JPS6032000Y2 - 航空機整備用足場装置 - Google Patents

航空機整備用足場装置

Info

Publication number
JPS6032000Y2
JPS6032000Y2 JP17641680U JP17641680U JPS6032000Y2 JP S6032000 Y2 JPS6032000 Y2 JP S6032000Y2 JP 17641680 U JP17641680 U JP 17641680U JP 17641680 U JP17641680 U JP 17641680U JP S6032000 Y2 JPS6032000 Y2 JP S6032000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
fuselage
tail
divided
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17641680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798999U (ja
Inventor
尚 石坂
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP17641680U priority Critical patent/JPS6032000Y2/ja
Publication of JPS5798999U publication Critical patent/JPS5798999U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6032000Y2 publication Critical patent/JPS6032000Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は航空機整備用足場装置に係り、特に航空機に対
して迅速容易に且つ安全に据付けることができ、風雨等
の屋外環境に拘わらずに航空機の整備、点検、補修等の
各種作業を容易に行なうことができると共に格納庫とし
ても利用できるようにした航空機整備用足場装置に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に航空機を格納したり或いはその重整備を行なう場
所として用いられる格納庫は、航空機の大型化に伴なっ
て比較的に大きなものが要求されることから、その建設
にあたっては広い設置スペースを確保しなければならな
いばかりでなく、建設コストが多くかかるという問題を
有する。
一方、近年では航空機の重整備から重整備まで容易に行
なえるものとして、航空機に近接し得る作業床を高さ方
向に多段に備え、航空機のボディラインに移動自在に据
付けられるようにした航空機整備用足場装置が種々提案
されるに至っている。
この種の足場装置は移動自在であるため屋外でも使用す
ることができるという利点がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、風雨等の屋外環境を考慮して構成されていない
ため、雨天時には屋外での作業は困難であり、殊に機体
の錆落作業を行なう場合やその塗装を行なう場合に風に
よる錆や塗料ミストの飛散、及び機体へのほこりの付着
等の不具合が発生する問題があった。
従って、この種の従来の足場装置にあっては、屋外の悪
環境にはこれを収容する格納庫が不可欠であることから
、採用するにあたっては新たに格納庫を備えなければな
らず、これにより格納庫を建設する場合の前述したごと
き問題が発生することになる。
〔考案の目的〕
本考案者は上記実情に着目してこれらの問題点を一挙に
解消すべく本考案を創案するに至ったものである。
本考案の目的は風雨等の屋外環境に拘わらずに屋外で航
空機の整備等の作業を容易に実施し得ると共に、航空機
の格納庫としても利用することができ、しかも航空機に
対して迅速容易に且つ安全に据付けることのできる航空
機整備用足場装置を提供するにある。
〔考案の概要〕
本考案は上記目的を遠戚するために、航空機の尾部を除
く胴体をその長手方向に沿って収容するための胴体前側
部数容室とその両内壁に設けられた胴部作業床とを有す
ると共に後端部に上記胴体を挿入するための入口を有し
、外側が覆体で覆われた前側足場ユニットと、該前側足
場ユニットの後側に上記航空機の垂直尾翼を含む尾部を
収容すべく配置され、頂部から機軸に沿って垂直に二分
割されると共にこれら分割されたそれぞれが下端部に設
けられ且つ走行面に設置された枢軸を中心に垂直回動自
在に構成され、分割されたそれぞれの内壁に尾部作業床
が設けられると共に外側が覆体で覆われた後側足場ユニ
ットとから構成したものである。
〔実施例〕
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
第1図乃至第4図において、Bは航空機の首部n1胴部
す及び尾部tから成る胴体であり、本考案に係る足場装
置は大きく分けて尾部tを除く胴体B(以下胴体前側部
Aという)に据付けられる前側足場ユニット1と、垂直
尾翼t1を含む尾部tに据付けられる後側足場ユニット
2とから構成されている。
即ち、前側足場ユニット1は第3図に示す如く胴部前側
部Aを所定の間隙Sを存して囲繞すべく断面アーチ状で
且つ第1図、第2図に示すごとく胴体前側部Aの長手方
向に沿ってこれに対応して連続的に形成された枠組体3
を有している。
この枠組体3の長手方向前端部3aは閉塞され且つ後端
部3bは開放されており、この開放部は枠組体3内に区
画形成された胴体前側部数容室4内にその軸方向に沿っ
て胴体前側部Aをその首部nを先にして出入自在に挿入
するための入口5として形成されている。
この枠組体3にはその胴体前側収容室4内に収容された
胴体前側部Aの整備等を行なうための胴部作業床6が設
けられている。
この胴部作業床6は第3図に示すごとく枠組体3の内部
対向側部3Cv3cに相対向して水平内方向へ延出され
、且つ垂直高さ方向に適宜間隔に多段に配設された胴部
作業床群7・・・から戊り、特にこれら胴部作業群7・
・・は枠組体3の長手方向に沿って水平に連続形成され
ると共に、それぞれの延出端部7a・・・は胴体前側部
数容室4内に収容された胴体前側部A外周を囲繞するご
とき長さに設定されている。
更に具体的には胴部作業床群7・・・における各作業床
7は第3図中左側に示す如く枠組体3内に固定された固
定床部7bと、その固定床部7bにこれより胴体前側部
A方向へ水平に出没自在に支持された移動床部7cとか
ら構成されている。
この移動床部7cは第1図に示す如く枠組体3の長手方
向に適宜間隔で複数に分割され、それぞれ独自に移動し
得る起倒式や引出し式等の移動床から構成され、胴体前
側部Aのボディラインに合わせて近接し得るようになっ
ている。
従って、移動床7cを没入させれば、胴体前側部Aは胴
部作業床6に接触することなく胴体前側部数容室4内に
出入できる。
このように構成された枠組体3の外側表面部にはこれを
覆うごとく防水性のシート材や板材等から戒る覆体8が
設けられ、胴体前側部数容室4内への風雨の侵入を防止
している。
また枠組体3の底部3dにはこれを移動自在にするため
にキャスル等の走行車輪9が設けられると共に、その走
行車輪9の近傍にはその移動を規制すべく枠組体3を接
地固定するためのジヤツキ式ストッパ1゜が走行面gに
対して着脱自在に設けられている。
更に、枠組体3の入口5側両側部には、胴体前側部数容
室4内に胴体前側部Aを入れる際にその主翼りが接地す
ることなく通過し得るように主翼通過用開口部11,1
1が入口5から前端部3a方向の所定位置まで水平に連
続して形成されている。
これら主翼通過用開口部11.11の入口端11a、l
laには第2図に示す如くその上下端縁部12a、12
b間に着脱自在に介在されて枠組体3における主翼通過
用開口部11.、11の上側部分3eを支持するための
ジヤツキ式支持具13が設けられている。
この支持具13の基部は上記端縁部12bにピン14を
介して枢支され、このピン14を支点として起倒自在に
構成されており、主翼通過時に支持具13を倒すことに
より主翼通過用開口部11の入口端11aを開放し得る
ようになっている。
一方、後側足場ユニット2は前側ユニット1の後端部3
bに接続され、第4図に示す如く垂直尾翼ちを含む尾部
tを余裕をもって囲繞すべく断面逆■字形状の枠組体1
5を有している。
この枠組体15はその頂部15aから垂直に二分割され
、左側分割片16aと右側分割片16bを構成している
これらの分割片16a、16bによって上記胴体前側部
数容室4に、その人口5を介して連通ずる尾部収容室1
7が区画形成されることになり、この尾部収容室17の
後側は分割片16a。
16bの後端部16C916Cによって閉塞されている
各分割片16a、16bの下端部16d、16dは機軸
1に沿った枢軸18を有するヒンジ体19を介して走行
面gに固定され、各分割片16a、16bが第4図に示
すように枢軸18を中心として回動することにより開閉
するようになっている。
なお、分割片16a、16bの下端部16d、16d間
は航空機の車輪が通れる距離に設定されている。
上記ヒンジ体19は走行面g上にアンカーボルト等を介
して固定設置される。
そして、これら分割片16a、16bには、これらが互
いに向い合って起立した閉塞状態において形成される尾
部収容室17内に収容した尾部上の整備等を行なうため
の尾部作業床20が設けられている。
この尾部作業床20は分割片16a。16bの相向い合
った対向内面部21a、21bに相対向して水平内方向
へ延出され、且つ垂直高さ方向に適宜間隔に多段に配設
された尾部作業床群22・・・から戊り、これらの作業
床群22・・・の各作業床22は機軸1に沿って水平に
連続形成されると共にそれぞれの延出端部22a・・・
は尾部tの外周形状に合わせた長さに設定されている。
上記尾部作業床群22・・・において、下段に位置して
延出長さが長く形成された作業床22 b、 22
cは、分割片16a、16bが走行面g上に転倒した拡
開状態で対向内面部21a、21b上に沿って折畳まれ
るように構成され、航空機を前側足場ユニット1に据付
けるべく移動させる際にその主翼り及び水平尾翼t2が
接触しないようになっている。
また、分割片16a、16bには、その閉塞時に水平尾
翼t2が貫通し得る水平尾翼貫通口23゜23がそれぞ
れ形成されている。
特に上記尾翼作業床群22・・・における水平尾翼貫通
口23の上側近傍に位置した作業床22dは分割片16
a、16bの開閉乃至起倒動作の際に水平尾翼ちに接触
しないように屈曲され、且つその延出端22adは分割
片16a、16b側に引き込むことができるように起倒
式に構成されている。
上記分割片16a、16bにおいて、その一方(図示例
で左側)の分割片16aの内面部21aにはこれを起立
状態に支えるための支持脚24の一端部24aが回動自
在に取付けられている。
この支持脚24は分割片16aを起立させる場合には拡
開されて他端部24bが走行面g上に接地され、分割片
16aを転倒させる場合には内面部21a上に沿って折
畳まれるようになっている。
このように構成された分割片16a、16bの外側表面
部にはこれを覆うように前述と同様の覆体25が設けら
れ、風雨が尾部収容室17内に侵入することを防止して
いる。
一方、分割片16a、16bの頂部15a分割端26a
、26bにはこれらを互いに着脱自在に締付は固定する
ためのボルト締付は等の接続具27が取付けられると共
に、それぞれの分割片16a、16bをクレーンにの操
作にて開閉操作すべく、又はこのように構成される後側
足場ユニット2を吊下移動すべくクレーンフックFにロ
ープ28を介して引っ掛けるためのフック部29が形成
されている。
なお、第2図中30は前側足場ユニット1を固定するた
めにこれと走行面gとの間に張設されたステー、第1図
及び第2図中31は互いに連通されることになる胴体前
側収容室4と尾部収容室17とを換気すべく前後側足場
ユニット1,2の頂部に配設された換気装置である。
次に上記実施例の作用を述べる。
先ず、航空機に対して本考案足場装置を据付ける場合に
は(実際には足場装置に対して航空機を据付ける)、前
側足場ユニット1の支持具13を倒して主翼通過用開口
部11の入口端11aを開放すると共に、後側足場ユニ
ット1の分割片16a、16bをクレーンkにて支持し
つつ回動させて拡開させる。
これによって前側足場ユニット1における胴体前側部数
容室4の入口5が開放されるから、航空機をその首部n
を先にして牽引移動させつつ、その胴体前側部Aを入口
5から上記収容室4内に挿入する。
その際、主翼りは展開状態にある分割片16a、16b
上を通過しつつ主翼通過用開口部11.11内に収まる
ことになる。
このようにして胴体前側部Aが収容室4内に収容され、
尾部tが後側足場ユニット2に位置したなら、次にこの
後側足場ユニット2における支持脚24の付いた方の分
割片16aをクレーンKにより吊り起こして、支持脚2
4にて起立状態に支持させた後、他方の分割片16bを
吊り起して、これら分割片16a、16bを接続具27
により締付は固定する。
尾部tは分割片16a、16bによって区画される尾部
収容室17内に収容され、その際水平尾翼〜は分割片1
6a、16bに接触することなくその水平尾翼貫通口2
3.23を通って外部に延出する。
次に、主翼通過用開口部11の支持具13を起こして支
持状態にしたなら、胴部作業床6及び尾部作業床20に
て航空機胴体Bの各部の整備等作業が実施される。
このように前側及び後側の足場ユニット1,2により胴
体B全体を包囲し得るため作業を一括して実施すること
ができ、特にこれら足場ユニット1.2は覆体8,25
を有しているため風雨等の屋外環境に拘わらず作業を容
易になし得、作業性が向上する。
胴体Bの錆落しや塗装を行なう場合にあっても、錆の飛
散、塗料ミストの飛散、機体へのほこりの付着等の下具
合を確実に防止することができる。
一方、作業が終了したなら、前述とは逆の手順で航空機
を取除けば良いのであるが、そのままの据付は状態にし
ておけば、航空機の格納庫としての機能を発揮する。
また、前側足場ユニット1は走行車輪9により、且つ後
側足場ユニット2はクレーンにの吊下げによりそれぞれ
移動自在に構成されているため、飛行場のエプロン(駐
機場)等の任意の場所に設置することができる。
なお、後側足場ユニット2にも走行車輪を設けるように
してもよい。
ところで、後側足場ユニット2は尾部tへの据付は或い
は取外しに際して走行移動させる必要がなく、ヒンジ体
19を軸として分割片16a、16bを開閉操作するだ
けで良いため、これら分割片16a、16bを一定の移
動環路にて航空機の尾部tに据付けることができ、その
尾部tと接触させることなく迅速容易に且つ安全に据付
等の作業を行なうことができる。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案によれば次のごとき優れた効果を発
揮する。
(1)風雨等の屋外環境にも拘わらず整備等の作業を容
易に実施し得ると共に、航空機の胴体全体を一括して整
備することができ、作業性の向上が図れる。
(2)また、格納庫としても使用することができ、経済
的である。
(3) 航空機の尾部を除く胴体に対して胴部作業床
を有する前側足場ユニットを据付けるには航空機をその
機軸方向に移動させるだけで良いことと相俟って尾部に
対し尾部作業床を有する後側足場ユニットを据付けるに
はこの頂部から垂直に二分割された後側足場ユニットを
それぞれの下端部に取付けられ且つ走行面に設置された
枢軸を中心に回動させて開閉させるだけでよいので、航
空機に対して接触させることなく迅速容易に且つ安全に
据付けることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は航空機
足場装置の一部切欠平面図、第2図は同装置の一部切欠
側面図、第3図は第2図■一曲線断面図、第4図は第2
図IV−IV線断面図である。 図中、1は前側足場ユニット、2は後側足場ユニット、
8,25は覆体、6は胴部作業床、16a、16bは分
割片、20は尾部作業床、Bは胴体、tは尾部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 航空機の尾部を除く胴体をその長手方向に沿って収容す
    るための胴体前側部数容室とその両内壁に設けられた胴
    部作業床とを有すると共に後端部に上記胴体を挿入する
    ための入口を有し、外側が覆体で覆われた前記足場ユニ
    ットと、該前側足場ユニットの後側に上記航空機の垂直
    尾翼を含む尾部を収容すべく配置され、頂部から機軸に
    沿って垂直に二分割されると共にこれら分割されたそれ
    ぞれが下端部に設けられ且つ走行面に配置された枢軸を
    中心に垂直回動自在に構成され、分割されたそれぞれの
    内壁に尾部作業床が設けられると共に外側が覆体で覆わ
    れた後側足場ユニットとを備えたことを特徴とする航空
    機整備用足場装置。
JP17641680U 1980-12-09 1980-12-09 航空機整備用足場装置 Expired JPS6032000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17641680U JPS6032000Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 航空機整備用足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17641680U JPS6032000Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 航空機整備用足場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798999U JPS5798999U (ja) 1982-06-17
JPS6032000Y2 true JPS6032000Y2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=29969390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17641680U Expired JPS6032000Y2 (ja) 1980-12-09 1980-12-09 航空機整備用足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032000Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798999U (ja) 1982-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780996A (en) Folding house
US4532886A (en) Portable painting assembly
US20170356204A1 (en) Multi-Use ICRA Booth
US2634462A (en) Portable folding house construction
RU2477231C1 (ru) Контрольно-проверочная машина
KR101949166B1 (ko) 차량용 루프탑 텐트
US4708222A (en) Protective elevator systems
US6058660A (en) Portable garage
US2788238A (en) Semi-collapsible camping shelter
US3744195A (en) Collapsible frame structure
JPS6032000Y2 (ja) 航空機整備用足場装置
US4255911A (en) Helicopter enclosure
CN207581225U (zh) 展收式吊挂装置的改良式支撑架结构
JPH0234809B2 (ja) Shohintenjisha
CN206436891U (zh) 车厢可分离且侧面可扩展出操作间的车漆快修车
JPS6027759Y2 (ja) 航空機整備用足場装置
JP3141597U (ja) 建設現場等の仮囲いの出入り口用ゲート
JPH0441889A (ja) 移動ばしご
JPS6027760Y2 (ja) 航空機整備用足場装置
RU2038230C1 (ru) Кузов переменного объема
SU577171A1 (ru) Пневмоколесный козловый кран
CN208844977U (zh) 防止钢桁梁封闭式喷砂除锈扬尘的防护装置
CN220471253U (zh) 废气采样器用三角支撑结构
KR101552245B1 (ko) 작업 반경 확장형 고소작업대
US5938391A (en) Adjustable panel installation assembly