JPS6030882Y2 - 移動耕耘部の油圧作動装置 - Google Patents
移動耕耘部の油圧作動装置Info
- Publication number
- JPS6030882Y2 JPS6030882Y2 JP3694282U JP3694282U JPS6030882Y2 JP S6030882 Y2 JPS6030882 Y2 JP S6030882Y2 JP 3694282 U JP3694282 U JP 3694282U JP 3694282 U JP3694282 U JP 3694282U JP S6030882 Y2 JPS6030882 Y2 JP S6030882Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- cylinder
- shaft
- frame
- main beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はトラクタ機体に対する左右方向の相対位置を任
意に変更して耕耘作業をすることができるようにした移
動耕耘部の油圧作動装置に関するもので、耕耘部を移動
させるための作動機構の取付けを簡潔確実にすると共に
、作動機構に連結する連結部材の耐久性を良好にするこ
とを目的としており、次に図面により説明する。
意に変更して耕耘作業をすることができるようにした移
動耕耘部の油圧作動装置に関するもので、耕耘部を移動
させるための作動機構の取付けを簡潔確実にすると共に
、作動機構に連結する連結部材の耐久性を良好にするこ
とを目的としており、次に図面により説明する。
第1図は本考案を適用したロータリ(ロータリ耕耘装置
ユニット)の主要軸の中心線を含む断面の展開平面図で
、主フレームF1の一部を形成するベベルギヤボックス
1のフロントカバー2は二連の軸受3,4を介して前後
方向に向うピニオン軸5を支持しており、前後端にユニ
バーサルジヨイント6を有するドライブ軸7を介してト
ラクタ機体後端のPTO軸(共に図示せず)に接続して
いる。
ユニット)の主要軸の中心線を含む断面の展開平面図で
、主フレームF1の一部を形成するベベルギヤボックス
1のフロントカバー2は二連の軸受3,4を介して前後
方向に向うピニオン軸5を支持しており、前後端にユニ
バーサルジヨイント6を有するドライブ軸7を介してト
ラクタ機体後端のPTO軸(共に図示せず)に接続して
いる。
ベベルギヤボックス1内に突出しているピニオン軸5の
後端部にはベベルピニオン8がスプライン嵌合し、スナ
ップリングにより抜は止めが施しである。
後端部にはベベルピニオン8がスプライン嵌合し、スナ
ップリングにより抜は止めが施しである。
ベベルピニオン8に噛み合うベベルギヤ9はドリブン軸
10上にスプライン嵌合し、ドリブン軸10は軸受11
を介して左側のサイドカバー12に、又軸受13を介し
て右側のサイドカバー14に2点支持され、サイドカバ
ー12の部分から左方へ突出している。
10上にスプライン嵌合し、ドリブン軸10は軸受11
を介して左側のサイドカバー12に、又軸受13を介し
て右側のサイドカバー14に2点支持され、サイドカバ
ー12の部分から左方へ突出している。
左右のサイドカバー12.14からはドリブン軸10と
同心のメインビーム15,16(主フレームF1の主要
部)が一体に突出しており、両メインビーム15,16
はピニオン軸5から左右等距離の位置にブラケット17
を備え、各ブラケット17に支持した左右方向のピン1
8に3点リンク機構のロアリンク19の後端部が接続し
、ロアリンク19の前端部はピン18と平行なピンを介
してトラクタ機体側のギヤケースの側壁に接続する。
同心のメインビーム15,16(主フレームF1の主要
部)が一体に突出しており、両メインビーム15,16
はピニオン軸5から左右等距離の位置にブラケット17
を備え、各ブラケット17に支持した左右方向のピン1
8に3点リンク機構のロアリンク19の後端部が接続し
、ロアリンク19の前端部はピン18と平行なピンを介
してトラクタ機体側のギヤケースの側壁に接続する。
従って上方から見た場合ベベルギヤボックス1等を含む
主フレームF□はトラクタ機体の中心線上の位置を占め
、図示されていないリフトアームにより昇降することは
あっても左右へ移動することはない。
主フレームF□はトラクタ機体の中心線上の位置を占め
、図示されていないリフトアームにより昇降することは
あっても左右へ移動することはない。
左側のメインビーム15内にはサイドフレーム21と一
体のスライドビーム22(可動フレームF2の一部材)
が摺動自在に嵌合し、サイドフレーム21には二つ割ギ
ヤボックス23が複数個のボルト24.25で取り付け
である。
体のスライドビーム22(可動フレームF2の一部材)
が摺動自在に嵌合し、サイドフレーム21には二つ割ギ
ヤボックス23が複数個のボルト24.25で取り付け
である。
スライドビーム22内においてドリブン軸10とその上
にスプライン嵌合している筒軸26は伸縮伝動部Aを形
成しており、筒軸26はピン27を介して軸28に接続
し、軸28上にスプライン嵌合しているスプロケット2
9と、軸30上にスプライン嵌合しているスプロケット
31にはチェーン32が掛は渡しである。
にスプライン嵌合している筒軸26は伸縮伝動部Aを形
成しており、筒軸26はピン27を介して軸28に接続
し、軸28上にスプライン嵌合しているスプロケット2
9と、軸30上にスプライン嵌合しているスプロケット
31にはチェーン32が掛は渡しである。
33〜36は軸受でアル。
軸30のフランジ37にはロータリ爪軸38のフランジ
39が複数個のボルト40により取り付けである。
39が複数個のボルト40により取り付けである。
41は爪である。爪軸38の右端部に固着した軸42は
軸受43を介してホルダー44に支持され、このホルダ
ー44は複数個のボルト45を用いて右側のサイドフレ
ーム46(可動フレームF2の一部材)に取り付けであ
る。
軸受43を介してホルダー44に支持され、このホルダ
ー44は複数個のボルト45を用いて右側のサイドフレ
ーム46(可動フレームF2の一部材)に取り付けであ
る。
右側のサイドフレーム46に対し複数個のボルト48.
49で固定されている補助のサイドフレーム50は右側
のスライドビーム51を一体に備え、スライドビーム5
1はメインビーム16内に摺動自在に嵌合している。
49で固定されている補助のサイドフレーム50は右側
のスライドビーム51を一体に備え、スライドビーム5
1はメインビーム16内に摺動自在に嵌合している。
スライドビーム51内においてサイドフレーム46に継
手52を介して接続したロッド53は、油圧シリンダ5
4の開口端に固着したカバー55の中央の孔を液密性を
保ち貫通してシリンダ54内へ延び、左側にピストン5
6を有する。
手52を介して接続したロッド53は、油圧シリンダ5
4の開口端に固着したカバー55の中央の孔を液密性を
保ち貫通してシリンダ54内へ延び、左側にピストン5
6を有する。
油圧シリンダ54、ピストン56は可動フレームF2に
対する左右位置変更調節用作動機構を形成する。
対する左右位置変更調節用作動機構を形成する。
シリンダ54の左端に固着したシリンダヘッド57は厚
肉円板状の部材で、サイドカバー14に設けた円筒状内
面に密接に嵌合し、サイドカバー14に設けた直径方向
の孔58を通してシリンダヘッド57のねじ穴にピンを
兼ねる継手ボルト59.60が螺合し、サイドカバー1
4に対するシリンダヘッド57の位置を固定している。
肉円板状の部材で、サイドカバー14に設けた円筒状内
面に密接に嵌合し、サイドカバー14に設けた直径方向
の孔58を通してシリンダヘッド57のねじ穴にピンを
兼ねる継手ボルト59.60が螺合し、サイドカバー1
4に対するシリンダヘッド57の位置を固定している。
ピストン56で区画されたシリンダ54内の左側の室6
1は、シリンダヘッド57内の油路62をへて継手ボル
ト60に接続し、ピストン56の右側の室63はバイブ
ロ4とシリンダヘッド57内の油路65をへて継手ボル
ト59に接続している。
1は、シリンダヘッド57内の油路62をへて継手ボル
ト60に接続し、ピストン56の右側の室63はバイブ
ロ4とシリンダヘッド57内の油路65をへて継手ボル
ト59に接続している。
バイブロ4を配置するためにシリンダ54はスライドビ
ーム51の中心線から僅かに前方へ偏倚している。
ーム51の中心線から僅かに前方へ偏倚している。
左右のサイドフレーム21.50の間隔を保持するため
に両サイドフレームをつなぐ六角筒状のサブビーム67
が左右メインビーム15,16の後側に平行に配置して
あり、このサブビーム67はベベルギヤボックス1の後
壁に固定したブラケット68の一対のガイ十69内に摺
動のみ自在に支持されており、左右のガイド69,69
間の位置に尾輪アーム70が溶着しである。
に両サイドフレームをつなぐ六角筒状のサブビーム67
が左右メインビーム15,16の後側に平行に配置して
あり、このサブビーム67はベベルギヤボックス1の後
壁に固定したブラケット68の一対のガイ十69内に摺
動のみ自在に支持されており、左右のガイド69,69
間の位置に尾輪アーム70が溶着しである。
第2図においてエンジン72により駆動されるオイルポ
ンプ73の吸込ロア4は油路75をへてタンク76内の
ストレーナ77に接続し、ポンプ74の吐出ロア8は途
中に分流弁79を有する油路80をへて切換弁81の入
口82に接続する。
ンプ73の吸込ロア4は油路75をへてタンク76内の
ストレーナ77に接続し、ポンプ74の吐出ロア8は途
中に分流弁79を有する油路80をへて切換弁81の入
口82に接続する。
切換弁81の出口83は油路84をへてタンク76に接
続し、油路80,84は安全弁85を有するバイパス油
路86で接続している。
続し、油路80,84は安全弁85を有するバイパス油
路86で接続している。
切換弁81の出入口87.88はそれぞれ油路89,9
0をへて継手ポル)60,59へ接続する。
0をへて継手ポル)60,59へ接続する。
切換弁81のソレノイド91,92は信号線93.94
をへてコントローラ95に接続し、コントローラ95は
コントロールレバー96を有スる。
をへてコントローラ95に接続し、コントローラ95は
コントロールレバー96を有スる。
97はバッテリーである。
切換弁81を第2図に示す中立位置に保持して運転中、
レバー96を矢印R方向(右方向)へ切換えるとソレノ
イド91が励磁して切換弁81は図の左方へ切換わり、
入口82は出入口87へ、又出入口88は出口83へ接
続し、所定圧の作動油は継手ボルト60の部分から第1
図の油路62をへて左側の室61へ入り、ピストン56
を右方へ押す。
レバー96を矢印R方向(右方向)へ切換えるとソレノ
イド91が励磁して切換弁81は図の左方へ切換わり、
入口82は出入口87へ、又出入口88は出口83へ接
続し、所定圧の作動油は継手ボルト60の部分から第1
図の油路62をへて左側の室61へ入り、ピストン56
を右方へ押す。
その時右側の室63内の作動油はバイブロ4、油路65
、継手ボルト59をへてタンクへ流出する。
、継手ボルト59をへてタンクへ流出する。
ピストン56が第1図の右方へ突出するとサブビーム6
7とその下側の爪軸38により左右幅が固定された状態
のロータリユニット全体が右方へ張り出し、左右のスラ
イドビーム22゜51は対応する側のメインビーム15
,16内を右方へ摺動する。
7とその下側の爪軸38により左右幅が固定された状態
のロータリユニット全体が右方へ張り出し、左右のスラ
イドビーム22゜51は対応する側のメインビーム15
,16内を右方へ摺動する。
第2図のレバー96を矢印り方向(左方)へ切換えた場
合はソレノイド92が励磁して切換弁81は右方へ移動
し、継手ボルト59から右側の室63へ油圧が供給され
、ロータリユニットは左方へ移動する。
合はソレノイド92が励磁して切換弁81は右方へ移動
し、継手ボルト59から右側の室63へ油圧が供給され
、ロータリユニットは左方へ移動する。
ロータリに対する回転力は第1図のピニオン軸5の部分
からベベルピニオン8、ベベルギヤ9、ドリブン軸10
、筒軸26、軸28、スプロケット29、チェーン32
、スプロケット31、軸30をへて爪軸38へ伝わる。
からベベルピニオン8、ベベルギヤ9、ドリブン軸10
、筒軸26、軸28、スプロケット29、チェーン32
、スプロケット31、軸30をへて爪軸38へ伝わる。
尾輪アーム70はサブビーム67の中央に固着している
ため、サブビーム67がガイド69を左右に移動した場
合にもロータリに対する尾輪の位置は変わらない。
ため、サブビーム67がガイド69を左右に移動した場
合にもロータリに対する尾輪の位置は変わらない。
以上説明したように本考案においては、油圧シリンダ5
4に一体的に装着したシリンダヘッド57を、固定メイ
ンビーム16の内方に軸方向と回動力向の移動を阻止し
た状態で保持し、前記シリンダヘッド57に形成した油
路62,65と連通する油管連結用継手ポル)60.5
9を、前記メインビーム16の外方から螺着連結して取
り付けるようにしたので、油圧シリンダ54.ピストン
56等からなる油圧作動装置(左右位置変更調節作動機
構B)をメインビーム16内に簡潔な構造でもって確実
に取り付けることができ、装置全体が著しく簡単になる
。
4に一体的に装着したシリンダヘッド57を、固定メイ
ンビーム16の内方に軸方向と回動力向の移動を阻止し
た状態で保持し、前記シリンダヘッド57に形成した油
路62,65と連通する油管連結用継手ポル)60.5
9を、前記メインビーム16の外方から螺着連結して取
り付けるようにしたので、油圧シリンダ54.ピストン
56等からなる油圧作動装置(左右位置変更調節作動機
構B)をメインビーム16内に簡潔な構造でもって確実
に取り付けることができ、装置全体が著しく簡単になる
。
しかも油圧作動装置はメインビーム16内に内蔵状態で
設置されるので、外部の不測の障害物から損傷を受ける
ことがなく、極めて安全に作動する。
設置されるので、外部の不測の障害物から損傷を受ける
ことがなく、極めて安全に作動する。
更に油圧作動装置に連結される油管などの連結部材は、
すべてレベルギヤボックス1と一体的な固定側部分(サ
イドカバー14、シリンダヘッド57等)に連結される
ので、移動を許容する接続構造を用いる必要がなく、従
って連結部材の取付けが簡素化し、著しく耐久性を高め
ることができる。
すべてレベルギヤボックス1と一体的な固定側部分(サ
イドカバー14、シリンダヘッド57等)に連結される
ので、移動を許容する接続構造を用いる必要がなく、従
って連結部材の取付けが簡素化し、著しく耐久性を高め
ることができる。
本考案においては油圧シリンダ54がメインビーム16
とは別体に形成され、しかも油圧シリンダ54内のピス
トン56をロッド53を介して対応する側の可動フレー
ム(サイドフレーム46)に連結しているので、スライ
ドビーム51はメインビーム16内に嵌合して曲げ応力
のみを分担すればよく、サイドフレーム46を左右に移
動する際の引張荷重や圧縮荷重が全く作用しなくなる。
とは別体に形成され、しかも油圧シリンダ54内のピス
トン56をロッド53を介して対応する側の可動フレー
ム(サイドフレーム46)に連結しているので、スライ
ドビーム51はメインビーム16内に嵌合して曲げ応力
のみを分担すればよく、サイドフレーム46を左右に移
動する際の引張荷重や圧縮荷重が全く作用しなくなる。
即ちサイドフレーム46を左右に移動させるときの荷重
はロッド53が分担し、このロッド53には曲げ荷重は
全く作用しない。
はロッド53が分担し、このロッド53には曲げ荷重は
全く作用しない。
従って荷重が分散され、シリンダ54内におけるピスト
ン56の動作を長期間確実に継続させることができる。
ン56の動作を長期間確実に継続させることができる。
各部分の耐久性も向上する。
又油管連結用接手ボルト60.59はメインビーム16
の孔58を通してメインビーム16の外方から螺着連結
して取付けられるので、シリンダ54をメインビーム1
6内に内蔵しているにも拘らず配管が容易になる。
の孔58を通してメインビーム16の外方から螺着連結
して取付けられるので、シリンダ54をメインビーム1
6内に内蔵しているにも拘らず配管が容易になる。
しかも接手ボルト60,59はメインビーム60に対し
シリンダ54を固定するアンカ一部材の機能を兼ねるの
で、部品点数が減少し、安価に製造することが容易にな
る。
シリンダ54を固定するアンカ一部材の機能を兼ねるの
で、部品点数が減少し、安価に製造することが容易にな
る。
特に本考案においては、油圧シリンダ54内のピストン
56とロッド53を継手52を介して対応スる側のサイ
ドフレーム50に連結したので、サイドフレーム50か
ら油圧シリンダ54、ピストン56、ロッド53に作用
する外力は継手52を介して伝達され、油圧シリンダ5
4、ピストン56、ロッド53の軸線方向に沿って働き
、油圧シリンダ54、ピストン56、ロッド53を曲け
′る方向には働かず、油圧シリンダ54、ピストン56
、ロッド53がサイドフレーム50から作用する外力に
よって変形、損傷することを防止できる。
56とロッド53を継手52を介して対応スる側のサイ
ドフレーム50に連結したので、サイドフレーム50か
ら油圧シリンダ54、ピストン56、ロッド53に作用
する外力は継手52を介して伝達され、油圧シリンダ5
4、ピストン56、ロッド53の軸線方向に沿って働き
、油圧シリンダ54、ピストン56、ロッド53を曲け
′る方向には働かず、油圧シリンダ54、ピストン56
、ロッド53がサイドフレーム50から作用する外力に
よって変形、損傷することを防止できる。
第1図は本考案を適用したロータリ耕耘部の主要軸の中
心線を含む断面の展開平面図、第2図は油圧回路図であ
る。 16・・・・・・メインビーム、54・・・・・・油圧
シリンダ、57・・・・・・シリンダヘッド、59.6
0・・・・・・継手ボルト、F、・・・・・・主フレー
ム。
心線を含む断面の展開平面図、第2図は油圧回路図であ
る。 16・・・・・・メインビーム、54・・・・・・油圧
シリンダ、57・・・・・・シリンダヘッド、59.6
0・・・・・・継手ボルト、F、・・・・・・主フレー
ム。
Claims (1)
- 主フレームより左右へ延びるメインビーム15.16に
可動フレームのスライドビーム22゜51を嵌合し、メ
インビーム16とは別体の油圧シリンダ54に一体的に
設置したシリンダヘッド57を一方のメインビーム16
の内方に軸方向と回動力向の移動を阻止した状態で保持
すると共に、油圧シリンダ54内のピストン56とロッ
ド53を継手52を介して対応する側のサイドフレーム
50に連結し、前記シリンダヘッド57に形成した油路
62,65と連通する油管連結用接手ボルト60.59
を、前記メインビーム16の孔58を通してメインビー
ム16の外方から螺着連結して取り付けたことを特徴と
する移動耕耘部の油圧作動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3694282U JPS6030882Y2 (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | 移動耕耘部の油圧作動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3694282U JPS6030882Y2 (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | 移動耕耘部の油圧作動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57169006U JPS57169006U (ja) | 1982-10-25 |
JPS6030882Y2 true JPS6030882Y2 (ja) | 1985-09-17 |
Family
ID=29834157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3694282U Expired JPS6030882Y2 (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | 移動耕耘部の油圧作動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6030882Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-03-15 JP JP3694282U patent/JPS6030882Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57169006U (ja) | 1982-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5937697A (en) | Power take-off assembly for tractors | |
IT8323661A1 (it) | Veicolo con quattro ruote motrici | |
US6269927B1 (en) | Speed change control device in working vehicles | |
JPH0732221Y2 (ja) | 作業車両用の油圧供給装置 | |
US3804190A (en) | Auxiliary-powered wheel unit for dirigible wheel applications | |
US5479845A (en) | Fluid supply assembly for working vehicles | |
JPS6030882Y2 (ja) | 移動耕耘部の油圧作動装置 | |
JP2007131091A (ja) | 作業車両 | |
US5148885A (en) | Steerable utility vehicle | |
US4981189A (en) | Power assisted vehicle steering system and gear and power assistance means for such a gear | |
JPS6233521Y2 (ja) | ||
JP2016068647A (ja) | 作業車両 | |
JPS6028163Y2 (ja) | スライドロ−タリ | |
JP2007161051A (ja) | 作業車両 | |
JPS6112725Y2 (ja) | ||
JPS6224402Y2 (ja) | ||
EP0414213A2 (en) | Hydraulic power steering apparatus for industrial vehicle | |
JPS6131603Y2 (ja) | ||
JP4996095B2 (ja) | 作業車両 | |
JPS6322811Y2 (ja) | ||
JP2513870B2 (ja) | 車輌の輪距調節装置 | |
SU1248877A1 (ru) | Гидравлическа система самоходной машины | |
US10794480B2 (en) | Control mechanism for stepless transmission | |
JPH0431138Y2 (ja) | ||
JPS5830401Y2 (ja) | 農用トラクタのダッシング防止装置 |