JPS603353Y2 - 排水ポンプを備えた排水ユニツト - Google Patents

排水ポンプを備えた排水ユニツト

Info

Publication number
JPS603353Y2
JPS603353Y2 JP526677U JP526677U JPS603353Y2 JP S603353 Y2 JPS603353 Y2 JP S603353Y2 JP 526677 U JP526677 U JP 526677U JP 526677 U JP526677 U JP 526677U JP S603353 Y2 JPS603353 Y2 JP S603353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
drain
tank
pump
support tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP526677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53101305U (ja
Inventor
潔 近藤
克己 永森
Original Assignee
株式会社荏原製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社荏原製作所 filed Critical 株式会社荏原製作所
Priority to JP526677U priority Critical patent/JPS603353Y2/ja
Publication of JPS53101305U publication Critical patent/JPS53101305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603353Y2 publication Critical patent/JPS603353Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排水ポンプを備えた排水ユニットに関する。
例えば集中汚水処理場に排水を送る場合に途中の数箇所
に中継所を設けねばならない。
かかる中継所では貯水槽と排水ポンプとを備え、貯水槽
に流入した排水を排水ポンプで排出するようになってい
る。
従来のかかる排水装置は、貯水槽とした地下にコンクリ
ート製のピットを構築し、そしてそのピット内にポンプ
を据付けるので、その作業がきわめてやっかいであった
また排水量は天候や時間によって変化するので、一般に
排水ポンプの合計容量は最大流量を予測して計画し、ま
た貯水槽もポンプの排水量と貯水槽への流入量とを勘案
し、比較的に大きなものを必要とした。
貯水槽への流入量の変化に伴い、当然のことながら、貯
水槽の液面によりポンプ自体や運転台数の制御を必要と
し、そのために電気制御盤を必要とする。
他方、貯水槽とポンプとをユニット化した給水装置は例
えば実開昭51−10848号公報に記載されている。
しかしながら、給水装置は給水を必要とする時のみポン
プを起動すればよく、貯水槽への流入は貯水槽の液面に
よって制御すればよいので、比較的に簡単な手段で制御
できるけれども、排水装置では貯水槽への流入量によっ
てポンプを作動しなければならないので、給水装置の技
術をそのまま排水装置に適用することはできない。
また排水装置は、主として下水等の汚水を取扱うために
臭気ないしガスを発生する。
そのために排水槽への流入管への上流端は臭気防止のた
めのトラップを構成させている場合(例えば水洗便所)
が多い。
排水槽が密閉構造の場合ポンプの運転による液位低下で
、槽内の気圧が低くなり、流入管上流端のトラップ内の
液を吸引し、臭気防止を破壊する可能性が高い。
したがって排水槽は常に大気に解放しておく必要がある
また下水を貯留しておくとガスが発生し、槽が密閉構造
の場合、点検時のマンホール解放による作業員のガスの
吸込みや、多量のガスによる発火等の危険が伴うため、
常に通気しておく必要がある。
このような通気口すなわち空気抜きは排水槽にとって必
要なものではあるが設置場所により臭気を嫌う場合は、
通気の解放端を任意の位置に移動している。
本排水ユニットも設置場所の条件により、遠方に通気口
を開放したい場合、配管できる様、通気口は管継手を使
用している。
したがって排水装置をユニット化し、かつ上記の要望事
項を満足させることは極めて困難であった。
本考案の目的は、排水装置をユニット化でき、もって簡
単に設置できる排水ポンプを備えた排水ユニットを提供
するにある。
本考案による排水ポンプを備えた排水ユニットは、排水
槽の内部に液面制御器と少なくとも2台の排水ポンプを
設け、排水槽の上部の位置に流入口および排水口を開口
させ、排水層の上部に上方に突出する中空の支持筒を設
け、その支持筒の上部に電気制御盤を設置し、排水ポン
プ用モータおよび液面制御器のケーブルを支持筒の内部
を通って電気制御盤に連絡させ、排水槽の側面の位置に
前記流入口とは別の複数の流入口を設け、そして各排水
ポンプの吐出管を合流させて共通吐出管となして排水口
に接続し、さらに支持筒に通気口を有する通気管を設け
て排水槽の内部を大気に連通している。
したがって、地中に穴を掘削して排水槽を埋設し、支持
筒に電気制御盤を設け、排水槽の流入口および排水口に
所定の管を接続すればよいので、その設置作業が極めて
簡単である。
この支持筒はケーブルダクトの役目をすると共に、通気
装置も兼ねているので、格別の空気抜き手段を設けない
ですむ。
電気制御盤は支持筒により地上に突出して設けられてい
るので、点検、修理が容易であり、また取り換える必要
がある場合でも簡単に行うことができる。
さらに少なくとも2台の排水ポンプの吐出管と合流させ
て共通の吐出管としたので、排水槽に複数の硫入口(又
は排出口)を設け、その1つを排水口として共通吐出管
に接続し、別の1つを流入口とし、その他のものを盲板
でふさげば、流入管や排水管の取付方向を任意に選択で
きる。
それ故にこの種の排水ユニットとして設置作業が極めて
簡単となる。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図および第2図において、地下に埋設された排水槽
1はプレス成形したF、R,Pで作るのが強度上好まし
い。
この排水槽1の底部には図示の例では2台の排水ポンプ
2が設置され、これらの排水ポンプ2は排水ポンプ用モ
ータ3と一体のものが用いられている。
4は排水ポンプ用モータ3のケーブルである。
排水槽1の側面には汚水の流入口5と排水口6とが設け
られている。
排水ポンプ2の吐出口からの吐出管7が上方に延び、そ
の端に設けた接手8は、その接手8の下流側に設けた逆
流防止弁9と、排水弁10とに連結されて、排水口6に
連通している。
排水槽1の内部に液面制御器11.12が設けられてお
り、11は最高水位(HWI)検知用の液面制御器であ
り、12は最低水位(LWL)検知用の液面制御器であ
る。
排水槽1の上部には上方に突出する中空の支持筒13が
設けられ、この支持筒13の上に電気制御盤14が設置
されている。
この電気制御盤14は液面制御器11.12の信号によ
って排水ポンプ用モータ3を制御する機器を収納してお
り、そしてこの電気制御盤14は支持筒13に着脱自在
に取付けられている。
排水ポンプ用モータ3および液面制御器11,12の一
プル4は中空の支持筒13の内部を通って電気制御盤1
4に連結されている。
支持筒13の上方部分には電気制御盤14への通気を遮
断するための盲板(図示せず)が設けられており、ケー
ブル4の通過部分にはケーブル貫通金物が設けられてい
る。
電気制御盤14に対する防臭構造を採用するために、支
持筒13には通気口15を有する通気管16が取付けら
れている。
この通気口15は大気に開放されていて排水槽1の内部
を大気圧に保つことができる。
通気管16は雨水の浸入を防止するために下向きに設け
られている。
通気口15には虫がはいるのを防止するために、防虫金
網を取付けるのが好ましい。
支持筒13には補修用口17が設けられ、電気制御盤1
4へのケーブル4の着脱を容易にしている。
なお19は蓋である。第2図は第1図におけるX−X線
に沿う切断平面図であり、図示の実施例では排水の流入
口5が3個設けであるが、流入口5の数は3個に限定さ
れるものではない。
この排水ユニットは通常排水口6を排水しようとする方
向に向けて設置するので、任意の方向から排水を流入さ
せることができる。
流入口5および排水口6の配管接続口は共通の形状を有
するので、場合によっては流入口としても排水口として
も使用することができる。
通常は一方向又は異方向複数箇所から流入させ、他の一
方向の箇所へ排出させ、その際使用しない流入口は盲板
でふさいでおけばよい。
本実施例においては排水ポンプが2台設けてあり、排水
ポンプ2,2の吐出管7,7を合流させて共通吐出管1
8となし、排水口6に接続しである。
2台のポンプが1本の共通吐出管18を介して排水口6
で固定されているので、輸送時に振動するおそれがなく
、またポンプ運転時には反力を吸収して安定を計ること
ができる。
本考案の排水ユニットは上記のように構成されているの
で、下水道等からの排水が流入口5から流入して汚水が
排水槽1内に溜ったとき、排水がレベル(HWL)にな
ったときに排水ポンプ用モータ3を起動して排水ポンプ
2を運転し、吐出管7を経て排水口6から排水を排出す
る。
水位が下がってレベル(LWL)になると、液面制御器
12が働いて排水ポンプ用モータ3を停止する。
なお最高レベルになると、例えば警報を発するか又はポ
ンプを2台運転するための信号を出すようにするのが好
ましい。
電気制御盤14には排水ポンプ用モータおよび液面制御
器を制御する機器が収納されており、支持筒13を中空
にしてケーブルの通路として利用している。
電気制御盤14は支持筒13の上に着脱自在に取付けら
れているので、支持筒13の一部が地中に埋設されてい
ても、埋設物を撤去することなく電気制御盤のみを取出
すことができる。
以上の如く本考案によれば、前述した構成により、コン
パクトな構造でまとめることができ、こユニットの中に
必要なすべての機器を収納しであるので、設置に際して
、排水槽の設置場所に穴を掘るだけでよいから、敷設工
事が容易であり、また運搬にも便利である。
さらに支持筒をケーブルダクトおよび空気抜きを兼ねて
いるので、臭気抜きを設けずにすみ、電気制御盤の点検
修理および取替えが容易である。
また排水槽への管の取付は方向が任意に選択できる。
それ故にこの種の排水ユニットとして極めて好適である
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図におけるX−X線に沿う切断平面図である。 1・・・・・・排水槽、2・・・・・・排水ポンプ、3
・・・・・・排水ポンプ用モータ、4・・・・・・ケー
ブル、5・・・・・・流入口、6・・・・・・排水口、
7・・・・・・吐出管、11,12・・・・・・液面制
御器、13・・・・・・支持筒、14・・・・・・電気
制御盤、16・・・・・・通気管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排水槽の内部に液面制御器と少くとも2台の排水ボンを
    設け、排水槽の上部の位置に流入口および排水口を開口
    させ、排水槽の上部に上方に突出する中空の支持筒を設
    け、その支持筒の上部に電気制御盤を設置し、排水ポン
    プ用モータおよび液面制御器のケーブルを支持筒の内部
    を通って電気制御盤に連結させ、排水槽の側面の位置に
    前記流入口とは別の複数の流入口を設け、そして各排水
    ポンプの吐出管を合流させて共通吐出管となして排水口
    に接続し、さらに支持筒に通気口を有する通気管を設け
    て排水槽の内部を大気に連通させたことを特徴とする排
    水ポンプを備えた排水ユニット。
JP526677U 1977-01-21 1977-01-21 排水ポンプを備えた排水ユニツト Expired JPS603353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP526677U JPS603353Y2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 排水ポンプを備えた排水ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP526677U JPS603353Y2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 排水ポンプを備えた排水ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53101305U JPS53101305U (ja) 1978-08-16
JPS603353Y2 true JPS603353Y2 (ja) 1985-01-30

Family

ID=28692074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP526677U Expired JPS603353Y2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 排水ポンプを備えた排水ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603353Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178395U (ja) * 1984-05-07 1985-11-27 株式会社 鶴見製作所 着脱式水中ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53101305U (ja) 1978-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955539B2 (en) Portable steel-reinforced HDPE pump station
JPS61196034A (ja) 下水ポンプステーシヨン
JP2000074260A (ja) 住居内の排水用配管構造
US8051873B2 (en) Wet well pumping system and method of installing and servicing the system
US7614192B2 (en) Building drainage system
CN108360562A (zh) 综合管廊
KR101283719B1 (ko) 밸브실 환기구조
JPS603353Y2 (ja) 排水ポンプを備えた排水ユニツト
CN202298884U (zh) 智能污水自动提升设备
JP2008025240A (ja) 真空弁ユニット
EP1693524B1 (en) Stormwater flow control
JP2958641B1 (ja) 配水本管内貯留緊急給水装置
JP4611662B2 (ja) 真空弁ユニット
RU13901U1 (ru) Канализационная насосная станция
CN219196197U (zh) 一种人防工程排水结构
JPH0454774B2 (ja)
CN220336060U (zh) 一种一体化有动力截流井
JP2566698B2 (ja) 真空式下水道の非常時汚水排出口
JPH07166589A (ja) 排水立て管の構造
JPH03156035A (ja) マンホール管理システム並びにこれに用いるマンホール蓋構造
US20230120401A1 (en) Modular
FI84089B (fi) Anordning vid spillvatteninstallation i byggnad.
JP2639272B2 (ja) 真空式下水道の伏越
JP2543103Y2 (ja) 真空弁付汚水ます
JP2768105B2 (ja) 真空式下水道の水路橋