JPS6032624B2 - 2,2−ジフルオロpgf類似体 - Google Patents

2,2−ジフルオロpgf類似体

Info

Publication number
JPS6032624B2
JPS6032624B2 JP51018059A JP1805976A JPS6032624B2 JP S6032624 B2 JPS6032624 B2 JP S6032624B2 JP 51018059 A JP51018059 A JP 51018059A JP 1805976 A JP1805976 A JP 1805976A JP S6032624 B2 JPS6032624 B2 JP S6032624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
compound
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51018059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51113855A (en
Inventor
フリードリツチ エイクセン ユードー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPS51113855A publication Critical patent/JPS51113855A/ja
Publication of JPS6032624B2 publication Critical patent/JPS6032624B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/19Acids containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/19Acids containing three or more carbon atoms
    • C07C53/21Acids containing three or more carbon atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は物質の新規組成物類、それらの新規製造法、そ
れらの方法に有用な新規化学中間体類に関する。
更に詳しくは本発明は、額以体がC−2の位置に2個の
水素の代わりに2個のフルオロ原子をもっている点で、
既知の幾つかのブロスタグランジン類とは異なるような
、幾つかの既知プロスタグランジン類のある種の新規類
以体類に関する。既知プロスタグランジン類(FG)は
、例えばプロスタグランジンE,(PGE,)、プロス
タグランジンE2(PGE2)、プロスタグランジンE
3(PGE3)、ジヒドロプロスタグランジンE,(ジ
ヒドローPGE,)、プロスタグランジンF,Q(PG
F,。
)、プロスタグラシジンF2Q(PGF2Q)、プロス
タグランジンF3Q(PGF3Q)、ジヒドロプロスタ
グランジンF,Q(ジヒドロ−PGF,Q)、プロスタ
グランジンF,8(PGF,8)、プロスタグランジン
F38(PGF8)、ジヒドロプロスタグランジンF,
6(ジヒドローPGF,8)、プロスタグランジンA,
(PGA,)、プロスタグランジンA2(PGA2)、
プロスタグランジンん(PGA3)、ジヒドロブロスタ
グランジンA,(ジヒドロPGA,)、プロスタグラン
ジンB(PCB,)、プロスタグランジンB2(PGB
2)、プロスタグランジンB3(PCB3)及びジヒド
ロプロスタグランジンB(ジヒドロPGB,)を包含す
る。上記の既知プロスタグランジン類の各々は、次の構
造と炭素原子の番号付けをもつプロスタン酸の誘導体で
ある。例えばベルグストローム(Bergstrom)
ら、Pharmacol.Rev.2碇葦1頁(196
母王)とそこに引用されている参考文献を参照。
プロスタン酸の系統的な名前は、7一〔(28ーオクチ
ル)−シクロベント−IQ−ィル〕へブタン酸である。
PGE,は次の構造をもっている。PGE2は次の構造
をもっている。
PGE3は次の構造をもっている。
ジヒドローPGF,は次の構造をもっている。
PGF,Q‘ま次の構造をもっている。POP2Qは次
の構造をもっている。
PGF3Q‘ま次の構造をもっている。
ジヒドロ−PGF,Qは次の構造をもっている。
PGF,8は次の構造をもっている。PGF28は次の
構造をもっている。
PGF33は次の構造をもっている。
ジヒドロ−PGF,Bは次の構造をもっている。
PGA,は次の構造をもっている。PGA2は次の構造
をもっている。
PGA3は次の構造をもっている。
ジヒドロ−PGA,は次の構造をもっている。
PGB,は次の構造をもっている。PGB2は次の構造
をもっている。
PCB3は次の構造をもっている。
ジヒドローPGB,は次の構造をもっている。
上式なちびに以下に述べる式で、シクロベンタン環への
破線の結合は、アルファ立体配置、すなわちシクロベン
タソ環の面より下の置換基を示す。シクロベンタン環へ
の太線の結合は、ベータ立体配置すなわちシクロベンタ
ン環の面より上の置換基を示す。上式でC−15の側鎖
ヒドロキシはS立体配置にある。
ブロスタグランジン類の立体化学についての論議には、
ネィチヤ−(Nature)212巻聡頁(1968年
)を参照。「C−15一等の表現は、プロスタグランジ
ン又はプロスタグランジン類以体において、プロスタン
酸における同じ番号の炭素原子の位置に対応する位置に
ある炭素原子のことである。既知のプロスタグランジン
類の分子は各々、幾つかの非対称中心をもち、ラセミ型
(光学不活性型)および二つのェナンチオマー型(光学
活性型)すなわち右施型と左施型のいずれかで存在しう
る。
図示したような上式は各々、ある種の幅乳類組織、例え
ば羊の小のう腺、豚の肺、および人間の精液から得られ
るプロスタグランジン、又はこのプロスタグランジンの
カルボニル及び/又は二重結合の還元によって得られる
プロスタグランジンの特定的な光学活性型の分子を表わ
す。例えば前掲ベルグストローム(Bergstrom
)等を参照。これらの式の各々の鏡像は、そのプロスタ
グランジンの他方のェナンチオマー型を表わす。プロス
タグランジンのラセミ型は同数の両ェナンチオマー分子
を含有じ、対応するラセミ型ブロスタグランジンを正し
く表わすには、上式の一つとその鏡像とが必要とされる
。以下に便宜上、PGE,、PGE2、PGE3、PG
F,Q、PGF2Q、PGF3Q、PGF,3、PGF
23、PGF33、PGA,、PGん、PGA3、PC
B,、PCB2、PCB3等の用語の使用は、0甫乳類
組織から得られるPOE,と同じ絶対立体配置をもった
そのプロスタグランジンの光学活性型を意味する。
これらのプロスタグランジン類の一つについて、ラセミ
型に言及しようとする時には、プロスタグランジンの名
前のまえに「ラセミ型」又は「dそ」という用語を付け
る。PGE,、PGE2、PGE3、ジヒドロ−PGE
,、PGF,Q、PGF2Q、PGF3Q、ジヒドロ−
PGF3Q、PGF,8、PGF23、PGF38、ジ
ヒドロ−POF,B、PGA,、PGA2、PGA3、
ジヒドローPGA,、PGB、PG&、PCB3及びジ
ヒドロ−PCB,化合物類、およびそれらのェステル類
、アシレート類ならびに薬学的に受入れられる塩類は、
種々の生物的応答を起すのに極めて効果がある。
このためこれらの化合物類は薬学上の目的に有用である
。例えばベルクストローム(技r袋trom)等、Ph
armacol.Rev.2碇巻1頁(19$年)とそ
こに引用されている参考文献を参照。これらの生物学的
応答の幾つかは、PGE及びPGA化合物類の場合に、
例えば大動脈と右心にカニューレを蟹配した麻酔した(
ベントバルビタールナトリウム)ペントリニウム処理さ
れたねずみで測定される全身的血圧低下:例えばモルモ
ットの回腸、うさぎの十二脂腸又はジャービルの結腸の
切片試験で示される平滑筋刺激:その他の平滑筋刺激剤
の相乗作用:ェビネフリンで譲発された遊離脂肪酸動員
の桔抗活性又は単離されたねずみの脂肪樽からのグリセ
ロールの自然発生的な放出の抑制によって示される抗脂
肪解離性:PGE及びPGA化合物の場合に、食物又は
ヒスタミン注入によって分泌を刺激した犬に示される胃
液分泌の抑制:中枢神経系への作用:端息症状における
けいれん抑制と呼吸の促進:血づ・板のガラスへの接着
性によって示される血4・板接着力の減少、および種々
の物理的刺激例えば動脈損傷、および種種の生化学的刺
激例えばADP、ATP、セロトニン、トロンビン、及
びコラーゲンで誘発された血小板凝集と血栓形成の抑制
:更にPGE及びPGB化合物類の場合には、培養基中
のにわとり歴とねずみの皮膚切片に適用された時に示さ
れる表皮増殖と角質化の刺激である。これらの生物学的
応答のため、これらの既知プロスタグランジン類は、鳥
類および、人間、有用な家畜、愛玩動物、および動物学
標本および実験動物たとえばはつかねずみ、ねずみ、う
さぎ、およびさるを含めた筒乳類における広範囲の疾病
と望ましくない生理的条件の研究、予防、抑制又は軽減
に有用である。例えばこれらの化合物類とくにPGE化
合物類は、人間を含めた0甫乳類で鼻の充血除去剤とし
て有用である。
この目的には、両方共局所適用のためである薬学的に適
した液体賦形剤の泌当り約10山夕ないし約10雌の投
与量範囲で、又はェアゾルとして化合物を使用する。P
GE、PGFQ、PGF3及びPGA化合物類は端息の
処置に有用である。
例えばこれらの化合物は、気管支拡張剤として、又は抗
原抗体鉛体によって活性化された細胞から放出されるS
RS−Aとヒスタミンのような介在物の抑制剤として有
用である。このためこれらの化合物類は、気管支端息、
気管支炎、気管支拡張症、肺炎、および肺気腫のような
症状においてけいれんを抑制し呼吸を容易にする。これ
らの目的には、これらの化合物類は錠剤、カプセル又は
液体の形で経口的に、座薬の形で直腸から、緊急時には
静脈内投与が好ましいが、非経口的に、皮下又は筋肉的
に、ネブライザー用にェアゾル又は溶液の形で吸入によ
り、又は粉末の形で通気によってなど、種々の適量形式
で投与される。体重k9当り約0.01なし、し5雌の
範囲の投与量を一日1〜4回投与するが、正確な投与量
は患者の年令、体重、症状、および投与回数と経路によ
る。上の用途には、これらのプロスタグランジン類を交
感神経刺激剤(ィソプロテレノール、フェニルェフリン
、ェピネフリソ等)、キサンチン誘導体類(テオフィリ
ンとアミノフィリソ)、およびコーチコステロイド類(
ACT日とプレドニソロン)のようなその他の端息治療
剤と組合わせるのが有利である。これらの化合物類の使
用については、ェム・イー・ローゼンセイル(M.E.
Rosen−thaie)らの合衆国特許第3,644
,638号を参照。PGE及びPGA化合物類は人間お
よびある種の有用動物、例えば犬と豚を含めた0甫乳類
で、過剰な胃液分泌を減少し抑制し、それによって胃腸
の濃蕩形成を減少ないし回避し、又胃腸管にすでに存在
するこのような濃蕩の治療を促進するのに有用である。
この目的には、毎分体重k9当り約0.1一夕ないし約
500山、又は一日体重kg当り約0.1ないし約20
の9の範囲の合計量で化合物を静脈内、皮下、又は筋肉
内に注入するが、正確な投与量は患者又は動物の年令、
体重、症状および投与回数と経路による。PGE、PO
FQおよびPGf3化合物類は、人間、うさぎ、ねずみ
を含めた隅乳類において血小板凝集抑制、血小板の粘着
性の減少、血栓形成の除去又は予防を希望するときはい
つでも有用である。
例えばこれらの化合物類は、心臓血管系の梗塞の処置と
予膨、術後血栓症の処置と予防、外科手術後の血管移植
片の開存、およびアテローム性動脈硬化症、動脈硬化症
脂肪血症による血液凝固不全などの症状、その他根底を
なす病因が脂肪不均衡又は高脂肪症と組み合わされてい
るような臨床状態の処置に有用である。これらの目的に
は、これらの化合物を全身的に、例えば静脈内、皮下、
筋肉内、および持続作用のためには無菌的移植片の形で
投与する。特に緊急時の急速な応答のためには、静脈内
投与経路が好ましい。一日当り体重kg当り0.005
ないし約20雌の範囲の投与量を懐用するが、正確な投
与量は患者又は動物の年令、体重、および症状、なるび
に投与回数と経略による。PGE、PGFQ及びPGF
8化合物類は単離された身体部分、例えば四肢と器官が
、元の身体に結合されている、切離されて保存又は移植
のため準備状態にあるか、又は新しい身体に結合されて
いるかによろず、これらの身体部分の人為的な体外循環
および港流に使われる血液、血液製品、代用血液、およ
びその他の流体への添加物として特に有用である。
これらの循環および港流中に、凝固した血小板が血管と
循環装置部分をつめる便向がある。これらの化合物類の
存在によりこの閉塞が回避される。この目的には、化合
物を循環流体リツトル当り約0.001なし、し10の
夕の恒常的全投与量で循還血液へ、供血動物の血液へ、
結合または切離された滋流身体部分へ、受皿者へ、又は
これらの二つないし全部へ、徐々に又は一回ないし複数
回で添加する。器官および四肢移植の新方法や技術の開
発のため、これらの目的で実験動物例えば猫、犬、兎、
猿、ねずみにこれらの化合物を使うのが、特に有用であ
る。PGE化合物類は、平滑筋刺激を起すのに特に効力
があり、またその他の既知の平滑筋轍剤、例えばオキシ
トシン及び誘導体と類以体を含めた種種の麦角アルカロ
イド類などの分娩促進剤を相乗化するにも高い活性があ
る。
従って、例えばPGE化合物はこれらの既知の平滑筋刺
激剤の代わりに又はそれらの通常より少ない量と組合わ
せて、例えば麻簿性腸菱症状の軽減、妊娠中絶又は分娩
後のアトニー性子宮出血の抑制又は予防、胎盤排出又は
産礎期の助力に有用である。後者の目的には、PGE化
合物を任嫁中絶又は分娩直後に、望む効果が得られるま
で毎分体重k9当り約0.01なし、し約50一夕の範
囲の投与量で静脈内注入によって投与する。その後の投
与量は、産凝期中に一日体重k9当り0.01ないし2
の9の範囲で静脈内、皮下、又は筋肉注射又は注入によ
って与えられるが、正確な投与量は患者又は動物の年令
、体重、及び症状による。PGE及びPGA化合物類は
、人間を含めた晴乳類の血圧を減少させる降圧剤として
有用である。
この目的には、化合物を毎分体重k9当り約0.01な
いし約50山夕の率で、又は一日当り合計で体重k9当
り約25ないし500メタの一回又は複数回投与量で、
静脈内に注入によって投与する。PGE、PGFQ、及
びPGFB化合物類は、オキシトシンの代わりとして、
出産時又は間近かの人間、牛、羊、豚を含めた妊娠中の
雌動物、又は出産までに約2坊園間から出産までの胎児
が子宮内で死亡してしまった妊娠動物の分娩誘発に有用
である。
この目的には、化合物を毎分体重k9当り0.01なし
、し50仏夕の投与量で、分娩第二期すなわち胎児排出
が終るまで又はその近くまで静脈内に注入する。雌動物
が一週間又はそれ以上予定日を過ぎていて自然な分娩が
始まらない時や、羊膜が破裂して12〜6畑時間を経て
なお自然な分娩が始まらない時には、これらの化合物類
が特に有用である。もう一つの投与経路は経口である。
PGE、PGFQおよびPGF8化合物類は、人間およ
びさる、ねずみ、うさぎ、犬、牛等の動物を含めた排卵
する雌0甫乳類の生殖周期を調節するのに有用である。
排卵する雌。甫乳類とは、排卵するまで十分に成熟して
いるが正常な排卵が止まるほど年老いていない動物のこ
とである。この目的にはプロスタグランジンを、有利に
はほぼ排卵時に始まってほぼ月経時又はその直前に終る
時期に、雌。甫乳類の体重k9当り0.01の9ないし
約20の9の範囲の投与水準で全身投与する。陣内およ
び子宮内経路は代りの投与方法である。そのほか正常な
晴乳類の妊娠期間の第一および第二の3カ月期に化合物
の同様な投与により、腔又は胎児の排出が達成される。
PGEおよびPGF化合物類は、産科学および婦人科学
上の目的で妊娠中および妊娠していない雌0甫乳類に子
宮頚部拡張を起すのに有用である。これらの化合物によ
って起る分娩譲発と臨床的流産の場合にも頚部拡張が認
められる。不妊症の場合には、PGE化合物類で起され
る頚部拡張は子宮への精子移動を助ける上で有用である
。DとC(頚部拡張と子宮滋順)のような手術を行なう
婦人科学においても、機械的な拡張は子宮の穿孔、頚部
裂断、又は感染を起すかもしれないため、プロスタグラ
ンジン類による頚部拡張が有用である。組織検査のため
拡張が必要な診断手順にもこれは有用である。これらの
目的には、PGEおよびPGF化合物類は局所的又は全
身的に投与される。例えばPGE2は成人女性の処置当
り約5ないし20雌の授与量で、2岬時間当りに1〜5
回の処置で経口又は陣内に投与される。
PGE2も処置当り約1〜25の9の投与で筋肉内又は
皮下投与される。これらの目的で正確な投与量は患者又
は動物の年令、体重および条件による。上記のようにP
GE化合物類は、ェビネフリンで誘発される脂肪酸動員
の有力な桔抗剤である。
このため、この化合物は実験医学において人間、うさぎ
、ねずみを含めた情乳類について、異常な脂質動員と高
水準の譲雛脂肪酸に関する病気、例えば糖尿病、血管病
、および甲状腺機熊冗進の理解、予防、症状軽減、およ
び治療となるように意図された試験管内および生体内研
究に有用である。PGA化合物類及びその誘導体と塩類
は、俺乳類の腎臓における血流を増し、それによって尿
量とその電解質含有量を高める。
このため、PGA化合物類は、賢臓機能障害、特に賢脈
管床の閉塞に関係するような症例の管理に有用である。
例としてPGA化合物類は、広範囲の火傷から生ずる水
腫症状の軽減と補整、及びショックの克服に有用である
。この目的には、まず体重k9当り10〜1,000山
夕の範囲の投与量で静脈内注射により、又は毎分体重k
9当り0.1〜20ムタの範囲の投与量で静脈内注入に
より、望む効果が得られるまでPGA化合物を投与する
のが望ましい。このあとの投与量は、一日体重k9当り
0.05ないし2船の範囲の静脈内、筋肉内、又は皮下
注射又は注入によって与えられる。PGE及びPGB化
合物類は、人間、有用家畜、愛玩動物、動物学標本、及
び実験動物において、表皮細胞と角質の生長を促進する
このためこれらの化合類は、例えば火傷、外傷、すり傷
又は外科手術後に損傷された皮膚の治癒を早めるのに有
用である。これらの化合物は皮膚の自家移植片の生長、
特に初期によりも後からの外側への生長によって皮膚の
ない部分を覆ったり、自家移植片の拒否反応を遅らせた
りする意図をもった小さな、深部の(デービス)移植片
の生長を促進するのに有用である。これらの目的には、
細胞生長と角質形成が望まれる場所又はその近くに局所
的に、有利にはェアゾル液又は微粉末散布剤として、縞
式包帯の場合には等張水溶液として、又は通常の薬学的
に受入れられる希釈剤と組合わせたローション、クリー
ム、又は軟こうとして、これらの化合物を投与するのが
好ましい。
ある場合には、例えば広範囲の火傷又はその他の原因に
よる皮膚損失の場合のように、実質的な流体の損失があ
る時は、血液、血凝又はその代用物の通常の注入とは別
に、又は組合わせて、静脈内注射又は注入による全身投
与が有利である。その代わりの投与経路は、場所近くの
皮下又は筋肉内、経口、舌下、口腔内、直腸内、又は陣
内である。正確な投与量は投与経路、及び患者の年令、
体重、及び症状のような要因による。例をあげると、皮
膚面積5〜20平方センチの第二度及び/又は第三度火
傷に対して局所適用される緑式包帯は、1〜500ムタ
/の上のPGE化合物を含有する等張水溶液を使うのが
有利である。特に局所用には、これらのプロスタグラン
ジン類は抗生物質、例えばジェンタマィシン、ネオマィ
シン、ポリミキシン、バシトラシン、スベクチノマィシ
ン及びオキシテトラサィクリンと、その他の孔菌剤例え
ばマフヱナイド塩酸塩、スルフアジアジン、フラゾリウ
ムクロライド、及びニトロフラゾンと及びコーチコィド
ステロイド類例えばハイドロコーチゾン、プレドニソロ
ン、メチルプレドニソロン、及びフループレドニソ。ン
と組合ねせると有用であるが、これらの各々はこの組合
わせ中で、その単独使用に通した通常濃度で使用される
。PCE、PGFQ、PGF8、PGAおよびPCB化
合物類は、消炎性プロスタグランジン合成酵素抑制剤の
全身投与から生ずる胃腸への望ましくない影響を減少す
るのに有用であり、かっこの目的にはプロスタグランジ
ンおよび消炎性プロスタグランジソ合成酵素抑制剤の同
時投与によって使用される。
ねずみにおいてある種の非ステロイド系消炎剤で譲発さ
れる涜蕩発生作用がPGE,、PGE2、PGE3、1
3 14−ジヒドロ−PGE,、及び対応する11ーデ
オキシ−POE及びPGA化合物類を含めたEおよびA
系のプロスタグランジンの同時的経口投与によって抑制
されるという開示については、パートリッジ(Part
rid鉾)等、米国特許第3.781,42計号を参照
。プロスタグランジン化合物類は、例えばインドメタン
、フェニルブタゾン、およびアスピリンの全身投与によ
り生ずる胃腸への望ましくない影響を減少させるのにも
有用である。これらは、パートリツジらが非ステロイド
系消炎剤として特記した物質である。しかしこれらはプ
ロスタグランジン合成酵素抑制剤であることも知られて
いる。消炎性合成酵素抑制剤、例えばインドメタシンア
スピリン、又はフェニルブタゾンは、この技術に知られ
た任意の方法で炎症状態の軽減のため、例えば任意の適
量摂取と任意の既知の全身投与経路によって投与される
プロスタグラソジンは消炎性プロスタグランジン合成酵
素抑制剤と共に、同じ投与経略又は別の経路のいずれか
でも投与される。
例えば米国特許第3,545 43y戦こ記載されてい
るように消炎物質を経口投与する場合には、ブロスタグ
ランジンも経路投与するか、又はその代わりに座薬の形
で直腸から又は女性の場合に坐薬又は緩慢な放出のため
には陣内器具の形で腹内投与される。その代わりにもし
消炎物質が直腸に投与されると、プロスタグランジンも
直腸に投与されるか又は代りに経口的に、或いは女性の
場合には睦内投与される。投与経路が消炎剤とプロスタ
グランジンの流方に対して同じにされること、両方を単
一適量型に親合せることは特に好都合である。この処置
によるブロスタグランジンの適量摂取は、噸乳類の型、
年令、体重、性別、体重、性別及び医学的状態、0甫乳
類に投与されている消炎性合成酵素抑制剤の本性と適量
摂取、胃腸への作用に関し特定合成酵素抑制剤に対する
特定の個の。
甫乳類の感受性、ならびに投与される特定のPG型化合
物を含む、様々な因子によるであろう。例えば消炎剤を
必要とするすべての人が、この物質を摂取するときに同
じ胃腸の悪影響を経験するものではない。胃腸への影響
は、いまいまその種類と程度が実質的に変るであろう。
しかし消炎剤の投与が人間又は動物被検者に望ましくな
い胃腸への影響を起していることを決定し、これら望ま
しくない影響を軽減し又次で実質的に除くため、ブロス
タグランジンの有効量を処方することは看護する医者又
は獣医の技術範囲である。本発明に関連する幾つかの化
合物類がこの技術に知られている。
例えば2.2−又は3.3ージフルオローPGE,、P
GF,及びPGA,が合衆国特許第3,767,695
号に明らかにされている。本発明は新規なプロスタグラ
ンジン類以体類、これらの類以体のヱステル類と薬学的
に受入れられる塩類を提供している。
更に本発明は、これら化合物類をつくるのに有用な新規
中間体類を提供している。本発明は更にこれらの化合物
類をつくる新規な方法を提供している。考えられる2.
2ージフルオロプロスタグランジン型化合物類の例は、
次式によって表わされる。
式×VIにおいて、gは2〜4であり、M.は 又は であ り、R,は低級アルキル、mは2〜4でありR5は水素
である。
上記の化合物類の名前で、「1& 13 20−トリノ
ル」は、プロスタグランジン構造のヒドロキシ又はメト
ロキシ置換側鎖から、3個の炭素原子の不在を示してい
る。
同様に「17,1& 1920ーテトラノル」は、プロ
スタグランジン構造のヒドロキシ又はメトキシ置換側鎖
から4個の炭素原子が不在していることを示す。プロス
タン酸構造の原子の番号付けに従って、これらの18
1920−トリノル化合物類ではC−1&C−19及び
C−20が欠けているものと解釈され、かつC−17の
メチレンは末端メチル基で置換されている。このように
、ノル、ジノル、トリ/ル、テトラノル等の用語は、プ
ロスタン酸骨格の指定された炭素原子の位置から1、2
、3、4個又はそれ以上の炭素原子の不在を示すものと
解釈される。上記の化合物類の名前で、「松、幼−ジホ
モ」は特定的にはC−2とC−3位置との間に、カルボ
キシ末端側鎖中に2個の追加の炭素原子が挿入されてい
ることを示す。従って、この側鎖中にはプロスタン酸構
造の通常の7個の代わりに9個の炭素原子がある。この
側鎖のカルボキシ部分から、シクロベンタン環の方向へ
教えて、これらの炭素原子は各々C−1、C一ぞ、C‐
が、C−3。C−4、C−5等として確認される。本発
明の新規化合物類は、すべてC−2の位置に2個の水素
の代わりに、2個のフルオo原子で置換されている。こ
のため、本発明の新規化合物類の各々の名前は、「2.
2−ジフルオロ」を包含する。最後に、上式の各々で、
M,は す なわちヒドロキシがアルファ立体配置で側鎖に結合され
ているもの、又はすなわちヒドロキシがベータ立体配 層で側鎖に結合されているものである。
上に特定されたアルファ立体配置は、幅乳類組織から得
られるPGE,のヒドロキシと同じ絶対立体配置に対応
するヒドロキシ又はメトキシの(ヱピマー立に関しての
)体配贋を表わす。MIが の場合の15ーェピマー化合 物類は、本明細書で「15ーェピ」化合物と名付けられ
よう。
C−15で傭乳類組織から得られたPGE,と同じ絶対
立体配置のヒドロキシ又はメトロキシをもつ化合物類は
、本明細書中ではこの立体化学的特徴を特別に指定せず
に名付けられている。上記の式の各々にプラスその鏡像
が、本発明の範囲内のラセミ混合物を説明している。
以下に便宜上、このようなラセミ化合物はその名前の前
の接頭語「ラセミ体」(てae又はd夕)によって指定
される。この接頭語がない時は式XVIで表わされる光
学活性化合物が指定されている。 本発明は以下の化合
物を提供する。式 式中gは2〜4であり、 M,は 又は であり、 mは2〜4であり、 R,は低級アルキルであり、 Xはトランス−CH=CH一であり、 YはシスーCH=CH−である。
本発明の新規化合物類は各々、対応する PGE、PGFQ、PGF8、PGA及びPGB化合物
類に対して上に述べた生物反応を起し、従ってこれらの
新規化合物類の各々は上記の対応する目的に対して有用
であり、これらの目的に対して上記と同じ方法で使用さ
れる。
既知のPGE、PGFQ、PGF8、PGA及びPGB
化合物類はすべて低投与量においても複数の生物学的応
答を起すのに効力がある。
例えばPGE,及びPOE2はともに血圧低下と平滑筋
刺激を起すと同時に抗脂質分解作用を現わす。更に多く
の応用例で、これらの既知プロスタグランジン類は、生
物学的活性期間が不都合なほど短い。これと驚くほど対
照的に、本発明の新規プロスタグランジソ類以体類は、
ブロスタグランジン型の応答を起す効力については実質
的により選択的であり、生物学的活性の実質的により長
い期間をもっている。従って本発明の新規ブロスタグラ
ンジン類以体の各々は、対応する上記の既知プロスタグ
ランジン類の一つより、対応するプロスタグランジンに
対して上に示した薬学目的の少なくとも一つに対して、
驚異的かつ子想外に有用である。なぜならば新規ブロス
タグランジン類以体の各々が対応するプロスタグランジ
ンより狭い異なるスベクトラムの生物的効力をもち従っ
てその作用がより特異的であり、同じ目的に既知プロス
タグランジンを使う時よりも望ましくない副作用をより
4・さく、より少なくしているからである。更にその持
続作用のため望む結果を得るのに回数、量とも少ない投
与量の新視プ。スタグランジン類以体をいましば使用で
きる。既知プロスタグランジン類に比べて本発明の新規
化合物類、特に下に定義された好ましい化合物類のもう
一つの利点はこれら新規化合物が、既知プロスタグラン
ジン類の使用法として上に示した通常の静脈内、筋肉内
、又は皮下注射又は注入法のほか、経口、舌下、陣内、
口腔内、又は直腸内に効果的に投与されることである。
これらの性質は、回数、量とも少なく、より短い期間の
投与量で体内における化合物の均一水準を保持すること
を容易にし、また患者が自分で投与できるので有利であ
る。上記のように本発明の新規化合物類は種々の目的に
対して種々の方法で、例えば静脈内、筋肉内、皮下、経
口、陣内、直腸、口腔、舌下、局所的、および持続作用
には無菌移植片の形で投与される。
静脈内注射又は注入には、無菌的等張水溶液が好ましい
。この目的には、本発明の新規化合物類中のR,を水素
又は薬学的に受入れられる陽イオンとするのが、水溶解
度の増加のために好ましい。皮下又は筋肉内注射には、
酸、塩又はェステル型のものの水性又は非水性媒体中に
おける無菌溶液又は懸濁液が使われる。通常の薬学担体
を伴った錠剤、カプセルおよびシロップ、ェリキジール
剤および単純溶液のような液体調製剤は、経口、舌下投
与に使われる。直腸又は控内投与には、この技術に知ら
れたとおりにつくられる坐薬が使われる。組織移植の場
合は、この物質を含有するか浸み込ませた無菌錠剤、又
はシリコンゴムカプセル又はその他の物体ぎ使われる。
又は 上記の目的に有用な本発明の新規PG類以体の薬学的に
受入れられる塩類は、薬学的に受入れられる金属陽イオ
ン類、アンモニウム、アミン腸イオン類、又は第四級ア
ンモニウム陽イオン類によるものである。
特に好ましい金属陽イオン類はアルカリ金属、例えばリ
チウム、ナトリウム、およびカリウムによるもの、およ
びアルカリ士類金属、例えばマグネシウムとカルシウム
によるものであるが、但しその他の金属、例えばアルミ
ニウム、亜鉛および鉄の陽イオン型は本発明の範囲内に
ある。
薬学的に受入れられるアミン陽ィオ類は、第一級、第二
級、又は第三級アミン類から誘導されるものである。
適当なアミン類の例はメチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、エチルアミン、ジブチルアミソ、ト
リイソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、デ
シルアミン、ドデシルアミン、アリルアミン、クロチル
アミン、シクロベンチルアミン、ジシクロヘキシルアミ
ン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、Q−フエニル
ヱチルアミン、8ーフエニルエチルアミン、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、等および約18個まで
の炭素原子を含有する同様な脂肪族、脂環式、および芳
香脂肪族ァミン類、ならびに複素環式アミン類、例えば
ピベリジン、モルホリン、ピロリジン、ピベラジン、お
よびそれらの低級アルキル誘導体類、例えば1ーメチル
ピベリジン、4ーエチルモルホリン、1ーイソプロピル
ピロリジン、2ーメチルピロリジン、1,4−ジメチル
ピベラジン、2ーメチルーピベリジン等、ならびに水に
溶解する基又は親水性の基を含有するアミン類、例えば
モノー、ジー、およびトリエタノールアミン、エチルジ
エタノールアミン、N−プチルエタノールアミン、2ー
アミノー1ーブタノール、2−アミノ−2ーヱチル−1
.3ープロパンジオール、2ーアミノー2ーメチル−1
ープロパノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タン、N−フエニルエタノールアミン、N−(p−第三
アミルフェニル)ジェタノールアミン、ガラクタミン、
Nーメチルグリカミン、Nーメチルグルコサミン、エフ
エドリン、フエニルェフリン、ェピネフリン、プロカイ
ン等である。薬学的に受入れられる適当な第四級アンモ
ニウム腸イオン類の例は、テトラメチルアンモニウム、
テトラエチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモ
ニウム、フエニルトリエチルアンモニウム等である。本
発明の新規PG類以体類は上記の目的に対して遊離ヒド
ロキシ型で、又はヒドロキシ部分を低級アルカノェート
部分へ、例えば一OHを−OCOCH3へ転化する形で
使用される。
低級アルカノェート部分の例はアセトキシ、プロピオニ
ロキシ、ブチリロキシ、バレリロキシ、ヘキサノイロキ
シ、ヘプタノイロキシ、オクタノイロキシ、及びこれら
の部分の分枝鎖アルカノィロキシ異性体類である。これ
らのアルカノェート類の中で上記の目的に対して特に好
ましいものは、アセトキシ化合物類である。これらの遊
離ヒドロキシ及びアルカノィロキシ化合物類は、すべて
上記のように遊離酸、ェステル、及び塩型で使用される
。生物学的応答、特異性、効力、及び作用期間の最も適
した組合わせを得るには、本発明の範囲内のある種の化
合物類が好ましい。C−15のヒドロキシルがアルファ
立体配置にあるのが好ましい。
カルボキシ末端側鎖が7又は9個の炭素原子を含有する
のが好ましい。
この側鎖が7個の炭素原子を含有するのが特に好ましい
。本発明の新規PG型化合物類は、以下に図A〜Eに説
明される方法と手順によってつくられる。
図A〜Eについて、R,はR2とR3からなる群から選
ばれ、ここでR2は水素、1〜12個の炭素原子のアル
キル、3〜lq固の炭素原子のシクロアルキル、7〜1
2個の炭素原子のアラルキル、フェニル、(クロロ、フ
ルオロ、又は1〜4個の炭素原子のアルキルの1、2又
は3個で置換された)フエニルであり、またR3は又は であり、 R5は上に定義されたとおりであり、R9はアシル保護
基であり、R.oはブロッキング基であり、R,8とR
.9は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、Gは1〜
4個の炭素原子のアルキル、7〜12個の炭素原子のア
ラルキル、フェニル又は(フルオロ、クロロ、又は1〜
4個の炭素原子のアルキルの1個又は2個で置換された
)フェニルであるが、但しsi−(G)3部分の種々の
Gは同じ又は別のものであることを条件とし、Xはトラ
ンス−CH=CH一でYがシス−CH=CH一又は一C
QCH2一であるか、又はXが−CH2C比一でYが−
C比CH2一であり、Q,及びmは上に定義されたとお
りであり、M,は又は であって、R7とR8は上に定義され たとおりであり、NZ‘よ 及び の混合物であって、R7とR8は上に 定義されたとおりであり、M3はR8がメチルの時には
との混合物であ り、またR8が水素の時には と の混合物であって、ここでR7、 R8、及びR,oは上に定義されたとおりであり、また
gは2〜4である。
図A 図B 図C 函D Brべ日2−(CH2)gべの日 LX Br−CH2一(CH2)g−CHO L幻 Br−℃日2−(CH2)g−CF2−℃00R,8L
XWBr−(CH2)−(CH2)g・CF2−COO
日LX肌図E B「−(CH2)3−CF2−COOR,8LXXmB
r−(CH2)3{F2上肌 LXXN 本発明にこの技術に知られたアシル保護基を使用するの
が有利である。
これらのアシル保護基は以下のものを包含する。〔式中
R6は1〜4個の炭素原子のアルキル、7〜IN固の炭
素原子のフェニルアルキル、又はニトロであり、またn
は0〜5であるが、但し2個を越えないR6がアルキル
以外であることを条件とし、またR6中の全炭素原子数
が10個を越えないことを条件としている〕〔式中R2
は1〜4個の炭素原子のウルキルである〕〔式中R6と
nは上に定義されたとおりである〕又は‘4} アセチ
ル 二環式ラクトンアルデヒド はこの技術に知られており、光学活性の生成物をつくる
には光学活性型で、又はラセミ生成物をつくるにはラセ
ミ型で入手できる。
式×XXW化合物は、この技術に知られた方法を使用し
て、上の二環式ラクトンアルデヒドのヒドロキシ基の水
素をァシル保護基R9と置換することによってつくられ
る。
このため、式Rぬ日(式中R9は上に定義されたとおり
)の芳香族酸、例えば安息香酸を脱水剤例えば硫酸、塩
化亜鉛、又は塩化ホスホリルの存在下に遊離ヒドロキシ
化合物と反応させるか、又は式(R9)20の芳香族酸
無水物、例えば無水安息香酸を使用する。しかし好まし
くは、アシルハラィドR9CI例えば塩化ペンゾィルを
、塩化水素除去剤例えばピリジソ、トリェチルアミン等
のような第三級アミンの存在下に遊離ヒドロキシ化合物
と反応させる。
反応はこの技術に一般に知られた手順を使用して種種の
条件下に実施される。概して温和な条件例えば20〜6
0qoを使用し、反応体を液体媒体例えば過剰のピリジ
ン又はベンゼン、トルェン又はクロロホルムのような不
活性溶媒中で接触させる。アシル化剤は化学量論量又は
過剰量で使用される。R9の例として以下のものが酸(
R90H)、酸無水物((R9)20)、又はアシル塩
化物(R9CI)として入手できる。ペンゾィル、置換
ペンゾィル、例えば(2一、3一、又は4一)ーメチル
ベンゾイル、(2−、3−、又は4−)エチルベンゾイ
ル、(2−、3一、又は4一)インプロピルベンゾィル
、(2−、3−、又は4−)第三ブチルベンゾイル、2
,4−ジメチルベンゾイル、3,5ージメチルベンゾイ
ル、2ーイソプロピルトルイン、2,4,6一トリメチ
ルベンゾイル、ペンタメチルベンゾイル、Qーフエニル
ー(2一、3一、又は4−)トルイン、(2一、3一、
又は4一)フェネチルベンゾイル、(2−、3一、又は
4一)ニトロベンゾイル、(2.4−、2.5−、又は
3.5一)ジニトロベンゾイル、3,4ージメチルー2
ーニトロベンゾイル、4.5ージメチル−2−ニトロベ
ンゾイル、2ーニトロー6一フエネチルベンゾイル、3
ーニトローフヱネチルベンゾイル、モノェステル化フタ
ロイル例えばイソフタロイル例えば 又はテレフタロイル例えば (1−又は2−)ナフトィル、置換ナフトィル例えば(
2一、3−、4一、5一、6−、又は7一)メチル−1
ーナフトイル、(2−又は4−)エチル一1ーナフトイ
ル、2ーイソプロピル−1−ナフトイル、4.5ージメ
チルー1−ナフトイル、6ーイソプロピルー4ーメチル
ー1−ナフトイル、8ーベンジル−1−ナフトイル、(
3一、4一、5一、又は8−)ニトロ−1ーナフトイル
、4.5ージニトロー1ーナフトイル、(3−、4一、
6一、7−、又は8一)メチル−1ーナフトィル、4−
エチル−2ーナフトイル、及び(5一又は8−)ニトロ
−2ーナフトイル及びアセチル。
従って、塩化ペンゾィル等、すなわち上のR9基に対応
するR9CI化合物類を使用してよい。塩化アシルが入
手できない場合には、これをこの技術に知られたとおり
に対応する酸と五塩化燐からつくる。R90日、(R9
)20又はR9CI反応体が、カルボニル結合位置に隣
接する環炭素原子の両方の上に、かさばった障害となる
ような置換基例えば第三ブチルをもたないことが好まし
い。式×XX狐化合物は、 〔式中R5とQ,は上に定義されたとおりであり、かつ
R2,は1〜8個の炭素原子のアルキルである〕をもつ
適当なホスホネートを使用するウィティヒアルキル化に
よって式×XX幻化合物から得られる。
上のホスホネートのナトリウム誘導体を使用してトラン
スェノンラクトンは立体特異的に得られる。ディー、エ
イチ.ワズワース(D.日.Wadsworth)ら、
ジヤ−ナル、オブ、オーガニック、ケミストリ(J.o
rg.Chem)、30巻、斑0頁(1963王)を参
照。上のフェノキシ及び置換フェノキシホスホネート類
は、この技術に知られた方法によってつくられる。
上に引用したワズワースらの文献を参照。適当な脂肪酸
ェステルをnーブチルリチウムによってつくられるジメ
チルメチルホスホネートの陰イオンと結合させる。この
目的には、一般式の酸を低級アルキルェステル、好まし
くはメチル又はエチルの形で使用する。例えばメチルェ
ステル類は、ジアゾメタンとの反応によって酸から容易
につくられる。Q,が〔式中Tとsは上に定義されたと
おり〕である場合のフェノキシ置換基をもつこれらの脂
肪族酸はこの技術に知られているか、又はこの技術に知
られた方法でつくられる。
R5が水素の場合の多くのフェノキシ置換酸類が入手で
きる。
すなわちフェノキシー、(o−m−、又はp−)トリロ
キシ−、(o−、m−、又はp一)エチルフエノキシー
、4ーエチルーoートリロキシー、(o−、m一、又は
p一)プロピルフエノキシ−、(o−、m−、又はp−
)−tーブチルフェノキシー、(o−、m−、又はp−
)フルオロフエノキシ−、4ーフルオロー2,5ーキシ
リロキシー、(o一、m−、又はp−)クロロフエノキ
シー、(2,3−、2,4−、2,5−、2.6一、3
,4−、又は3,5一)ジクロロフエノキシー、Q、Q
、Q−トリフルオo.(o−、m−、又はp−)トリロ
キシー又は(o−、m−、又はp−)メトキシフヱノキ
シ酢酸である。R5がメチルの場合は、2−メチル−2
ーフェノキシー、2一〔(o−、m一、又はp−)クロ
ロフェノキシ〕−2−メチル−、又は2−〔(2,3−
、2,4−、2,6−、3,4−、又は3,5一)ジク
ロロフェノキシ〕一2ーメチルプロピオン酸である。そ
の他のフェノキシ暦換酸類は、この技術に知られた方法
によって、例えばアルファーハロ脂肪族酸、又はナトリ
ウムフェノキシド又は置換ナトリウムフェノキシドとの
ヱステルを使用するエーテル類のウィリアムスン合成に
よって得られる。
このように、2一(o−メトキシフエノキシ)−2−メ
チル酸酸のメチルェステルは次の反応によって得られる
。反応は加熱によって順調に進み、生成物は慣用の方法
によって回収される。
上記のようにメチルェステルが対応するホスホネートを
つくるのに使われる。その代わりに、ホスホネートは脂
肪族アシルハラィドとジアルキルメチルホスホネートの
陰イオンとからつくられる。
このように、2−メチル一2ーフエノキシプロピオニル
クロライドとジメチルメチルホスホネートはジメチル2
ーオキソ−3ーメチルー3ーフエノキシブチルホスホネ
ートを生ずる。アシルハラィド類はこの技術に知られた
方法によって脂肪族酸から容易に得られる。例えばクロ
ラィド類は塩化チオニルを使用して都合よくつくられる
。上式で表わされる残りのホスホネート類は、適当な脂
肪族酸ェステルとジメチルメチルホスホネートとの頚以
の縮合によって都合よくつくられる。
この目的には、一般式CH3−(CH2)m−C(R5
)2一COO日及びシスCH3一C比−CH=CH−C
(R5)2一COO日の酸類を、その低級アルキルェス
テル、好ましくはメチル又はエチルエステルの形で使用
する。これらの酸類は、この技術に知られているか、又
はこの技術に知られた方法、例えば適当なアルケニル又
はアルキルハライドとシアン化ナトリウムとを反応させ
てニトリルをつくり、このあとで望む酸の加水分解する
ことによって得られる。
次に式×XX風化合物は3−オキソ部分の還元によって
式×XX風化合物からつくられる。この還元は式×XX
畑で表わされる3−メチル、3−メトキシ、又は3−ヒ
ドロキシ化合物をつくる。3−メチル化合物が望まれる
時には、式×XX肌化合物を式CH3Mgハロ(ここで
ハロはクロロ、ブ。
モ、又はヨード)のグリニヤ試薬でメチル化し、続いて
グリニャ鍔体を加水分解する。この目的には、ハロがブ
ロモであるのが好ましい。この反応は、反応溶媒として
ジヱチルェーテルを使用し、グリニャ錆体を加水解する
のに塩化アンモニウム飽和水溶液を使用して、グリニャ
反応に対する通常手順によって実施される。3ーヒドロ
キシ化合物が望まれる時には、式×XX皿化合物の還元
はェステル又は酸基、又は炭素一炭素二重結合の還元が
望ましくない時にはこれを還元しないような既知のケト
ンカルボニル還元剤の任意のものを使用して達成される
これらの例は、金属ポロ/・ィドラィド、特にナトリウ
ム、カリウム、及び亜鉛ポロハイドライド、リチウム(
トリ−第三ブトキシ)アルミニウムハイドラィド、金属
トリアルコキシポロ/・ィドラィド類、例えばナトリウ
ムトリメトキシボロハイドライド、リチウムボロハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハィドラィドであり
、又炭素−炭素二重結合の還元が問題でない時には、ボ
ラシ類である。3−メトキシ化合物が望まれる時には、
式×XX肌化合物をまず始めに還元すると3−ヒドロキ
シ化合物を生じ、次にヒドロキシを−OCH3部分と置
換することによって3−ヒドロキシ化合物をエーテル化
する。
この目的には、好ましくはルイス酸、例えば三弗化棚素
エーテル化合物、塩化アルミニウム又はフルオロ棚酸の
存在下に、ジアゾメタンを使用してよい。フイーザー(
Fieser)ら「有機合成試薬(Rea群ntsのr
び餌nicSynthesis)」ジョン・ウイリー・
アンド・サンズ社、ニューヨーク州ニューヨーク、(1
967年)191頁を参照。
反応は適当な不活性溶媒、好ましくはジェチルェーテル
中のジアゾメタンの溶液を式×XXW化合物と混合して
実施される。概して反応は約25q0で進行する。3−
ヒドロキシのアルキル化に対するもう一つの方法は、三
弗化棚素エーテル化合物の存在下のアルコールとの反応
による。
こうしてメタノール及び三発化棚素エーテル化合物は、
約250の反応温度と続いて慣用的に薄層クロマトグラ
フィ(TLC)によってメチルエーテルを生成する。3
−ヒド。
キシのアルキル化に対するもう一つの方法は、金属酸化
物又は水酸化物、例えば酸化バリウム、酸化銀、又は水
酸化バリウムの存在下にァルキルハラィド、例えば沃化
メチルの反応による。次に不活性溶媒、例えばベンゼン
又はジメチルホルムアミドを加える。反応体を一緒にか
きまぜて、25〜75qoの温度に保持するのが好まし
い。3−ヒドロキシをアルキル化する更にもう一つの方
法は、まずヒドロキシをメシロキシ(すなわちメタンス
ルホネート)又はトシロキシ(すなわちトルヱンスルホ
ネート)へ転化し、そのあとで金属メトキシド例えばカ
リウムメトキシドとの反応によってメシロキシ又はトシ
ロキシを一OCH3部分へ転化することによる。
メシレート又はトシレートは、式×XXW中間体をピリ
ジン中の塩化メタンスルホニル又は塩化トルヱンスルホ
ニルと反応させてつくられる。それからメシレート又は
トシレートをピリジン中の適当なカリウム又はナトリウ
ムメトキシドと混合し、反応は約2yoで順調に進む。
副反応をさげるためには、メシレートに基づいて1当量
のメトキシドが好ましい。
上の3−メチル、3ーヒドロキシ、又は3−メトキシ化
合物は、3(RS)−ェピマ−混合物として得られる。
式×XXW化合物の3(RS)ーヒドロキシヱピマ−類
は、シリカゲルクロマトグラフィを使用して適当に分離
される。その代わりに、3(RS)ーヒドロキシェピマ
−混合物は、この技術に知られたとおりに本発明の最終
プロスタグランジン型化合物類をつくる図Aの方法にお
けるこの時点で、分離されてもよい。同様にエーテル化
の前に3ーヒドロキシェピマーを分離する場合には、3
−メトキシェピマーが分離される。3−メチル化合物類
は最も有利にプロスタグランジン型メチルェステルとし
て各々のェピマー混合物へ分離される。
式×XXIX化合物は、約2yoでメタノール中のアル
カリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウムによる脱アシル化に
よって、式×XX風化合物からつくられる。
次に式〆L化合物は、ブロッキング基−OR.oによる
遊離ヒドロキシ部分又は複数のヒドロキシ部分の置換に
よって、式×XXIX化合物からつくられる。この技術
に知られたブロッキング基が本発明にも同様に使用され
る。
本発明に有用なブロッキング基R,oは‘1ーーテトラ
ヒドロプラニル ‘2} テトラヒドロフラニル 又は ‘3}式 の基を包含する。
式中R,.は1〜18個の炭素原子のアルキル、3〜l
q圏の炭素原子のシクロアルキル、7〜12個の炭素原
子のァラルキル・フェニル、(1〜4個の炭素原子のァ
ルキルの1個、2個又は3個で置換された)フェニルで
あり、R,.とR,3は同じ又は別のものであるが、水
素、1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニル、又は(
1〜4個の炭素原子のアルキルの1個、2個又は3個で
置換された)フェニルであるか、又はR・・とR,3を
一緒に取ると‐(CH2)a−又は一(CH2)b−o
一(CH2)c−であるが、ここでaは3、4、又は5
であり、bは1、2、又は3であり、cは1、2、又は
3であるが、但しbプラスCが2、3、又は4であるこ
とを条件としており、またR4は水素又はフェニルであ
る。ブロッキング基R,。がテトラヒドロピラニルの時
には、テトラヒドロピラニルェーテルはp−トルェンス
ルホン酸又はピリジン塩酸塩のような酸縮合剤の存在下
にジクロロメタンのような不活性溶媒中で、式×XXI
X化合物と2,3−ジヒドロピランとの反応によって得
られる。ジヒドロピランは大過剰で、好ましくは理論量
の4〜1坊音で使用する。反応は通常約20〜5び○で
15〜30分で終了する。ブロッキング基がテトラヒド
ロフラニルの時には、2,3ージヒドロフランが代わり
に使われる。ブロッキング基が上に定義したような式R
II−「n「「C<R12)−℃日<R13)<R14
)の時には、適当な試薬はピニルェーテル、例えばイソ
ブチルビニルェーテル又はR,.、R,2、R,3及び
R,4が上の定義のとおりの式R,.一○一C(R,2
)=C(R,3)(R,4)任意のビニルェーテル、又
は不飽和環式又は複素環式化合物、例えば1ーシクロ−
へキセン−1ーイルメチルェ−テル又は5,6ージヒド
ロ−4−メトキシ山2日ーピランである。シー・ピー・
リース(C.B.Reese)等、J.Am.Chem
.SM.,89巻3366頁(1967年)を参照。こ
のようなビニルヱーテル類および不飽和物類に対する反
応条件は、上のジヒドロピランに対するものと同様であ
る。次に式〆LI化合物はエチレン不飽和を還元せずに
式XLラクトンの還元によってつくられる。この目的に
は水素化ジィソブチルアルミニウムが使われる。この還
元を−60なし、し一7000で実施するのが好ましい
。式×LD化合物は、適当な(の−カルボキシアルキル
)トリフエニルホスホニウムフロマイド、B【e(C6
日5)3一P由−CH2−(CH2)g一CF2−CO
O日、及びナトリウムジメチルスルフイニルカルバニド
から誘導されるウィティヒ試薬を使用するゥィティヒア
ルキル化によって、式×LIラクトールからつくられる
反応を約2yoで実施するのが好都合である。このウィ
ティヒアルキル化に使用されるホスホニウム塩は、本発
明の新規化合物を表わしており、その製造は以下に図○
及びEと一緒にして本文中に論じられている。式×Lm
化合物は、次々に−OR,。基を遊離ヒドロキシ部分に
置換し、またR7がメチルの時には、こうしてつくられ
る遊離酸を有利にはジアゾメタンでェステル化し、これ
までに分離をしていなかった場合にはC−15ェピマー
を分離し、続いてこうしてつくられるカルボキシ酸ヱス
テルをより一般的なR,部分へ転化することによって、
式〆LO化合物から得られる。ブロッキング基の加水分
解は、好ましくは5ぷ0より低温で、例えばメタノール
−HC1、酢酸−水ーテトラヒドロフラン、〈えん酸水
溶液又は燐酸水溶液−テトラヒドロフランによって実施
され、それによって副生物としてPCん型化合物類の形
成が避けられる。
R7がメチルの時には、C−15ェピマーの効果的分離
を行うためにこうしてつくられる遊離酸をそのアルキル
ェステル誘導体、好ましくはそのメチルェステル譲導体
へ転化する。この目的には、以下に述べるェステル化方
法を使用してよい。次に15(RS)ーェビマー類をシ
リカゲルクロマトグラフィによって分離することが好都
合である。最後に上でつくられるアルキルェステルは、
下に述べる方法と手順によってより一般的なR,部分へ
転化される。式×LWは式×LO化合物からもつくられ
る。式×LOから式×Lm化合物への転化に使用される
同じ手順が使われるが、但しブロッキング基の加水分解
の前に式×LO化合物の9ーヒドロキシ基を酸化して9
−オキソ基を形全させる。この酸化はジョーンズ試薬を
使用して実施されるのが好ましい。次に式×LWPGE
2型化合物を還元すると、式×LVPGE,型化合物、
又は式XLN13 14−ジヒドロ−PGE,型化合物
が生成する。
この転化に有用な試薬はこの技術に知られている。木炭
上のパラジウム又はアルミニウム上のロジウムのような
触媒と共に大気圧又は低圧で水素を使用するのが有利で
ある。例えばィー、ジェー・コリー(E.J.Core
y)ら、J.Am.Chem.S比.91巻567刀頁
(1969年)及びピー・サムェルソン(B.Samu
elsson)、J.Bj01.Chem.239巻4
091頁(1964年)を参照。PGE,型化合物類に
対しては、1当量の水素が吸収される時に還元を終了さ
せる。13 14ジヒドロ−PGE,型化合物類に対し
ては2当量が吸収される。
PGE,型化化合物類に対しては、トランス−13 1
4一不飽和の存在下にシス−5,6−炭素−炭素二重結
合の還元を選択的に行なうニッケルポライドのような触
媒を使用するのが好ましい。これらの生成物混合物をシ
リカゲルクロマィトグラフィによって分離するのが好都
合である。上記のPGE2型化合物を還元して対応する
PGE,−及び13 14−ジヒドロ−PGE,型化合
物をつくる方法は、本発明のPGF.Q及び13,14
−ジヒドローPGF,Q型化合物類を対応する式×Lm
のPGF2Q型化合物からつくるにも使用してよい。
函Bには別の方法が示されており、これによって本発明
のPGF2Q型化合物が本発明の対応するPGE型化合
物へ転化される。この方法はこの技術に知られている。
例えば合衆国特許第3,822,303号を参照。図B
の式×L縄化合物は、式XL肌化合物のC−9ヒドロキ
シよりもC−11及びC−15ヒドロキシの選択的シリ
ル化によって、式×LW化合物からつくられる。次にこ
の技術に知られた方法により、例えば図Aの手順を使用
して、9−ヒドロキシ基を酸化すると、9ーオキソ基を
生ずる。次に式L化合物はこの技術に知られた方法、例
えば酢酸と水及び、ヱタ/ールのような水と混ざる溶媒
を使用し、環境温度で2〜6時間シリル基を加水分解す
ることによって式×LIX化合物からつくられる。これ
らのシリル化剤はこの技術に知られた方法によってつく
られる。例としてポスト(Post)「シリコーン類及
びその他有機シリコーン化合物(Silico船s a
M Other仇餌nicSiliconeCompo
unds)」レインホールド出版社、ニューヨーク、N
.Y.(1959年)を参照。シリル化手順も同機にこ
の技術に知られている。例としてピアース(Pierc
e)、「有機化合物のシ リ ル 化 ( SiMat
iom of ○r鱗nICCompounds)」ピ
アース.ケミカル社、イリノイ州ロックフオード(19
$年)を参照。図Cは式LIPGE型化合物類から対応
するPGF−、PGA−、及びPCB型化合物類への転
化を示す。
図Cで〜はアルファ又はベータ立体配置でのヒドロキシ
の結合を示す。式LOのPGFB型化合物類は、式LI
のPGE型化合物類のカルボニル還元によってつくられ
る。
これらのカルボニル還元は、既知プロスタン酸の環カル
ボニル還元に対してこの技術に知られた方法で実施され
る。例えば、ベルグストローム(段rg−strom)
ら、Arkiv.kemi.,19巻563頁(196
3年)、Acね.Chem.Scand.16巻969
頁(1962年)、及び英国特許明細書第1,097,
533号を参照。炭素−炭素二重結合又はェステル基と
反応しないような任意の還元剤を使用する。好ましい試
薬は水素化リチウム(トリ第三ブトキシ)アルミニウム
、金属棚水素化物、特にナトリウム、カリウム、及び亜
鉛側水素化物、金属トリルアルコキシ欄水素化物、例え
ばナトリウムトリメトキシボロ/・ィドラィドである。
次にプロスタン酸誘導体のC−9ェピマー類の額以体の
対の分離にこの技術に知られた方法で、アルファ‐及び
ベータヒドロキシ還元生成物の混合物は個々のPGFQ
−及びPGFBェピマーへ分離される。参考として前掲
ベルグストロームら、グランストローム(Granst
rom)ら、J.Biol.Chem.240巻457
頁(1963王)、及びグリーン(Green)ら、J
.LipidRestarch男琶11刀頁(1965
年)を参照。
特に好ましい分離法は順相、逆相両方の分配クロマトグ
ラフィ手順、調製用簿層クロマトグラフィ、及び向流分
配手順である。式Lmに包括される種々のPGA型化合
物類は、式LIの対応するPGE型化合物の酸性脱水に
よってつくられる。
これらの酸性脱水は、既知プロスタン酸誘導体類の酸性
脱水に対してこの技術に知られた手順によって実施され
る。例えばバイク(Pike)ら、Proceedin
が ofthe NobelSMmp。simm□、ス
トックホルム(1966王)、インターサイエンス・ハ
プリツシヤーズ、ニユーヨ−ク、162〜163頁(1
967年)、及び英国特許明細書第1,097,533
号を参照。この酸性水には2〜6個の炭素原子のアルカ
ル酸、特に酢酸が好ましい酸である。この酸性脱水には
滋酸の希水溶液、例えば特に可溶化希釈剤例えばテトラ
ヒドロフランの存在下における塩酸も試薬に使れるが、
これらの試薬はェステル反応体の部分的加水分解を起す
かもしれない。
式LWに包括される種々のPG母型化合物類は、式LI
に包括される対応PGE型化合物類の塩基性脱水によっ
て、又は式Lmに包括される対応PGA型化合物類を塩
基と接触させることによってつくられる。
これらの塩基性脱水及び二重結合の移動は、既知プロス
タン酸議導体の同様な反応に対してこの技術に知られた
方法で実施される。例えばベルクストローム(技r鱗t
rom)ら、ジャーナル・オプ・バイオロジカル・ケミ
ストリ(J.Biol.chem)、2斑巻、3555
頁(1963年)を参照。塩基は、水溶液が10より大
きいpHをもつものである。好ましい塩基は、アルカリ
金属水酸化物である。水、及び均質な反応混合物をつく
るのに十分な量の水と混ざるアルカノールの混合物が、
反応媒体として適している。PGE−又はPGA型化合
物は、PGB型化合物に対して特徴的な278h山近辺
の紫外線吸収で示されるように、もはやPGB型化合物
が生成しなくなるまで、このような反応媒体中に保持さ
れる。図A、B及びCの方法段階に従って、光学活性化
合物類は光学活性中間体類から得られる。
図A、B及びCの方法に対応する反応でラセミ中間体を
使用する時は、ラセミ化合物が得られる。これらのラセ
ミ生成物をラセミ型で使用してもよく、又は好ましい場
合にはこの技術に知られた手順によってこれらを光学活
性異性体へ分割してもよい。図A、B及びCの転化によ
っては、C−15の立体化学は変化しない。
プロスタグランジン型化合物の15−ェピ生成物は、1
5ーェピ反応体から得られる。これらの15−ヱピ生成
物をつくるもう一つの方法は、この技術に知られた方法
によって15Q−ェピー立体配置をもつPGF,一又は
PGE,型化合物を異性化するこをによる。例えばバイ
ク(Pike)ら、ジヤーナル・オブ・オーガニツク・
ケミストリ(J・0rg.Chem)、34巻3552
頁(196乎王)を参照。
図D及びEは、本発明の新規ホスホニウム中間体を有利
に製造する二つの方法を提供している。
図Dについてみると、式LXの直鎖山一フロモアルカン
酸はこの技術に知られているか、またはこの技術に知ら
れた方法によってつくられる。式LXIアルデヒドは、
この技術に知られた方法で式LX酸からつくられる。例
えば水素化リチウムアルミニウムを使用して、式ふX酸
をその対応する第二級アルコールへ還元し、生ずるアル
コールを過マンガン酸カリウム水溶液中で塩基と一緒に
加熱することによって酸化させると、式LXIアルデヒ
ドを生ずる。式LXロシアノヒドリンは、この技術に知
られた方法により、例えばシアン化ナトリウム水溶液を
使用するか、又は亜硫酸塩添加反応によってつくられる
次に式LXmQーヒドロキシアルカン酸は、この技術に
知られた方法によってつくられる。
例えば還流温度でジメチルスルホキシド溶媒中で酸性条
件下における加水分解を使用するのが有利である。この
あと式LX肌q−ケトアルカン酸は、この技術に知られ
た方法によって式LXm化合物の酸化によってつくられ
る。
この目的にはジョーンズ試薬を使用するのが有利である
。式LXVェステル、好ましくはR,6がメチルの場合
のメチルェステルは好ましくは下に述でる銀歯のェステ
ル化方法を使用して、式LXW化合物からつくられる。
次に式LXWの−ブロモアルフアジフルオロアルカン酸
ェステルは、六熱化モリブデン及び三弗化棚素を式LX
Wアルファケトアルカン酸ェステルと反応させる弗素化
によってつくられる。この反応は、塩化メチレン溶媒中
で−35℃より購い反応温度で実施するのが有利である
。次に式LXW遊離酸は式LXWメチルェステルのけん
化によってつくられる。本発明のPOF型ェステルのけ
ん化に使われるようなけん化を使用するのが有利である
図Eは、5個の炭素原子の鎖長をもつ■ーフロモアルフ
アジフルオロ酸を有利に製造する都合のよい方法を提供
している。
天然プロスタグランジンと.同じカルボキシ鎖長をもっ
た本発明のプロスタグランジン型化合物を望むときには
、この図の方法で適当な酸が得られ、それから図Aに述
べる必要なウィティ試薬がつくられる。式LX風化合物
のメチルフロェートはこの技術に知られているか又はこ
の技術に知られた方法によってつくられる。
この図の目的にはR,8がメチルである場合のメチルェ
ステル型でこれを使用すると好都合である。式LXKテ
トラヒドロ誘導体は、接触水素添加によって式斗X風化
合物からつくられる。例えば、木炭上のパラジウム触媒
を使用すると有利である。次に式LXX化合物は、式R
,9−COBての酸臭化物を使用して、式LXK化合物
の複秦環の開裂によってつくられる。これらの酸臭化物
はこの技術に知られているか、又はこの技術に知られた
方法、例えば醗無水物と無水HBrとの反応によってつ
くられる。これらの目的には、R,9がメチルであるの
が好ましい。次に式LX幻化合物は、例えばこの技術に
知られたような酸性条件を使用して、アルファアシル基
の加水分解によって式LXX化合物からつくられる。
次に式LX馴化合物は、式LX紅アルファヒドロキシェ
ステルの酸化によってつくられる。この酸化はジョーン
ズ試薬を使用して有利に行なわれる。次に式LXXmは
、式IX馴化合物の弗素化によってつくられる。この目
的には上記のように六弗化モリブデンと三発化棚素が使
用さる。最後に式LXXW化合物は、上記のようにアル
キルェステルのけん化によって式LXXm化合物からつ
くられる。次にウィティヒ試薬はトリフェニルホスフイ
ンとの反応によって式LX肌又は式LXXW化合物から
つくられる。
従って、式〔式中gは2〜4〕のトリフェニルホスホニ
ニウム塩がつくられる。
上記のように本明細書に記載の方法は、種々の経略から
酸類又はェステル類へ至る。
アルキルェステルが得られ、かつ酸を望む場合には、F
型プロスタグランジンに対してこの技術で知られたけん
化手日頃を使用してよい。
E型プロスタグランジン類のアルキルヱステル類には、
この技術に知られた方法によりェステルから酸型への酵
素的転化方法を使用してよい。
参考としてィー・ジー・ダニェルス(B・G・Dani
els)、ェステラーゼの製造方法、合衆国特許第3,
761,356号を参照。酸がつくられてアルキル、ェ
ステルを望む時には、ェステル化は酸と適当なジアゾ炭
化水素との相互作用によって有利に達成される。
例えばジアゾメタンを使う時には、メチルェステルがつ
くられる。例えばジアゾェタン、ジアゾブタン、1ージ
アゾー2−エチルヘキサン、およびジアゾデカンを同様
に使用して、それぞれエチル、ブチル、2−エチルヘキ
シル、およびデシルェステル類が得られる。ジアゾ炭化
水素類とのェステル化は、適当な不活溶媒、好ましくは
ジェチルェーテル中のジアゾ炭化水素の溶液を、有利に
同じ又は別の不活性希赦剤中の酸反応体と混合すること
によって実施される。
ェステル化反応が終了してかる、溶媒を蒸発によって除
去し、所望により慣用の方法、好ましくはクロマトグラ
フィによってェステルを精製する。望んでいない分子の
変化をさげるために酸反応体とジアゾ炭化水素との接触
を、望むェステル化を行なわせるために必要な時間より
長くしない、好ましくは約1分ないし約10分とするこ
とが好まれる。ジアゾ炭化水素類はこの技術に知られて
いるか、又はこの技術に知られた方法でつくられること
ができる。例えば「有機反応(0【鉾nlcReact
io船)」ジヨン・ウイリー・アンド・サンズ社、ニュ
ーヨーク、N.Y.,第8巻斑9〜3嬰頁(195仏王
)を参照。酸化合物類のカルポキシル部分のェステル化
の代りの方法は、遊離酸を対応する銭塩へ転化し、続い
てこの塩と沃化アルキルとの相互作用からなる。
適当な沃化物の例は沃化メチル、沃化エチル、沃化ブチ
ル、沃化ィソブチル、沃化第三ブチル等である。銭塩は
慣用の方法、例えば酸を冷希アンモニア水溶液中に溶解
し、過剰のアンモニアを減圧下に蒸発させ、次に化学論
量の硝酸銀を加えることからなる。本発明のフェニル、
置換フェニル、並びに次のェステル類及び を対応するフェノール類又はナフトール及び遊離酸PG
化合物類からつくるには、生成物の収率と純度について
は異なるが、種々の方法が利用できる。
このようにある方法では、PG化合物を第三級アミン塩
に転化し、ピパロィルハラィドと反応させると混合酸無
水物を生じ、次いでこれをフェノールと反応させる。
そのわりにピバロィルハラィドの代わりにp−トルェン
スルホニルクロライドのようなアルキル又はフェニルホ
スホニルハライドを使用する。例えばベルギー特許第7
75,106号及び770 294号、ダアウェント.
ファームドック第33705T及び39011T号を参
照。更にもう一つの方法は、カップIJング試薬のジシ
クロヘキシルカルボジイミドを使用するものである。フ
ィーザー(Fieser)ら、「有機合成試薬」(Rt
a袋nGfor仇鞍n;cSyntesis)231〜
236頁、ジョン.ウィリー.アンド.サンズ社、ニュ
ーヨーク(1967年)を参照。溶媒としてピリジソ中
の2〜10モル当量のジシクロヘキシルカルボジイミド
の存在下に、PG化合物を1〜10モル当量のフェノー
ルと接触させる。しかしこれらのェステル類をつくる好
ましい新規方法は、‘1}第三級アミンの存在下にPG
化合物とィソブチルクロロフオルメートによる混合無水
物を形成し、また‘2’この無水物を適当なフェノ−ル
又はナフトールと反応させるという段階からなる。
光学活性のPG化合物に対しては、混合無水物は次式で
表わされる。
式中 X、Y、g、M,及びQ,は上に定義 されたとおりである。
無水物の形成は、速度が妥当な早さで、しかも副反応が
最少限となるように−400ないし+60o、好ましく
は−1ooないし+100の温度範囲で実施される。
ィソブチルクロロフオルメート試薬を過剰量で、例えば
PO化合物のモル当り1.2なし、し4.0モル当量ま
でを使用するのが好ましい。反応を溶媒中で行なうのが
好ましく、この目的にはアセトンが好ましいが、但しア
セトニトリル、ジクロロメタン、及びクロロホルムのよ
うなその他の比較的極性のない溶媒を使用する。反応を
第三級アミンの例えばトリェチルアミン存在下に行ない
、一緒に生成するアミン塩酸塩が普通には析出するが、
次段階のため除去する必要はない。混合無水物全部がェ
ステルに確実に転化されるように、フェノールを当量又
は過剰量で使用するのが好ましい。過剰のフェノールは
本明細書に記載の方法又はこの技術に知られた方法、例
えば結晶化によって生成物から分離される。第三級アミ
ンはェステル化の塩基触媒であるばかりでなく、都合の
よい溶媒でもある。この目的に有用な第三級アミンのそ
の他の例は、Nーメチルモルホリン、トルエチルアミン
、ジイソプロピルエチルアミン、及びジメチルアニリン
を包含する。これらを使用して差支えないが、2−メチ
ルピリジンとキノリンは遅い反応しか得られない。2,
6ージメチルルチジンのような高度に立体障害されたア
ミンは、遅い反応のため有用ではない。
無水物との反応は室温(約20〜30qo)で順調に進
み、薄届クロマトグラフィによる慣用方法で照合される
この技術に知られた方法に従って反応混合物を仕上げる
と、ェステルを生じ生成物は例えばシリカゲルクロマト
グラフィによって精製される。
固体ェステルは、溶媒中のェステル飽和溶液を冷却又は
蒸発させるか、又はジヱチルェーテル・へキサン、又は
水のような水と混ざる非溶媒を加えることによる、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、メタノール及びアセトン
を含めた種々の溶媒から結晶化によって自由に流動する
結晶型に転化される。次に結晶を慣用手法、例えばろ過
又は遠心分離によって集め、少量の溶媒で洗い、減圧下
に乾燥する。これらを緩い窒素又はアルゴン流の中で、
又は約75qoに暖めて乾燥してもよい。結晶は通常、
多くの応用に対して十分なほぞ純粋であるが、各々の再
結晶後に改良された純度を得るため同じ一般手順によっ
てこれらを再結晶してよい。本発明の方法によって遊離
酸型でつくられる本発明の化合物類は、対応する無機又
は有機塩基の適当量での中和によって薬学的に受入れら
れる塩類へ転化される。
塩基の例は上に列挙した腸イオン及びアミン類に相当す
る。これらの転化は、この技術において無機すなわち金
属又はアンモニウム塩の製造に一般に有用であることが
知られている種々の手順によって実施される。主順ほ選
択は、部分的にはつくろうとする個々の塩の溶解度特性
に左右される。無機塩の場合には、望む無機塩に対応す
る水酸化物、炭酸塩、又は重炭酸塩の化学量論量を含有
する水中に、本発明の酸を溶解するのが普通には適して
いる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は
重炭酸ナトリウムをこのように使用すると、ナトリウム
塩溶液を生ずる。水の蒸発、又は中程度の極性の水と混
ざる溶媒、例えば低級アルカノール又は低級アルカ/ン
の添加は、固体無機塩を望むのであればこの型を生ずる
。アミン塩をつくるには、本発明の酸を中程度又は低い
極性の適当な溶媒中に溶解する。
前者の例はエタノール、アセトン、および酢酸エチルで
ある。後者の例はジェチルェーテルとベンゼンである。
次に望む腸イオンに対応するアミンの少なくとも化学量
論量をこの溶液に加える。生ずる塩が沈殿しない場合に
は、低極性の混ざる希釈剤の添加又は蒸発によって、普
通には固体型で得られる。アミンが比較的揮発性の場合
には、任意の過剰量は蒸発によって容易に除去できる。
揮発性のより少ないアミン類の化学量論量を使用するの
が好ましい。陽イオンが第四級アンモニウムである場合
の塩類は、水溶液中の対応する水酸化第四級アンモニウ
ムの化学量論量に本発明を酸を混合し、続いて水を蒸発
することによってつくられる。
本発明の方法によってつくられる本発明の酸類又はェス
テル類は、式×VIヒドロキシ化合物とカルボキシアシ
ル化剤、好ましくは低級アルカン酸の、すなわち1〜8
個の炭素原子のアルカン酸の無水物との相互作用によっ
て、低級アルカノェート類に転化される。
例えば無水酢酸を使用すると対応するアセテートを生ず
る。同様に無水プロピオン酸、無素ィソ酪酸、及び無水
へキサン酸を使用すると、対応するカルボキシアシレー
ト類を生ずる。カルボキシアシル化は、好ましくはピリ
ジン又はトリェチルアミンのような第三級アミンの存在
下に、ヒドロキシ化合物と酸無水物を混合することによ
って有利に行なわれる。
実質量的過剰の無水物、好ましくはヒドロキシ化合物反
応体のモル当り約10ないし約10.000モルの無水
物を使用する。過剰の無水物は反応の希釈剤及び溶媒と
しての役目を果す。この技術において得られるような不
活性有機希釈剤又は溶媒、例えばジオキサンも添加でき
る。反応によって生ずるカルボン酸、並びにヒドロキシ
化合物反応体中に存在する任意の遊離カルボキシル基を
中和するのに十分な量の第三級アミンを使用するのが好
ましい。カルボキシアシル化反応を約00ないし100
00の範囲で実施するのが好ましい、必要な反応時間は
反応温度、及び無水物と第三級アミン反応体の性質のよ
うな因子によって変わる。
無水酢酸、ピリジン、及び2530の反応温度では、1
2〜2岬時間の反応時間が使われる。カルボキシアシル
化生成物は慣用方方法によって反応混合物から単離され
る。例えば、過剰量の無水物を水で分解し生ずる混合物
を酸性にしてから、ジェチルェーテルのような溶媒で抽
出する。望むカルボキシアシレートは蒸発によってジェ
チルェーテル抽出液から回収される。次にカルボキシア
シレートは慣用方法により、有利にはクロマトグラフイ
又は結晶化によって精製される。本発明ま以下の実施例
と調製例によってより完全に理解できる。温度はすべて
セツ氏の度数である。
赤外線吸収スペクトル(IR)はパーキン・ェルマ−・
421赤外線スベクトロフオトメーター上で記録されて
いる。
他に特定されている時以外は、未希釈(まぜもの)ない
)試料が使われている。紫外線スペクトル(UV)はキ
ャリー.モデル15スベクトロフトメータ一上に記録さ
れている。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルはバリアンA−60ス
ベクトロフオートメータ−上で、デユーテロクロロホル
ム溶液を使用し、内部標準としてテトラメチルシランを
使用しと記録されている。質量スペクトルはTO−4光
源(イオン化電圧7位V)によるアトラスCH−4質量
スベクトロメーター上に記録されている。クロマトグラ
フイ溶離液フラクションの収集は、溶離液前線がカラム
底部に達した時に始まる。
本明細書中の「塩水」とは、塩化ナトリウム飽和水溶液
のことである。
薄層クロマトグラフィ(TLC)に使用されるA−IV
溶媒系は、ェム・ハンバーグ(M・比m戊rg)および
ビー・サムエルソン(B・Samelsson)、J・
Bjol.Chem.241巻257頁(1966年)
に従って酢酸エチル−酢酸−2,2,4−トリメチルベ
ンタンー水(90:20:50:100)からつくられ
る。
スケリソルブB(SSB)とは異性体へキサン類の混合
物のことである。
本明細書中で使用されるシリカゲルクロマトグラフィは
、溶離、フラクション収集、およびTLC(薄層クロマ
トグラフィ)によって所望の生成物を含有するが、出発
材料と不純物を含まないことが示されたフラクションを
一緒にすることを包含したものと理解される。
融点(MP)はフィッシャー=ジョーンズの融点測定装
置で測定された。
DDQとは、2,3ージクロロー5.6ージシアノ−1
,4ーベンゾキノンのことである。
THFとはテトラヒドロフランのことである。
調製例 13Q−へンゾイロキシ−5Q−ヒドロキシ−
28一(3−オキソー4ーフエノキシートランスー1ー
フェニル)−IQーシクロベンタン酢酸y−ラクタン(
XXX肌:R5は水素、R9はペンソイル、及びQ,は
図Aを参照。
A まず、ジメチル3ーフェノキシアセトニルホスホネ
ートをつくる。
テトラヒドロフラン700地中のジメチルメチルホスホ
ネート75夕の溶液を窒素下に−760に冷却しn−ブ
チルリタウム(ヘキサン中の1.6モル溶液40物上)
を加え、温度を−55つ0より低く保持する。混合物を
10分間かきまぜ、これに塩化2ーフェノキシアセチル
44夕を徐々に加え、再び温度を−55q0より低く保
持する。反応混合物を−75q0で2時間、次に約25
午0で1曲時間かきまぜる。混合物を酢酸で酸性にし、
減圧下に濃縮する。残留物をジェチルェーテルと水との
間で分配し、有機層を乾燥して上記の中間体82夕まで
濃縮する。更にシリカゲルクロマトグラフィによって精
製すると、NMRの吸収を7.4〜6.7(マルチブレ
ツト)、4.78(シングレット)、4.8及び4.6
(二つのシングレツト)、及び3.4〜3.04(タブ
レット)6にもつ分析試料を生ずる。B 次にホスホネ
ート陰イオン(ィリド)を以下のようにつくる。
ジメチル3ーフエノキシアセトニルホスホネート(段階
A、9.3夕)をテトラヒドロフラン250泌中の冷し
、(5℃)水素化ナトリウム1.75夕へ少量ずつ加え
、生ずる混合物を約25℃でかさまぜる。C 段階Bの
混合物に式×XXW3Qーベンゾィロキシー28ーカル
ポキサルテヒド−5Q−ヒドロキシ−IQ−シクロベン
タン酢酸yーラクトンの冷溶液を加え、生ずる混合物を
約1.6時間かきまぜる。
次に酢酸3の‘を加え、混合物を減圧下に濃縮する。残
留物を酢酸エチル500必中で溶液にし、水及び塩水数
回分で洗い、減圧下に濃縮する。残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィにかけ、酢酸エチルースケリソルブB(
異性体へキサン類)(6:1)で溶離する。TLCによ
って出発材料及び不純物を含まないことが示されたフラ
クションを一緒にして濃縮すると、表題化合物1.7夕
を生ずる。NMRのピークは5.0〜8.2及び4.7
(シングレツト)6に見られる。調製例1の手順に従う
が、光学活性の式×XXWアルデヒドをラセミ型アルデ
ヒドと置き換えると、式×XXのに対応するラセミ体3
−オキソー4ーフヱノキシ−1ープテニル化合物が得ら
れる。
調製例1の手順に従うが、塩化2ーフヱノキシアセチル
の代わりに次の酸ヱステル類、すなわちを使用して、対
応するホスホネート類、すなわち及び次いで式×XXV
Oラクトン類が得られる。
式中乙は次のとおりである。調製例番号
乙調製例 21シメチル(2ーオキソ
−3,3ージメチルヘプチル)ホスホネートTHFI.
3〆中のシメチルメチルホスホネート73.7夕の溶液
にブチルリチウム400の【を約一66℃で徐々に加え
る。
混合物にエチル」2,2−ジメチルルヘキサノヱート5
3夕とTHF150の‘の溶液を加える。生ずる混合物
を−70℃で2時間かきまぜる。次に酢酸46叫を加え
、混合物を減圧下に濃縮する。残留物をジフルオロメタ
ン約1.2ぞと水約150の‘の数回分と混合し、振と
うして分離する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
、濃縮する。蒸留により表題化合物41.6夕を生ずる
。沸点117〜120q○。調製例 22 ジメチル(2−オキソベプチル)ホスホネート調製例2
1の手順に従うが、調製例21で使われるエチル一2,
2ージメチルヘキサノェートの代わりにエチルヘキサノ
ェートを使用して、本調製例の化合物がつくられる。
調製例 23 ジメチル(2−オキソー3,3ージフルオロヘプチル)
ホスホネート調製例21の手順に従うが、調製例21の
エチル−2,2−ジメチルヘキサノェートの代わり‘こ
、エチル2,2ーシフルオロヘキサノヱートを使用して
、本調製例の表題化合物がつくられる。
調製例 24 ジメチル(2ーオキソーシス−4ーヘプテニル)ホスホ
ネート調製例21の手願に従うが、調製例21のエチル
2,2−ジメチルヘキサノェートの代わりにメチルシス
ー3−へキサノェートを使用して、本調製例の化合物が
つくられる。
メチルシスー3−へキサノェートは、次のようにシスー
4一1,2ーヘプテンジオールCH2(OB)−CH(
OH)−CQ−CH=CH−CH2‐CH3からつくら
れる。
酢酸エチルlo0似の溶液に加えたシスー4一1,2ー
ヘプテソジオール(コリー(Corey)、ジヤーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサェティ(J.Am
.Chem.SM.,93巻1491頁(1971年)
)0.4夕を加え、環境温度で水溶液中における過沃素
酸ナトリウム(Nal04)の化学量論量よりやや過剰
と反応させる。
薄層クロマトグラフィによって示されるとおりに反応が
終了してから、有機層を分離し、洗って真空中で濃縮す
る。次に上の生成物シスー3ーヘキセノールを環境温度
で過マンガン酸カリウム(KM04)水溶液の化学量論
量中で酸化させる。
次にこうしてつくられるカリウム塩から、希塩酸添加に
よって遊離酸のシス−3ーヘキセン酸が再生される。そ
のメチルェステルは、遊離酸とシァゾメタンとの反応に
よってつくられる。調製例 25 ジメチル(2−オキソー3,3−ジメチル−シスー4ー
ヘプトホスホネート、調製例21の手順に従うが、調製
例21のエチル2.2−ジメチルヘキサノェートの代わ
りにエチル2,2−ジメチルーシスー3ーヘキセノエー
トを使用して、この調製例の化合物がつくられる。
メチルシスー3−2,2ージメチル−へキセノェートの
製造は次のように進む。2ークoo一2−メチルプロパ
ノールを化学量論量より実質的に過剰量の2,3−ジヒ
ドロビラ・ン中に、環境温度でかきまぜながら溶解する
薄層クロマトグラフィで決定されるとおりに反応が終了
してから、THPエーテルを回収する。次にこのエーテ
ルを水溶液中のナトリウムエチルアセチリドと反応させ
る。次に有機相を分離し、シスに特異的な還元を行なう
ように、IJンドラー触媒(パラジウム)上で1当量の
水素を使用して水素添加する。回収後、薄層クロマトグ
ラフィ法で示されるとおりに上のエーテルをテトラヒド
ロフラン溶媒中の酢酸水溶液と40℃で、反応終了まで
反応させることによって、その遊離ヒドロキシへ加水分
解する。次にこの第一級アルカノールを加熱しながら過
マンガン酸カリウム水溶液で処理し、それによって対応
するアルケン酸のカリウム塩を生成させる。次に遊離酸
はこのカリウム塩と希塩酸との反応によってつくられる
。次に最終メチルェステル化合物は、上の酸とジアゾメ
タンとの通常条件下における反応によってつくられる。
実施例 26ジメチルー2−オキソー3,3−ジメチル
ーシスー4ーヘプテニルホスホネート、調製例21の手
順に従うが、調製例21のエチル2,2ージメチルヘキ
サノェートの代わりにメチルーシスー3一2,2ーシフ
ルオローヘキセノエートを使用して、本調製例の化合物
がつくられる。
メチルシス−3−2,2−シフルオローヘキセノェート
は次のようにつくられる。2−オキソ−3,4−ジヒド
ロキシ酪酸をジアゾメタンと反応させると、メチルェス
テルを生ずる。
次にェステルを化学量論量より大過剰の2,3ージヒド
ロピランと反応させると、ビス(デトラヒドロピラニル
)エーテルを生ずる。反応は、薄層クロマトグラフィで
示されるとおりに終了する。次に2−オキソ化合物を、
乾燥窒素の雰囲気下に−7800で六発化モリブデン及
び三弗化側素と反応させて、2,2ージフルオロ化合物
へ転化する。
次にこの2,2−ジフルオロ化合物を水素化リチウムア
ルミニウムで還元すると、対応する第一級アルコールを
生ずる。回収後、このアルコールを、通常条件下にジョ
ーンズ試薬を使用して、対応するアルデヒドへ酸化する
。次に0℃でフ。
oピルホスホニウムブ。マイド及び水酸化ナトリウムを
使用する、ウイティヒアルキル化をジメチルスルホキシ
ド中で実施する。次にビス(テトラヒドロピラニル)エ
ーテル部分の加水分解は、希酢酸との反応によって進行
する。次にこうしてつくられるジオ−ルを調製例24に
述べる手順に従って過沃素酸ナトリウム、過マンガン酸
カリウム、及びジアゾメタンで次々に処理する。これに
よって最終メチルェステルがつくられる。調製例 27 3Qーベンソイロキシ−5Qーヒドロキシー23一(3
ーオキソー4,4−ジメチルートランスー1ーオクテニ
ル)一IQーシクロベンタン酢酸yーラクトン(式××
×Vロ:R5メチル、R9はペンゾイル、及びQ,はn
ーブチル)調製例1のB及びC部の手順に従うが、ジメ
チル−3ーフェノキシアセトニルホスホネートの代わり
にジメチル−2ーオキソー3,3ージメチルヘプチルホ
スホネートを使用して、本調製例の化合物がつくられる
同様に、次の3Q−ペンゾィロキシー5Q−ヒドロキシ
−IQ−シクロベンタン酢酸y−ラクトン類が、調製例
22〜26の各々のジメチルホスホネートからつくられ
る。
調製例 33 3Q−ペンゾイロキシー5Q−ヒドロキシ−28(3Q
ーヒドロキシ−4一フエノキシートランス−1ーブテニ
ル)一IQ−シクロベンタン酢酸、y−ラクトン(式×
XXVm:R9はペンゾイル、地はR5は水素、及び Q,は 又は38−ヒドロキシェ ピマ‐(式XXXVm:R9はペンゾィル、地はR5は
水素、及びQ,は ) 図Bを参照。
1,2−ジメトキシェタン14の‘中にケトン×××V
D(調製例1、2.7夕)を含有する溶液を、乾燥1,
2−ジメトキシェタン48必中のナトリウムポロノ・ィ
ドラィド1.1タ中の塩化亜鉛(無水4.9夕)からつ
くられる亜鉛ポロ/・ィドラ′イドの混合物にかきまぜ
て−1oo0に冷却しながら加える。
かきまぜを0で2時間続け、水7.8の【と次に酢酸エ
チル52の上を注意深く加える。混合物をろ過し、ろ液
を分離する。酢酸エチル溶液を塩水で洗い、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、減圧下に対応する式×XXVmアルフ
ァ及びベータ異性体混合物まで濃縮する。異性体をシリ
カゲル上のクロマトグラフィにかけ、酢酸エチルで溶離
すると、式×XXVm化合物のアルファ及びベータ異性
体が分離する。調製例33の手順に従うが、調製例1〜
20及び27〜32に示される式×XXVmのケトンを
使用して、次の光字活性ラクトン類が得られる。
式中乙は以下のとおりである。
調製例番号 峯式中地は
又はである。
調製例 59 3Qーベンゾイロキシー5Qーヒドロキシー28‐〔3
‐ヒドロキシ‐(級S)−3ーメチルー4−フエノキシ
ートランス一1−ブテニル〕−IQ−シクロベンタン酢
酸y−ラクトン(式×XXVm:R9はペンゾィル、Q
,はnーブチル、R5は水素、及び地は及び3 6ーヒドロキシェビマー(式×XXVm:R9はペンゾ
ィル、Q,はnーブチル、R5は水素、及び地は) テトラヒドロフラン75必中の3Q−ペンゾイロキシ−
5Qーヒドロキシー23一(3ーオキソー4ーフエノキ
シートランスー1ーブテニル)一IQーシクロベンタン
酢酸ソーラクトン1.0夕のかきまぜた溶液へ、一7が
○で窒素下にメチルマグネシウムブロマイドのXけエー
テル溶液15叫を適加する。
溶液は均質となる。2時間後、エーテル−塩化アンモニ
ウムで停止させた少量について、TLC(50%酢酸エ
チルースケリンルブB)は反応終了を示す。
−7蟹0で混合物に塩化アンモニウム飽和水溶液15の
‘を滴加する。生ずる混合物をかきまぜながら環境温度
まで暖まるようにする。次に混合物をジェチルェ−テル
と水で希釈し、平衡化して分離する。水層を更に3回ジ
ェチルェーテルで抽出する。有機抽出液を一緒にし、塩
水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させると生
成物を生ずる。調製例59の手順によるが、それぞれ上
記調製例3,5,7,9,11,13 15 17,1
9 22、及び24に述べる式×XXVOラクトン類を
使用して、のラクトン類が得られる。
式中Zは以下のとおりである。調製例番号
窒式中松はと の混合物であ る。
実施例59の手順に従うが、調製例1〜20のあとに述
べるラセミ体ラクトンを使用して、対応するラセミ体3
−メチル生成物が得られる。
調製例 71 3Q−ペンゾイロキシ−5Q−ヒドロキシ−28−(3
Q−メトキシー4一フエノキシートランス−1−ブテニ
ル)−IQーシクロベンタン酢酸y−ラクトン(式×X
XVm:R5は水素、池はQ,はn−ブチル、及び R9はペンゾイル)又はその38−メトキシェピマ‐(
式×XXVm:R5は水素、舷はQ,はnーブチル、及
びR9はペン ゾイル) 図Aを参照。
式×XXVmアルファヒドロキシ化合物(調製例332
.0夕)又はベータヒドロキシェピマー、酸化銀4.0
夕、及び沃化メチル50の‘をかかまぜ、還流下に総時
間加熱する。混合物を冷却してろ過し、ろ液を油2.0
夕まで濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィで分離し
、スケリソルプB中の35%酢酸メチルで溶離し、TL
Cによって出発材料と不純物を含まずに生成物を含有す
ることが示されたフラクションを一緒にすると、式×X
XVm表題化合物を油として生ずる。調製例71の手順
に従い、出発材料として調製例34〜斑の選ばれたヒド
ロキシ化合物類を使用して、各々がその対応するメチル
エーテル化合物へ転化される。式中Zは以下のとおりで
ある。調製例番号 Z8
1 −(CH2)4−CH382 シスイ日2」日ゴ日
一日2」日3 式中地は 又は である。
調製例 83 3は,5Qージヒドロキシー23−〔3Q−ヒドロキシ
−3ーメチル‐(畑S)−4ーフヱノキシートランスー
1−フテニル〕−IQーシクロベンタンアセトアルデヒ
ドyーラクトールビス(テトラヒドロピラニル)エーテ
ル(式XLI:R3はQ.は 〜はQ又は8、及びR,oはTHP(又は38ーヒドロ
キシェピマー(式×LI:M3は及びR5、Q,〜及び
R.oは上に定 義されたとおり) A 図Bを参照。
無水メタノール22地中の式×XXVm化合物(調製例
60の化合物、1.3夕)を炭酸カリウム0.48夕と
共に約25℃で1時間かきまぜる。クロロホルム15の
‘を加え、溶媒を減圧下に除去する。クロロホルム70
必中の残留物溶液を、硫酸水素カリウム0.5夕を含有
する水10の上、次に塩水と共に振とうし、濃縮する。
残留物をスケリンルブB(異性体へキサン類)数回分で
洗い、乾燥すると式×XXK化合物3Q,5o−ビヒド
ロキシー23‐〔(微S)−3ーヒドロキシー3−メチ
ル−4−フエノキシートラソス一1ーブテニル〕−IQ
−シクロベンタン酢酸r−ラクトン0.4夕を発生する
。次にこれをそれ以上精製せずに下で使用する。B 上
のA部からの式×XXIX化合物を、ピリジン塩酸塩(
約0.03夕)の存在下に、ジクロロメタン10の‘中
のジヒドロピラン0.8の【との反応によって式〆Lピ
ス(テトラヒドロピラニル)エーテルへ転化する。
約2.虫時間で混合物をろ過し、式×)生成物0.6夕
まで濃縮する。C 表題化合物を次のようにつくる。−
78℃に冷却されたトルェン8の【中における上のB部
からの式〆Lピス(テトラヒドロピラニル)エーブルの
かきまぜた溶液に、ジイソプチルアルミニウムハィドラ
イド(トルヱン中の10%溶液4.8の‘)を滴加する
。かきまぜを−7がoで0.虫時間続け、このあとテト
ラヒドロフラン3の上と水1机上の溶液を注意深く加え
る。混合物が2ず0に暖まってから、これをろ過し、ろ
液を塩水で洗い、乾燥して濃縮すると、表題化合物のア
ルファ及びベータヒドロキシ異性体類を生ずる。調製例
83の手順に従って、調製例59〜70に述べた光学活
性類の各々は、式XLに対応する光学活性又はラセミ型
の化合物へ転化される。こうして3Q−又は38ーヒド
ロキシ異性体類が縛られる。更に調製例60〜70で提
供される種々の式×XXVm中間体類を使用して、調製
例83の手順に従って、次の式×LI化合物類がつくら
れる。
式中〜はアルファ又はベータであり、Z次のとおりであ
る。
観測例出冒 Z式中M
7はと の混合 物である。
調製例83の手順に従うが、調製例33〜58の4,4
−ジメチル及びジフルオロラクトン類を使用して、次の
ラクトール類が得られる。
式中Zは次のとおりである。
調製例番号 Z8式中舷
は又は であ る。
調製例 120 3Q,5Qージヒドロキシ−28−(3Q−メトキシー
4−フエノキシートランス一1ーフテニル)一IQーシ
クロベンタンアセトアルデヒドyーラクトールテトラヒ
ドロピラニルエーテル(式×L:R5は水素、M3はQ
, は 〜はアルファ又はベータ、及 びR,oはTHP)及びその38−メトキシェピマ−(
式×L:M3はQ.は 〜はアルファ又はベータ、及び R,〇はTHP) 図A参照。
A 乾菱メタノール25の‘中の式XXXVmベンゾィ
ロキシ化合物1.9夕と無水炭酸カリウム0.路夕を、
水分を抜出しながら1時間かきまぜる。
クロロホルム25の‘を加え、混合物をろ過する。ろ液
を油まで濃縮し、これをクロロホルム50の‘中に取上
げる。溶液を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し
、油まで濃縮する。シリカゲルクロマトグラフイによっ
て分離し、40:6虜酢酸エチル−SSBで溶離し、T
LCによって出発材料と不純物を含まずに生成物を含有
することが示されたフラクションを一緒にすると、脱ア
シル化された生成物を生ずる。B テトラヒドロピラニ
ル(THP)エーテルを以下のように作る。
ジクロロメタン150の‘中の上のA部からの化合物2
.35夕、ジヒドロピラン3.5夕、及びp−トルェン
スルホン酸約o.ol夕の混合物を3粉}力)さまぜる
混合物を炭酸ナトリウム(10%)溶液で2回、及び塩
水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下に濃
縮するとTHPエーテルを生ずる。C 式XLラクトー
ルを次のようにつくる。
乾燥トルェン150地中における上の(B部の)THP
エーテルの溶液に、かきまぜながら窒素によって空気か
ら保護し、ジィソブチルアルミニウムハィラィド105
の‘の溶液(トルェン中10%)を約一65ooで約3
5分間に加える。冷却しながらかきまぜを30分続ける
。冷却浴を除き、テトラヒドロフラン(THF)48の
‘と水の混合物を2び分にわたって滴加する。混合物を
ろ過し、ろ液を塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥
する。減圧下に濃縮すると、表題化合物を生ずる。調製
例120の手順に従うが、出発材料として調製例72〜
82から選ばれた化合物類を使用して、3Q−又は33
ーメトキシラクトール類がつくられる。
式中るは以下のとおりである。調製例函自
生130 −(CH2)4−CH3
l3l シス一日2」日ゴ日一日2上日3式中舷は 又は である。
実施例 A (4ーカルボキシ−3,3−ジフルオロブチル)トリフ
エニルホスホニウムプロマイド、Br(C64)3P−
(CH2)g−C比−CF2一C〇〇日メチルフロレー
ト50.4夕をメタノール180Mに溶解する。
次に木炭上の5%パラジウム1夕を加える。混合物を1
〜3気圧で水素添加する。4虫時間後、水素0.8モル
が消費される。
メタノール50の‘を使用して黒い混合物をろ過する。
減圧下に40〜45こ0でろ液を蒸発させると黄色の油
51夕を生じ、次にこれを蒸留する。0.1肋Hgで3
2〜35ooで沸とうするフラクションを保持しておく
比重1.3に達するまで無水臭化水素酸(HBr)を無
水酢酸中に冷却しながらあわ立たせる。
この試薬を、上の蒸留で得られる生成物メチルテトラヒ
ドロフェート25夕へ加える。水分を排除し混合物を氷
裕中で15分間冷却してかきまぜる。次に濠合物を環境
温度で1幼時間放置する。次に反応混合物を砕氷と水と
600タ中へかきまぜながら注ぐ。これをジェチルェー
テル250机【で3回抽出する。ジェチルェーテル抽出
液を5%水酸化ナトリウム水溶液150泌で2回洗い、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過して減圧下に蒸発させ
ると、薄い黄色の油斑夕を生ずる。油を高真空中で蒸留
する。生成物を93〜99oo(0.2〜0.3柳Hg
)で集める。m吸収は1745、1440、1375、
1280、1230、1155、1075及び1050
伽‐1である。CDC13溶液のNMF吸収は1.78
〜2.2、2.12、3.40 3.73、及び5.0
6である。エタノール200の‘中における前節の手順
で得られる化合物メチル2−アセトキシー5−ブロモベ
ンタノェート60夕の溶液に、臭化水素酸で飽和させた
氷冷メタノール100の‘を加える。
反応混合物を環境温度で1幼時間放置する。溶媒を減圧
下に35℃の浴温で蒸発させる。トルェン400叫を加
え、溶媒を再び蒸発させる。残留物を酢酸エチル200
羽に溶解し、5%水酸化ナトリウム水溶液400の‘と
200叫、及び塩水400の‘で洗い、硫酸ナトリウム
上で乾燥する。ろ過して、溶媒を減圧下に4yoの格温
で蒸発させると、油42夕を生ずる。これを高減圧下に
蒸留すると、生成物28.8夕が得られる。IR吸収は
3470、1735、1440、1265、1245、
122u lllう及び109反沫‐1である。CDC
13中におけるNMR吸収は1.59と2.30、3.
48、378、4.松、及び7.806である。アセト
ン400地中における前節の手順で得られる化合物メチ
ル2−ヒドロキシ−5一ブロモベンタノェート34.4
夕の溶液に、かきまぜて水浴中で冷却しながらジョーン
ズ試薬(濃硫酸23の【中のCの3267夕)75のZ
を加え、反応温度を30〜40℃に保持する。
添加を終えてから、生ずる混合物を1.虫時間かきまぜ
、インプロピルアルコール150肌を加え、かきまぜを
30分続ける。反応混合物を水1,800泌で希釈し、
塩化メチレンで抽出し、塩水で洗って硫酸ナトリウムで
乾燥する。ろ過して減圧下に蒸発させると、薄い黄色の
油30.8夕を生ずる。m吸収は1750、1730、
1435、1290、1265107ふ及び105反ネ
‐1に見られる。乾燥窒素の雰囲気下、六弗化モリブデ
ンと三発化棚素195泌をドライアイス・アセトン浴中
で冷却する。前節で得られる化合物の溶液(塩化メチレ
ン40の【中30.8夕)をかきまぜながら加える。か
きまぜを1時間続ける。次にかきまぜた混合物を塩化メ
チレン200の‘と水400凧【で希釈する。水層を塩
化メチレンで抽出し、一緒にした有機抽出液を水、重炭
酸カリウム及び塩水で洗う。ろ過して溶媒を蒸発させる
と、濃茶色の油31.1夕を生じ、これを高い減圧下に
14夕まで蒸留する。臭化水素酸水溶液(比重1.71
)175の‘中で、前節から縛られるメチル2,2ージ
フルオロー5一ブロモベンタノェート28夕を環境温度
で3時間かきまぜる。
反応混合物を氷浴中で冷却し、ジェチルェーテル1,3
00の上で希釈する。層を分離し、水層をジェチルェー
テル400の上で2回抽出する。一緒にしたエーテル溶
液を水450の【で3回洗い、次にエーテル400仇【
で逆洗し、一緒にしたェーナル溶液を硫酸ナトリウム上
で乾燥する。ろ過して溶媒を蒸発させると、薄い黄色の
油27.7夕を生ずる。これをそれ以上精製せずに使用
する。CDC13中のNMR吸収は1.72〜2.75
、3.4&及び9.56で見られる。前節の手順に従っ
て得られる化合物2,2ージフルオロー5ープロモベン
タン酸15.2夕、アセトニトリル80の‘及びトリフ
ェニルホスフイン松夕の混合物をかきまぜながら30分
間還流させる。
反応混合物を110qoに加熱し、トルェン160の【
で希釈する。混合物を結晶化させる。加熱をやめ、混合
物をかきまぜらがら環境温度まで除々に放冷する。1幼
時間後、混合物を5℃で2岬時間保存する。
汝寂袋物をフィルター上に集め、トルェン50肌で洗い
、真空下に環境温度で乾燥すると、この実施例の生成物
20.9夕が得られる。IR吸収は2760、2600
、2420、1750、1690、1590、1575
、1490、1440、1205 111610951
060100止73う720及び690肌‐1に見られ
る。融点165〜173℃。調製例 132pーベンズ
アミドフェノールピリシン200必中のpーヒドロキシ
アニリン20夕の溶液を無水安息香酸20夕で処理する
。約25ooで4時間後、混合物を減圧下に濃縮し、残
留物を熟したメタノール200地中に取上げ、水300
の上で沈殿させる。生成物は熟したアセトニトリルから
再結晶させると白色結晶8.5夕として得られる。融点
218.0〜218.5q○。調製例 133 p一(pーアセトアミドベンズアミド)フエノーノレテ
トラヒドロフラン250羽中のp−アセトアミド安息香
酸12.5夕の溶液をトリヱチルアミン11.1羽で処
理する。
次に混合物をィソブチルクロロフオルメート10.4の
【で処理し、約25℃で5分後、乾燥ピリジン80必中
のp−アミノフェール13.3夕で処理する。4粉ご後
、粗生成物が水2その添加によって得られる。
生成物は熱したメタノール500Mから水300の【で
の希釈によって再結晶させると、白色結晶5.9夕とし
て生ずる。融点275.0〜277.00〇。参考例
1 2,2−ジフルオロー16ーフエノキシー17,18
19.20ーテトラノルーPGF2Q(式1:gは2、
R,とR5は水素、sはゼロ、及びM,は)又はそのメ
チルェステル。
図Aを参照。
A 遊離酸を調製例95のラクトールからつくる。
このラクトールは、その側鎖の3の位置が本実施例のプ
ロスタグランジン型生成物のC−19立贋での望ましい
立体配置と同じェピマー立体配直にある。このA部の反
応は窒素の雰囲気下に水分を排除して行なわれる。錫油
中の50%水素化ナトリウム分散液0.磯のこジメチル
スルホキシド20の‘を加える。混合物をかきまぜ、7
0〜80℃で1時間加熱し、次いで氷浴中で冷却し、実
施例Aのホスホニウム塩(3,3ージフルオロー4ーカ
ルボキシブチリル)トリフエニルホスホニウムフロマイ
ド4.4夕をかきまぜながら加える。氷格を除去し、か
きまぜを15分続ける。ジメチルスルホキシド5の‘及
びベンゼン5の上中に溶解された調製例95のラクトー
ル2夕を滴加し、続いてベンゼン10のとを加える。か
きまぜを1.虫時間続ける。次に反応混合物をベンゼン
200の‘及び水75の【中の重硫酸カリウム3夕の溶
液で希釈する。層を分離し、水層をベンゼン100Mで
2回抽出する。有機溶液を一緒にし、水50叫で2回洗
う。水をベンゼン100の【で逆洗し、次いで一緒にし
たベンゼン溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥する。ろ過し
て溶媒を蒸発させると、2,2−ジフルオロ−PGF2
Qのビスーテトラヒドロピラニルェーテルを生ずる。B
メチルェステルをつくる時は、A部の生成物にエーテ
ル溶液中のジアゾメタン40の‘を加えることによって
ェステル化を達成する。
環境温度で1時間後、溶媒を減圧下に蒸発させる。生ず
る油を塩化メチレン25の【に溶解し、シリカゲル20
02上でクロマトグラフイにかけ、それによって表題の
メチルェステルをビス(テトラヒドロピラニル)エーテ
ルとして得る。C 本実施例のA部からの遊離酸、又は
本実施例のB部からのメチルェステルのいずれかを使用
して、テトラヒドロピラニル基を次のように加水分解す
ると、本実施例のプロスタグランジン型生成物を生ずる
上記生成物のいずれかを20:10:、3酢酸−水ーテ
トラヒドロフラン混合物12の‘中で40〜45℃で3
時間加熱する。次に反応混合物を水12の‘で希釈し、
凍結乾燥する。次に生成物を塩化メチレン5の上中に溶
解し、シリカゲル上でクロマトグラフィにかける。こう
して本参考例の化合物類がつくられる。
参考例1の手順に従って指示されたラクトール出発材料
から次の本発明のプロスタグランジン型化合物類が遊離
酸又はメチルェステル型で、15Q又は153立体配置
をもってつくられる。次のPGF3Q型化合物類もつく
られる。
実施例 1 2,2ージフルオロー15(S)一15ーメチル−PG
F2Qメチルェステル(式×VI:gは2、mは3、R
,はメチル、R5は水素、及びM,は)及び2,2ージ
フルオロー15(R)−15ーメチル−PGF2Qメチ
ルェステル(式×VI:gは2、mは3、R,はメチル
、R5は水素、及びM,は)及びそれらの対 応する遊離酸。
図Aを参照。
A 本実施例の化合物類の製造用出発材料は、調製例9
3のビスーテトラヒドロピラニルェーテルラクトールで
ある。
このラクトールは、3Q及び33ェピマー混合物として
提供される。実施例1のA及びB部の手順に従い、上の
ラクトール5夕、鉱油中の50%水素化ナトリウム分散
液2.2夕、及び調製例132のホスホニウム塩11.
1夕を使用し、続いてシリカゲルクロマトグラフイにか
けると、2,2ージフルオロー15(R)及び(S)一
PGF2Qメチルエステル11,15−ビスーテトラヒ
ドロピラニルエーテルがつくられる。NM旧吸収はCD
C13中で0.85、1.03〜2.7、3.18〜4
.29、3.85 4.69、及び5.06〜5.80
6に見られる。8 本実施例のA部の生成物の15−ェ
ピマーは次のように分離される。
本実施例A部の化合物2.65夕と20:10:3酢酸
−水ーテトラヒドロフラン混合物15泌の溶液を環境温
度で2.球寺間放置する。
次に溶液を水16泌で希釈し、親液性にする。残留物を
塩化メチレン40の‘に溶解し、シリカゲル400タ上
のクロマトグラフィにかける。カラムを次の400の‘
容量で溶離する。80%塩化メチレン20%アセトン6
回分及び70%塩化メチレン30%アセトン19司分。
フラクション12と13から15(R)ェピマー226
の9が得られる。フラクシヨン11と14から15(S
)エピマ−143の9が得られる。フラクション15か
らR及びSェピマ−混合物104の9が得られる。フラ
クション16〜23から主に15(R)ェピマー及び少
量部の副生物625ののミ得られる。この625の夕を
再びシィカゲル上のクロマトグラフイにかける。カラム
を次の100の‘容量で展開する。70%塩化メチレン
30%ァセトン14回分、60%塩化メチレン40%ア
セトン13回分。
フラクション9と10から15(S)ヱピマ−28の9
が得られる。フラクション11〜14から15(R)と
15(S)ェピマ−混合物42Mが得られる。フラクシ
ヨン15〜20から15(R)エピマー350の9が得
られる。15(R)ェピマーはIR吸収を3380、1
770、1445、1355、1320、1275、1
215、120止 1090、1035、97ふ 83
0、78ふ 及び73仇次‐1にもっている。
15(R)エピマーはCDC13中のNMR吸収を0.
88、1.25、2.93、3.63〜4.27、3.
87、5.07〜5.68にもつている。
15(R)エピマーのTMS誘導体の高解像質量スペク
トルは基本のピークを634.3716にもつている。
15(S)エピマーに対しては、IR吸収は3320、
1770、1320、1260、1215、1200、
1090、1040、970、920、910、83ふ
及び735弧‐1に見られる。15(S)ェピマーに対
しては、CDC13中のNM町吸収は0.88、1.0
5〜2.55、1.29 3.23 3.70〜4.2
8 3.8& 5.05〜5.696に見られる。
15(S)ェピマーのTMS誘導体の質量スペクトルは
次のピーク、637、61956〆544529463
454447、217を与える。
15(S)ェピマーのTMS誘導体の高解像質量スペク
トルは基本のピークを634.3694にもっている。
C 本実施例B部で特られるェピマー類の各々の遊離酸
は、メチルェステルをメタノール溶液中の希水酸化ナト
リウム1当量と反応させ、次に希メタノール性塩酸で酸
性にするけん化によって得られる。実施例1の手順に従
って、次の本発明の2,2ージフルオロ−15−メチル
−PGF2Q型化合物類が指示されたラクトール出発材
料から遊離酸又はメチルヱステル型で、15(R)又は
15(S)立体配置でつくられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物とこの化合物とその鏡像体からなる混合物から
    なる群から選ばれる化合物。 〔式中gは2〜4であり、 M_1は▲数式、化学式、
    表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、 mは2〜4であり、 R_1は低級アルキルであり、 Xはトランス−CH=CH−であり、 Yはシス−CH=CH−である〕。 2 M_1が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第 1項に記載の化合物。 3 gが2である特許請求の範囲第2項に記載の化合物
    。 4 mが3である特許請求の範囲第3項に記載の化合物
    。 5 (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1_0はブロツキング基であり、mは22〜
    4の整数であり、M_3は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ と ▲数式、化学式、表等があります▼ の 混合物である〕の化合物を ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中gは2〜4である〕のホスホニウム塩と反応させ
    、 (2)段階1の生成物をメチルエステル化し、かつ
    C−15−エピマーを分離し、 (3)−R_1_0基
    を水素と置換し、 (4)カルボキシ水素又はメチルエ
    ステルをR_1部分へ転化することからなる、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1は低級アルキルであり、 M_1は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ g及びmは上に定義の通りである〕 の化合物と、この化合物とその鏡像体との混合物からな
    る群から選ばれる化合物の製造方法。 6 (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1は低級アルキルであり、Xはトランス−C
    H=CH−であり、 Yはシス−CH=CH−であり、 gは2〜4であり、 M_1は ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ であ り、 mは2〜4である〕のPGE型化合物又はこの化合物
    とそのエナンチオマーからなる混合物の9オキソ基を9
    −ヒドロキシ基へ還元し、C−9エピマーを分離するこ
    とからなる、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1、X、Y、g、M_1、mは上に定義の通
    り〕の化合物とこの式とその鏡像体からなる混合物から
    選ばれる化合物の製法。
JP51018059A 1975-02-24 1976-02-23 2,2−ジフルオロpgf類似体 Expired JPS6032624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US552708 1975-02-24
US05/552,708 US4001300A (en) 1975-02-24 1975-02-24 2,2-Difluoro-16-phenoxy-PGF2 analogs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51113855A JPS51113855A (en) 1976-10-07
JPS6032624B2 true JPS6032624B2 (ja) 1985-07-29

Family

ID=24206453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51018059A Expired JPS6032624B2 (ja) 1975-02-24 1976-02-23 2,2−ジフルオロpgf類似体

Country Status (11)

Country Link
US (7) US4001300A (ja)
JP (1) JPS6032624B2 (ja)
BE (1) BE838878A (ja)
CH (1) CH624929A5 (ja)
DE (1) DE2606051A1 (ja)
FR (2) FR2301241A1 (ja)
GB (1) GB1494588A (ja)
HU (1) HU177770B (ja)
NL (1) NL7601795A (ja)
SE (1) SE7601566L (ja)
ZA (1) ZA76512B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2655004C3 (de) * 1976-12-02 1980-06-19 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von bicyclischen Laktonen
US4929740A (en) * 1984-10-09 1990-05-29 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for making 16-phenoxy- and 16-(substituted phenoxy)-prostatrienoic acid derivatives
US4778904A (en) * 1985-09-13 1988-10-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Intermediates for making 16-phenoxy- and 16-(substituted phenoxy)-prostatrienoic acid derivatives
DE68929435T2 (de) * 1988-09-06 2003-07-17 Pharmacia Ab Prostaglandinderivate zur Behandlung des grünen Stars oder einer okularen Hypertension
US6187813B1 (en) * 1990-04-10 2001-02-13 Pharmacia & Upjohn Aktiebolag Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension
US5321128A (en) * 1988-09-06 1994-06-14 Kabi Pharmacia Ab Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531514A (en) * 1966-09-26 1970-09-29 Petrolite Corp Phosphonium compounds and/or ethylene glycol - bis-(trialkylphosphonium acetates)
US3736349A (en) * 1968-08-19 1973-05-29 American Cyanamid Co Flame-retardant agents for thermoplastic products
BR6915068D0 (pt) * 1969-03-14 1973-05-24 Upjohn Co Processo de producao de derivados racemicos de prostaglandina
GB1282663A (en) * 1969-03-14 1972-07-19 Upjohn Co Bicyclo[3,1,0]hexan-3-one derivatives and the manufacture thereof
US3728382A (en) * 1970-05-04 1973-04-17 Upjohn Co 15-methyl and 15-ethyl prostaglandin analogs
US3775462A (en) * 1971-02-02 1973-11-27 Upjohn Co Racemic pge3
US3847967A (en) * 1971-05-04 1974-11-12 F Lincoln 15-lower alkoxy pgb compounds
US3919286A (en) * 1972-09-13 1975-11-11 Upjohn Co Prostaglandin A{HD 2 {B analogs
US3962293A (en) * 1973-07-20 1976-06-08 The Upjohn Company 13,14-Dihydro-16-fluoro prostaglandin F1

Also Published As

Publication number Publication date
FR2320303B3 (ja) 1979-07-27
SE7601566L (sv) 1976-08-25
DE2606051A1 (de) 1976-09-02
BE838878A (fr) 1976-08-24
US4097519A (en) 1978-06-27
AU1068976A (en) 1977-08-04
US4064160A (en) 1977-12-20
US4065633A (en) 1977-12-27
FR2301241A1 (fr) 1976-09-17
JPS51113855A (en) 1976-10-07
US4068083A (en) 1978-01-10
CH624929A5 (ja) 1981-08-31
FR2301241B1 (ja) 1982-11-19
US4073803A (en) 1978-02-14
FR2320303A1 (fr) 1977-03-04
US4057574A (en) 1977-11-08
ZA76512B (en) 1977-01-26
GB1494588A (en) 1977-12-07
HU177770B (en) 1981-12-28
NL7601795A (nl) 1976-08-26
US4001300A (en) 1977-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304907A (en) Bicyclo lactone intermediates for prostaglandin analogs
US3962293A (en) 13,14-Dihydro-16-fluoro prostaglandin F1
US4016184A (en) 9-Deoxy-9,10-didehydro-PGD1 compounds
US4033989A (en) 9-Deoxy-PGF2 Analogs
US4013695A (en) 4,4,5,5-Tetradehydro-PGE1 analogs
US3987087A (en) Phenyl-substituted prostaglandin-f type analogs
USRE29926E (en) 2-Decarboxy-2-hydroxy-methyl-16-fluoro-PGE1 compounds
US4028419A (en) 2-Decarboxy-2-hydroxymethyl-cis-4,5-didehydro-PGE, compounds
IE44016B1 (en) 11-deoxy-16-aryl-17,18,19,20-tetranorprostaglandins
US4154950A (en) 15-Epi-15-methyl-16-phenoxy-PGE compounds
JPS6032624B2 (ja) 2,2−ジフルオロpgf類似体
JPS609711B2 (ja) 9−デオキシ−9−メチレンpgf類似体類
JPS5939426B2 (ja) 組成物と方法
JPS6049632B2 (ja) 16−フェノキシ プロスタ グランジン類似体
US3974195A (en) 2A,2B-Dihomo-15-alkyl-PGF2.sub.α analogs
JPS6151597B2 (ja)
US4099015A (en) 2,2-Difluoro-13,14-didehydro-11-deoxy-17-phenyl-18,19,20-trinor-PGE2 compounds
US4067891A (en) 2A,2B-Dihomo-16,16-dimethyl-PGF2 analogs
US4086258A (en) 13,14-Didehydro-PGA1 compounds
US4018803A (en) 13,14-Didehydro-PG3 compounds
JPS6013034B2 (ja) 15−メチル−13,14−ジデヒドロ−pgf化合物
KR800000315B1 (ko) 프로스타글란딘류 유사체의 제조방법
US3933896A (en) PGF1.sub.β -oxa phenylene compounds
KR800000314B1 (ko) 프로스타글란딘류 유사체의 제조방법
JPS5825668B2 (ja) 4・5−シス−ジデヒドロpgf↓1類似体の製法