JPS6033529B2 - 撹拌装置 - Google Patents

撹拌装置

Info

Publication number
JPS6033529B2
JPS6033529B2 JP55037910A JP3791080A JPS6033529B2 JP S6033529 B2 JPS6033529 B2 JP S6033529B2 JP 55037910 A JP55037910 A JP 55037910A JP 3791080 A JP3791080 A JP 3791080A JP S6033529 B2 JPS6033529 B2 JP S6033529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wings
fluidized bed
blades
rotating shaft
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55037910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56133019A (en
Inventor
章文 加藤
靖彦 兼重
良一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP55037910A priority Critical patent/JPS6033529B2/ja
Publication of JPS56133019A publication Critical patent/JPS56133019A/ja
Publication of JPS6033529B2 publication Critical patent/JPS6033529B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/382Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0727Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis having stirring elements connected to the stirrer shaft each by two or more radial rods, e.g. the shaft being interrupted between the rods, or of crankshaft type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エチレン、プロピレン等のオレフィンの接
触重合に際して使用される流動層の櫨梓装置に関する。
生成した粉末状ポIJマーと触媒粒子とからなる固体粒
子とガス状モノマー、場合によってはさらに易揮発性パ
ラフィン類や液状オレフィンとを混合する鷹洋装層とし
てよく知られるものにアンカー型蝿杵器がある。この蝿
杵器は一般に二本の翼を壁面近傍に回転軸に対し平行か
つ対称に設けて構成されているが、従来のこの種鷹梓器
では生成した粉末状ポリマーが蝿梓器の回動による遠心
作用を受けて重合器内壁面に付着凝集して積層し、更に
は鍵衿器で擦られて固化した外皮層となり、これがやが
ては上記壁面より剥離して流動層中に円弧状の塊を生ず
るばかりでなく蝿梓器の回動に伴って流動層にボルテッ
クスが形成されてその表面が凹状に窪み、流動層に下方
より送り込まれるガスが中央の窪み部に偏流する結果、
この帯域で生成ポリマーの重合度が増大して膨んだ塊を
生ずる傾向があり、また翼のアンバランスのため振動が
激しく安定した運転が行えない嫌いがある。特公昭46
−6678号に示されるように、翼の回転軸に対向する
面を回転方向に向って漸次回転軸よりの距離が増大する
ように形成すれば、流動層が軽方向のフローパターンで
もつて旋回するようになり、生成した粉末状ポリマーが
重合器内壁面に付着凝集して外皮層を形成するようなこ
とが解消されるが、上述する従前のアンカー型蝿梓器と
同様、流動層表面が窪むボルテックスが形成され、ガス
の偏流を生じたり、翼のアンバランスのため振動が激し
くなるのは避けられない。本発明者らの実験結果によれ
ば、こうしたボルテックスの形成によるガスの偏流は従
釆の上述するアンカー型燈梓器の中央部に更に二個の翼
を外側の翼と一列に櫛歯状となるように設けたものにお
いても生じたが、中央部の二個の翼を外側の翼に直交し
て配置した場合には生じなかった。
しかしながらこの場合でも壁面より円弧状の塊が剥離し
、工業的規模での実施には問題があることが判明した。
櫨枠器にはこうしたアンカー型のほか回転軸に適宜の間
隔をおいて複数個の燈梓翼を配置したパドル型のものや
流動層を上下方向のフローパターンをもって重合器内で
上下に循環させる螺旋型のものが知られているが、前者
のパドル型のものはボルテックスの形成によるガスの偏
流は生じないけれども壁面での動きが悪く、該帯域でポ
リマーが集合固化して塊状となる傾向があり、また後者
の螺旋型のものにおいては流動層が上下方向に循環運動
を行うためその下降部により形成される窪み部にガスが
偏流して該部に塊を生ずる傾向があり、小スケールで短
期間の実施は可能であっても工業的規模において長期間
にわたる連続的運転が行えない難点がある。
本発明の目的は、前記欠点を有することなくオレフィン
の重合が工業的規模で連続的に実施しうるような流動層
の灘洋装層を提供せんとするものである。
すなわち、本発明によれば流動層が径方向のフローパタ
ーンでもつて内側に掻き込むよう混合され、しかもボル
テックスの形成によるガスの偏流を生じないようにした
損梓装置が提供される。
以下本発明の実施態様を図面によって説明する。図示す
る鍵梓装置は、外側に一対の翼を、内側に該翼と直交す
る一対の翼をそれぞれ回転軸に対し平行かつ対称に設け
て構成した上述のアンカー型蝿梓器の一つを示すもので
、図示しないモーターにて駆動される回転軸1にキー結
合されるスリーブ2にはその上端のボス部3に、重合器
内壁面4と僅かな間隙を存して配置される一対の翼5が
上記回転軸1を挟む対称位置にアーム6により支持され
、また翼5の内側に該翼と直交して配置される一対の翼
7が同じく回転軸1の対称位置にアーム8によりそれぞ
れ支持されている。
そして上記翼5は回転方向に向って先端が鋭角の断面直
角三角形をなしており該翼の回転に伴ってその斜面に沿
う流動層は内向きに掻き込まれる旋回運動を行う。これ
によって生成したポリマ−の重合器内壁面への付着凝集
が防止され、しかも翼5の内側には該翼と直交する二個
の翼7が配置されているので、ボルテツクスの形成によ
るガスの偏流を生ずることもない。本実施態様では外側
の翼5と内側の翼7は互いに直交して配置されているが
、一方の翼を他方の翼に対して偏寄させてもまた内側の
翼7を二対以上適宜の角度で配置してもよいこの場合内
側の各翼7は等角度で、かつ回転軸1に対し対称に設け
るのが望ましい。翼5は断面直角三角形で、その斜辺は
平面となっているが、流動層を内側に向って掻き込む旋
回運動をさせるようなものであれば、円弧その他の曲面
であってもよい。なお、翼5は後側面が回転方向に直交
しているため翼の回動に伴って翼後方に形成される真空
域に流入する流動層で渦流が形成されるが、これは重合
器の内壁面付近に滞る流動層を巻き込み、該帯城でのポ
リマーの集合固化による塊形成の防止に寄与する。
また図示する実施例において、翼5を支持するアーム6
は回転抵抗が少なくかつ固体粒子をかきあげるため断面
が直角三角形となっているが翼5を支持する強度上の問
題が解決され)ばこれによる流動層の損洋ができるだけ
生じないような、すなわち回転抵抗の小さな形状にする
のが望ましい。
本瀦梓器ではまた図示するように、流動層下層部に沈下
する固体粒子が掻き上げられるようスリーブ2下端のボ
ス部9に回転方向に向って先端が鋭角の断面直角三角形
の水平翼10が設けてある。
この翼は必要に応じ設けられるもので省略しても差支え
ない。本発明の損洋装瞳は以上のように、回転軸の両側
に支持される一対の翼の内側に更にこれらの翼と交差し
て配置される一対以上の翼を設けしかも外側に位置する
翼は回転軸への対向面が回転方向に向って漸次回転軸よ
り離間するよう形成されているもので、流動層表面が窪
むようなボルテックスが形成されず、したがってガスの
偏流を生ずることがないうえ振動が少なくなって安定し
た運転が行えるようになり、しかも流動層は内向きに掻
き込まれるような蓬方向のフローパターンで旋回運動を
行うので重合器内壁面に生成した粉末状ポリマーが付着
擬集して外皮層が形成されるようなこともなく工業的実
施に必要な長時間にわたる連続運転が可能となったもの
である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る擬洋装層を示すもので、第1図はその
正面図、第2図は第1図の1−1線断面図である。 1・・・回転軸、2・・・スリーブ、4・・・重合器内
壁面、5…翼、6・・・アーム、7・・・翼、10…水
平翼。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転軸1の両側に支持される一対の翼5の内側にこ
    れらの翼と交差して配置される一対以上の翼7を更に設
    け、外側に位置する上記翼5は回転軸1に対向する面が
    翼の回転方向に向つて漸次回転軸よりの距離が増大する
    ように形成され、流動層を径方向のフローパターンでも
    つて旋回させるようにしたアンカー型撹拌装置。 2 外側に位置する上記翼5はその回動に伴つて該後方
    に渦流が生じるような後部形状を有している特許請求の
    範囲第1項記載のアンカー型撹拌装置。
JP55037910A 1980-03-24 1980-03-24 撹拌装置 Expired JPS6033529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55037910A JPS6033529B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55037910A JPS6033529B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56133019A JPS56133019A (en) 1981-10-17
JPS6033529B2 true JPS6033529B2 (ja) 1985-08-03

Family

ID=12510690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55037910A Expired JPS6033529B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033529B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0470493B1 (en) * 1990-08-07 1996-09-25 Shinko Pantec Co., Ltd. Mixing apparatus
PT2504085T (pt) * 2009-09-09 2017-05-26 Vendinova Group B V Agitador, recipiente compreendendo o agitador, método para operar o recipiente, dispositivo para dispensar líquidos e respetivo método de operação, dispositivo para conter líquidos, respetiva embalagem de alimentos e método para abrir a sua tampa
JP2015501294A (ja) * 2011-10-06 2015-01-15 コーカーン,ジエフリー・エイ 液液抽出プロセスおよび器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56133019A (en) 1981-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451155A (en) Mixing device
CA1080893A (en) Autoclave
CN110039676A (zh) 聚醚砜微滤膜铸膜液搅拌装置
EP0075049B1 (en) Anchor agitator for gaseous phase polymerisation vessel
ES8307840A1 (es) Procedimiento de polimerizacion en fase gaseosa y reactor para su realizacion
US4366123A (en) Anchor agitator for gaseous phase polymerization vessel
JP2704488B2 (ja) 攪拌方法
JPS6033529B2 (ja) 撹拌装置
US4212847A (en) Apparatus for carrying out polymerizations from the gas phase
JP4979158B2 (ja) 攪拌装置
KR20190025590A (ko) 입자 생성용 용기 및 입자 생성 방법
US5203630A (en) Side entry fluid mixing
JPH0929084A (ja) 攪拌装置
JP3146372B2 (ja) 凝集反応装置
SU948684A1 (ru) Турбулентный смеситель
JPH07786A (ja) 攪拌翼
IE44917B1 (en) Polymerization reactor
JPH0763603B2 (ja) 立形撹拌機
US3617228A (en) Process for making agglomerates from suspensions
JPS6249099B2 (ja)
JPH0375212B2 (ja)
GB2068247A (en) Mixing apparatus with rotary agitator
CN116177654B (zh) 一种基于气浮混凝系统的搅拌附件
RU2505349C1 (ru) Центробежный смеситель
JP2504440B2 (ja) オレフインの気相重合方法