこの人力機構42に記入用伝票を供給する
用紙供給機構(以下ペーパーフィダという)41と記入
された伝票を収容する用紙収容機構(以下スタッカとい
う)44と人力機構42上で伝票(振込用紙)50に記
入された文字を認識する手書き文字認識部45とを備え
る振込処理部33とを有しておシ、これらの各部は制御
部39に接続され、この制御部39を介してセンターと
結ばれて情報の授受を行うように構成されている。
なお、ペーパーフィーダ41およびスタッカ44は単片
の振込用紙の供給および収容をするように構成してもよ
いが、折た\み式またはロール式の連続用紙(所定の記
入フォーマットが連続して印刷しである)を供給および
収容するように構成するものが便宜である。通常入金に
対しては領収証を発行する必要があるため、振込用紙は
複写t+J能に構成した複数枚を重ね合せた用紙を用い
、従って振込処理部33はタブレット42上で所要事項
を記入した後、領収証用紙と他の用紙とを分離して領収
証を切断機構(以下刃、ターという)46と、この切断
された領収証に受領印を押印する受領印押印機構(以下
スタンパ−という)47とを有しておシ、受領印を押印
された領収証は領収証排出口48へ排出されて顧客に渡
される。
顧客操作部35にスピーカ38を設りて斤ハによる案内
を並用するようにすることができることおよびC,IP
部31に必要に応じてインプリンタ機構を設けることが
できることは第一の実施例の場合と同様である。更に振
込処理部33の[1F紙収容機措44の近傍に番号印字
機構を設けることも可能である。
次に上記のように構成された第6図および第7図の実施
例の動作について第8図のフローチャートを参照して説
明する。
顧客(払込人)はCIP部31の磁気カード挿人口に磁
気カードを挿入して暗証番号をキーボード36から人力
し、続いて人力機構42上で人力ペン43によシ伝票(
振込用紙)50上に所要事項を記入する。人力機構42
は記入されつ\ある文字を実時間認識するだめの人力装
置であシ(詳細は後述する)、この人力された文字情報
は手書き文字認識部45に送られて文字認識される。伝
票50上への記入が終ると、顧客はディスプレイ37の
案内表示に従って再びキーボード36のキー操作を行う
(参照番号p)。
振込装置は、このキー操作の終了によって動作を開始し
、CIP部31Jよ磁気カードを吸引してCRWにおい
て情報の読出しを行い、この磁気カード情報と手書き文
字情報およびキー人力された情報を制御部39を介して
センターに送信する(参照符号q)。センターはこれら
の情報を受信すると暗証番号の検証やHn客の口座の預
金残高、と振込金額との照合等の玖当性のチェックを行
い、振込が可能なときは顧客の口座から振込金額の引出
し処理とその振込処理とを行い、必要なデータを本振込
装置へ送信する(参照符号r)。
センターからの返送情報を受信し、た本振込装置+=、
1、伝票5oのうちの領収証片を分離してカッター46
に送って切断し、さらにスタンバ−47VC送って受領
印を押印して受領証排出[」に制用【2、伝票50の残
余の部分をスタッカ44に収納する。
これと同時にCIP部31のレシート・プリンタにおい
てレシートの印字を行い、これを磁気カードと共に磁気
カード挿入口に排出する(参J141i符−号S)。
なお領収証の発行手段として伝票5oの領収証片の分離
切断は行なわず、代シにCI ]’部31のレシートプ
リンタによってレシートの印字と同時に明al書上人金
した金額を領収した旨を印字(文字または図形印字によ
る)することにょっ゛C明細書と領収証とを兼ねて印字
して排出するように構成することもできる。
第9図は入力機構42の外観を示す図である。
図に示すように入力機構42は、その上面に伝票(振込
用紙)を載せて人力ベン43にょシ所安の文字を記入す
ることにょシ必要な手書き文字信号を発生する筆記文牢
イJ号発生部(通常これをタブレットと称する)49と
、このタブレット49がら送出される手書き文字の座標
信号(手、4Fき文字の入力箇所を示す)をデジタル信
号に変換した座標データケ送出する変換回路と、との〃
tJデータを人力して伝票上の文字記入粋の位置を示す
る枠位置データおよびこの枠位置データの内容が変る/
r、ひに発生させるタイミングパルスケ送出する判別回
路を有している。
一方手書き文字認識部45(第7図参照)は、手書き文
字入カ掛構42から送出されてくる座標データならびに
枠位1ト(1データおよびタイミングパルスを受信して
筆記された文字の筆跡の始点から終点までの移動軌跡を
1h純近似したパターンデータを発生させる前処理部と
、予め認識対象として定めた文字の標準パターンデータ
を格納している記憶回路と、とのnj:憶回路に格納さ
れている標準パターンデータと前処理部から送出される
パターンデータとの整合性を所定の読と別閏数(例えば
ダイナミックプログラミング法を用いる識別関数)によ
り算定する整合回路と、この整合回路における算定結果
を人力して相互比較−に行い、最も類似度が高い標準パ
ターンデータをもつ文字を選出する判定回路を有してお
シ、タブレット49−1= −Ck架上に人力ペン43
により所要の文字?記入するとこれが手書き文字認識部
45において実時間認識される。
上記の第一および第二の実施例を;(、多;’J’、 
A:振込用紙によって振込を行うか才たC1、手書き用
振込用紙に対して手警きて記入して振込を行うかいずれ
か一方の方法によって振込処理を行えるように11〜成
したものであるが、第三の実施例としで、この両者すな
わち多連式振込用紙を用いる第一のI%t’込処理部と
手書き用振込用紙を用いろ第二の振込処理とを共に備え
るように構成してそれらのいずれの場合にも用いること
のできる数1f’i:を構likすることもできる。
更に第四の実施例として上記第−tJコいし第三の実施
例に通常のATMに用いられているのと同様な紙弊入金
部を備えるかまたは紙弊入金部と硬貨入金部との両者を
備えて、紙弊のみ寸たは紙弊と硬貨とによる現金による
J辰込処理を行うことができるように構成することもで
きる。更に捷た、第四の実施例に紙弊出金部を備えるか
または紙弊出金部と硬貨出金部との両者を備えて現金入
金に対する釣銭の出金ができるように構成することもで
きる。
以上詳細に説明したように本発明の振込装置を用いるこ
とにより、従来窓口において人手によって処理されてい
た多連式振込用紙または手書きによる振込用紙による振
込処理を顧客(払込人)の自己操作のみによって自動的
に処理することができるので、金融機関における対顧客
サービスの向上ができ、しかも窓[1人への削減ができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(2)および(1)) I:rニ一般に用いられ
ている多連式振込用紙および単11式振込用紙の一例を
示す平面図、 第2図は本発明の第一の実施例の外観を示す斜視図、 第3図は第2図の実施例の構成を示すブロック図、 第4図は第2図および第3図の実施例にLろ振込み処理
動作を示すフローチャート、 215図は第3図の振込処理部の動作を示すフローチャ
ート、 第6図は本発明の第二の実施例のタト問4示−針斜視図
、 第7図に、第6図の実施例の構成を示すブロック図、 第8図は第61′7.1訃よび第7図の実h1例に上る
自動振込み処理A1作を示すフローチャート、第9図(
a)および(b)は手書き文字人力機(1・7の外観を
示す平面図および側面図である。 2・・・・・・4連式振込用紙、8・・・・・・単葉式
振込用紙、11・・・・・・CIP部、12・・・・・
・磁気カードt、i−1人]−1,13・・・・・・振
込処理部、1.4・・・・・・lfJ紙抑([1,15
・・・・・・顧客操作音IK−16・・・・・−キーボ
ード−17・・・・・・操作案内表示(ディスプレイ)
、18・・・・・・スピーカー、19・・・・−・制御
部、21・・・・・・用紙搬送機構、22・・・・・・
光学式読取樋措(v CR)、23・・・・・・切断機
構(カッタ)、24・・−・・・受領印押印機梠(スタ
ンバ)、25・・・・・・番刊印字機構(香号プリンタ
)、26・・・・・・用紙格納朴uI々(スタッカ)、
31・・・・・・CCIP部、32・・・・・・磁気カ
ード挿入口、33−・・・・−振込処理部、35・・・
・・・顧客操作部、36,3(ja。 36b・・・・・・キーボード、37・・−・・・操作
案内表示、38・・・・・・スピーカー、39・・・・
・・制御部、41・・・・・・用紙供給機構(ペーパー
ツイータ)、42・・・・・・手易さ文字人力機W4(
入力機構)、43・・・−・入力ベン1.14・・・・
・・用紙収容機構(ペーパースタッカ)、45・・・・
・・手書き文字認識部、46・・・・・・切断機4i(
力、ター)、47・・・・・・受領印押印機(1G、4
8・・・・・・受領証排出口、49・・・−・−筆記文
字信号発生部(タブレット)。 第4図 第5閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 顧客に対して操作手順案内を表示する表示手段と前記表
    示手段に表示された前記操作手順案内に従って前記顧客
    が操作する鎧盤人力手段とを備える顧客操作部と、 磁気カード挿入口から挿入された磁気カードに対して情
    邪の読出しまたは書込みを行う磁気カード読取シ書込み
    手段と記録用紙に所定の記録事項を印字して前記磁気カ
    ード挿入口に排出する明細書印字手段とを備える磁気カ
    ード読取病込・明細書印字部と、 用紙挿入口から挿入された多連式振込用紙上の所定の記
    入事項を読取る光学式読取手段と、前記多連式振込用紙
    の領収証片を切断分離する切断手段と、 前記領収証片に対して領収印を押印する受領印押切手段
    と、 前記領収証片を前記用紙挿入口へ搬送する用紙搬送手段
    と、 を具備することを特徴とする振込描画。
JP58142014A 1983-08-03 1983-08-03 振込装置 Pending JPS6033659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142014A JPS6033659A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 振込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142014A JPS6033659A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 振込装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033659A true JPS6033659A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15305363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142014A Pending JPS6033659A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 振込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184167A (ja) * 1987-09-26 1988-07-29 Toshiba Corp 自動取引装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150066A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Toshiba Corp Automatic dealing equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150066A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Toshiba Corp Automatic dealing equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184167A (ja) * 1987-09-26 1988-07-29 Toshiba Corp 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270042A (en) Electronic funds transfer system
JPH04243497A (ja) 小切手自動取引システム
JPS6033659A (ja) 振込装置
JP2000348240A (ja) 顧客操作型自動取引装置
JP4753598B2 (ja) 自動取引装置
JPS6214262A (ja) 手形・小切手処理方式
JPH06290332A (ja) 自動取引方式
JPH0236985B2 (ja)
JPH05181892A (ja) 自動取引装置
JPH01183776A (ja) 自動取引装置
JP3462827B2 (ja) 伝票構成用紙及び伝票構成用紙綴り及び伝票印字装置並びに伝票印字装置の制御方法
JPH0236979B2 (ja)
JP2002279493A (ja) 帳票受付機能付き自動取引装置および取引方法
JPH08153242A (ja) 口座取引のための伝票処理装置
JPH0236984B2 (ja)
KR20030079832A (ko) 수표 자동 발급 시스템 및 방법
JP2005222354A (ja) 帳票取扱装置
JPH0236987B2 (ja)
JPH04340161A (ja) 自動取引装置
JPS63123162A (ja) 自動取引装置
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPS6242317B2 (ja)
JP2582916B2 (ja) 金融自動化機器
JPS6244673B2 (ja)
JPH04287165A (ja) 自動取引システム