JPS5825668B2 - 4・5−シス−ジデヒドロpgf↓1類似体の製法 - Google Patents

4・5−シス−ジデヒドロpgf↓1類似体の製法

Info

Publication number
JPS5825668B2
JPS5825668B2 JP48046326A JP4632673A JPS5825668B2 JP S5825668 B2 JPS5825668 B2 JP S5825668B2 JP 48046326 A JP48046326 A JP 48046326A JP 4632673 A JP4632673 A JP 4632673A JP S5825668 B2 JPS5825668 B2 JP S5825668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
acid
cis
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48046326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4947350A (ja
Inventor
ジヨン マーガーレイン バーニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPS4947350A publication Critical patent/JPS4947350A/ja
Publication of JPS5825668B2 publication Critical patent/JPS5825668B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規合成物類の新規な製造法に関する。
更に詳しくは本発明は、カルボキシ末端鎖中でシス炭素
−炭素二重結合がC−4とC−5を連結する既知プロス
タグランジン類の幾つかのものの、ある新規類似体に関
する。
既知グロスタグランジン類は、例えばプロスタグランジ
ンE2(PGE2)、プロスタグランジンF2アルファ
とベータ(PGF2aとPGF2β)、グロスタグラン
ジンA2 (P G A2 )、プロスタグランジンB
2(PGE2)、および対応するPGE化合物類を包含
する。
上記の既知プロスタグランジン類の各々は、次の構造と
原子の番号付けをもったブロスタン酸の誘導体である。
例えばベルクストローム(Bergstrom )等、
ファーマコロジカルーvビュ(Pharmacol 。
Rev、 )、20巻、1頁(1968年)と、その中
に引用されている文献等を参照されたい。
ブロスタン酸の系統的な名称は、7−((2β−オクチ
ル)−シクロベント−1α−イル〕−へブタン酸である
PGE2は次の構造をもっている。
PGF2aは次の構造をもっている。
PGF2βは次の構造をもっている。
PGA2は次の構造をもっている。
PGE2 は次の構造をもっている。
PGE PGF 、PGF1β、PGA1およ1
1 1 α びPGBlの既知PG1プロスタグランジン類の各各は
各々のC−5とC−6の間のシス炭素−炭素二重結合が
一重結合におき代えられていることを除いて、対応する
PG2化合物に示すものと同じ構造をもっている。
例えば、PGE1は次の構造をもっている。
式IIから■ならびに以下に述べる式において、シクロ
ペンタン環への破線の結合は、アルファ立 。
体装置すなわちシクロペンタン環の面より下の置換基を
表わす。
シクロペンタン環への太い実線の結合は、ベータ立体配
置すなわちシクロペンタン環の面より上の立体配置を表
わす。
式■から■におけるC−15の側鎖ヒドロキシシは、S
立体配置にある。
グロスタグランジン類の立体化学の議論については、ネ
イチャー誌(Nature )、212巻、38頁(1
966年)を参照されたい。
既知プロスタグランジン類の分子の各々は、幾Σつかの
非対称中心をもち、ラセミ型(光学不活性型)および二
つのエナンチオマー型(光学活性型)、すなわち右旋型
と左旋型のいずれかで存在しうる。
図のとおりに式■から■の各々は、ある種の哺乳類組織
、例えば羊の小のう腺、豚の肺、又は人間 。
の精液から得られるプロスタグランジン、又はそのプロ
スタグランジンのカルボニルおよび/又は二重結合の還
元によって得られるものの特定の光学活性型を表わす。
例えば上に引用されたベルゲストローム等を参照された
い。
式■〜■の各々の鏡像は、そのプロスタグランジンの他
のエナンチオマーを表わす。
あるプロスタグランジンのラセミ型は、両エナンチオマ
ー分子の同数を含有し、式■〜■の一つとその式の鏡像
が、対応するラセミ体グロスタグランジンを正しく表わ
すのに必要とされる。
以下に便宜上、PGE1、PGE2、PGE3、PGF
2a及びPGF3aの用語の使用は、哺乳類組織から得
られるPGE1 と同じ絶対立体配置をもつプロスタグ
ランジンの光学活性型を意味するであろう。
それらのグロスタグランジンのあるもののラセミ型を引
用する意図がある時には、「ラセミ体」又は「dl」と
いう用語をプロスタグランジン名に先行するであろう。
かくしてラセミ体PGE、又はdl−PGF2aになる
PGE、、PGE2、および対応するPGFa、PGF
β、PGA、およびPCBC金化合物類らびにそれらの
エステル類、アシレート類、および薬理学的に受入れら
れる塩類は、種々の生物学的応答を引起す上ですぐれた
効力がある。
この理由から、これらの化合物類は、薬理学目的に有用
である。
例えば上に引用されたベルゲストローム等を参照された
い。
これらの生物学的応答のい(つかを\PGEとPGFβ
とPGA化合物類の場合の、例えば大動脈と右心にカニ
ユーレを留置されて麻酔をかけ(ベントパルビタールナ
トリウム)ベントリニウム処理したねずみにおいて測定
される全身動脈血圧の低下;PGFa化合物の場合の、
同様に演淀された血圧上昇作用:例えばモルモットの回
腸、うさぎの十二指腸又はジャービルの結腸の切片によ
る試験で示される平滑筋刺激:他の平滑筋刺激剤の効力
増加作用:エピネフリンで誘発された遊離脂肪酸の動員
の拮抗、又は単離されたねずみ脂肪褥からのグリセロー
ルの自然的放出の阻止によって示されるような、抗脂肪
分解作用;PGEとPGA化合物類の場合に、餌又はヒ
スタミン注入によって分泌を刺激された犬で示されるよ
うな胃液分泌の抑制:中枢神経系への作用:喘息症状に
おける痙れんの抑制と呼吸の容易化:血小板とガラスと
の接着性によって示される血lJ潅接着性の減少、およ
び種々の物理的刺激、例えば血管の損傷および種々の生
化学的刺激、例比ばADP、ATP、セロトニン、スロ
ンビンおよびコラーゲンによって誘発される血小板凝集
と血栓形成の阻止;およびPGEとPGB化合物の場合
に、培養基内に適用されたときに示される様な、にわと
りの胚とねずみの皮膚切片表皮の繁殖と角質化である。
これらの生物学的応答により、これら既知プロスタグラ
ンジン類は鳥類および、人間、有益な家畜、愛玩動物、
および動物学標本を含めた哺乳類、ならびに実験動物、
例えばはつかねずみ、ねずみ、うさぎ、および猿におけ
る広範囲の疾病と望ましくない生理的条件の研究、予防
、抑制又は軽減に有用である。
例えばこれらの化合物類と、特にPGE化合物類は、人
を含めた哺乳類において、鼻の充血除去剤として有用で
ある。
この目的には、化合物類を薬理学的に適した液体賦形剤
のml当り約10μグないし約10mgの投与量範囲で
、又はエアゾル散布液として、共に局所施用のために使
用する。
PGE、PGFa、およびPGA化合物類は、喘息の処
置に有用である。
例えば、これらの化合物は気管支拡張剤として、又は抗
原抗体錯体によって活性化される細胞から放出される5
R8−Aとヒスタミンのような媒介物の抑制剤として有
用である。
かくしてこれらの化合物類は気管支喘息、気管支炎、気
管支拡張症、肺炎、および肺気腫のような症状における
痙れんを抑制し呼吸を容易にする。
これらの目的には、これら化合物類を種々の投与量形式
で、例えば経口的には錠剤、カプセル剤、又は液体の形
で:直腸からは生薬の形で;非経口的、皮下、又は筋肉
内に:緊急事態には静脈内投与が好ましく;吸入にはネ
ブライザー用のエアゾル又は溶液の形で:又は通気には
粉末の形で投与する。
体重kg当り約0.01ないし5〜の範囲の投与量を一
日1〜4回使用するが、正確な投与量は患者の年令、体
重、および症状、ならびに投与回数と径路による。
上の用途には、これらのグロスタグランジンを交換神経
刺激剤(インフロテレノール、フェニルエフリン、エフ
ェドリン等)キサンチン誘導体類(セオフィリンとアミ
ノフィリン)、およびコーチゴステロイド類CACTH
とプレジニソロン)のようなその他の抗喘息剤と一緒に
するのが有利である。
これらの化合物の使用については、南アフリカ特許第6
871055を参照されたい。
PGEとPGA化合物類は、人間とある種の有用動物、
例えば犬と豚を含めた哨乳類において、過剰の胃液分泌
を減少かつ制御するために使用されると、これによって
胃腸の潰瘍形成を減少ないし防止し、また胃腸管内にす
でに存在するそのような潰瘍の治癒を促進するのに有用
である。
この目的には、化合物類を静脈内、皮下、又は筋肉内に
毎分体重kg当り約0.1μグないし約500μグの注
入投与量範囲で、注射ないし注入するか又は注射ないし
注入によって一日体重kg当り約0.1ないし約20〜
の範囲の合計−日量とするが、正確な投与量は患者又は
動物の年令、体重、および症状ならびに投与回数と径路
による。
PGE、PGFa、およびPGFβ化合物類は、人間と
うさぎとねずみを含めだ補乳類において、血小板凝集を
抑制し、血小板の粘着性を減少させ、かつ血栓を除去な
いし形成を予防したい時にはいつでも、有用である。
作出ばこれらの化合物類は、心筋硬塞の処置と予防、術
後血栓症の処置と予防、外科手術後の血管移植片の開存
促進、およびアテローマ硬化症、動脈硬化症、脂肪血症
による血液凝固不全のような症状、および根本の病因が
脂質の不均衡又は高脂肪血症と関連しているその他の臨
床状態の処置に有用である。
これらの目的には、これらの化合物類を全身的に、例え
ば静脈内、皮下、筋肉内、および持続作用のためには無
菌移植片の形で投与する。
特に緊急時における急速応答のために(ζ静脈内投与径
路が好ましい。
一日体重kg当り約0.005ないし約20〜の範囲の
投与量を使用するが、正確な投与量は患者又は動物の年
令、体重、および症状、ならびに投与回数と径路による
PGElPGFa、およびPGFβ化合物類は、切離さ
れた身体部分、例えば四肢と器官が、元の身体に結び付
いているか、離れて併存ないし移植を待っているか、又
は新しい身体に結びS−ているかにかかわらず、これら
の身体部分の人工的な体外循環と潅流に使用される血液
、血液生成物、血液代用物、およびその他の流体への添
加物として特に有用である。
これらの循環と潅流中に、凝集した血/」・板が血管と
循環装置の部分を塞ぐ傾向がある。
この遮断作用は、これらの化合物類の存在によって避け
られる。
この目的には、化合物を徐々に又は一回ないし複数の分
量で循環血液に、供血動物の血液に、潅流される離れた
又は付いている身体部分に、受血者に、又はこれらの二
つないし全部に、循環流体のリットル当り約0.001
ないし10ダの全一定状態投与量で加える。
これらの化合物類をこれらの目的のために実験動物、例
えば猫、犬、うさぎ、猿、およびねずみに使用すること
は、器官と四肢移植の新しい方法と技術を開発するため
に特に有用である。
PGE化合物類は、平滑筋刺激を起すのに特に有効であ
り、又は他の既知の平滑筋刺激剤、例えばオキシトシン
および誘導体と類似体を含めた種種のニルゴツトアルカ
ロイド類、の分娩促進剤を賦勢するのにも高い活性があ
る。
従ってPGE2は例えば、これらの既知の平滑筋刺激剤
のかわりに又は通常より少ない量と組合せて、麻痺性腸
閉塞症状の軽減、又は流産ないし分娩後の弛緩性子宮出
血の制御ないし予防に、胎盤排出時と産褥期の助けとし
て有用である。
後者の目的には、PGE化合物を流産又は分娩後直ちに
静脈内注入によって、毎分体重kg当り約0.01ない
し約50μグの範囲の投与量で、所望の効果が得られる
まで投与する。
その後の投与量は産褥期中に静脈内、皮下、又は筋肉内
注射ないし注入によって、一日体重kg当り0.01な
いし2rnI;Iの範囲で与えられるが、正確な投与量
は患者又は動物の年令、体重、および症状による。
PGE、PGAおよびPGFβ化合物類は、人間を含め
た哺乳類の血圧を下げるための降圧剤として有用である
この目的には、化合物類を静脈内注入によって、毎分体
重kg当り約0.01ないし約50μグの率で、又は−
日当り体重kg当り合計約25ないし500μグの一回
ないし複数回投与量で投与する。
PGA化合化合物上びそれらの誘導体類と塩類は、哺乳
類の腎臓における血流を高め、それによって尿の量と電
解質含有量を増加させる。
このためPGA化合化合物上特に激しく減弱された腎血
流量の症例における腎機能障害の症例、例えば肝腎症候
群と初期の腎臓移植拒絶反応を支配するのに有用である
ADH(抗利尿性ホルモン;バソプレッシン)の過剰又
は不適切な分泌の症例では、これらの化合物類の利尿効
果は更に太きい。
アネフリチツク(anephritic)な状態におい
ては、これらの化合物のバソプレッシン作用は特に有用
である。
例としてPGA化合化合物上例えば表皮の大きな火傷か
ら起る水腫の症例の軽減と補整およびショックの処理に
有用である。
これらの目的には、始めにPGA化合化合物上脈内注射
によって体重にg当り10ないし1000μグの範囲の
投与量で、又は静脈内注入によって毎分体重kg当り0
.1ないし20μグの範囲の投与量で、所望の効果を1
得られるまで投与するのが好ましく、・。
その後の投与量、は、静脈内、筋肉内、又は皮下注射ス
は注入によって、−日当り体重ゆ当り0.05ないし2
〜の範囲で与えられる。
PGE、PGFct、およびPGFβ化合物類は、オキ
シトシンの代わりとして、出産予定日又はそれに近づい
ている人間、牛、羊、および豚を含めた妊娠中のめず動
物、又は出産予定日の約20週前に胎児が子宮内で死亡
してしまった妊娠動物に分娩を誘発させるのに有用であ
る。
この目的には、分娩第二期、すなわち胎児の娩出の終了
又はその間近かまで、毎分体重kg当90.01ないし
50μグの投与量で化合物を静脈内に注入する。
これらの化合物類は、めすが−週間又はそれ以上予定日
を過ぎて自然な分娩が始まらない時、又は羊膜が破れて
から12ないし60時間で自然な分娩が始まらない時に
特に有用である。
もう一つの代わりの投与径路は経口である。
PGE、PGFaおよびPGF β化合物類は、人間お
よび、猿、ねずみ、うさぎ、犬、猫等のような動物を含
めた排卵するめす哺乳類において生殖周期を調節するの
に有用である。
排卵するめす哺乳類という用語は、排卵するほど十分成
熟しているが、正常な排卵が止まるほど老いていない動
物を意味している。
この目的には例えばPGF2aを、有利にはほぼ排卵時
に始まってほぼ月経時又は月経の直前に終る期間中に、
めす哨乳類の体重kg当り0.01〜ないし約20〜の
範囲の投与水準で全身的に投与する。
膣内と子宮内は代わりとなる投与経路である。
その外、胚又は胎児の娩出&東正常な哺乳類の妊娠の初
めの三分の−の間に、化合物の同様な投与によって達成
される。
上記のように、PGE化合物類は、遊離脂肪酸のエピネ
フリンで誘発された動員の有力な拮抗剤である。
このため、この化合物は、人間、うさぎ、およびねずみ
を含めた哺乳類において、異常な脂質動員と高い遊離脂
肪酸水準を包含する疾病、例えば糖尿病、血管病、およ
び甲状腺機能亢進の理解、予防、症状軽減、および治療
に至る意図をもった試験管内および生体内研究のために
、実験医学において有用である。
PGEとPCBC金化合物類間、有用家畜、愛がん動物
、動物学標本、および実験動物を含めた1 動物におい
て、表皮細胞とケラチンの生長を促し早める。
このためこれらの花合物類は、例えば火傷、外傷、剥脱
、および術後に損傷を受けた皮膚の治癒を促し早めるの
に有用である。
これらの化合物は、皮膚の自動移植片、とりわけ初期の
ものよりも後からの外側への生育によって皮膚のない区
域を覆う意図をもつ小さな深い(デービス)移稙片の接
着と生長を促し早めるため、かつ同種動物間移植片の拒
絶反応を妨げるためには有用である。
これらの目的には、これらの化合物類を局所的に、細胞
の生長とケラチン形成を望む位置又はその近くに、有利
にはエアゾルの液体又は微粉化された粉末散布剤として
、湿潤包帯の場合には等張水溶液として、又は通常の製
薬学的に受入れられる希釈剤と組合せたローション、ク
リーム、又は軟こうとして投与するのが好ましい。
ある場合には、例えば広範囲の火傷又は他の原因による
皮膚の損失の場合のように実質的な流体の損失がある時
には、血液、血漿、又はこれらの代用物の通常の注入剤
と一緒に又は別個に、静脈内注射又は注入による全身投
与が有利である。
その代わりの投与径路は皮下、又は位置に近い筋肉内、
経口、舌下、口腔内、直腸、又は膣内である。
正確な投与量は投与経路、および患者の年令、体重、お
よび症状のような要因による。
例として、5ないし25平方センチの皮膚区域の第二塵
および/又は第三塵の火傷に対する局所施用のための湿
潤包帯は、1〜500μf/mlのPCB化合物、又は
その濃度の数倍のPCB化合物を含有する等張水溶液の
使用を包含するのが有利である。
特に局所使用にとって、これらのプロスタグランジン類
は、抗生物質、例えばゲンタマイシン、ネオマイシン、
ポリミキシンB、バシトラシン、スペクチノマイシン、
およびオキシテトラサイクリン、その他の抗菌剤、例え
ばマフエナイド塩酸塩、サルファジアジン、フラゾリウ
ムクロライド、およびニトロフラゾン、およびコルチコ
イドステロイド類、例えばハイドロコーチシン、プレド
ニソロン、メチルプレドニソロン、およびフルプレドニ
ソロンと組合せると有用であり、これらの各々はその単
独使用に適した通常の濃度で組合せの中に使用される。
4・5−ジヒドロPGE1 は先行の技術中に示されて
いる。
〔バンドル(van Dorp )、Anmls N
、Y、Acad。
5C11,180巻、181頁、特に184−185頁
(1971)を参照されたい。
本発明の目的は、カルボキシ末端鎖においてシス炭素−
炭素二重結合がC−4とC−5を結んでいる場合の新規
4・5−ジデヒドロプロスタグランシンPG1類似体を
提供するにある。
4・5−不飽和グロスタグランジン類似体類の本明細書
中に記載された酸とエステル類は、以下の式の化合物類
および各々の式とその鏡像とのラセミ化合物類を包含す
る。
式■〜X■において、R1は水素であり、R5は水素で
あり、Rxは2〜10個の炭素原子のアルキルであり、
かつ波線〜はアルファ又はベータ立体配置でのシクロペ
ンタン環への結び付きを示す。
。式■は、R1とR5が水素で、RXが−CH2CH3
、かつ〜がアルファ立体配置である時には4・5−シス
−ジデヒドロ−18・19・20−ト)/ルーPGF1
aを表わす。
式■は、R1がメチル、R5が水素、RXが−(CH2
)5 CHsで、〜がベータ立体配置を示す時には4
・5−シス−ジデヒドロ−20−メチル−15β−PG
F1βを表わす。
上の式■の例の名前において、「トリノル」は、PGF
、a構造のヒドロキシ置換側鎖から3個の炭素原子の不
存在を示す。
ブロスタン酸構造の原子の番号付けに従って、C−18
、C−19およびC−20が欠けていると考えられ、ま
たC −17のメチレンは末端メチル基で置換されてい
る。
この命名系においてプロスタグランジン類似体の名前に
おける「ノル」、「ジノル」、「トリノル」、「テトラ
ノル」および「ペンタツル」という言葉は、ブロスタン
酸炭素骨格のC−16ないしC−20の位置から欠けて
いる炭素原子の数を表わす。
ブロスタン酸構造における炭素原子の慣用的な番号付け
に従って、C−16はヒドロキシ置換炭素原子(C−1
5)の隣りの炭素原子を指し、C−17はC−15から
一度除去された炭素原子を指す。
式■〜■の場合のように、式■〜X■は各々、哺乳類組
織から得られるPGE1 と同じ絶対立体配置をもった
光学活性のブロスタン酸誘導体を表わす意図がある。
更に式■〜X■は、ヒドロキシルがアルファ立体配置で
側鎖に結びつく場合の化合物を表わす。
また本発明の範囲内に含まれるものは、C−15ヒドロ
キシルがベータ立体配置に2・′\ ある場合の式X■のR50Hに対応する15−エピマー
化合物である。
以下に“’15β゛′はエピマー立体配置をいう。
このように、[4・5−シス−ジデヒドロ−15β−2
0−メチル−PGFlCt ]は、4・5−シス−ジデ
ヒドロ−20−メチル−PGFlaの天然のアルファ立
体配置の代わりにC−15にベータ立体配置をもつこと
を除いて、R1、R6、およびRXが式■と同一である
時の式■の化合物に類似した、式X■の化合物であるこ
とを確認する。
式■の各々プラスその鏡像は、本発明の範囲内のラセミ
化合物を記載する。
同様に、式X■に対応する15−エピマーの式の各々プ
ラスその鏡像は、本発明の範囲内のラセミ化合物を記載
する。
以下に便宜上、このようなラセミ化合物をその名前の前
の「ラセミ体」(又は”di”)という接頭語によって
示し、その接頭語がない時には適当な式■とX■によっ
て表わされる光学活性化合物を指すものとする。
式■〜X■に関して、1〜12個の炭素原子のアルキル
の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウ
ンデシル、ドデシルおよびそれらの異性体型である。
従って、 式 の光学活性体、又はこの式とその鏡像とのラセミ化合物
、その薬理学的に受入れられる塩類が提供される。
式中は炭素環部分、すなわち であり、また式中〜はアルファ又は ベータ立体配置でのヒドロキシルの環への結び付きを示
し、Mは 又は であり、 R6は水素であり、R1は水素であり、Rxは2〜10
個の炭素原子のアルキルであり、かつEはトランス−C
H=CH−である。
便宜上=般式で書かれる式XXIVは、PGF化合物類
を表わす。
式 の光学活性化合物、又はこの式とその鏡像とのラセミ化
合物も提供される。
式中R1は水素であり、また〜はアルファ又はベータ立
体配置でのヒドロキシルの結びつきを示す。
〜がアルファである時には、上の式Xx■化合物の名前
は[4・5−シス−ジデヒドロ−2a−ホモ−PGF1
a 」である。
この名前で「2a−ホモ」は、特定的にC−2とC−3
炭素原子の間のカルボキシ末端側鎖における追加の炭素
原子を示す。
従ってブロスタン酸構造における正常な7個の代わりに
カルボキシ側鎖中に8個の炭素原子がある。
鎖端から二重結合まで、これらはC−1、C−2、C−
2a、C−3、およびC−4と確認される。
シスニ重結合によって結ばれる炭素原子はC−4とC−
5であり、二重結合と環との間の炭素原子はC−5、C
−6およびC−7である。
更に低級アルカノエート類を含めた 式 の光学活性化合物、又はこの式とその鏡像とのラセミ化
合物、およびその薬理学的に受入れられる塩類が提供さ
れる。
式中は炭素環式部分、 すなわち であり、又は式中〜はア ルファ又はベータ立体配置でのヒドロキシルの環への結
び付きを示し、 又は であり、R5は水素であり、R1は水素 本発明の新規式■〜X■化合物類とラセミ化合物類は各
々は、上にPGFa、PGFβ化合物類それぞれに対し
て記載された生物学的応答を引起し、従ってこれらの新
規化合物類の各々は、上記の対応する諸口的に対して有
用であり、上記と同じ方法でこれらの目的に対して使用
される。
既知のPGE、PGF PGFβ、PGAおα) よびPGB化合物類はすべて、低投与量でも複数の生物
学的応答を起す力がある。
例えばPGE1とPGE2は共に抗脂肪分解作用を現わ
すと同時に、血圧低下と平滑筋刺激を起す。
その上、多くの応用例でこれらの既知プロスタグランジ
ン類は、生物学作用の期間が不都合なほど短い。
驚くほど対称的に、式■〜xxviの新規プロスタグラ
ンジン類似体類およびそれらのラセミ化合物類は、プロ
スタグランジン様の生物学的応答を起す能力については
、実質的により特異的であり、実質的により長期の生物
学的作用をもつ。
従って、これらの新規グロスタグランジン類似体の各々
は、対応する上記の既知グロスタグランジン類の一つよ
りも、上に後者に対して示した薬理学的諸口的の少なく
とも一つに対して驚異的かつ予想外に有用である。
なぜならば、それが既知プロスタグランジンより狭い異
なるスペクトラムの生物学的能力なもち、従ってその作
用においてより特異的であり、かつ同じ目的に既知プロ
スタグランジンを使う時よりもより小さい、より回数の
少ない望ましくない副作用しか起さないからである。
更にその持続作用のため、しばしば回数のより少ない、
より少量の投与量の新規プロスタグランジン類似体を使
用して、所望の成果を得ることができる。
生物学的応答の特異性、能力および作用期間の最適組合
せを得るために、式■〜X■の範囲内のある化合物類が
好ましい。
例えばC−15のヒドロキシルがアルファ立体配置にあ
るのが好ましい。
もう一つの優先性は、ヒドロキシ置換銀の任意の分枝が
C−16ないしC−17のいずれかに、又はC−16と
C−17の両方にあることである。
本明細書中の図A−Fに使われている一般表現Rxにお
いて、このような分校の例は −CH(CH3)−CH3、−CH(CHs ) −C
2H3、−CH2−CH(CH3)−CH3、−C(C
H3)2−CH2−CH3、−CH(C塊) −CH(
CH3)−CH3、−(l:(0式)2−C(C塊)2
CH2CHs、−CH(CR3)−(CH2)2−
CR3および−C(CHa )2−(CH2)6−CH
5である。
特に好ましいものは、Rxの鎖長が4〜6個の炭素原子
のものである。
特に好ましいものは、Rxの鎖長が4〜6個の炭素原子
である場合のものである。
本発明の新規化合物類、特に既知プロスタグランジン類
と比較して上に定義された好ましい化合物類、のもう一
つの利点は、これらの新規化合物類が、既知プロスタグ
ランジン類の使用に対して上に示された通常の静脈内、
筋肉内、又は皮下注射又は注入法の外に、経口、舌下、
膣内、口腔内、又は直腸内に有効に投与されることであ
る。
これらの性質は、回数のより少ない、より短期の、又は
より少量の投与量で体内にこれらの化合物の均一水準の
保持を容易にし、かつ患者が自分で服用することを可能
にするので有利である。
式■〜XXVIに包含される4・5−ジデヒドロおよび
4・5−ジデヒドロ−13・14−デヒドロPGF1a
、PGF1β型類似体類は、上記の目的に対して遊離酸
型、又は薬理学的に受入れられる塩型で使用される。
上記の目的に有用な式■〜XXVI化合物類の薬理学的
に受入れられる塩類は、薬理学的に受入れられる金属陽
イオン、アンモニウム、アミン陽イオン、又は第四級ア
ンモニウム陽イオンによるものである。
特に好ましい金属陽イオン類は、アルカリ金属、例えば
リチウム、ナトリウムおよびカリウムから、およびアル
カリ土類金属、例えばマグネシウムとカルシウムから誘
導されるものであるが、その他の金属、例えばアルミニ
ウム、亜鉛、および鉄の陽イオンは、本発明の範囲内に
入る。
薬理学的に受入れられるアミン陽イオン類は、第一級、
第二級、又は第三級アミン類から誘導されるものである
適当なアミン類の例は、メチルアミン、ジメチルアミン
、トリメチルアミン、エチルアミン、ジブチルアミン、
トリイソプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、
デシルアミン、ドデシルアミン、アリルアミン、クロチ
ルアミン、シクロペンチルアミン、ジシクロヘキシルア
ミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、α−フェニ
ルエチルアミン、β−フェニルエチルアミン、エチレン
ジアミン、ジエチレントリアミンおよび約18個までの
炭素原子を含有する脂肪族、脂環式および芳香脂肪族の
同様なアミン類ならびに複素環式アミン類、例えばピペ
リジン、モルホリン、ピロリジン、ピペラジンおよびそ
れらの低級アルキル誘導体類、例えば1−メチルピペリ
ジン、4−エチルモルホリン、1−イソプロピルピロリ
ジン、2−メチルピロリジン、■・4−ジメチルピペラ
ジン、2−メチルピペリジン等ならびに水に溶解する基
又は親水性の基を含有するアミン類、例えばモノ−、ジ
ーおよびトリエタノールアミン、エチルジェタノールア
ミン、N−ブチルエタノールアミン、2−アミノ−1−
ブタノール、2−アミノ−2−エチルート3−プロパン
ジオール、2−アミノ−2−メチル−1−フロパノール
、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N−フェ
ニルエタノールアミン、N−(p−第三アミルフェニル
)ジェタノールアミン、ガラクタミン、N−メチルピリ
ジン、N−メチルグリコサミン、エフェドリン、フェニ
ルエフリン、エピネフリン、プロ力イン等である。
適当な薬理学的に受入れられる第四級アンモニウム陽イ
オン類の例は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチ
ルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、フ
ェニル)IJI−F−ルアンモニウム等である。
式■〜XXVIに包含される化合物類は、上記の目的に
対して、遊離ヒドロキシ型で、又はヒドロキシ部分が低
級アルカノエート部分へ、例えば−QHが一0COCH
3へ転化されている型で使われる。
低級アルカノエート部分の例は、アセトキシ、フロピオ
ニロキシ、ブチリロキシ、バレリロキシ、ヘキサノイロ
キシ、ヘプタノイロキシ、オクタノイロキシ、およびこ
れらの部分の分枝鎖アルカノイロキシ異性体類である。
これらのアルカノエート類のうち、上記の目的に対して
特に好ましいものは、アセトキシ化合物類である。
これらの遊離ヒドロキシおよびアルカノイロキシ化合物
類は、すべて上記のように遊離酸として、エステルとし
て、および塩型として使われる。
上に述べたように、式■〜XXVIの化合物類は、種々
の目的に対して種々の方法で、例えば静脈内、筋肉内、
皮下、経口、膣内、直腸内、口腔内、舌下、局所的およ
び持続作用には無菌移植片の形で投与される。
静脈内注射又は注入には無菌等張水溶液が好ましい。
この目的には、式■〜XX■化合物中のR1が水素又は
薬理学的に受入れられる陽イオンであることカミ水溶解
度の増大のために好ましい。
皮下又は筋肉内注射には、水性又は非水性媒体中の酸、
塩、又はエステル型の無菌溶液又は懸濁液が使われる。
通常の薬学担体を伴った錠剤、カプセル剤、およびシロ
ップ剤、エリキジール剤、および単純溶液のような液体
調製剤は、経口、舌下投与に使われる。
直腸又は膣内投与には、この技術で知られたとおりにつ
くられる生薬が使゛われる。
組織移植片には、無菌錠剤、又はシリコンゴムカプセル
剤、又は物質を含有ないし含浸させた他の物体が使われ
る。
式■〜xxviに包含される4・5−ジデヒドロPGF
1a−1PGF1β−型類似体類は、以下に記載され例
示されている反応と手順によってつくられる。
図Aを参照すると、式XX■〜xxxv中間体類をつく
るための段階が明らかになろう。
既に、 式 の中間体二環式ラクトンジオールの製造は、イー・ニジ
ニー・コリー(E、J、 Corey )等、ジャー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J、
Am、 Chem、 Soc、 )、91巻、56
75頁(1969年)に報告され、また後に光学活性型
では、イー・ジエー・コリー等、J、Am。
Chem、−Soc、 、92巻、397頁(1970
年)に開示された。
ラセミ型又は光学活性型のいずれかにおけるこの中間体
からPGE2とPGF2aへの転化は、これらの出版物
中に開示されている。
図Aで式XXVIIのヨードラクトンはこの技術に知ら
れている(上のコリー等を参照)。
これはうセミ型又は光学活性(+又は−)型で入手でき
る。
ラセミ生成物に対しては、ラセミ型が使われる。
天然の立体配置のプロスタグランジンに対しては、左旋
型に)が使われる。
式XX■化合物(図A)は4−位置にR1oO一部分を
もっているが、式中R1oは(1)(ここでTは1〜4
個の 炭素原子のアルキル、7〜10個の炭素原子のフェニル
アルキル、又はニトロであり、Sはθ〜5であるが、但
し2個を越えないTはアルキル以外のものであり、かつ
T中の全炭素原子数が10個の炭素原子を越えないこと
を条件とする)、(2)(ここで良は1〜4個 の炭素原子のアルキルであるL(3) (ここでTとSは 上に定義されたとおりである)、又は(4)アセチルで
ある。
4−位置のヒドロキシル基の水素をアシル基R1oで置
換することによって式xxvi化合物をっ(るには、こ
の技術に知られた方法が使われる。
このようにRloが上に定義された場合の式R1oOH
の芳香族酸、例えば安息香酸な、脱水剤例えば硫酸、塩
化亜鉛、又は塩化ホスホニルの存在下に式XX■化合物
と反応させるか、又は式(RIO)20の芳香族酸の無
水物、例えば無水安息香酸な使用する。
しかし好ましくは、アシルハライド、例えばRloCl
例えばベンゾイルクロライドを、塩イヒ水素除去剤、例
えばピリジン、トリエチルアミン等のような第三級アミ
ンの存在下に、式XX■化合物と反応させる。
反応は、種々の条件下に、この技術に一般に知られた手
順を使用して実施される。
概して、温和な条件、例えば20〜60 ’Cを使用し
、液体媒体、例えば過剰のピリジン、又はベンゼン、ト
ルエンないしクロロホルムのような不活性溶媒中で反応
体を接触させる。
アシル化剤は化学的量論量で、又は過剰量で使われる。
Rloの例として以下のものが酸(RloOH)、酸無
水物((RIO)20)又は塩化アシル(RI QCt
)として入手できる。
:ベンゾイル;置換ベンゾイル、例えば(2−13−又
は4−)メチルベンゾイル、(2−1,、,3−又は4
−)エチルベンゾイル、(2−13−又は4−)イソプ
ロピルベンゾイル、(2−13−又は4−)第三ブチル
ベンゾイル、2・4−ジメチルベンゾイル、3・5−ジ
メチルヘンソイル、2−イソプロピルトルイル、2・4
・6−)ILメチルベンソイル、ペンタメチルベンゾイ
ル、α−フェニル−(2−13−又は4−)トリル、
(2−13−1J’14−)フェネチルベンゾイル、
2−13−又は4−ニトロベンゾイル、(2・4−12
・5−又は3・5−)ジニトロベンゾイル、3・4−ジ
メチル−2−ニトロベンゾイル、4・5−ジメチル−2
−ニトロベンゾイル、2−ニトロ−6−フェネチルベン
ソイル、3−ニトロ−12−フェネチルベンソイル:モ
ノ−エステル化されたフタロイル、例えば イソフタロイル、例えば 又はテレフタロイル、例えば :(l−又は2 −)ナフトイル:置換ナフトイル、例えば(2−13−
14−15−16−又は7−)メチル−1−ナフトイル
、(2−又は4−)エチル−1−ナフトイル、2−イン
プロビル−1−ナフトイル、4・5−ジメチル−1−ナ
フトイル、6−イツプロピA−4−)fルー1−ナフト
イル、8−ベンジル−1−ナフトイル、(3−14−1
5−又は8−)=)0−1−ナフトイル、4・5−ジニ
トロ−1−ナフトイル、(3−14−16−17−又は
8−)メチル−1−ナフトイル、4−エチル−2−ナフ
トイル、および(5−又は8−)ニトロ−2−ナフトイ
ル;およびアセチル。
従ってベンゾイルクロライド、4−ニトロベンゾイルク
ロライド、3・5−ジニトロベンゾイルクロライド等、
すなわち上のRloに対応するR1oC1化合物類を使
用して差支えない。
アシル塩化物が入手できない場合には、これをこの技術
に知られたとおりに対応する酸と五塩化りんからつくる
RloOHl(Rro ) 20又はR1oC1反応体
がカルボニルの結びつ(位置の隣りの両環炭素原子上に
かさばった障害となる置換基、例えば第三ブチルをもた
ないことが好ましい。
次に式xxtx化合物は、ラクトン環又は0R18部分
と反応しないような試薬、例えば亜鉛末、水素化ナトリ
ウム、ヒドラジン−パラジウム、水素とラネー・ニッケ
ル又は白金等を使用して、XX■の脱ヨード化によって
得られる。
特に好ましいものは、約25℃のベンゼン中の水酸化ト
リブチルすgであり、開始剤として2・2/−アゾビス
(2−メチルプロピオニトリル)を伴う。
式XXX化合物は、0R18部分を攻撃しないような試
薬、例えば三臭素化又は三塩化はう素によるXXIXの
脱メチル化によって得られる。
反応を約O〜5°で不活性溶媒中で実施するのが好まし
い。
式xxxt化合物は、ラクトン環の分解をさけて、XX
Xの−CH20Hの−CH0への酸化によって得られる
この目的に有用なものは、ジクロメート−硫酸、ジョー
ズ試薬、四酢酸鉛等である。
特に好ましいのは、約θ〜10℃のコリンズ試薬(ピリ
ジン−Cr03)である。
式XX■化合物は、適当な2−オキソアルキルホスホネ
ートのナトリウム誘導体を使用するXXXIのライティ
ヒアルキル化によって得られる。
トランスエノンラクトンは立体特異的に得られる(ディ
ー・エイチ・ワズワース(D、HoWadswOrth
)等、ジャーナ/L/−オブ・オーガニルツク・ケミ
ストリー(J、Org、Cbem、)、30巻、680
頁、(1965年)を参照)。
式xxxn化合物(図A)をつくるには、ある種のホス
ホネートをウイテイヒ化反応において使用する。
これらは一般式のものである。
式中R1、は1〜8個の炭素原子のアルキルであり、R
xは図A−GのRxと同じ意味をもっている。
すなわちRxは(1)0〜2個のフルオロで置換された
2〜4個の炭素原子のアルキル、(2) 5 個の炭素
原子の分枝鎖アルキル又は1ないし2個のフルオロで置
換された5個の炭素原子のアルキル、又は(3)0〜2
個のフルオロで置換された6〜10個の炭素原子のアル
キルである。
本発明の好ましい実施態様をつくるに当っては、Rx中
の分枝又はフルオロ置換基がカルボニルの隣接炭素原子
上又はいったん除去された炭素原子上、又はこれらの炭
素原子上にあるようなホスホネート類、例えば 又は が使用される。
ホスホネート類はこの技術に知られた方法によってつく
られ使用される。
上に引用されたワズワース等の参考文献を参照されたい
適当な脂肪族酸エステルをn−ブチルリチウムの存在下
にジメチルメチルホスホネートと縮合させるのが好都合
である。
この目的には、一般式RXC00Hの酸類をそれらの低
級アルキルエステル類、好ましくはメチル又はエチルエ
ステルの形で使用する。
例えばメチルエステル類はジアゾメタンとの反応によつ
て酸から生成される。
上に定義されたようなRxの範囲内の分枝又はフルオロ
置換をもった又はもたない、種々の鎖長の脂肪族酸はこ
の技術に知られているか、又はこの技術に知られた方法
によってつくることができる。
分枝又はフルオロ置換をもたない脂肪族酸はプロピオン
酸、酪酸、吉草酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸
、デカン酸又はウンデカン酸である。
分枝をもつ酸の場合には、多くのものが入手できる。
例えば2−メチルプロピオン酸、2−メチル酪酸、2−
エチル酪酸、3−メチル酪酸、2・2−ジメチル酪酸、
2−エチル−2−メチル酪酸、2・2−ジエチル酪酸、
2・3−ジメチル酪酸、3・3−ジメチル酪酸、2−メ
チル吉草酸、2−プロピル吉草酸、3−メチル吉草酸、
2・2−ジメチル吉草酸、3・3−ジメチル吉草酸、2
−メチル−2−プロピル吉草酸、2−エチル−3−メチ
ル吉草酸、2−メチル−へキサン酸、2−エチルヘキサ
ン酸、2−ブチルヘキサン酸、2・2−ジメチルヘキサ
ン酸、2・3−ジメチルヘキサン酸、2−ブチル−2−
メチルヘキサン酸、2−メチルへブタン酸、2−プロピ
ルへブタン酸、2−ブチルヘプタン酸、2・2−ジエチ
ルへブタン酸、2−メチル−2−プロピルへブタン酸、
2−エチル−オクタン酸、2−プロピルオクタン酸、3
−メチルオクタン酸、2−エチル−2−メチルオクタン
酸、2−エチルノナン酸、2・2−ジメチルノナン酸、
および2−メチルデカン酸。
その他の酸類はこの技術に知られた方法、例えば分枝ア
ルカリハライドをシアン化ナトリウムと反応させてニト
リルをつくり、続いて加水分解して酸をつ(る方法によ
って入手できる。
フルオロ置換基をもつ酸の場合には、多(のものが容易
に入手できる。
例えば、2−フルオロプロピオン酸、3−フルオロプロ
ピオン酸、2・2−ジフルオロプロピオン酸、2−フル
オロ酪酸、3−フルオロ酪酸、2・2−ジフルオロ酪酸
、3・3−ジフルオロ酪酸、2−フルオロ吉草酸、2−
フルオロヘキサン酸、2−フルオロヘプタン12−フル
オロオクタン酸、2−フルオロノナン酸、および2−フ
ルオロデカン酸。
その他のものは、この技術に知られた方法によって、例
えば四ふっ化いおうで2−オキソ又は3−オキソ脂肪族
酸をふっ素化して2・2−ジフルオロ又は3・3−ジフ
ルオロ酸を与える方法によって入手できる。
SF4の反応には、マーチン(Martin )等、J
Qrg、Chem、、27巻、3164頁(1962年
)を参照されたい。
その他のふっ素化酸類の合成には、ヘンネ(Henne
)等、J、Am、Chem。
5OC1,69巻、281頁(1947年)を参照。
MoF6・BF3によるケトン官能基のふっ素化には、
マツセイ(Mathey )等、テトラヘドロン27巻
、3965頁(1971年)を参照。
その他の合成法は、フルオロによるヒドロキシの置換(
エイヤ−(Ayer)、米国特許第3056806号を
参照)、ぶつ化物とのふっ素交換によるクロロ又はブロ
モの置換、又はふっ素原子による二重結合の飽和(「ふ
っ素化学の進歩(Advances 1nFluovi
ne Chemistry ) 、エム・ステイシー(
M、 5tacey )等線、第3巻、バターワース
社、1963年、特に181〜188頁を参照)を包含
する。
このように、2・3−ジフルオロウンデカン酸は2−ウ
ンデケン酸から、ふつ化鉛のような無機ぶつ化物を使用
してこれを飽和させるか、又は始めに2・3−ジブロモ
ウンデカン酸を生成し、次にブロモをフルオロと置換す
ることによってつくられる。
引き続き図Aについて、式xxxm化合物はXX■の還
元によってアルファとベータ異性体混合物として得られ
る。
この還元には、エステル又は酸基、又は望ましくない時
には炭素−炭素二重結合を還元しないような既知のケト
ン性カルボニル還元剤の任意のものを使用する。
これらのものの例は、金属はう水素化物、特にほう水素
化ナトリウム、カリウム、および亜鉛、水素化リチウム
(トリー第三ブトキシ)アルミニウム、金属トリアルコ
キシはう水素化物、例えばトリメトキシはう水素化ナト
リウム、はう水素化リチウム、水素化ジイソブチルアル
ミニウム、および炭素−炭素二重結合の還元が問題でな
い時には、ボラン類、例えばジシアミルボランである。
天然立体配置のPG型化合物類の製造には、式・ xx
xmの化合物の所望のアルファ型は、シリカゲル・クロ
マトグラフィによってベータ異性体から分離される。
次に式xxxrv化合物は、約25°Cのメタノール中
のアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムによるxx
xmの脱アシル化によって得られる。
ビス(テトラヒドロピラニル)エーテルxxxvは、不
活性溶媒、例えばジクロロメタン中で、p−トルエンス
ルホン酸又はピリジン塩酸塩のような酸縮合剤の存在下
に、ジヒドロピランと式XXXIVジオールとの反応に
よって得られる。
ジヒドロピランを過剰量で、好ましくは理論量の4〜1
0倍使用する。
反応は通常20〜30℃において15〜30分で終了す
る。
式xxxvi化合物から式xXXIx4・5−ジデヒド
ロPGF1Ct型化合物類への転化を図Bに示す。
ラクト−、/l/XXXVIは、13 ” 14−エチ
レ/基を還元せずに、式xxxvラクトン又はその15
β−エピマーの還元によって得られる。
この目的には水素化ジイソブチルアルミニウムが使用さ
れる。
還元を−60ないし一70℃で行なうのが好ましい。
式XXXVラクトンに対する15β−エピマーは、式x
xxmの15β異性体を使用して図Aの段階によって容
易に得られる。
次に、式XXXVI化合物が縮合を受けて、式xxxv
uエノールエーテルを生成する場合の図Bの段階lを考
えてみよう。
この目的には、アルコキシメチレントリフェニルホスホ
ランが有用である。
例えばレピン(Levine )、J、Am、Chem
5OC1,80巻、6150頁(1958年)を参照さ
れたい。
試薬を対応する第四級ホスホニウムハライドと塩基、例
えばブチルリチウム又はフェニルリチウムから、低温に
おいて、例えば好ましくは−lθ℃より低温でつくるの
が好都合である。
式XXXVIのラクトールを試薬と混合し、縮合は一3
0℃ないし+30℃の温度範囲内で順調に進む。
より高温においては試薬が不安定であるのに対し、低温
においては縮合率が望ましくないほど緩慢である。
式XXX■XX−ルエーテルを生成させるのに好ましい
アルコキシメチレントリフェニルホスホラン類の例は、
メトキシ−1′エトキシ−、プロポキシ−、イソプロポ
キシ−、ブトキシ−、インブトキシ−1第二ブトキシ−
1および第三ブトキシメチレントリフェニルホスホラン
である。
アルコキシメチレントリフェニルホスホラン類と置換で
き、従ってR6がヒドロカルビルの場合の式XXX■中
間体類をつ(るのに有用な種々のヒドロカルビロキシメ
チレントリフェニルホスホラン類は、アルコキシ(4〜
18個の炭素原子)−、アラルコキシ−、シクロアルコ
キシ−1およびアリーロキシメチレントリフェニルホス
ホラン類ヲ包含する。
これらのヒドロカルビロキシメチレントリフェニルホス
ホラン類の例は、2−メチルブトキシ−、イソペンチロ
キシ−、ヘキシロキシー、オクチロキシ−、ノニロキシ
ー、トリデシロキシ−、オクタデシロキシ−、ベンジロ
キシ−、フエネチロキシー1p−メチルフエネチロキシ
ー、■−メチルー3−フェニルプロポキシ−、シクロヘ
キシロキシ−、フェノキシ−1およびp−メチルフェノ
キシメチレントリフェニルホスホランである。
例として、有機反応(Organic Reactio
ns )、第14巻、346〜348頁、ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ社、N、Y、 (1965年)を
参照されたい。
次に、式XXX■XX−ルエーテル中間体が式xxxv
ntラクトールへ加水分解される場合の、図Bの段階2
を考えてみよう。
この加水分解は、酸性条件下に、例えば過塩素酸又は酢
酸によって行なわれる。
テトラヒドロフランはこの反応混合物に適した希釈剤で
ある。
10℃から100℃の反応温度を使用して差支えない。
加水分解に必要とされる時間の長さは、部分的には加水
分解温度によって決定される。
約60℃の酢酸−水−テトラヒドロフランの場合には、
数時間が十分である。
最後に図Bの段階3においては、式XXX■ラクトール
が、3−カルボキシプロピルトリフェニルホスホニウム
ハライドとナトリウムメチルスルフィニルカルバニドか
ら誘導されるウイテイヒ試薬との縮合によって、式XX
XIX P G F型生成物に転化される。
ジメチルスルホキシドを溶媒として使うと好都合であり
、反応を約25℃にて行なって差支えない。
種々の式XXX■およびXXX■中間体類はつくられた
ままで直接的に有用であるが、これらを分離手順、例え
ばシリカゲル・クロマトグラフィないし再結晶処理にか
けてもよい。
図Cを参照すると、段階1〜3によってPGF型化合物
類XLからPGE型化合物類XLIIIへの転化が明ら
かになろう。
以下に言及される式XL1XLI、XLn、およびXL
IIIは図Cに描かれている。
式中Aは1〜4個の炭素原子のアルキル、フェニル、(
1又は2個のフルオロ、クロロ、又ハ1〜4個の炭素原
子のアルキルで置換された)フェニル、又は7〜12個
の炭素原子のアラルキルであり、Ro は水素、1〜1
2個の炭素原子のアルキル、3〜10個の炭素原子のシ
クロアルキル、7〜12個の炭素原子のアラルキル、フ
ェニル、又は(l、2又は3個のクロロ又は1〜4個の
炭素原子のアルキルで置換された)フェニルであり、R
9は上に定義されたとおりのR1又は式−3i−(A)
3のシリルであり(ここでAは上に定義されたとおり)
、Rxは(1)0〜2個のフルオロで置換された2〜4
個の炭素原子のアルキル、(2)5個の炭素原子の分枝
鎖アルキル又は1ないし2個のフルオロで置換された5
個の炭素原子のアルキル、又は(3)Oないし2個のフ
ルオロで置換された6〜10個の炭素原子のアルキルで
あり、Eはトランス−CH=CH−又は−CH2CH2
−であり、かつ〜はアルファ又はベータ立体配置でのヒ
ドロキシル又はシリルの結びつきを示す。
Si (A)s部分の種々のAは、同じ又は別のもの
でありうる。
例えば−8i (A)3はトリメチルシリル、ジメ
チルプロピルシリル、ジメチルフェニルシリル、又はメ
チルフェニルベンジルシリルでありうる。
1〜4個の炭素原子のアルキルの例はメチル、エチル、
プロピル、インフロビル、ブチル、イソブチル、第ニブ
チル、および第三ブチルである。
7〜12個め炭素原子のアラルキルの例は、ベンジル、
フェネチル、α−フェニルエチル、3−フェニルプロピ
ル、α−ナフチルメチルおよび2−(β−ナフチル)エ
チルである。
(l又は2個のフルオロ、クロロ又は1〜4個の炭素原
子のアルキルで置換された)フェニルの例は、p−クロ
ロフェニル、m−フルオロフェニル、0−トリル、2・
4−ジクロロフェニル、p−第三ブチルフェニル、4−
クロロ−2−メチルフェニルおよび2・4−ジクロロ−
3−メチルフェニルである。
次に、式XL化合物類を試薬と条件の選択によってC−
11とC−15の位置で選択的にシリル化する場合の、
図Cの段階1を考えてみよう。
シリル化剤はこの技術に知られている。
例えばピアース(Pierce)、「有機化合物のシリ
ル化」、ピアース・ケミカル社、ロックフォード、イリ
ノイ州(1968年)を参照されたい。
(A)3SiN(G)2の型のシリル化剤、すなわちA
が上に定義されたとおりで、GがAと同じ定義をもち、
同じ又は別のものである場合の置換シリルアミン類は、
約−25℃より下の温度において上の目的に対して有用
である。
好ましい温度範囲は約−35ないし一50℃である。
より高温においてはC−9ヒドロキシル基ならびにC−
11とC−15ヒドロキシル基の幾分のシリル化が起る
が、一方低温においてはシリル化速度が望ましくないほ
ど低い。
式XLI 中間体を生成するために適したシリルアミ
ン型シリル化剤の例は、ペンタメチルシリルアミン、ペ
ンタエチルシリルアミン、N−トリメチルシリルジエチ
ルアミン、1−1−1−トリエチル−N−N−ジメチル
シリルアミン、N−N−ジイソプロピル−1・l・1−
トリメチルシリルアミン、1・1・1−トリブチル−N
・N−ジメチルシリルアミン、N−N−ジブチルート1
・1−トリメチルシリルアミン、1−イソブチル−N−
N・1・1−テトラメチルシリルアミン、N−ベンジル
−N−エチル−1・1・l−トリメチルシリルアミン、
N−N −1・1−テトラメチル−1−フェニルシリル
アミン、N−N−ジエチル−1−1−ジメチル−1−フ
ェニルシリルアミン、N−N−ジエチル−1−メチル、
1・1−ジフェニルシリルアミン、N−N−ジブチルー
ト1・1−トリフェニルシリルアミン、および1−メチ
ル−N−N−1・1−テトラフェニルシリルアミンであ
る。
反応を、大気中の水分を排除して、例えば窒素の雰囲気
下に実施する。
これをアセトン又はジクロロメタンのような溶媒中で行
なうのが好都合であるが、シリル化剤自体は、過剰量で
使う時に、反応に対する液体媒体としての役目ももちう
る。
反応は元来数時間内に終了し、副反応をさけるためにC
−11とC−15ヒドロキシル基がシリル化される時に
停止されるべきである。
反応の進行は、この技術に知られた方法を利用して薄層
クロマトグラフィによって照合するのが好都合である。
化学量論的必要量より過剰の、少なくとも4倍過剰量の
試薬を使用する。
式XL出発材料中のR1が水素である時には、これによ
って定義される一COOH部分は−COO−8i (
A)3へ部分的又は完全にさえ転化され、追加のシリル
化剤はこの目的に使用される。
これが起るか否かは本方法の成功にとって重要ではない
なぜならば、−COOH基はその後の段階によって変化
を受けず、−COOS i (A)3基は−COO)
L基に容易に加水分解されるからである。
次に、式XLI の11・15−ジシリルエーテル中間
体を化合物XLIIIへ酸化する場合の、図Cの段階2
を考えよう。
この転化に有用な酸化試薬はこの技術に知られている。
この目的に特に有用な試薬は、コリンズ試薬すなわちピ
リジン中の三酸化クロムである。
ジエー・シー・コリンズ等、テトラヘドロン・レターズ
、3363(1968年)を参照されたい。
ジクロロメタンはこの目的に適した希釈剤である。
式XLI 中間体のC−9第二ヒドロキシ基を酸化さ
せる必要量よりやや過剰の酸化剤を使用する。
20°より下の反応温度を使用すべきである。
好ましい反応温度は、−10°ないし+10℃の範囲に
ある。
酸化は急速に進み、普通には約5〜20分で終了する。
最後に、図Cの段階3において、式XLn中間体の全シ
リル基は加水分解によって除去され、これによって式X
LmOPGE型生成物を生酸生成物これらの加水分解は
、シリルエーテル類とシリルエステル類をそれぞれアル
コールとカルボン酸に転化するのに有用であると知られ
た先行技術の手順によって実施される。
例えば上に引用されたピアースの、特に447頁を参照
されたい。
水および、均質な加水分解反応混合物を与えるのに十分
な量の水に混ざる有機希釈剤の混合物は、適した反応媒
体を代表している。
触媒量の有機又は無機酸の添加は加水分解を早める。
加水分解に必要とされる時間の長さは、部分的には加水
分解温度によって決められる。
25℃で水とメタノールの混合物の場合、数時間が普通
には加水分解に十分な時間である。
0℃で数日間が普通には必要である。式X■のPGE型
生成物が慣用の手段によって単離される。
図Cの方法は、式XXVのPGF型化合物類を対応する
PGE型化合物へ転化するにも有用である。
同様に、これはPGF型化合物類を、R5が水素でIR
Xがn−ペンチルで置換されている場合の対応する式X
XIへ転化するのに着用である。
R5がメチル又はエチルである式■、X■、およびXX
VIのPGF型化合物類は、図りに示す段階によって対
応するPGE型化合物類に転化される。
ここにおいて、式XLIvは、上に名前を禅げたPGF
型化合物類の一般式である。
図りで記号A、 E、、R,、Ro、Rxおよび〜は、
図Cにおけるものと同じ意味をもっている。
M′は、R8がメチル又はエチルである場合の 又は を表わす。
図Cの段階1〜3と本質的に同じ試薬と条件を利用する
この段階1〜3においては、式XL■で表わされるPG
E型化合物類が得られる。
これらの条件下に、式XLVとXLVIの中間体類は、
図Cの11・15−ジシリル誘導体よりもむしろ11−
シリル誘導体類である。
R5がメチル又はエチルである場合の式■、X■、およ
びXXVIで表わされる本発明の新規15一置換PGF
型酸類とエステル類は、図E、段階1〜3に示す転化順
序によってつ(られる。
以下に言及される式XL■、XLIX、L、LIおよび
LIIを図Eに示すが、ここでQは 又 は であり、R8はメチル又はエチルであ って、A、 E、 R1、R9、Rxおよび〜は図Cに
対して定義されたとおりである。
次に、式XL■のPGF型化合物類を、中間体式XLI
X15−オキソ酸類とエステル類に酸化する場合の、図
Eの段階1を考えてみよう。
この目的には、この技術に知られた手順に従って、2・
3−ジクロロ−5・6−ジシアツー1・4−ベンゾキノ
ン、活性化された二酸化マンガン、又は過酸化ニッケル
を使用する。
フイーザー(F 1eser )等「有機合成試薬j
(Reagents for OrganicSynt
hesis )、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社
、ニューヨーク、N、Y、(1967年)、215.6
37および731頁を参照されたい。
図Eの段階2を考えてみると、式XLIX15−オキソ
化合物類は、この技術に知られた手順によって式りのシ
リル誘導体に転化される。
例としてピアース(P 1erce )、「有機化合物
類のシリル化」、ピアース・ケミカル社、ロックフォー
ド、イリノイ州(1968年)を参照されたい。
式XLJX反応体の両ヒドロキシル基は、これによって
Aが上に定義されたとおりの−o −s i (A)s
部分に転化され、この目的には既知の手順に従って十分
量のシリル化剤が使われる。
式XLJX中間体中のR1が水素である時には、これに
よって定義される一COOH部分は同時に−COOS
i (A)sに転化され、追加のシリル化剤がこの目的
に使われる。
この後者の転化は、過剰のシリル化剤と持続的処理に助
けられる。
式XLIX中のR1がアルキルである時には、式り中の
R9もアルキルであろう。
これらの転化に必要なシリル化剤はこの技術に知られて
いるか、又はこの技術に知られた方法によってつくられ
る。
例として、ボス)(Post)、「シリコン類とその他
の有機シリコン化合物類」(S 1licones a
nd 0ther Organic S 1licon
Co mpounds )、レインホールド出版社、ニ
ューヨーク、N、Y、(1949年)を参照されたい。
図Eの段階3を考えてみると、式りの中間体シリル化合
物類は、まずシリル化合物を式R8Mg/’口(式中R
8が上に定義されたとおりであり、ハロゲンはクロロ、
ブロモ、又はヨードである)のグリニヤ試薬と反応させ
ることによって、式LIとLIIの最終の15一置換化
合物に転化される。
この目的には、ノ・口がブロモであるのが好ましい。
この反応は、グリニヤ反応の通常の手順によって、反応
溶媒としてジエチルエーテル、およびグリニヤ錯体を加
水分解するための塩化アンモニウム飽和水溶液を使用し
て実施される。
次に、生ずるジシリル、トリシリル又はテトラシリル第
三級アルコールは、シリル基除去のために水で加水分解
される。
この目的には、水および、均質反応混合物を与えるため
の水に混ざる溶媒、例えばエタノールの十分量の混合物
を使うのが有利である。
加水分解は普通には25℃において2−6時間で終了し
、また不活性気体、例えば窒素ないしアルゴンの雰囲気
下に実施するのが好ましい。
このグリニヤ反応と加水分解によって得られる15α−
および15β−異性体混合物は、ブロスタン酸誘導体類
の混合物を分離するためにこの技術で知られた手順、例
えば中性シリカゲル上のクロマトグラフィによって分離
される。
ある場合には、低級アルキルエステル類、特に15αと
15β異性体類の一対のメチルエステルは、対応する酸
の場合よりも容易にシリカゲル・クロマトグラフィによ
って分離される。
これらの場合、下記のようニ酸混合物をエステル化し、
二つのエステルを分離し、次に望むならば、グロスタグ
ランジンFのけん化に対してこの技術に知られた手順に
よってエステルをけん化するのが有利である。
15一置換PGE型化合物類は、上に述べた図りの段階
に従って上の15一置換PGF型化合物からつ(られる
図Fは、式LIIIOPGE型化合物類から対応するP
GF−1PGA−1およびPGB型化合物類への転化を
示している。
図Fの式訓、■、LV、およびLVIにおいて、Mは 又は であり、ここでR5は水素、メチル、 又はエチルであり、E、R1、Rxと〜は図Cで上に定
義されたとおりである。
このように、〜がベータである場合の式■、X■、およ
びXXVI によって包含される種々のPGFβ型化合
物類は、対応するPGE型化合物のカルボニル還元によ
ってつくられる。
例えば4・5−シス−ジデヒドロ−18・19・20−
トリノル−PGE1のカルボニル還元は、4・5−シス
−ジデヒドロ−18・19・20−トリノル−PGF+
a と4・5−シスージデヒドo−1s−19・20−
トリノル−PGF1βの混合物を与える。
これらの環カルボニル還元は、既知のブロスタン酸誘導
体類の環カルボニル還元のためにこの技術に知られた方
法によって実施される。
例として、ベルゲストローム(Bergstrom
)等、ArkivKemi、 19巻、563頁(19
63年):Acta、 Chem、 5cand、16
巻、969頁(1962年)および英国特許第1097
533号を参照されたい。
炭素−炭素二重結合又はエステル基と反応しないような
任意の還元剤を使用する。
好ましい試薬は、水素化リチウム(トリー第三ブトキシ
)アルミニウム、金属はう水素化物、特にほう水素化ナ
トリウム、カリウムおよび亜鉛、金属トリアルコキシは
う水素化物、例えばトリメトキシはう水素化ナトリウム
である。
アルファとベータヒドロキシ還元生成物の混合物は、既
知の異性体ブロスタン酸誘導体類の類似対の分離に対し
てこの技術に知られた方法によって、個々のアルファと
ベータ異性体へ分離する。
例として、上に引用されたベルクストローム等;グラン
ストローム等、J、Biol、Cheml、240巻、
457頁(1965年):およびグリーン(Green
)等、J、Lipid、 Re5earch、 5巻、
117頁(1964年)を参照されたい。
分離法として特に好ましいものは、順相、逆相両方のバ
ーチジョン・クロマトグラフィ手順、分離用薄層クロマ
トグラフィ、および向流分配手順である。
種々のPGA型化合物類は、対応するPGE型化合物類
の酸性脱水によってつくられる。
例えば4・5−シス−ジデヒドロ−20−ツルーPGE
の酸性脱水は4・5−シス−ジデヒドロ−20−ツルー
PGA1を与える。
これらの酸性脱水は、既知ブロスタン酸誘導体類の酸性
脱水のためのこの技術に知られた方法によって実施され
る。
例としてバイン(Pike)等、Proc、Nobel
Symposium III、ストックホルム(19
66年)、インターサイエンス・パブリッシャーズ社、
ニューヨーク、162〜163頁(1967年)、およ
び英国特許第 1097533号を参照されたい。
2〜6個の炭素原子のアルカン酸、特に酢酸がこの酸性
脱水にとって好ましい酸である。
特に可溶化希釈剤、例えばテトラヒドロフランの存在下
における鉱酸、例えば塩酸の冷水溶液も、この酸性脱水
の試薬として有用であるが、但しこれらの試薬はエステ
ル反応体の部分的加水分解を起す。
種々のPGB型化合物類は、対応PGE型化合物類の塩
基性脱水によって、又は対応PGA型化合物類を塩基と
接触させることによってっ(られる。
例工ば4・5−シス−ジデヒドロ−20−メチル−PG
E1 、!z4・5−シス−シダヒドロ−20−メチル
−PGA1の両方は、塩基との処理によって4・5−シ
ス−シアヒドロ−20−メチル−PGB1を与える。
これらの塩基性脱水と二重結合の移動は、既知ブロスタ
ン酸誘導体類の同様な反応に対してこの技術に知られた
方法によって実施される。
例として、ベルゲストo −ム(B ergstro
m )等、J。
Biol、Cheml、238巻、3555頁(196
3年)を参照されたい。
塩基は、その水溶液が10より大きいpHをもつような
任意のものである。
好ましい塩基は、アルカリ金属水酸化物である。
水および、均質反応混合物を与えるに足る量の水と混ざ
るアルカノールの混合物が、反応媒体として適している
PGB型化合物に対して特徴的な278mμ近辺の紫外
線吸収の示すところによってそれ以上のPGB型化合物
が生成しなくなるまで、PGE型又はPGA型化合物を
このような反応媒体中に保持する。
式XXVIの4・5−シス−ジデヒドロ−13・14−
ジヒドロ−PGF1型化合物を、図Gの方法段階によっ
てつくるのが好都合である。
ここでR7は、0〜2個のフルオロで置換された2〜1
0個の炭素原子のアルキルであり、〜はアルファ又はベ
ータ立体配置でのヒドロキシルの結びつきを示している
式L■化合物中のR7が図Bで定義されたとおりのRx
である時には、その化合物は図Bの方法によって得られ
る式XXX■中間体である。
R7がn−ペンチルである時には、その化合物は、Rx
をn−ペンチルと置換した場合の中間体類を使用して、
図AとBの方法によってつくられる。
図Gの段階lを考えてみると、式L■中間体は化合物L
■に還元される。
この転化に有用な還元剤はこの技術に知られている。
こうして、木炭上のパラジウム、又は酸化白金のような
触媒と共に、水素を大気圧又は低圧で使用する。
約25℃の温度が使われる。
式L■化合物はこの技術に知られた方法、例えばシリカ
ゲル・クロマトグラフィによって出発材料又はその他の
化合物から分離される。
最後に、図Gの段階2において、化合物L■から生成物
LIXへの転化は、図Bの縮合段階3に従って実施され
る。
生成物は、この技術に知られた手順、例えばシリカゲル
・クロマトグラフィ又は゛再結晶によって分離される。
図Hを参照すると、式LXIIIの4・5−シス−ジデ
ヒドロ−2a−ホモ−PGF1ctを生成する方法段階
が明らかとなろう。
図Hの段階1と2で、ます式LX化合物が縮合を受けて
式LXIエノールエーテルを生成し、次に加水分解によ
って式L■のラクトールが生成する。
式LX化合物は、図Aに略述された段階に従って、試薬
と、Rx IJ″=n−ペンチルの場合の中間体を使用
して得られる。
図Hの段階3においては、式L■のラクトールは、4−
カルボキシブチルトリフェニルホスホニラムハライドと
ナトリウムメチルスルフィニルカルバニドとから誘導さ
れるウイテイヒ試薬との縮合によって、式LXIII生
成物に転化される。
ジメチルスルホキシドを溶媒として使用するのが好都合
であり、反応を約25℃で実施してよい。
生成物をこの技術に知られた手順、例えばシリカゲル・
クロマトグラフィ又は再結晶によって分離する。
光学活性化合物類は、図Aの方法段階に従って光学活性
中間体類から得られる。
同様に、光学活性生成物は、図B、 C%D、 ElF
、 GおよびHの方法に従って光学活性化合物の転化に
よって得られる。
ラセミ体中間体類が図A−Hの方法に対応する反応に使
用され、かつラセミ体生成物が得られる時には、これら
のラセミ体生成物をそれらのラセミ型で使用するか、又
は好ましければこれらをこの技術に知られた手順によっ
て光学活性異性体として分割して差支えない。
例として最終化合物■〜XXVIが遊離酸である時に、
酸を既知の一般手順によって光学活性の塩基、例えばブ
ルシン又はストリキニーネと反応させて、二つのジアス
テレオ異性体の混合物が得られ、これらを既知の7般手
順によって、例えば分別結晶によって分離して、別個の
ジアステレオ異性体塩類を得ることによって、di型が
d型と1型に分割される。
次に式■〜XXVIの光学活性の酸は、既知の手順によ
る塩の酸処理によって得られる。
上に述べたように、C−15の立体化学は、図Aの転化
によって変更されない。
式XXXの15βエピマー生成物は、15β式xxvn
反応体から得られる。
15β−生成物をつくるもう一つの方法は、15α立体
配置をもつPGFl−又はPGE。
型化合物類をこの技術に知られた方法によって異性化ス
ることである。
例として、バイン(Pike)等、J 、Org、 C
hem−,34巻、3552頁(1969年)を参照さ
れたい。
上に述べたように、図B、C,D、E、F、GおよびH
の方法は、種々に酸(R1が水素)又はエステル(R1
が上に定義されたとおりのアルキル、シクロアルキル、
アラルキル、フェニル又は置換フェニル)に到達する。
酸がつくられて、アルキルエステルを望む時には、エス
テル化を酸と適当なジアゾ炭化水素との相互作用によっ
て達成するのが有利である。
例えば、ジアゾメタンを使う時には、メチルエステルが
つくられる。
同様に、ジアゾエタン、ジアゾブタン、およびl−ジア
ゾ−2−エチルヘキサン、ならびにジアゾデカンを使用
することは、それぞれエチル、ブチルおよび2−エチル
ヘキシル、ならびにデシルエステルを与える。
ジアゾ炭化水素によるエステル化は、適当な不活性溶媒
、好ましくはジエチルエーテル中のジアゾ炭化水素の溶
液を、有利には同じ又は別の不活性希釈剤中の酸反応体
と混合することによって実施される。
エステル化反応が終了してから、溶媒を蒸発によって除
去し、エステルを所望により慣用的な方法、好ましくは
クロマトグラフィによって精製する。
酸とジアゾ炭化水素との接触は、望ましくない分子的変
化をさけるために、望むエステル化を起すのに必要な長
さ以上であってはならず、好ましくは約1分ないし約1
0分とするのが好ましい。
ジアゾ炭化水素類はこの技術に知られているか、又はこ
の技術に知られた方法によってつくることができる。
例として、「有機反応」(Organic React
ions )、ジョy−ウィリー・アンド・サンズ社
、ニューヨーク、N、Yl、第8巻、389〜394頁
(1954年)を参照されたい。
酸化合物のカルボキシル部分のエステル化に対する代わ
りの方法は、遊離酸から対応する銀塩への転化と、その
後のその塩とよう化アルキルとの相互作用からなる。
適当なよう化物の例は、よう化メチル、よう化エチル、
よう化ブチル、よう化イソブチル、よう化第三ブチル等
である。
銀塩は慣用の方法によって、例えば酸をアンモニア冷希
釈水溶液中に溶解し、過剰のアンモニアを減圧下に蒸発
させ、次に硝酸銀の化学量論量を加えることによってつ
くられる。
本発明の方法によって遊離酸型につくられる最終の式■
〜XXVI化合物類は、例として上に列挙した陽イオン
とアミンに相当する対応の有機又は無機塩基の適当量で
の中和によって、薬理学的に受入れられる塩類に転化さ
れる。
これらの転化は、この技術において無機塩すなわち金属
又はアンモニウム塩、アミン酸付加塩、および第四級ア
ンモニウム塩の製造にとって概して有用であると知られ
た種々の手順によって実施される。
手順の選択は、一部にはつ(ろうとする個々の塩の溶解
度特性に左右される。
無機塩の場合には、望む無機塩に対応する水酸化物、炭
酸塩又は重炭酸塩の化学量論量を含有する水中に式■〜
XXVIの酸を溶解するのが、普通には適している。
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は重炭酸
ナトリウムをこのように使用することは、ナトリウム塩
の溶液を与える。
水の蒸発又は中程度の極性の水と混ざる溶液例えば低級
アルカノール又は低級アルカノンの添加は、もし固体型
を望むのであれば、この固体無機塩を与える。
アミン塩をつくるには、式■〜XXVIの酸を中程度又
は低極性の適当な溶媒中に溶解する。
前者の例はエタノール、アセトン、および酢酸エチルで
ある。
後者の例は、ジエチルエーテルとベンゼンである。
次に所望の陽イオンに対応するアミンの少なくとも化学
量論量をこの溶液に加える。
生ずる塩が沈殿しない場合には、低極性の混ざる希釈剤
の添加又は蒸発によって通常固体型でこれが得られる。
アミンが比較的揮発性である場合には、任意の過剰量を
蒸発によって容易に除去できる。
揮発性のより小さいアミン類の化学量論量を使用するの
が好ましい。
陽イオンが第四級アンモニウムである場合の塩類は、式
■〜XXVIの酸を水溶液中の対応水酸化第四級アンモ
ニウムの化学量論量と混合してから、水分を蒸発させる
ことによってつくられる。
本発明の方法によってつくられる最終の式■〜XXVI
酸は、式■〜XXVIヒドロキシ化合物とカルボキシア
シル化剤、好ましくは低級アルカン酸、すなわち2〜8
個の炭素原子のアルカン酸無水物との相互作用によって
低級アルカノエート類に転化される。
例えば、無水酢酸の使用は対応するアセテートを与える
同様に無水プロピオン酸、無水イソ酪酸、および無水ヘ
キサン酸の使用は、対応するカルボキシアシレート類を
与える。
カルボキシアシル化は有利には、ヒドロキシ化合物と酸
無水物を、好ましくはピリジンないしトリエチルアミン
のような第三級アミンの存在下に混合することによって
実施される。
酸無水物の実質的過剰量、好ましくはヒドロキシ化合物
のモル当り酸無水物約10ないし約10000モルを使
用する。
過剰の酸無水物は反応希釈剤と溶媒としての役目を果た
す。
又不活性有機希釈剤、例えばジオキサンも加えることが
できる。
反応によってつくられるカルボン酸ならびにヒドロキシ
化合物反応体中に存在する遊離カルボキシル基を中和さ
せるのに十分な量の第三級アミンを使用するのが好まし
い。
カルボキシアシル化反応を約0°ないし約100℃の範
囲で実施するのが好ましい。
必要な反応時間は、反応温度、酸無水物と第三級アミン
反応体の性格のような要因に左右されよう。
無水酢酸、ピリジンおよび25℃の反応温度の場合には
、12ないし24時間の反応時間を使用する。
カルボキシアシレート生成物は慣用の方法によって反応
混合物から単離される。
例えば過剰の酸無水物を水で分解し、生ずる混合物を酸
性にしてから、ジエチルエーテルのような溶媒で抽出す
る。
所望のカルボキシアシレートは、蒸発によってジエチル
エーテル抽出液から回収される。
次にカルボキシアシレートは、慣用の方法、有利にはク
ロマトグラフィによって精製される。
この手順によって、PGE型化合物類はシアルカッエー
ト類に転化され、式■、X■、XX■およびXXVIの
PGF型化合物類はトリアルカノエート類へ、またPG
A型、ならびにPGB型化合物類はモノ−アルカノエー
ト類に転化される。
PGE型シアシアルカッエート類Fに示されたとおりの
カルボニル還元によってPGF型化合物に転化する時に
は、PGF型シアシアルカッエート成して、上記の諸口
的にそのまま使用するか、又は上記の手順によってトリ
アルカノエートへ転化する。
後者の場合には、第三のアルカノイロキシ基ハカルボニ
ル還元前に存在する二つのアルカノイロキシ基と同−又
は別のものでありうる。
本発明は以下の実施例によって更に完全に理解されよう
温度はすべてせつ氏の度数である。
赤外線吸収スペクトルはパーキンエルマーモデル421
の赤外スペクトロフォトメーター上に記録されたもので
ある。
他の特定をする時を除いて希釈されてない(まじり気の
ない)試料が使われている。
質量スペクトルは、TO−4光源(イオン化電圧70e
v)によるアトラスCH−4質量スペクトロメーター上
で記録されている。
核磁気共鳴スペクトルは、テトラメチルシランを内部標
準(ダウンフィールド)としてデュテロクロロホルム溶
液中でパリアンA−60スペクトロフォトメーター上で
記録されたものである。
本明細書中で塩水とは、塩化ナトリウム飽和水溶液のこ
とをいう。
調製例 1 3α−ペンツイロキシ−5α−ヒドロキシ−4−ヨード
−2β−メトキシメチルシクロペンタン酢酸γ−ラクト
ン(式XX■ :Rloはベンゾイル) 図Aを参照。
窒素雰囲気下の乾燥ピリジン1357711中の左旋性
(−)ヨードラクトンXX■ (イー・ジエー・コリー
等、J、Am、Chem、Soc、、92巻、397頁
(1970年)、75グ)の混合物に、約20〜40℃
の温度を保持するために冷却しながら、ベンゾイルクロ
ライド30.4mlを加える。
かきまぜを更に30分続ける。トルエン約250m1を
加え、混合物を減圧下に濃縮する。
残留物を酢酸エチルll中に溶解し、10%硫酸、塩水
、重炭酸ナトリウム飽和水溶液および塩水で洗う。
酢酸エチル溶液を1ナトリウム上で乾燥し、減圧下に濃
縮すると、油95グが生ずる。
油の結晶は表題化合物を与える。
融点84−86℃;〔α〕o+7°(CHCl3);赤
外線スペクトルの吸収は1768.1722.1600
.1570.1490.1275.1265.1180
.1125.1090.1060.1030、および7
10cm刊 ;核磁気共鳴のピークは2.l−3,45
,3,3,3,58,4,38,5,12,5,51,
7、18−7,58および7.83−8.05δ。
調製例10手順に従うが、光学活性の式−XX■ヨード
ラクトンの代りに、この式とその鏡像とのラセミ化合物
を使用して、対応するラセミ体ベンゾキシ化合物が得ら
れる。
調製例 2 3α−ペンツイロキシ−5α−ヒドロキシ−2β−メト
キシメチルシクロペンタン酢酸γ−ラクトン(式XXI
X : Rtoはベンゾイル)図Aを参照。
乾燥ベンゼン240m1中の光学活性体式XX■ベンゾ
キシ化合物(調製例1.60グ)の溶液に、2・2′−
アゾビス−(2−メチルプロピオニトリル)約60■を
加える。
混合物を15℃に冷却し、これにエーテル600d中の
水素化トリブチルすr75f?の溶液を、かきまぜなが
ら約25℃で持続的反応を保持するような率で加える。
薄層クロマトグラフィの示すところによって反応が終了
した時に、混合物を減圧下に油まで濃縮する。
油をスケリソルブB(異性体ヘキサン類混合物)600
rnlと水600m1に混合シテ30分かきまぜる。
生成物を含有する水層を分離し、次に酢酸エチル450
I711および水層を満足させる量の塩化ナトリウムと
一緒にする。
今や生成物を含有する酢酸エチル層を分離し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、減圧下に油まで濃縮する。
表題化合物39グが得られる。
分析試料は以下のとおりである。
〔α〕D−99° (CHCl3);赤外線スペクトル
の吸収は1775.1715.1600.1585.1
490.1315.1275.1180.1110.1
070.1055.1025および715cIrL ’
:核磁気共鳴のピークは2.15−3.0.3.25.
3,34.4.84−5.17.5.17−5.4.7
.1−7.5および7.8−8.05δ:質量スペクト
ルのピークは290.168.105、および77゜ 調製例20手順に従って、調製例1のあとのラセミ体ベ
ンゾキシ化合物は対応するラセミ体ラクトンに転化され
る。
調製例 3 3α−ペンツイロキシ−5α−ヒドロキシ−2β−ヒド
ロキシ−メチルシクロペンタン酢酸γ−ラクトン(式X
XX :Rloはベンゾイル)図Aを参照。
窒素下にジクロロメタン320m1中のラクトンXXI
X (調製例2.20グ)の冷(0〜5℃)溶液に、ジ
クロロメタン32OTtl中の三臭化はう素24.8r
ulの溶液を、0〜5℃において50分にわたって激し
くかきませながら滴加する。
かきませと冷却を1時間つづける。
薄層クロマトグラフィの示すところによって反応が終了
する時に、水2007711中の炭酸ナトリウム(78
グ、モノ水和物)の溶液を注意深(加える。
混合物を0〜5℃にて10〜15分がきまぜ、塩化ナト
リウムで飽和させ、酢酸エチル層を分離する。
水層の追加の酢酸エチル抽出液を酢酸エチノ注溶液と一
緒にする。
一緒にした溶液を塩水でゆすぎ、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧下に油すなわち表題化合物18.1fまで濃
縮する。
分析試料は融点116−118℃である;〔α)D−s
o。
(CHCl3);赤外線スヘクトルノ吸収ハ3460.
1735.1708.1600.1580.1490.
1325.1315.1280、1205.1115.
1090.1070.1035.1025.730およ
び720;核磁気共鳴のピークは2.1−3.0.3.
58.4.83−5.12.5.2−5−45.7.1
5−7.55および7.8−8.0δ。
調製例30手順に従って、調製例2のあとのラセミ体ラ
クトンに対応するラセミ体ヒドロキシメチル化合物に転
化される。
調製例 4 3α−ペンツイロキシ−2β−カルボキサルデヒド−5
α−ヒドロキシシクロペンタン酢酸γ−ラクトン(式X
XXI : Rtoはベンゾイル)図Aを参照。
乾燥ジクロロメタン150m1とコリンズ試薬(ジェー
・シー・コリンズ等、テトラヘドロン・レターズ、33
63(1968年)、281)の混合物に、約lO°C
で窒素下に、激しくかきまぜながら、ジクロロメタン1
5OrfLl中の光学活性ヒドロキシメチルラクトン(
調製例3.5.1’)の冷(10℃)溶液を加える。
更に5分間かきまぜてから、乾燥ベンゼン約100m1
を加え、混合物をろ過し、溶液を減圧下に濃縮する。
容量をベンゼンで約150wLlにもっていく。
式XXXI表題化合物溶液を直接に使用する。
同様な実験から、減圧下にベンゼン溶液の濃縮によって
油が得られ、これをエーテルですり砕(と、光学活性の
式xxxi化合物の結晶が生ずる。
融点115℃(分解)。
核磁気共鳴のピークは、1.8〜3.7.4.9〜5.
2.5.54〜5.77.7.2〜7.6.7.7〜8
.0、および9.8δ。
調製例40手順に従って、調製例3のあとのラセミ体ヒ
ドロキシメチル化合物は対応するラセミ体アルデヒドに
転化される。
調製例 5 di −ジメチル2−オキソ−3−メチルへブチルホス
ホネート、 n−ブチルリチウム(15oml)を約−65℃におい
て、テトラヒドロフラン475m1中のジメチルメチル
ホスホネー)(25,6f)の溶液に徐々に加える。
混合物にテトラヒドロンランSQml中のラセミ体エチ
ル−2−メチルヘキサノエート(18,=1)の溶液を
加え、生ずる混合物を=70℃において2時間かきまぜ
る。
次に酢酸16m1を加え、混合物を減圧下に濃縮する。
残留物をジクロロメタン約4001111および本釣5
07711と混合し、振とうして分離する。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮する。
蒸留は表題化合物16.’lを生ずる。
沸点126〜129℃/1mm。
調製例50手順に従うが、ラセミ体エチル2−メチルヘ
キサノエートの代りに2−メチルへキサン酸の(山と(
ハ)の異性体類(ピ・ニー・レビーン(P、A、 Le
vene )等、J、 Biol、 Chem、 70
巻211頁(1926年)および84巻、571頁(1
929年)を参照)のエチルエステル類を使用して対応
する光学活性の(+)と(→の表題化合物類が得られる
同様に調製例5の手順に従うが、ラセミ体エチル2−メ
チルヘキサノエートの代りに以下の脂肪族酸エステル類
の各々を使用して、対応するホスホネート類が得られ光
学活性エステル類は光学活性ホスホネート類を生じ、ラ
セミ体エステル類はラセミ体ホスホネート類を生ずる: メチルフロピオネート エチルブチレート メチルバレレート エチルヘプタノエート エチルオクタノエート メチルレノナノエート メチルヘキサノエート エチルウンデカノエート エチル2−メチルフロピオネート メチル2−エチルブチレート メチル2・2−ジメチルブチレート エチル2・2−ジメチルヘキサノエート メチル2・3−ジメチルヘキサノエート メチル2−エチルヘキサノエート エチル2−ブチルヘキサノエート エチル2−エチル−2−メチルオクタノエートメチル2
−エチルブチレ−ト エチル2−メチルバレレ−ト メチル2−フルオロプロピオネート エチル3−フルオロプロピオネート エチル2・2−ジフルオロフロピオネートメチル2−フ
ルオロブチレート エチル3・3−ジフルオロブチレート エチル2−フルオロバレレート メチル2−フルオロヘキサノエート メチル2・2−ジフルオロヘキサノエートエチル2−フ
ルオロヘプタノエート メチル2−フルオロオクタノエート メチル2−フルオロバレレ−ト 例えばエチルブチレートはジメチル2−オキソペンチル
ホスホネートを生じ、ラセミ体メチル2−エチルヘキサ
ノエートはラセミ体ジメチル2−オキソ−3−エチルへ
ブチルホスホネートを生じ、そしテ光学活性メチル2−
フルオロデカノエートハ光学活性ジメチル2−オキソ−
3−フルオロウンデシルホスホネートを生じる。
調製例 6 3α−ペンツイロキシ−5α−ヒドロキシ−2β−(3
−オキソ−4−メチル−トランス−1−オクテニル)−
1α−シクロペン)ン酢酸γ−ラクトン(式XX■ :
RXは1−メチルペンチルおよびRloはベンゾイル) 図Aを参照。
テトラヒドロフラン36m1中のラセミ体ジメチル2−
オキソ−3−メチルへブチルホスホネート(調製例5.
7.9f)の溶液を、テトラヒドロフラン180m1中
の水素化ナトリウム(55%、1.621)の冷(5℃
)懸濁液にかきまぜながら加える。
それから反応混合物を約25℃において2,5時間かき
まぜ、−10℃に冷却する。
混合物に光学活性アルデヒドXXXI (調製例4.1
08m1)のベンゼン溶液を加える。
1.5時間後、酢酸1.8mlを加え、テトラヒドロフ
ランを真空下に蒸発させる。
残留物を酢酸エチルに溶解し、溶液を塩水で洗い、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、減圧下に濃縮する。
溶離のためスケリソルプB(異性体ヘキサン類)中の2
5〜30%酢酸エチルを使用するシリカゲル上のクロマ
トグラフィは、分離されたジアステレオマー、すなわち
式xxxu表題化合物のC−16エピマー類を生ずる。
調製例60手順に従って、再び光学活性アルデヒドXX
XIを使用するがラセミ体ホスホネートの代りに、調製
例5のあとの光学活性(−F)と(→2−オキソー3−
メチルへブチルホスホネート類の各々を使用して対応す
る光学活性の式−Ω淵化合物類が得られる。
調製例60手順に従うが、アルデヒド可の代りに調製例
4のあとに開示されたラセミ体アルデヒドおよび調製例
5とそのあとのホスホネート類の各々を使用して式−X
X■化合物類に対応するケトン類が得られる。
ラセミ体アルデヒド1Ju−3ラセミ体ホスホネートと
反応する時には、各々が二対の2セミ化合物を生じ、こ
れをこの技術に知られた方法、例えばシリカゲル・クロ
マトグラフィによって個々の対に分離できる。
ラセミ体アルデヒド類は、光学活性のホスホネートと反
応させる時に、各々が一対のジアステレオマーを生じ、
これを例えばシリカゲルクロマトグラフィによって分離
できる。
調製例60手顆に従って、光学活性アルデヒドxxxi
はジメチル2−オキソペンチルホスホネートと共に、R
xがプロピルである場合の光学活性ケトンXXXIIを
生ずる。
光学活性アルデヒドXXX[はラセミ体ジメチル2−オ
キソ−3−エチルへブチルホスホネートと共に、Rxが
1−エチルペンチルである場合の式XXXIIに対応す
るジアステレオマーのケトン類を生ずる。
ラセミ体アルデヒドXXXIは光学活性ジメチル2−オ
キソ−3−フルオロウンデシルホスホネートと共に、R
xが1−フルオロノニルである場合の式XX■に対応す
るジアステレオマー〇ケトン類を生ずる。
調製例 7 3α−ベンゾイロキシ−5α−ヒドロキシ−2β−(3
α−ヒドロキシ−4−メチル−トランス−1−オクテニ
ル)−1α−シクロペンタン酢酸γ−ラクトン(式XX
XIII : Rxは1−メチルヘンチル、RIOはベ
ンゾイル、〜はアルファ) 図Aを参照。
■・2−ジメトキシエタン14rnl中にXXX[Iケ
トンの16−エピマー(調製例6)2.75fを含有す
る溶液を、乾燥1・2−ジメトキシエタン48rILl
中の(塩化亜鉛(無水、4.947)およびほう水素化
ナトリウム(1,12f)からつくられる)はう水素化
亜鉛の混合物に、かきまぜながら−1O℃に冷却して加
える。
かきまぜを0℃にて2時間続け、水(7,5m1)を注
意深く加え、続いて酢酸エチル52ydを加える。
混合物をろ過し、ろ液を分離する。
酢酸エチル溶液を塩水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下に対応する式XXXIIII 5−アルファ
および15−ベータ異性体混合物まで濃縮する。
化合物類をシリカゲルカラム上のクロマトグラフィにか
け、酢酸エチルで溶離すると、式xxxm表題化合物の
C−16エピマー類の15−アルファ(より低極性)と
15−ベータ異性体類が分離される。
調製例70手順に従って、調製例6のあとに種種のホス
ホネート類から誘導されたケトン類はRloがベンゾイ
ルである場合の式xxxmに対応する光学活性又はラセ
ミ体ヒドロキシ化合物類に転化される。
こうして例えばRxがプロピル、1−エチルヘンチル又
は1−フルオロノニルであるヒドロキシ化合物類が得ら
れる。
調製例 8 3α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ
−4−メチル−トランス−1−オクテニル)−1α−シ
クロペンタン酢酸γ−ラクトン(式XXXIV:RXが
1−メチルペンチル)図Aを参照。
メタノール251711中の混合C−16アルフアおよ
びベータエピマー7/L/7アヒドロキシ式xxxm化
合物類(調製例7.2.2 f )の溶液に炭酸カリウ
ム(0,79f)を加え、混合物を約25℃において1
時間かきまぜる。
次にクヮロホルム80m1を加え、混合物をろ過し、有
機相ヲ減圧下に濃縮する。
残留物をジクロロメタン中に取上げ、溶液を塩水で洗う
有機相の濃縮は残留物を与え、これをスケリソルブBで
すり砕き、次ニ対応する混合C−16アルフアおよびベ
ータエピマー15−アルファ式XXXIV表題化合物1
.21まで濃縮する。
調製例80手順に従って、調製例7のあとに記載された
式xxxmに対応する光学活性又はラセミ体ヒドロキシ
化合物類の各々は、式xxxivに対応する光学活性又
はラセミ体化合物に転化される。
コラして、例えばRXがプロピル、1−工f ルペンチ
ル、又は1−フルオロノニルである化合物類が得られる
調製例 9 3α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ
−4−メチル−トランス−1−オクテニ/l/)−1α
−シクロペンタン酢酸γ−ラクトン、3・3′−ヒス(
テトラヒドロヒラニル)エーテル(式XXX■:RXは
1−メチルペンチル)図Bを参照。
ジクロロメタン35m1中の式XXX■XX−ジオール
類例8.1.3f)、ジヒドロキシン4.25m11お
よびp−トルエンスルボン酸0.019S’の溶液を約
25℃において30分かきまぜる。
溶液を重炭酸カリウム溶液で洗い、乾燥し、減圧下に濃
縮すると、式xxxv表題化合物2.72を生ずる。
調製例90手順に従って、調製例8のあとに記載された
式xxxtvに対応する光学活性又はラセミ体化合物類
の各々は対応する式xxxv例えばRxがプロピル、l
−エチルペンチル又は1−フルオロノニルである場合の
光学活性又はラセミ体化合物類に転化される。
調製例 10 3α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ
−4−メチル−トランス−1−オクテニル)−1α−シ
クロペンタンアセトアルデヒドγ−ラクトール、3・3
′−ビス(テトラヒドロピラニル)エーテル(式XXX
VI:Rxが1−メチルペンチル、〜がアルファ又はベ
ータ)図Bを参照。
トルエン251rll中の水素化ジイソブチルアルミニ
ウム(2,6m1)を、−70℃に冷却されたトルエン
30IILl中の式xxxvテトラヒドロピラニルエー
テル(調製例9.2.7f)のかきまぜた溶液に滴加す
る。
かきまぜを−70℃にて30分間続け、それからテトラ
ヒドロフラン12yrtlと水6mlの溶液を注意深く
加える。
混合物をろ過し、ろ液を塩水で洗って乾燥し、赤外線ス
ペクトルでラクトンの吸収を全(示さない式XXXVI
表題化合物の混合アルファおよびベータヒドロキシ異性
体類2.41まで濃縮する。
調製例IOの手順に従って、調製例9のあとに記載され
た式xxxvに対応する光学活性又はラセミ体化合物類
の各々は対応する式xxxvi例えばRxがプロピル、
■−エチルペンチル又は1−フルオロノニルである光学
7司生又はラセミ体化合物に転化される。
実施例 1(a) 3α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ
−)7ンスー1−オクテニル)=lα−シクロペンタン
プロピオンアルデヒドδ−ラクトール(式L■:〜OH
はアルファ) ■9図Hを参照。
テトラヒドロンラン150d中のメトキシメチルトリフ
ェニルホスホニウムクロライド(レビン、J、、Am、
Chem、Soc、、80巻、6150頁(1958年
)、32.42)ノ懸濁液を一15℃に冷却し、これに
テトラヒドロフラン457711中のブチルリチウム(
1,6M。
ヘキサン中) 69.4 mlを加える。
30分後、テトラヒドロフラン90 ml 中の式XX
XVI3α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒド
ロキシ−トランス−1−オクテニル)−1α−シクロペ
ンタンアセトアルデヒドγ−ラクトールビス(テトラヒ
ドロヒラニル)エーテル(コ’)一等、J、Am。
Chem、5oc0.92巻、397頁(1970年)
、10.0P)の溶液を加える。
混合物を1.5時間かきませ、その間に約25℃に暖め
、次に減圧下に濃縮する。
残留物をジクロロメタンと水との間に分配し、有機相を
乾燥して濃縮する。
この残留物を次にシリカゲル上のクロマトグラフィにか
げ、シクロヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶離スる
薄層クロマトグラフィの示すところによって式囮中間体
を含有するフラクションを一緒にして濃縮すると、その
エノールエーテル5.21を生ずる。
2、テトラヒドロフラン20m1中の上のエノールエー
テルを約57℃において、2.5時間66%酢酸501
711で加水分解する。
混合物を減圧下に濃縮する。
トルエンを残留物に加え、溶液を再び濃縮する。
最後に残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィ処理に
付し、クロロホルム−メタノール(6:1)で溶離する
表題化合物は、適したフラクションを一緒にして濃縮す
ることによって得られる。
2.54P。酢酸エチルから再結晶させる。
融点121〜123℃、赤外線吸収は3500.131
5.1220.1140.1120.1045.102
0、オヨび970CfrL−1゜ 実施例1(a)の手順に従うが、式−XXXVI化合物
の代りに、対応する3β−ヒドロキシエーテル化合齢使
用して対応する式−XXX■3β−ヒドロキシ化合物す
なわち3α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3β−ヒド
ロキシ−トランス−1−オクテニル)−1α−シクロペ
ンタンプロピオンアルデヒドδ−ラクトールが得られる
同様に、ラセミ体3α−又は3β−ヒドロキシエーテル
化合物類は対応するラセミ体3α−又は3β−ヒドロキ
シδ−ラクトール類を生ずる。
参考例 1 3α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ
−4−メチル−トランス−1−オクテニル)−1α−シ
クロペンタンプロピオンアルデヒドδ−ラクトール(式
XXX■:RXが1−メチルペンチル、〜OHがアルフ
ァ) 図Bを参照。
テトラヒドロフラン150m1中のメトキシメチルトリ
フェニルホスホニウムクロライド(レビン、J、Am、
Chem、Soc、、 80巻、6150頁(1958
年)、32.41)の懸濁液を一15℃に冷却し、これ
にテトラヒドロフラン45m1中のブチルリチウム(ヘ
キサン中1.6M)69.4mlを加える。
30分後、テトラヒドロフラン90m1中の式XXXV
13α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキ
シ−4−メチル−トランス−1−オクテニル)−1α−
シクロペンタンアセトアルデヒドγ−ラクトールビス(
テトラヒドロピラニル)エーテル(調製例10.1 (
10f)の溶液を加える。
混合物を1.5時間かきまぜ、その間約25℃に暖め、
次に減圧下に濃縮する。
残留物をジクロロメタンと水との間で分配し、有機相を
乾燥して濃縮する。
次にこの残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィにか
け、シクロヘキサン−酢酸エチル(2:1)て溶離する
薄層クロマトグラフィの示すところによって式XXX■
中間体を含有するフラクションを一緒にし、濃縮すると
そのエノールエーテルを生ずる。
テトラヒドロフラン20m1中の上のエノールエーテル
を約57℃において2.5時間、66%酢酸50m1に
よって加水分解する。
混合物を減圧下に濃縮する。
トルエンを残留物に加え、溶液を再び濃縮する。
最後に残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ
、クロロホルム−メタノール(6:1)で溶離する。
表題化合物は、適当なフラクションを一緒にして濃縮す
ることによって得られる。
参考例10手順に従うが、式−XXXVI化合物の代り
に、調製例10のあとに得られた対応するラセミ体3α
・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ−4
−メチル−トランス−1−オクテニル)−1α−シクロ
ペンタンアセトアルデヒドγ−ラクトールビス(テトラ
ヒドロピラニル)エーテルを使用して、対応するラセミ
体δ−ラクトール、すなわちdi−3α・5α−ジヒド
ロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ−4−)fルートラ
ンス−1−オクテニル)−1α−シクロペンタンプロピ
オンアルデヒドδ−ラクトールが得られる。
参考例10手順に従うが、式XXXVI化合物の代りに
、対応する光学活性3β−ヒドロキシエーテル化合物を
使用して、対応する光学活性の式−xxxm3β−ヒド
ロキシ化合物、すなわち、3α・5α−ジヒドロキシ−
2β−(3β−ヒドロキシ−4−メチル−トランス−1
−オクテニル)−1α−シクロペンタンプロピオンアル
デヒドδ−ラクトールが得られる。
参考例10手順に従うが、式−XXXVI化合物の代り
に、対応するラセミ体3β−ヒドロキシエーテル化合物
を使用して、対応するラセミ体3β−ヒドロキシδ−ラ
クトールすなわちdi−3α・5α−ジヒドロキシ−2
β−(3β−ヒドロキシ−)7ンスー1−オクテニル)
−1α−シクロペンタンプロピオンアルデヒドδ−ラク
トールが得られる。
同様に参考例10手順に従うが、式−XXXVI化合物
の代りに、調製例10のあとに得られた種々の光学活性
又はラセミ体3α−あるいは3β−ヒドロキシエーテル
化合物類例えばRXがプロピル、■エチルペンチル又は
1−フルオロノニルでアル化合物類を使用して、式xx
xvmに対応する光学活性又はラセミ体3α−又は3β
〜ヒドロキシプロピオンアルデヒドδ−ラクトールが得
られる。
参考例 2 4・5−シスーシテヒドロー16−メチル−PGF1a
(式IX:R1とR5は水素、Rxはl−メチルペン
チル、〜はアルファ) 図Bを参照。
3−カルポキシフロピルトリフェニルホスホニウムブロ
マイドは、トリフェニルホスフィン(156,81)と
4−ブロモ酪酸(100グ)をベンゼン125m1中そ
還流下に18時間加熱することによってつくられる。
結晶生成物をろ別し、ベンゼンで洗い、エタノール−ア
セトニトリル−エーテルから再結晶させる。
15o1、融点247〜249℃。
上のホスホニウムブロマイド(10,6f)ヲ水素化ナ
トリウム(2,08P、57%)とジメチルスルホキシ
ド30rnlからつくられるナトリウムメチルスルフィ
ニルカルバニドに加え、生ずるライティ3試薬を、ジメ
チルスルホキシド2orrLl中の実施例1の式XXX
■と一緒にする。
混合物を一夜かきまぜ、ベンゼン約200m1で希釈し
、硫酸水素カリウムで洗う。
二つの下層をジクロロメタンで洗い、有機相を一緒にし
て塩水で洗い、乾燥して減圧下に濃縮する。
残留物を酸洗いされたシリカゲル上のクロマトグラフィ
処理に付し、酢酸エチル−異性体ヘキサン(3:1)で
溶離する。
薄層クロマトグラフィの示すところによって望む化合物
を含有するフラクションを一緒にして濃縮すると、表題
化合物を生ずる。
参考例20手順に従うが、その参考例の式−XXX■X
X上−ルの代りに参考例1のあとに得られた対応する式
−XXX■3β−ヒドロキシ化合物を使用して、R1と
R5が水素でR4が1−メチルペンチルおよび〜がアル
ファである場合の式X■に相当する対応式−XXXIX
4・5−シス−ジデヒドロ−15β−PGF1a生成
物が得られる。
参考例20手順に従うが、式−XXX■XX上−ルの代
りに参考例1のあとに得られた対応するラセミ体3α−
又は3β−ヒドロキシラクトールを使用して、対応する
di−4・5−シス−ジデヒドロ−16−メチル−PG
Flct 又はdi −4−5−シス−ジデヒドロ−1
6−メチル−15β−PGF1a生成物が得られる。
同様に、参考例20手順に従うが、式−XXXVIII
ラクトールの代りに参考例1のあとに得られた種種の光
学活性又はラセミ体3α−又は3β−ヒドロキシラクト
ール類、例えばRxがプロピル、■−エチルヘンチル又
はl−フルオロノニルテアル場合のラクトール類を使用
して、式■とX■の範囲内にある対応する光学活性又は
ラセミ体4・5−シス−ジデヒドロ−PGFla 又は
4・5−シス−ジデヒドロ−15β−PGF1a型生成
物が得られる。
例えば4・5−シス−ジデヒドロ−19・20−ジノル
−PGFlct di−4・5−シス−ジデヒドロ−19・2〇−ジノル
−PGFla 4・5−シス−ジデヒドロ−19・20−ジノル−15
β−PGFla di−4・5−シス−ジデヒドロ−19・2〇−ジノル
−15β−PGFla 4・5−シス−ジデヒドロ−16〜エチル−GF1a di −4・5−シス−ジデヒドロ−16−ニチルー
PGF1a 4・5−シス−ジデヒドロ−16−エチル−15β−P
GFla di−4・5−シス−ジデヒドロ−16−ニチルー15
β−PGF1a 4・5−シス−ジデヒドロ−16−フルオロ−20−ブ
チル−PGFla dl−4・5−シス−ジデヒドロ−16−フルオロ−2
0−ブチル−P GF1α 4・5−シス−ジデヒドロ−16−フルオロ−20−ブ
チル−15β−PGFl(1 di−4・5−シス−ジデヒドロ−16−フルオロ−2
0−ブチル−15β−PGF、a参考例 3 4・5−シス〜シテヒドロー16−メチル−PGF1α
、メチルエステル(式IX : R1はメチル、R5は
水素、RXは1−メチルペンチル、〜はアルファ) ジエチルエーテル(25ml)中のジアゾメタン(約5
0%過剰)の溶液を、メタノールとジエチルエーテル(
1:1)の混合物25m1中の4・5−シス−ジデヒド
ロ−16−メチル−PGFla(参考例2.50〜)の
溶液に加える。
混合物を25℃に5分間放置し、次に減圧下に表題化合
物まで濃縮する。
参考例30手順に従って、参考例2のあとに得られた1
5β−エピマー類およびラセミ体型を含めた4・5−シ
ス−ジデヒドロ−PGFIa型生成物類の各々に′!、
対応するメチルエステルに転化される。
参考例 4 4・5−シスーシテヒドロー16−メチル−PGE1、
メチルエステル(式■:R1はメチル、R6&!水素、
Rxは1−メチルペンチル、〜はアルファ) 図Cを参照。
1、アセトン20m1中の4・5−シス−ジデヒドロ−
16−メチル−PGF1aメチルエステル(参考例3.
480mg)の溶液を約−50℃に冷却し、これにN−
)リメチルシリルジエチルアミン4rulを加える。
混合物を窒素下に一50℃において2.5時間保持する
反応の進行を薄層クロマトグラフィによって監視する。
反応混合物をジエチルエーテル約2001111で希釈
する。
溶液を冷塩水と重炭酸カリウムの冷飽和溶液約150m
1で洗う。
エーテル抽出液を濃縮すると、4・5−シス−ジデヒド
ロ−16−メチル−PGFlal 1・15−ビス(ト
リメチルシリル)エーテル、メチルエステル(式XLI
)を含有する残留物を生ずる。
2、酸化段階に対しては、ジクロロメタン4ml中の上
の11・15−ビス(トリメチルシリル)エーテルの溶
液を、(ジクロロメタン16rul中のCrO30,2
6’11とピリジy Q、 4 mlトからつくられる
)Cr03−ピリジン溶液に加える。
混合物を約O℃において5分間および約25℃において
5分間かきまぜ、次に酢酸エチルlQmで希釈し、シリ
カゲルを通してろ過する。
溶液を洗浄液と一緒に減圧下に濃縮すると、式M、■化
合物を生ずる。
3、段階2の生成物をメタノール6ml、水1 rrt
l。
および酢酸約0.11rLl中で約35℃において15
分間加水分解させる。
揮発物を減圧下に除去し、残留物をジクロロメタンと水
との間で分配する。
有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に
濃縮する。
残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィにかげ、酢酸
エチルースケリソルブB(異性体ヘキサン類)(4:1
)で溶離する。
表題化合物を含有するが、出発材料と不純物を含まない
フラクションを一緒にして濃縮すると、表題化合物を生
ずる。
参考例40手順に従うが、4・5−シス−ジデヒドロ−
16−メチル−PGF1aメチルエステルの代りに、参
考例2のあとに得られた4・5−シスーシテヒドロー1
6−メチル−15β−PGFla を使用して、式−X
VI 4−5−シス−ジデヒドロ−16−メチル−15
β−PGE1 生成物が得られる。
同様に対応するラセミ体PGF1a型化合物類は対応す
るラセミ体PGE1型生成物を生ずる。
同様に参考例40手順に従うが、種々の光学活性ヌはラ
セミ体PGF1(を又は15β−PGF1a型化合物類
又はそれらのメチルエステル類を使用して、式■とXV
Iの範囲内の対応する光学?M生又はラセミ体4・5−
シス−ジデヒドロ−PGE1又は4・5−シス−ジデヒ
ドロ−15β−PGE1型生成物類が得られる。
例えば、4・5−シス−ジデヒドロ−19・20−ジノ
ル−PGE1 di−4・5−シス−ジデヒドロ−19・20−ジノル
−PGE1 4・5−シス−ジデヒドロ−19・20−ジノル−15
β−PGE1 di−4・5−シス−ジデヒドロ−19・2〇−ジノル
−15β−PGE1 4・5−シス−シダヒドロ−16−ニチルーGE1 dl−4・5−シス−ジデヒドロ−16−ニチルーPG
E1 4・5−シス−ジデヒドロ−16−ニチルー15β−P
GE1 di−4・5−シス−ジデヒドロ−16−ニチルー15
β−PGE1 4・5−シス−シダヒドロ−16−フルオロ−20−ブ
チル−PGE1 di−4・5−シス−ジデヒドロ−16−フルオロ−2
0−ブチル−PGE1 4・5−シス−シアヒドロ−16−フルオロ−20−ブ
チル−15β−PGE1 di−4・5−シス−ジデヒドロ−16−フルオロ−2
0−ブチル−15β−PGE。
参考例 5 4・5−シス−シナヒドロ−15−メチル−16−メチ
ル−PGF1ct1メチルエステル(式IX:R,とR
5はメチル、Rxは1−メチルペンチル、〜はアルファ
) ■8図Cを参照。
ジオキサン24m1中の4・5−シス−ジデヒドロ−1
6−メチル−PGF1aメチルエステル(参考例3、約
0.5 f )の溶液を50℃にて窒素下にかきまぜ、
2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツー1・4−ペンツ
キノン0.37fを加える。
混合物を50℃で24時間かきまぜ、室温まで冷却して
ろ過する。
フィルターケーキなテトラヒドロフランで洗い、ろ液と
洗浄液を一緒にして、減圧下に濃縮する。
残留物をジクロロメタン中に取上げ、塩水で洗い、次に
硫酸す) IJウム上で乾燥し、減圧下に濃縮する。
残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィ処理に付し、
ジクロロメタン中の2〜10%エタノールで溶離する。
薄層クロマトグラフィの示すところによって所望の生成
物を含有するフラクションを一緒にして濃縮すると、式
XLIX 15−オキソ中間体を与える。
2、テトラヒドロフラン20m1中の上の15−オキソ
化合物0.4P、ヘキサメチルジシラザン(31rLl
)およびトリメチルクロロシラン0.5 rulの溶液
を約25℃に20時間放置する。
混合物をろ過して、ろ液を減圧下の蒸発によって濃縮す
る。
キシレン10mA!を残留物に加え、減圧下の蒸発によ
って除去する。
3、段階2の残留物を無水エーテル中に溶解しエーテル
中の、3Mメチルマグネシウムブロマイドの理論量の1
10%を加える。
混合物を約25℃において20分間放置し、塩化アンモ
ニウム飽和水溶液100d中に注(゛oエーテル層を分
離し、水層をエーテルで抽出し、エーテル抽出液を一緒
にして塩水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下
に蒸発させる。
残留物をエタノール300m1および氷酢酸3滴を含有
する水30m1中に溶解し、混合物を約25℃において
2時間かきまぜる。
混合物を減圧下に水性残留物まで濃縮し、残留物をジク
ロロメタンで抽出する。
ジクロロメタン抽出液を減圧下に蒸発させると、残留物
が生じ、これをシリカゲル上のクロマトグラフィ処理に
付し、ジクロロメタン中の5〜10%エタノールで溶離
する。
薄層クロマトグラフィの示すところによって所望の生成
物を含有するフラクションを一緒にして濃縮すると、所
望の式■表題化合物が生ずる。
その他のフラクションは、式X■に対応する15エピマ
ーを生ずる。
参考例 6 4・5−シスーシテヒドロー16−メチル−PGF1β
、メチルエステル(式IX:R,はメチル、R6は水素
、Rxはl−メチルペンチル、〜はアルファ) 図Fを参照。
水冷メタノールGTrLl中のほう水素化ナトリウム3
00mgの溶液を、メタノール3゜rrLl中の4・5
−シス−ジデヒドロ−16−メチル−PGE1メチルエ
ステル(参考例4.650〜)の溶液に一5℃において
添加する。
混合物を0℃にて0.5時間かきまぜ、アセトン51n
lを加えてから、混合物を5分間かきまぜ、酢酸によっ
てわずかに酸性にする。
混合物を減圧下に、殆んどのメタ〉−ルとアセトンが除
去されるまで濃縮し、次いで残留物をジクロロメタンで
抽出する。
抽出液を水、重炭酸ナトリウム希水溶液、および塩水で
洗い、次に硫酸ナトリウム上で乾燥して、減圧下に蒸発
させると、残留物を与える。
この残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィ処理に付
し、酢酸エチル中の2〜10%エタノールで溶離スル。
薄層クロマトグラフィの示すところによって表題化合物
を含有するが出発材料と不純物を含まないフラクション
を一緒にして濃縮すると、式■生成物を生ずる。
参考例 7 4・5−シス−ジデヒドロ−PGA1 (式X:R1と
R5は水素、Rxは1−メチルペンチル)図Fを参照。
4・5−シス−ジデヒドロ−16−メチル−PGE、メ
チルエステル(実施例4.300■)、テトラヒドロフ
ラン4mA’1および0.5N塩酸4mlの溶液を、2
5℃に5日間放置する。
塩水とジクロロメタン−エーテル(1:3)を加え、混
合物をかきまぜる。
有機層を分離し、乾燥して濃縮する。
残留物をエーテル中に溶解し、これを重炭酸ナトリウム
飽和水溶液で洗い、乾燥して濃縮する。
水層を塩酸ですばや(酸性にし、ジクロロメタンで抽出
し、これを今度は乾燥して濃縮する。
残留物を再びエーテルに溶解し、重炭酸ナトリウム水溶
液で抽出し、水層を塩酸で酸性にして、ジクロロメタン
で抽出する。
最後に、有機相を濃縮すると、式X表題化合物を生ずる
参考例 8 4・5−シス−ジデヒドロ−16−メチル−PGBl
(式XI:R,とR6は水素、Rxは1−メチルペンチ
ル) 図Fを参照。
水酸化カリウム約iyを含有する50%エタノール水溶
液100m1中の4・5−シス−ジデヒドロ−16−メ
チル−PGE1 メチルエステル(実施例4.200■
)の溶液を、窒素下に25℃において10時間保持する
次に溶液を10℃に冷却し、10℃にて3N塩酸の添加
によって中和する。
生ずる溶液を酢酸エチルでくり返し抽出し、一緒にした
酢酸エチル抽出液を水と次に塩水で洗い、濃縮すると、
所望の式■表題化合物を与える。
参考例 9 4・5−シスーシテヒドロ−13・14−ジヒドロ−1
6−メチルPGF1a (式XIII : R1とR5
は水素、Rxは1−メチルペンチル、〜はアルファ) 1、図Gを参照。
酢酸エチル10yd中の式L■3α・5α−ジヒドロキ
シ−2β−(3α−ヒドロキシ−4−メチル−トランス
−1−オクテニ/l/) −1α−シクロペンタンプロ
ピオンアルデヒドδ−ラクトール(参考例1.100m
9)の溶液を、木炭上の5%ロジウム(151n9)の
存在下に25℃において約1気圧の水素と共に振とうす
る。
約1当量の水素が吸収されてから。水素添加を止め、触
媒をろ過によって除去する。
ろ液を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラ
フィ処理し、スケリソルブB中の50〜100%酢酸エ
チル勾配で溶離する。
薄層クロマトグラフィの示すところによって所望の式L
■生成物を含有するが出発生成物と水添分解生成物ヲ含
まないフラクションを一緒にして蒸発させると、3α・
5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ−4
−メチルオクチル)−1α−シクロペンタンプロピオン
アルデヒドδ−ラクトールを生ずる。
2、参考例20手順に従うが、その実施例の式−XXX
■ラクトールの代りに上の段階1のラクトールを使用し
て、表題化合物が得られる。
参考例90手順に従うが、式−L■ラクトールの代りに
、参考例1のあとに得られた対応する3β−ヒドロキシ
化合物を使用して、対応する4・5−シス−ジデヒドロ
ー13・14−ジヒドロ−16−メチル−PGF1a生
成物が得られる。
同様に参考例90手順に従うが、参考例1のあとに得ら
れた種々の光学活性又はラセミ体3α−又は3β−ヒド
ロキシラクトール類、例えばRxカフロビル、1−エチ
ルペンチル又は1−フルオロノニルである場合のラクト
ール類を使用して、対応する光学活性又はラセミ体4・
5−シス−ジデヒドロ−13・14−ジヒドロ−PGF
la又は4・5−シスーシテヒドロ−13・14−ジヒ
ドロ−15β−PGF1a型生成物が得られる。
例えば 4・5−シスーシテヒドロ−13・14−ジヒドロ−1
9−20−ジノル−PGFla、dl−4・5−シス−
ジデヒドロ−13・14−ジヒドロ−19・20−ジノ
ル−PGE14.4・5−シス−ジデヒドロ−13・1
4−ジヒド0−19−20−ジノル−15β−PGFl
adi−4・5−シス−ジデヒドロ−13・14−ジヒ
ドロ−19・20−ジノル−15β−PGFla、 4・5−シスーシテヒドロ−13・14−ジヒドロ−1
6−ニチルーPGF1a 、 di−4・5−シス−ジデヒドロ−13・14−ジヒド
ロ−16−ニチルーPGF1c1.4・5−シスーシテ
ヒドロ−13・14−ジヒドロ−16−ニチルー15β
−PGF1a、di−4・5−シス−ジデヒドロ−13
・14−ジヒドロ−16−ニチルー15β−PGF1c
t14・5−シス−ジデヒドロ−13・14−ジヒドロ
−16−フルオロ−20−ブチル−PGFla、di−
4・5−シス−ジデヒドロ−13・14−ジヒドロ−1
6−フルオロ−20−ブチル−PGFla、 4・5−シスーシテヒドロ−13・14−ジヒドロ−1
6−フルオロ−20−ブチル−15β−PGFla、 di−4・5−シス−ジデヒドロ−13・14−ジヒド
ロ−16−フルオロ−20−ブチル−15β−PGFl
a、 実施例 1(b) 4・5−シス−ジデヒドロ−2a−ホモ−PGF1ct
(式XXV:R1は水素、〜はアルファ) 図Hを参照。
(4−カルボキシブチル)トリフェニルホスホニウムブ
ロマイド(1,77f)およびナトリウムメチルスルフ
ィニルカルバミド(6dのジメチルスルホキシド中の5
4%水素化ナトリウム0.31’から)からつくられる
ウイテイヒ試薬を、ジメチルスルホキシド4m7!中の
式L■ラクトール(実施例1(a)、 0.321)と
一緒にする。
混合物を環境温度において約17時間かきまぜ、ベンゼ
ン約50m1で希釈し、硫酸水素カリウム溶液で洗った
ベンゼン層を塩水で洗い、乾燥して蒸発させる。
残留物を酸洗いされたシリカゲル上でクロマトグラフィ
処理に付す。
カラムを始めに酢酸エチルで、次に酢酸エチル−5%メ
タノールで溶離する。
薄層クロマトグラフィの示すところによって所望の化合
物を含有するが出発材料と不純物を含まないフラクショ
ンを一緒にして濃縮すると、表題化合物0.035Pを
生ずる。
質量スペクトルのピーク(トリメチルシリル誘導体)は
、656.641.595.566.495、および4
76゜ 実施例1(b)の手順に従うが、式−L■ラクトールの
代りに実施例1(a)のあとに得られた対応するラセミ
体ラクトール又は対応する3β−ヒドロキシラクトール
又は対応するラセミ体3β−ヒドロキシラクトールのい
ずれかを使用して、各々の場合に対応する生成物すなわ
ち、di−4・5−シス−ジデヒドロ−2a−ホモ−P
GF1a、4−5−シス−ジデヒドロ−2a−ホモ−1
5β−PGFla 又はdl−4・5−シス−ジデヒド
ロ−2a−ホモ−15β−PGFlaが得られる。
実施例 2(a) 3α・5α−ジヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ
−4・4−ジメチル−トランス−1−オクテニル)−1
α−シクロペンタンプロピオンアルデヒドδ−ラクトー
ル(式XXX■:RXは1・1−ジメチルペンチルまた
は〜OHはアルファ) ■1図B参照。
Rxが1 ・ 1−ジメチルペンチルである式XXXV
Iの出発物質を調製例1の光学活性体の式−xxvuの
ヨードラクトンから出発して調製例1−10の手順によ
り、ただ調製例5でラセミ体のエチル2−メチルヘキサ
ノエートをエチル2・2−ジメチルヘキサノエートに代
えて得る。
このようにして得たジメチル2−オキソ−3・3−ジメ
チルへブチルホスホネートを調製例6で使用して対応す
る式−xxxnの生成物を生じる。
その後、調製例7〜100手順によりRxが1・1−ジ
メチルペンチルである式−XXXVIの3α・5α−ジ
ヒドロキシ−2β−(3α−ヒドロキシ−4・4−ジメ
チル−)7ンスー1−オクテニル)−1α−シクロペン
タンアセトアルデヒドγ−ラクトール、33′−ビス(
テトラヒドロピラニル)エーテルを得る。
水素化ナトリウム(2,71’、59%)及び40rI
Llのジメチルスルホキシドの混合物を65−70℃で
約2時間加熱し、次に約15℃に冷却する。
このようにして得たソデイオメチルスルフイニル力ルバ
ニドの透明な溶液に激しく攪拌しながらメトキシメチル
トリフェニルホスホニウムクロリド(23,1’)を加
える。
約10分後冷却しながら30m1のジメチルスルホキシ
ド中の上記のラクトールXXXVI(15f )を滴加
し、そして混合物を25℃に温まるままにする間に約1
6時間攪拌する。
冷却すると混合物は約101の副生物を生じ、これをジ
エチルエーテルですすいでろ去する。
ろ液を減圧濃縮して油にする。
油をアセトンースケリソルブB(15−85)で溶出す
るシリカゲルクロマトグラフィーにかける。
薄層クロマトグラフィーで式−xxxvn中間体を含む
ことが示されるフラクションを一緒にし濃縮してこのエ
ノール−エーテルを生成する。
R0次の様に式−XXX■中間体を段階的に式−XXX
■XX化合物に変換する。
このエノールエーテル(9,91P)を500罰のメタ
ノール中で200rulのpH2の緩衝液で処理し、そ
のあと式−XxX■のラクトールのメチルエーテルを単
離する。
この目的にはメタノールを一部除き、塩水を加え、混合
物をクロロホルムで抽出する。
クロロホルム抽出物を洗い、乾燥し、濃縮して油にする
(6.72f)。
表題化合物は250m1のテトラヒドロフラン中の上記
メチルエーテルを125rILlのpH1,0の緩衝液
で約25℃で処理して得る。
反応完了がTLCでおよそ27時間内に示されたら塩水
を加え、固体塩化ナトリウムをこれにプラスする。
有機層を洗い、乾燥し、濃縮して式−XXX■ラクトー
ル(6,0P)にする。
これはNMRのピークを5.55及び0,89δに、赤
外吸収を3380.1665、及び975cIrL ”
に有する。
実施例 2(b) 4・5−シスーシテヒドロ−16・16−シメチルーP
G F t ct(式IX;R1とR5は水素、Rx
はl・1−ジメチルペンチル、で〜はアルファ)及びメ
チルエステル(式IX ; R,はメチル、R5は水素
、Rxはl・1−ジメチルペンチルで〜はアルファ) ■、 図Bを参照のこと、参考例20手順に従うがその
参考例の式−XXX■ラクトールを実施例2(b)の生
成物(0,502f)で置き換えて油が得られる。
この油をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、酢酸エ
チル−ベンゼン(3: 2)で溶離して式−■の酸の表
題の化合物の油0.8561を生ずる。
■、上記酸生成物(0,717@)をジクロロメタン−
エチルエーテル中でジアゾメタンでgする。
反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィにかけ、アセトン−ジクロロメタン(1,:1)で
溶離する。
メチルエステルの表題化合物0.721Pを得る。
この化合物は581.522.513.423と217
に質量スペクトルのピーク(トリエチルシリル誘導体に
対して)を、3380.1740と970ci’ に
赤外吸収を5.43.4.39−3.60.3.67.
2.34と0.88δにNMRのピークを有する。
以下に薬理学的比較実験結果を示す。
ジャービル結腸平滑筋選別(GCO) 本試験の目的は平滑筋収縮を誘発する化合物を選別する
ことである。
実験手順 単離ジャービル結腸平滑筋の収縮をPGE1の2つの濃
度に於いて試験管内で試験した。
最大及び最少の応答を与える2つの濃度(結腸毎に異な
る)の間かいずれか一方にほとんど等しい応答を与える
試験化合物濃度を測定し成績を付ける。
(結果は 〉 で表わしてこれ ら0〜8の活性と共に増加する番号を与える)精度及び
感度 選択結果のジャービル結腸検定結果との比較に基づいて
成績は粗(見積って1.1成績単位の標準偏差を有する
5又はそれ以下又は9又はそれ以上の成績は粗く見積っ
て0.05の水準でPGE1と異なる。
もし2つの試験化合物の成績が3又はそれ以上具なると
きは、これらは統計的に粗く見積って0.05水準で異
なる。
成績系 活性の表現 成 績 不活性−<o、io 。
<0.32>0.10 1 <1.00〉0.32 2 <3.20〉1.00 3 < 10.00〉3.20 4 活性の表現 成 績 <32.00>10.00 ’5<100.0
0〉32.0 6 <32(100〉100.00 7 <1000.00>32.000 8化合物
成績 4・5−シス−ジデヒドロ 7 −16・16−ジメチル PGF、a PGFl(:t 4PGF1
β 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(1)式 〔式中Rx’は2〜10個の炭素原子のアルキルであり
    、THPはテトラヒドロピラニルであり、〜はアルファ
    又はベータ立体配置での結びつきを示す〕の光学活性化
    合物、又はこの式とその鏡像とのラセミ化合物を 式 %式%) 〔式中R6は1〜4個の炭素原子のアルキルでありXは
    ハロゲンである〕のアルコキシメチルトリフェニルホス
    ホニウムハライドと反応させることによって 式 〔式中Rx’、THP 及び〜は定義したとおりであ
    る。 〕の光学活性エーテル、又はこの式とその鏡像とのラセ
    ミ体エーテルをつくり、 (2)段階1でつ(られるエーテルを加水分解によって
    式 〔式中Rx/と〜は上に定義したとおりである〕の光学
    活性ラクトール、又はこの式とその鏡像とのラセミ体ラ
    クトールに転化し、 (3)段階2でつくられるラクトールを 式 (C6H5)3P=CH(CH2)nC00H(式中n
    は2又は3であるが、nが2のときはRx’はn−ペン
    チルではなくnが3のときはRx’はn−ペンチルであ
    ることを条件とする〕のカルボキシアルキレントリフェ
    ニルホスホランとのライティヒアルキル化によってアル
    キル化するという諸段階からなる、 式 〔式中Rx’、n、及び〜は上に定義したとおり〕の光
    学活性化合物、又はこの式とその鏡像とのラセミ化合物
    の製法。
JP48046326A 1972-04-27 1973-04-25 4・5−シス−ジデヒドロpgf↓1類似体の製法 Expired JPS5825668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24799372A 1972-04-27 1972-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4947350A JPS4947350A (ja) 1974-05-08
JPS5825668B2 true JPS5825668B2 (ja) 1983-05-28

Family

ID=22937208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48046326A Expired JPS5825668B2 (ja) 1972-04-27 1973-04-25 4・5−シス−ジデヒドロpgf↓1類似体の製法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5825668B2 (ja)
BE (1) BE798830A (ja)
CH (1) CH587811A5 (ja)
FR (1) FR2183036B1 (ja)
GB (2) GB1398347A (ja)
NL (1) NL7305434A (ja)
ZA (1) ZA732245B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144268U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563397A (en) * 1978-10-31 1980-05-13 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of bolling heat transmission surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144268U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
GB1398346A (en) 1975-06-18
FR2183036A1 (ja) 1973-12-14
CH587811A5 (ja) 1977-05-13
JPS4947350A (ja) 1974-05-08
NL7305434A (ja) 1973-10-30
FR2183036B1 (ja) 1977-11-10
BE798830A (fr) 1973-10-29
GB1398347A (en) 1975-06-18
ZA732245B (en) 1974-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304907A (en) Bicyclo lactone intermediates for prostaglandin analogs
US4055602A (en) 2-Decarboxy-2-hydroxy-methyl-5-oxa-17-phenyl-18,19,20-trinor-PGF-analogs
US4029681A (en) 13,14-Didehydro-PG analogs
US3933889A (en) 4,5-Cis-didehydro-PGF1.sub.α analogs
US3962293A (en) 13,14-Dihydro-16-fluoro prostaglandin F1
US4033989A (en) 9-Deoxy-PGF2 Analogs
US4013695A (en) 4,4,5,5-Tetradehydro-PGE1 analogs
US3987087A (en) Phenyl-substituted prostaglandin-f type analogs
US4060534A (en) 9-Deoxy-9-methylene-PGF compounds
US4126754A (en) 11-Deoxy-cis-4,5-didehydro-ω-aryl-PGE compounds
JPS5948822B2 (ja) Z−デカルボキシ−2−ヒドロキシメチルpgf型化合物
US4154950A (en) 15-Epi-15-methyl-16-phenoxy-PGE compounds
JPS5938235B2 (ja) 中間体化合物の製法
CH642063A5 (de) Verfahren zur herstellung von prostaglandin-analoga, bei welchen die carbonylgruppe am c-9 durch eine methylengruppe ersetzt ist.
US4001300A (en) 2,2-Difluoro-16-phenoxy-PGF2 analogs
JPS6049632B2 (ja) 16−フェノキシ プロスタ グランジン類似体
JPS5825668B2 (ja) 4・5−シス−ジデヒドロpgf↓1類似体の製法
US3954835A (en) 4,5-Cis-didehydro-PGF1 compounds
US4099015A (en) 2,2-Difluoro-13,14-didehydro-11-deoxy-17-phenyl-18,19,20-trinor-PGE2 compounds
US3974195A (en) 2A,2B-Dihomo-15-alkyl-PGF2.sub.α analogs
US3903131A (en) 16 and 16,16-dimethyl PGE{HD 2{B
US4086258A (en) 13,14-Didehydro-PGA1 compounds
US4018803A (en) 13,14-Didehydro-PG3 compounds
US4067891A (en) 2A,2B-Dihomo-16,16-dimethyl-PGF2 analogs
KR800000315B1 (ko) 프로스타글란딘류 유사체의 제조방법