JPS6032847B2 - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JPS6032847B2
JPS6032847B2 JP52005182A JP518277A JPS6032847B2 JP S6032847 B2 JPS6032847 B2 JP S6032847B2 JP 52005182 A JP52005182 A JP 52005182A JP 518277 A JP518277 A JP 518277A JP S6032847 B2 JPS6032847 B2 JP S6032847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focal length
negative
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52005182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5390928A (en
Inventor
泰久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP52005182A priority Critical patent/JPS6032847B2/ja
Publication of JPS5390928A publication Critical patent/JPS5390928A/ja
Priority to US06/136,086 priority patent/US4324458A/en
Publication of JPS6032847B2 publication Critical patent/JPS6032847B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は正の屈折力をもつ前群と負の屈折力をもつ後群
から構成する所謂、テレタイプの望緑レンズに関するも
ので、更にはフオーカシングの際に全系もしくは後群の
一部を移動する望緑レンズに関する。
テレタイプの望縁レンズは望遠比を小さく取る事が出来
る為、全長の短いコンパクトな望縁レンズに適しており
、その為多くの写真用望縁レンズに採用されている。
本発明の目的とする処は、高性能を維持しつつ極めて簡
単な構成のテレタイプ望縁レンズを提供する事にあり、
テレタイプの望縁レンズで負屈折力を持つ後群を各々負
の屈折力を持つ二つの群に分割して、全系を三群構成と
し、半画角4度、F,:5.0望遠比0.現屋度の高性
能で操作性の良い望縁レンズを可能にしたものである。
以下第1〜4図にレンズ断面を示す本発明の実施例を説
明する。尚、各実施例は第3群を移動して焦V点合せを
行っているが、無限遠に合篤する位層に第3群を固定し
た構成とし、全系を一体に繰出して焦点合せを実施する
事も可能である。第1群1、第2群2、第3群3を順に
配置した望緑レンズに於いて、第1群は全体として正の
屈折力であって、1枚づつの正しンズと負レンズから成
り、第2群は実質上1枚の物体側へ凸面を向けたメニス
カス負レンズから成り、第3群は全体として負の屈折力
であって、1枚づつの正しンズと負レンズから成り、更
に記号Fは無限遺物体へフオーカスした時の全系の焦点
距離、F,は第1群の焦点距離、F,pは第1群正しン
ズの焦点距離、F,nは第1群負レンズの焦点距離、V
,pは第1群正しンズのアツべ数、V,nは第1群負レ
ンズのアッべ数、R,は第1群第1面r,の曲率半径、
R′,は第1群最終面r4の曲率半径、F^は第1群中
の空気レンズr2,r3の焦点距離、R′2は第2群最
終面r6の曲率半径、R′3は第3群最終面(r9又は
r,o)の曲率半径、F3は第3群の焦点正臣藤、F3
pは第3群正しンズの焦点距離、F的は第3群員レンズ
の焦点距離、V3pは第3群正しンズのアッべ数、V机
は第3群負レンズのアッべ数とする時、次の‘1}〜【
7’式を満足する。‘・1−血・〈F〒芋F+F.事V
mく皿・‘21−・‐・<鞍三長<−。
85 ‘3’ 一3.ぼくF^<‐1.亜 【41 0.07F<R2〈0.1F {5} 0.7F<IF3l<1.が ‘61−o‐o・5<支点;十F羊V如く肌・5‘7’
0.1研くR′3<0.3折又如上の構成で、第2群
2を貼り合わせレンズにして色収差の補正を考えたとし
ても、それは単なる過剰の補正と認められるが、メニス
カス員レンズを安価に作成する為に凸平レンズと平凹レ
ンズを貼合せる事はあり得る。
本発明の今一つの特徴は前にも触れた様に、撮影される
物体が近距離になるに従い、第3群3をフィルム側に移
動させる事によって焦点合せが出来る事にある。第1図
〜第4図中、実線で示した第3群3は、全系を無限遠物
体へ合篤する時に占める位置に描いてあり、破線で描い
たレンズは近距離物体へ合篤した時に第3群が占める位
置の一例を示している。一般に写真レンズは全体線出し
によって近距離物体に焦点合せを行うが、系内の一部レ
ンズ群を光藤方向に移動して焦点合せを移動する場合、
次の様な利点がある。
1 全体線出しの場合、合魚の為の裸出し量が大きい為
、線出し機構は大型化、重量化し、ヘリコイド等も高価
になるが、系内の一部で焦点合せを行なうレンズ系の場
合、機構は4・型、軽量、安価になる。
2 前項の結果として駆動に大きな力を必要とせず、操
作性が良い。
3 合篤時でも全長が一定である為、撮影装置の保持が
し易く、カメラブレを起し難い。
一方、全体線出しを行なうレンズは、諸収差が良好に補
正させた全系を一体として移動するので、物体距離の変
化による収差変動は少ないが、一部レンズ群を移動する
レンズでは、移動レンズ自体がその移動に伴なつて収差
変動を起し、全系の収差量の均衡を崩すから、物体距離
の変化による収差変動を生じ易い。
取り分け球面収差の変動は結像性能にとって極めて不都
合である。こうした、物体距離による収差変動を除去す
る方法としては、1 移動レンズ群の球面収差とコマ収
差の収蓋係数を極小にし、且つ両収差係数間の適宜なバ
ランスをとる、2 全系の収差を補正する、 という二つの条件を同時に満足させなければならない。
従来の、全体操出しで前後二群の基本構成を持つ望縁レ
ンズは、前群のみでは補正不足の球面収差を後群で発生
する球面収差で打ち消し全系の収差を補正する。従って
後群はかなりの収差を発生するから、もしこの後群を移
動したとするならば、物体距離によって光東の通る位置
が違う為、球面収差の変動が大きく生じる。本発明にお
いては、第2群に一定の収差量を分担させる事によって
、移動レンズ群(第3群)の球面収差並びにコマ収差を
極小且つ両者を適宜なバランスに保ち、同時に全系の収
差を補正している。
前掲の【11〜‘71の諸条件式に於いて、‘11【2
)(3’‘ま第1群の構成と形状に関するもの、■は第
2群の形状に関するもの、■佃【机ま第3群の構成と形
状に関するものである。条件式【1’及び(肌ま各々第
1群と第3群の軸上色収差の除去の条件である。移動レ
ンズ群である第3群の軸上色収差を除去する事により、
物体距離の変化に伴なう軸上色収差の変動を除き、且つ
第1群の麹上色収差を除去する事により全系の軸上色収
差を除いている。半画角4度程度の小さな画角である為
、この条件を満足すれば倍率色収耳に関しても良好な補
正が可能である。条件式■と‘飢ま第1群の形状に関す
るものであZる。
このタイプの望縁レンズでは第1群の形状が最も重要な
要素の一つで、全系の収差補正の良否の大半を決定する
。条件式【小ま、単レンズで言うシェープ・ファクター
(shapefacのr)に相当するものである。
Z上限及び下限の何れを越して
も球面収差が補正不足になる。条件式‘31‘ま正しン
ズと貧しンズによって形成される空気レンズの屈折力に
関する条件である。
この空気レンズは球面収差やコマ収差そして嫁画湾曲等
の殆んどの収差に影響を及ぼす。特に、球面収差におい
ては、上限を越すと補正過剰、下限を越すと補正不足又
は輪帯球面収差の増大を招く。条件式{4}‘ま第2群
であるメニスカス負レンズに、それ自体として視れば補
正過剰の球面収差とコマ収差を分担させる為のものであ
る。
即ち、移動レンズ群(第3群)の球面収差とコマ収差を
極小にする為に、第3群の最終面を像側へ凹に構成する
条件が後述の【71であるが、第3群がこの形状を探る
と全系の球面収差とコマ収差が補正不足となるので、第
2群によって全系の収差を補正している。条件‘51は
第3群の屈折力に関し、篤V点調節の為の移動量を適度
な値に保つ為のものである。
上限値を越えるならば、移動量が大きくなって実用的な
写真レンズ構造による機械的制約を受け、下限値を下ま
わると収差補正上から都合が悪い。条件‘7}は前にも
触れた様に第3群の形状に関するもので、上限値を越え
るならば、物体が近づくに従って、球面収差は補正不足
になり、下限値を越えるならば物体が近づくに従って球
面収差は補正過剰となる。以下に実施例を記載する。
尚、実施例1〜5はレンズ断面図を示す第1図〜第4図
に各々対応する。又第5図と第6図は実施例1の、第7
図と第8図は実施例2の、第9図と第10図は実施例3
の、第11図と第12図は実施例4の各々無限遠物体に
対する諸収差とフィルム面から3肌の物体に対する諸収
差を示しており、何れも良好な結果を得ている。
実施例1.F=IUO.o r d nd vd 1 33.5058 2.9491.58913
61.12 −36.2942 1−9123
−33.4085 1.4241.6727 32.
14 −671.5298 23.7255 8
.9708 1.3561.58913 61.16
8.1227 2.7497 41.4
383 0.7121.69895 30.18 1
156.5338 0.5421.713 53.
99 25.6539実施例2.F=100.0 r d nd vd 1 30.1688 1.4241.69995
30.12 17.7817 0.9463
18.4847 2.9021.58913 61
.14 −6059.6105 25.5025
10.4502 1.3561.58913 61.1
6 9.3380 2.7297 31.
6054 1.2101.69895 30.108
110.6620 0.5421.713 5
3.99 19.9742実施例3.F=100.
0 「 d nd vd 夕 1 32.8478 33.2141.589
13 61.12 一35.5624 1.075
3 −32.2451 1.4241.6727
32.14 一622.9698 25.4035
9.5414 1.3561.58913 61
.10 6 8.6190 2.7497
32.9044 0.5421.713 53
.98 15.3051 0.6851.805
18 25.49 17.9393実施例4.F=
100.0 r d nd vd 1 33.7136 3.1081.58913
61.12 −37.1715 1.0543 −
33.8288 1.4241.67273 32.
14 一773.2559 1.6755 9.
5251 1.3561.58913 61.16
8.6254 2.7497 34.540
3 0.695 1.69893 25.48 1
79.4034 0.0889 176.2224
0.5421.713 53.910 22.
7308rはしンズ面の曲率半径、dはしンズの藤上肉
厚並びに空気間隔、ndはd線に対する屈折率、vdは
d線に対するアッべ数である。
実施例1は第1群が物体側から正しンズそして負レンズ
の順で構成され、第3群が物体側から正しンズ次に負レ
ンズの順に配置され、両レンズが貼合せのタイプである
実施例2は第1群が物体側から負レンズ次に正しンズの
順に配置されている。実施例3は、第3群が負レンズ次
に正しンズの順に配置されている。実施例4は第3群が
正しンズそして負レンズの順に配置されて成り、両レン
ズは空間によつ隔てられている。又、実施例は全てf=
low肋、F,:5.0 2の=80である。次に参考
の為、発明の構成に係る諸条件式を充す実施例の値を記
載する。実施例1 実施例2 実施例3 実施例
4(1)一0.0047 0.0011 一0.006
1 −0.0055(21−0.9o5 −0.990
−0.900 −0.916(3)−305F −1
60F −255F −270F(4)0.0918F
O.0934F O.0862F O.0863F(
5)1.034F O.794F O.831F
O.954F(610.0047 一0.0009
0.0057 0.0138′7)0.274F O
J997F 0J99F O.227F
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に相当するレンズ断面図。 第2図は実施例2に相当するレンズ断面図。第3図は実
施例3に相当するレンズ断面図。第4図は実施例4に相
当するレンズ断面図。第5図は無限遠へ焦点合せをした
時の実施例への諸収差図で、第6図は近距離物体へ篤V
点合せした時の実施例1の諸収菱図。第7図と第8図は
実施例2をそれぞれ無限遠物体と近距離物体へ焦点合せ
した時の諸収差図。第9図と第10図は実施例3をそれ
ぞれ無限遠物体と近距離物体へ焦点合せした時の諸収差
図。第11図と第12図は実施例4をそれぞれ無限遠物
体と近距離物体へ焦V点合せした時の諸収差図。図中で
1は第1群、2は第2群、3は第3群、rはしンズ面の
曲率半径、dは軸上しンズ厚もし〈は空気間隔、Mはメ
リディオナル面、Sはサジタル面。 第1図 第2図 寄る図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 弟q図 第10図 弟日図 第12 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1群、第2群、第3群を順に配置した望縁レンズ
    において、第1群は全体として正の屈折力であつて、1
    枚づつの正レンズと負レンズから成り、第2群は実質上
    1枚の物体側へ凸面を向けたメニスカス負レンズから成
    り、第3群は全体として負の屈折力であつて、1枚づつ
    の正レンズと負レンズから成り、更に記号Fは無限遠物
    体へフオーカスした時の全系の焦点距離、F_1は第1
    群の焦点距離、F_1_pは第1群正レンズの焦点距離
    、F_1_nは第1群負レンズの焦点距離、V_1_p
    は第1群正レンズのアツベ数、V_1_nは第1群負レ
    ンズのアツベ数、R_1は第1群第1面の曲率半径、R
    ′_1は第1群最終面の曲率半径、F_A第1群中の空
    気レンズの焦点距離、R′_2は第2群最終面の曲率半
    径、R′_3は第3群最終面の曲率半径、F_3は第3
    群の焦点距離、F_3_pは第3群正レンズの焦点距離
    、F_3_nは第3群負レンズの焦点距離、V_3_p
    は第3群正レンズのアツベ数、V_3_nは第3群負レ
    ンズのアツベ数とする時、(1) −0.01<F/(
    F_1_p・V_1_p)+F/(F_1_n・V_1
    _n)<0.01(2) −1.1<(R′_1+R_
    1)/(R′_1−R_1)<−0.85(3) −3
    .5F<F_A<−1.5F(4) 0.07F<R′
    _2<0.1F(5) 0.7F<|F_3|<1.3
    F(6) −0.015<F/(F_3_p・V_3_
    p)+F/(F_3_n・V_3_n)<0.015(
    7) 0.15F<R′_3<0.35F 以上の諸条
    件式を満足する事を特徴とする望縁レンズ。 2 前記第3群を光軸方向に移動させて焦点合せを行な
    う事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の望縁レン
    ズ。
JP52005182A 1977-01-20 1977-01-20 望遠レンズ Expired JPS6032847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52005182A JPS6032847B2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 望遠レンズ
US06/136,086 US4324458A (en) 1977-01-20 1980-04-10 Tele-objective lens with a movable sub-group for focusing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52005182A JPS6032847B2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5390928A JPS5390928A (en) 1978-08-10
JPS6032847B2 true JPS6032847B2 (ja) 1985-07-30

Family

ID=11604082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52005182A Expired JPS6032847B2 (ja) 1977-01-20 1977-01-20 望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4324458A (ja)
JP (1) JPS6032847B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878423U (ja) * 1981-11-21 1983-05-27 ダイキン工業株式会社 換気装置
US10802251B2 (en) 2016-08-23 2020-10-13 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing apparatus and electronic device
TWI640809B (zh) 2017-05-19 2018-11-11 大立光電股份有限公司 攝影鏡片系統、取像裝置及電子裝置
TWI629503B (zh) 2017-06-14 2018-07-11 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡片系統組、取像裝置及電子裝置
JP7146561B2 (ja) * 2018-10-16 2022-10-04 キヤノン株式会社 結像光学系、それを備える撮像装置及びアクセサリ装置
CN112230389B (zh) * 2020-10-31 2022-03-01 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
KR102537511B1 (ko) * 2020-11-13 2023-05-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB796445A (en) * 1956-03-06 1958-06-11 Gordon Henry Cook Improvements in or relating to telephoto objectives
US4045128A (en) * 1974-04-25 1977-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto objective

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5390928A (en) 1978-08-10
US4324458A (en) 1982-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
JPH0354324B2 (ja)
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP2018097101A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN213276108U (zh) 成像镜头及摄像装置
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JP6453713B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4477344B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
EP0881516A1 (en) Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
JPH09218346A (ja) 光学系
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS6032847B2 (ja) 望遠レンズ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2572237B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP2629100B2 (ja) ズームレンズ
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系