JPS6031223B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6031223B2
JPS6031223B2 JP51064548A JP6454876A JPS6031223B2 JP S6031223 B2 JPS6031223 B2 JP S6031223B2 JP 51064548 A JP51064548 A JP 51064548A JP 6454876 A JP6454876 A JP 6454876A JP S6031223 B2 JPS6031223 B2 JP S6031223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polycarbonate
less
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51064548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52147655A (en
Inventor
一男 岸本
昭良 真鍋
實 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP51064548A priority Critical patent/JPS6031223B2/ja
Publication of JPS52147655A publication Critical patent/JPS52147655A/ja
Publication of JPS6031223B2 publication Critical patent/JPS6031223B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、梁瀬料を含むポリカーボネートに特定の
リン化合物を特定量添加混合してなる加熱熔融時の該染
顔料に起因する熱変色を防止した樹脂組成物に関する。
従釆、ボリカーボネートの加熱熔融時の熱変色を防止す
るために、ポリカーボネートにェポキシ化合物、3価の
リン化合物等を添加混合することが知られているが、梁
顔料を含有するポリカーボネートに対しては、必ずしも
満足すべき結果を得ることができなかった。
これを解決するために着色ポリカ「ボネートにジアリー
ルまたはモノアリール燐酸ヱステルを添加混合して分子
量低下を防止する方法(特公昭47一13538号公報
)が提案されている。しかしながら、この公報にはジア
リールまたはモノアリール燐酸ェステル以外の化合物に
ついて何ら説明がなく、分子量低下を防止する作用を有
する他の化合物の存在を示唆する記載もない。本発明者
は、梁顔料を含有するポリカーボネート組成物の溶融形
成時の熱変色、特に熔融状態で成形機内に長い時間滞留
した場合の変色の防止について検討の結果、特定割合の
リン酸トリメチルが極めて顕著な効果を奏することを見
出して、本発明に到達した。
すなわち本発明は、 tl} ポリカーボネート10の重量部当り、0.00
5重量部以上0.1重量部未満のリン酸トリメチル及び
0.0002重量部以上2重量部未満の染顔料を添加混
合してなる樹脂組成物。
【21ポリカーボネート10の重量部当り、0.005
重量部以上0.1重量部未満のリン酸トリメチル、0.
0002重量部以上2重量部未満の梁顔料及び3重量部
未満の充填剤を添加混合してなる樹脂組成物である。
本発明で使用されたポリカーポネートは2価フェノール
とホスゲソ又は炭酸ジェステルの反応により製造される
2価フェノール化合物としてはビスフェ/−ル類が好ま
しく、特に2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(以下ビスフェ/−ルAと記す)が好ましい。
またビスフェノールAの一部又は全部を他の2価フェノ
−ル化合物で置換してもよい。ビスフヱノールA以外の
2価フェノール化合物、例えばハイドロキノン、4・4
′ージヒドロキシジフエニル、ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)アルカン、ビス(4ーヒドロキシフエニル)シ
クロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)スルフ
イド、ピス(4ーヒドロキシフエニル)スルホン、ビス
(4ーヒドロキシフエニル)スルホキシド、ビス(4−
ヒドロキシフエニル)エーテルの如き化合物である。
これら2価フェノールのホモポリマ‐又は2種以上のコ
ポリマーあるいはこれらのブレンド物であってもよい。
本発明に用いるリン酸トリメチルは、普通にはメタノー
ルとリン化合物との反応によって得られる化合物である
その添加混合量はポリカーボネート100重量部当り、
0.005重量部以上0.1重量部未満であるが、特に
好ましくは0.005〜0.0亀重量部である。0.0
05重量部未満の添加混合では安定剤としての効果は十
分でない。
また0.1重量部以上添加混合しても良いが、安定剤と
しての効果は飽和するのでその必要はない。本発明に使
用する梁顔料としては、染料として、例えばアンスラキ
ノン系、キノリン系、ベンゾキノリン系、及びナフトキ
ノン系等が例示され、また顔料として、例えば酸化チタ
ン、フタロシアニン系、カドミウム系、群青、カーボン
ブラック及びペンガラ等が例示される。
その添加量はポリカーボネート10の重量部に対し0.
0002重量部以上2重量部未満、好ましくは1重量部
未満添加使用される。
2重量部以上では着色が実質的に飽和されるので多量に
添加する意味がない。
本発明では更に充填剤として、例えばカオリン、珪砂、
ケィソウ士、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、燐酸カル
シウム等を添加使用してもよい。
その添加量はポリカーボネート100重量部に対し3重
量部未満、好ましくは2.5〜0.5重量部である。3
重量部以上ではポリカーボネートの物性の劣化が著しく
実用上好ましくない。
これらの混合物を添加混合する際に、ポリカーポネート
の改質の目的で、蟹光増白剤、紫外線吸収剤、例えばチ
ヌビンP(チバ・ガィギー社製)及び他の安定剤、例え
ば亜燐酸ェステル等を添加してもよい。
ポリカーポネート樹脂にリン酸トリメチル等の添加物を
混合するには通常行なわれている方法が用いられる。
精製ポリカーボネートドープに添加混合した後溶剤を除
去する方法、好ましくはポリカーボネート粉末に直接添
加混合する方法、あるいは高濃度にリン酸トリメチル等
の添加物を添加混合した、いわゆるマスターポリマー組
成物を製造し、これを他のポリカーポネート粉末に添加
混合する方法が掲げられる。又、ポリカーボネートに対
して例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタアクリレート、AS樹脂、A茂樹脂
、各種合成ゴム、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェ
ニレンオキサィド等の他の樹脂を混合してもよい。これ
らの混合物は射出成形、押出成形、圧縮成形、吹込成形
、回転成形等の熔融成形法によって種々の形に成形され
る。
べレットも本発明樹脂組成物により得られる成形物の一
形態である。本発明の樹脂組成物により製造された成形
品は成形時の分子量低下を殆んど生ずることなく、優れ
た鮮明な色相を有し、また本発明の組成物のべレットか
ら成形された製品も優美な外観を有するものである。以
下に実施例を挙げて本発明を詳述する。
なお実施例中の部は重量部である。熱変色評価法 熱変色評価は下記の方法によった。
第1表の添加剤組成で得られたべレットを、射出成形機
(Anhar一Werk3位)でシリンダー温度340
℃、シリンダー内に熔融状態で10分滞留させ、その滞
留前後で各々2肋厚の成形見本板を作成し、カラーマシ
ンで滞留前のL、a、b値及び、滞留後のL′、a′、
b′値を測定し、下記の計算式により△Eを求めた。
△Eが大きくなる種熱変色が大きい。△E=ノ(L−L
′)2十(a−a′)2十(b−b′)2実施例1〜6
、比較例1〜7 ポリカーボネート粉末と第1表の如き添加剤を各々の実
施例、比較例に従って所定量、タンブラーで添加混合し
、スクリュー式押出機を用いてべレット化し、ついで射
出成形を行なって前記熱変色評価法により△Eを求めて
第1表に記した。
ここで使用したポリカーボネート粉末は実施例1〜3と
比較例1〜3ではパソラィトL−1250W(商品名:
帝人化成社製ポリカーボネートパゥダー;平均分子量約
25000)であり、その他の例ではK−1300W(
商品名:帝人化成社製ポIJカーボネートパウダー;平
均分子量約30000)である。リン酸トリメチルは工
業用(大八化学社製)を使用し、酸化チタンはJR−5
00(商品名:帝国化工製)を、アントラキノン系青紫
色染料はマクロレックス・バイオレットB(商品名:B
ayer社製)をケイソウ士はラジオライト600(商
品名:昭和化学KK製)を、更にカドミェロー、炭酸カ
ルシウム及び硫酸バリウムは一般工業用市販品を使用し
た。第1表 比較例 8〜12 リン酸トリメチルの代わりに第2表に示すリン酸ェステ
ルを使用する他は実施例4と同様に行なつた。
その結果を第2表に示す。なお、これらの例に於て、リ
ン酸ヱステルの添加量が異なるのはリン含量を揃えるた
めである。
第2表比較例 13〜14 実施例3及び比較例3において、染料を用いない以外は
実施例3及び比較例3と同様に行って組成物を得、該組
成物について実施例3と同様にして成形品を得た。
それについて△Eを求めた。この結果を第3表に示す。
第1表と第3表からリン酸トリメチルの効果が着色ポリ
カーボネートにおいて顕著であることがわかる。
第3表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリカーボネート100重量部当り、0.005重
    量部以上0.1重量部未満のリン酸トリメチル及び0.
    0002重量部以上2重量部未満の染顔料を添加混合し
    てなる樹脂組成物。 2 ポリカーボネート100重量部当り、0.005重
    量部以上0.1重量部未満のリン酸トリメチル、0.0
    002重量部以上2重量部未満の染顔料及び3重量部未
    満の充填剤を添加混合してなる樹脂組成物。
JP51064548A 1976-06-04 1976-06-04 樹脂組成物 Expired JPS6031223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51064548A JPS6031223B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51064548A JPS6031223B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52147655A JPS52147655A (en) 1977-12-08
JPS6031223B2 true JPS6031223B2 (ja) 1985-07-20

Family

ID=13261376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51064548A Expired JPS6031223B2 (ja) 1976-06-04 1976-06-04 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441799Y2 (ja) * 1986-07-16 1992-10-01

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192458A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Teijin Chem Ltd Colored polycarbonate resin composition
JPS6176547A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Teijin Chem Ltd 光拡散透過用成形品
JPS61151263A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Nippon Polyurethan Kogyo Kk ポリカ−ポネ−トポリオ−ルの安定化方法
JPS61287954A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Teijin Chem Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0578469A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
EP2935437A1 (de) * 2012-12-20 2015-10-28 Covestro Deutschland AG Organische farbmittel und eingefärbte polymer-zusammensetzungen mit guten verarbeitungseigenschaften

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441799Y2 (ja) * 1986-07-16 1992-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52147655A (en) 1977-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021269334A1 (en) Resin additive composition, thermoplastic resin composition, and molded article thereof
US9527966B2 (en) Method for producing masterbatches
JPS6031223B2 (ja) 樹脂組成物
US20210214519A1 (en) Method for the manufacture of a colored polymer composition
DE3706815C2 (ja)
CN110563872B (zh) 解决聚丙烯酚红的改性抗氧剂、聚丙烯组合物及其制备方法和应用
US3498946A (en) Pigmented polycarbonate stabilized with phosphites and ion epoxidized carboxylate
TWI760557B (zh) 組成物、使用其之熱塑性樹脂組成物及其成形體
DE69932188T2 (de) Gefärbte thermoplastische harzzusammensetzung und daraus hergestellte artikel
JPH0150257B2 (ja)
US3833536A (en) Bulk dyeing of thermoplastics
JPS6221825B2 (ja)
JPS5922743B2 (ja) 改善された色相を有するポリカ−ボネ−ト成形物の製造方法
JPS6210578B2 (ja)
DE3841022A1 (de) Formmassen aus arylensulfidpolymeren und phenolischen verbindungen
JPS61188435A (ja) 安定剤
EP0705885B1 (de) Massefärben mit Chinophthalonfarbstoffen
JP2873707B2 (ja) 光互変剤組成物及び光互変性重合体組成物
JPS6210539B2 (ja)
JPS6210540B2 (ja)
JP3115397B2 (ja) 着色芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US3755248A (en) Polypivalolactone composition with improved thermostability
WO2003051978A1 (en) Organomineral pigment fillers, methods for their manufacture and applications
JPS6021620B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP3729611B2 (ja) 耐光性樹脂組成物