JPS6030724B2 - 高靭性高張力鋼板の製造法 - Google Patents

高靭性高張力鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS6030724B2
JPS6030724B2 JP55046197A JP4619780A JPS6030724B2 JP S6030724 B2 JPS6030724 B2 JP S6030724B2 JP 55046197 A JP55046197 A JP 55046197A JP 4619780 A JP4619780 A JP 4619780A JP S6030724 B2 JPS6030724 B2 JP S6030724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
steel
less
affected zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55046197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142826A (en
Inventor
一郎 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP55046197A priority Critical patent/JPS6030724B2/ja
Publication of JPS56142826A publication Critical patent/JPS56142826A/ja
Publication of JPS6030724B2 publication Critical patent/JPS6030724B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高靭性高張力鋼板、特に溶接熱影響部の級性を
改善した高張力鋼板の製造法に関するものである。
従来より溶接熱影響部の級性改善法としてTINを利用
することは知られているが、製鋼技術としてN量のコン
トロール技術が確立されていないかつたためにTi一N
のバランス問題はあまり注目されていなかった。
このためTiの歩留のみを考えて製造したものは安定し
た性能を確保することが困難であり、一60℃で使用す
るような低ニッケル鋼では安定して要求される−60℃
における溶接ポンド部を含む溶接熱影響部の性を保証す
ることはできなかった。本発明においては、このように
従来注目されなかったN量に注目し、N量とTi及び(
又は)B量のバラスをうまくコントロールし、同時に特
殊圧延を行なうことによって広汎な範囲の溶接入熱でも
籾性のすぐれた高張力鋼板を製造できることを見し、出
したものである。
即ち本発明はCO.005〜0.16%、Mn o.7
〜2.2%、Siミ0.3%、AIO.01〜0.1%
、Pミ0.025%、Sミ0.024%、NO.005
〜0.010%及びTi o.006〜0.025%と
BO.0006〜0.0025%の一方は双方を含有し
、かつTiとBが共存する場合にはB/(N−0.29
のi)=0.斑超え0.7氏未満なる式を満足し、さら
にこれにNio.2〜2.0%、Cuo.05〜0.5
%、V O.015〜0.05%、Nbo.01〜0.
05%、Cao.0005〜0.004%、Ceo.0
015〜0.012%の1種又は2種以上を含有し又は
含有しないで、残部実質的にFe より、その際次式に
示すCeqが0.40%以下である鋼片をAc3〜13
50℃に加熱してから直ちに中間板厚まで圧延した後圧
延を中断して650℃以下の温度に冷却し、再び800
〜950ooの温度範囲でAc3温度以上に再加熱した
後圧延を開始し780〜690℃の温度範囲で5%以上
の圧下を加え、最終圧延温度を780〜690qoとす
ることを特徴とするものである。Ceq=C+Mn/6
十Si/24十Cu/15十Cr/5十Mo/4十Ni
/40十V/14本出願人はさきに鋼片又は銭片を12
00℃以上に加熱してから直ちに中間板厚まで圧延した
後、圧延を中断して650午○以下の温度に冷却し、再
び800〜950午0に再加熱した後、30%以上任意
の全圧下率で、かつ690〜740qoの温度範囲にお
ける圧下率が30%以上となるような圧延を仕上温度6
90〜740℃で行う高鰯性高張力鋼板の製造方法を開
発した。
(特公昭49−7293号参照)。然しこの発明はCO
.05〜0.30%、Sio.7%以下、Mno.3〜
1.6%、SoIAIO.07%以下を基本成分とする
キルド鋼又はセミキルド鋼及びさらに前記基本成分鋼に
析出硬化元素としてVO.02〜0.30%、Nb0.
005〜0.20%、Ti o.03〜0.20%、Z
r o.02〜0.20%、Tao.010〜0.10
%、N20.0015%以下の1種又は2種以上を含有
する鋼或はさらに前記両鋼種にCul.0%以下、Cr
3.0%以下、Ni3.0%以下の1種又は2種以上を
添加した耐食性、耐懐性、耐海水性鋼を適用しているが
、一方本発明は前述の通りN量とTi及び(又は)B量
のバランスをうまくコントロールすることによって溶接
入熱17.000〜60.000J/弧の溶接で−60
℃における溶接熱影響部シャルピー値が安定して3.0
k9一m以上得られるような下記の組成を有する低温用
鋼に適用した溶接熱影響部及び母材の級性のすぐれた低
温用鋼板の製造に成功したものである。即ちC O.0
005〜0.16%、Mn o.7〜2.2、Siミ0
.3%、AI O.01〜0.1%、P<0.025%
、S<0.024%、N O.005〜0.010%及
びTi o.006〜0.025%とB O.0006
〜0.0025%の一方又は双方を含有し、かつTiと
Bが共存する場合にはB/(N−0.292Ti)=0
.3超え0.7氏未満なる止を満足し、さらに必要に応
じこれにこれにNjo.2〜2.0%、Cuo.05〜
0.5%、VO.015〜0.05%、Nbo.01〜
0.05%、Ca o.0005〜0.004%、Ce
o.0015〜0.012%の1種又は2種以上を含有
し、残部実質的にFe より成り、次式に示すCeqが
0.40%以下の鋼に適用するものである。Ceq=C
十Mn/6十Si/24十Cuノ15十Cr/5十Mo
/4十Ni/40十V/14(C.Mn,Si,Cu
Cr,Mo,Ni,Vは重量%)以下に本発明における
鋼成分の限定理由について説明する、Cは鋼の強化に有
効であり、経済的に最も有利な元素であって鞠性を害わ
ない範囲でなるべく多く利用するのがよいが、0.00
5%未満であれば、他の強化元素(Mh, Cr,Mo
など)を多量添加する必要が生ずるので0.005%以
上とした。
一方C量が0.16%を超えると溶接熱影響部の靭性が
著しく劣化する。Siは従来より脱酸元素として利用さ
れてきたが、AI脱酸技術の発展により必ずしも添加す
る必要がないばかりでなく鋼の轍性を劣化させるので0
.3以下とする。Mnは銅の強化に有効であるばかりで
なく、母村部の改善にも有効で、0.7%以上が必要で
あり、一方2.2%を超えると溶接熱影響部の靭性を劣
化させるので好ましくない。AIは銅の脱酸元素として
不可欠であるばかりでなく、AINを形成して鋼中の遊
離Nを固定し、鋼の轍性を改善し納処理時或は熱間圧延
時のオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制し鋼の強靭化
に寄与するため0.01%以上が必要であるが、一方0
.1%以上ではAI203系介在物を多数形成しこの介
在物の作用で轍性、延性を劣化させるので0.01〜0
.1%とする。
Pは0.025%を超えて含有すると鋼の凝固時に偏折
を生じ製品となった後も偏折帯と呼ばれるPの著しく偏
折した靭性の悪い領域を局部的に形成するばかりでなく
溶接熱影響部の籾性にも悪影響を及ぼすので0.025
%以下とする。
Sは鋼中の不純物元素としてFeS,MmSなどの介在
物を形成し、鋼の延性を劣化させるため0.024%以
下に制限する必要がある。
TiはNと結合して鋼中でTIN化合物を形成し、これ
が溶接熱影響部のオーステナィド粒の粗大化を防止する
と同時に溶接熱影響部の溶接熱サイクルの冷却過程にお
おし、てフェライトの析出核として作用し、溶接熱影響
部の暁入性を調整する作用をなし、これがCeqを0.
40%以下にして合金元素から焼入れ性を調整する作用
と合せて溶接熱影響部の籾性を有害な上部ベイナイト組
織の出現を極力防止することによって高鞠性を有する溶
接熱影響部を得るものである。
こ)でCeqは次式で定義されるもので、Cu以外はJ
ISに規定されているものである。
Ceq(%)=C+Mh/6十Si/24十Ni/40
十Cr/5十Moノ4十V/14十Cu/15(C,M
n,Si,Nj,Cr,Mo,V,Cuは重量%である
)前述のようにTIN利用による溶接熱影響部の級性改
善は従釆より知られているが(樽公昭48一6008号
公報参照)、こ)に述べられているようにTINの利用
は50.00の/の以上の大入熱溶接時の溶接熱影響部
靭‘性に限定されている。
即ち本発明のようなNiを含まないか又は僅かに含有す
るアルミキルド鋼の場合のように極めて低温での使用が
考えられるときにこのような温度で溶接熱影響部の鰯性
を確保るためには技術的に極めて高度のものを要し、C
,Mn,Si”P,S,Ti,N 成分を上記範囲に限
定することによってのみ達成できるのである。例えば入
熱50.000J/伽以下で溶接熱影響部に対するTI
N効果が損失されるのはCeqが0.40%を著しく超
えて合金元素の過剰によって溶接熱影響部に上部ベイナ
イト又は焼入れマルテソトサィトが出現するためであり
TINの適正利用と同時に含有元素のコントロールによ
る級性化との組合せによってのみその効果を発揮できる
ものであり、Ti量を0.006〜0.025%、N量
を0.0050〜0.0100%に限定すれば−60q
oにおける溶接熱影響部鞠性を17.000〜60.0
0W/肌の入熱で安定して確保できるものである。また
好ましくは上記Ti,N限定範囲でTINの生成量を製
品状態で0.0かt%以上とすれ‘ま一層すぐれた溶接
熱影響部轍性を確保できる。BはTiと同様にBNを形
成し溶接熱影響部のオーステナィト粒軽粗大化を防止す
ると同時に溶接熱サイクルで高温(1200℃以上)に
加熱されたときに一部溶解したBNが冷却過程で再びB
とNが結びつきBNを析出する。
このBN‘ま極めて微細なものであってフェライト生成
の核となり溶接熱影響部に籾性の悪い上部ベイナイト組
織の生成を防止する。BNの溶接熱影響部のオーステナ
ィト粒径粗大化防止効果はTINとほゞ同程度であるが
、BNとTINの効果の相違はBNが冷却過程における
窒化物の再析出によるものである。即ちオーステナィト
中のBの拡散速度はTiの拡散速度に比較して非常に遠
い。例えば120びK‘こおいてはBの拡散係数は3×
10‐7仇/Sであり、Tiの拡散係数は25×10‐
13弧/S程度である。この理由はBとTiの固溶形態
の相違に基くものであって、Bはオーステナィト鋼に対
し格子間原子に近い形で固溶するのに対しTiは置換形
に固溶するためであると考えられる。この拡散速度の差
は窒化物の析出速度に著しい差を生じ、拡散速度の遅い
TiではTIN析出までにかなり時間を要するため、入
熱が低い溶接条件の場合にはTINが析出する時間が不
足し冷却時のTinのフェライト生成核効果があまり発
揮されないが、BはTiよりも拡散速度が遠い分だけ同
じ冷却速度で比べた場合、多量のBNを再析出するだけ
でなくTiとBが共存する場合には、冷却時に固溶した
B,Ti,Nにおいて拡散の遠いBがTiに優先してN
と結合してまずBNを形成するのでフェライト生成核と
しての作用はBNが主な役割を果たすことになる。即ち
B,Tiの複合添加効果は主に冷却速度の遠い18.0
00〜60.000J/弧の入熱の場合に著しい効果を
有するのであって、このため大入熱溶接から、手溶接の
18.00の/伽まで安定して溶暖熱影響部の靭性の良
好な鋼を製造することができる。このような効果の得ら
れるBの添加範囲は0.0006〜0.0025%で、
B/(N−0.3超え0.7法未満の範囲にあるのが好
ましい。Bの添加量が0.0006%以下ではBの効果
はなく、又0.0025%を超えるとかえって轍性を劣
化させたり熱間圧延時に割れを生じたり溶接部の割れの
原因になったりする。又B/(N−0.29汀i)がo
.79以上であればB過剰となりBNを再析出するNが
不足し、この値が0.3以下であればBが不足となりT
iともBとも結合しない遊離Nが溶接熱影響部に存在し
、轍性を劣化させる。以上のようにC,Si,Mn.(
S.P)AI,Ti,B,Nは本発明における鋼の必須
成分であるが、以下に述べる他の元素は要求する強度レ
ベル、機械的性質の異方性に対する要求、経済性を考え
て必要に応じ適宜添加される成分元素である。Cu,N
iは機材の低温轍性を改善するに当り有効な元素であり
、溶接熱影響部の靭I性改善にも若干有効であるが、C
eqミ0.40%を超えて添加されると溶接熱影響部に
上部ベイナイト組織を生成し、かえつて靭性を劣化する
とともに、Ni は経済的にも高価な合金元素であり、
2%を超えて添加されるAIキルド鋼では−60℃以下
の例えば一70qo,一100qoなどにおける轍性値
が要求され、又高Ni鋼に特有の配慮が溶接施工時に必
要とされるため、一60℃までの靭性を考えた山キルド
鋼として20%以下とした。又Cuは0.05%以下で
は轍性に対する効果がなく、0.5%以上の添加は溶接
時の高温割れ、熱間圧延時の表面割れを生ずる。Ca
はCaSを形成してS系介在物を球状化することによっ
て鋼の靭性、延性を改善すると同時に強力な脱酸元素と
して鋼中の酸素を取り除く働きをなし、一部はCa0の
形で介在物として鋼中に残る。
この介在物はTINと同様に溶接熱影響部のオーステナ
ィト粒の微細化とフェライト生成核として上部ベイナイ
ト組織出現の防止に寄与するために有効であり、0.0
005%禾満ではS系介在物改善効果、Ca0形成によ
る溶接熱影響部の組織微細化効果がない。一方0.00
4%を超えるとCa○介在物の量が著しく多くなり介在
物の存在による悪影響を生ずる。CeもCaと全く同様
のS系介在物の形状改善効果と、Ce○形成による溶接
熱影響部の組織微細化効果を有する。
CeはCaに比して約3倍の原子量を有しており適正範
囲もCaの場合の約3倍の0.0015〜0.012%
であり、これ未満であっても、これを超えてもCaの場
合と同じ悪影響を生ずる。V,Nbは徴量で強度を高め
るのに有効な元素であってこれを有効に利用すれば、他
の合金元素を減らして経済的に安価な鋼を製造すること
ができるが、Vに関しては0.015%以下であれば強
度上昇にあまり寄与しないし、0.05%超えると溶接
熱影響部の靭性を劣化させる。
同様にNbは0.01%以下であれば強度に寄与しない
し又0.05%を超えると靭性を劣化させるが溶接熱影
響部の轍性のみの点から考えればVは0.015〜0.
025%、Nbは0.01〜0.05%が好ましい。本
発明は以上の如き組成を有する鋼片に対し下記の如き特
定の圧延、熱処理するもので、鋼片より鋼板を製造する
に当って、まず通常の圧延時の加熱温度1000〜13
5び0の温度に加熱し、適当な中間板厚に圧延してこれ
を次の圧延工程の素材とし、次にこの素材を一度650
℃以下(Ac,点以下)の適当な温度に下げてy→Qへ
の変態を生ぜしめ、変態が50〜100%完了した後再
び素材をAc3点直上から1000℃以下の温度に加熱
する。
このときの加熱温度はy粒径が大きくならないような温
度を選び、冷却r→Q変態、加熱Q→y変態のプロセス
によるy粒径微細化効果を害わないように注意すること
が必要であり、本発明における前述の如き成分範囲であ
れば望ましい再加熱温度は800〜950℃である。こ
のようにして得られた微細なy組織をもった素材はざら
に仕上圧延時の温度をy→Q変態の始まる直前か或は一
部y→は変態の生じている温度にとり製品板厚に圧延す
るもので、再加熱後圧延を開始し690〜780℃の温
度範囲で5%以上の圧下を加えるものである。従釆、斯
る圧延条件としては、圧延工程によって適当な製品板厚
とした鋼板をAc3点より5〜50℃高い温度に適当な
時間保持した後、空冷又は適当な冷却を行なって安定し
た鋼板を得る暁ならし処理のほか、競入煉房処理、又は
調質処理、或は直接暁入嬢戻処理、低温圧延処理などの
多数の圧延、熱処理方法が知られているが、本発明にお
いて実施する上述の特定の圧延処理は、母材特性として
高鰍性が得られるばかりでなく強度も通常圧延材よりも
高くなり、パーライトコロニーが分割されるため溶接熱
影響部に生ずるパーラィト部がッ変態し、マルテンサィ
トやベイナイトになる場合にもこの大きさを小さくし溶
接熱影響部級性を改善する効果もつものである。圧延条
件のうち、スラグ加熱温度は製品の特性を害わない範囲
で50〜100℃低下させることも可能であり、蓮銭又
は分塊工程の熱量を利用した直送圧延(加熱に[程の省
略)も可能である。本発明において一次圧延後、650
℃以下への冷却は空冷でも水頃霧でもよいが、一次圧延
後の冷却温度が650℃以上の場合は靭性の向上が不十
分で好ましくない。
又二次圧延の加熱温度は800〜950℃であるが、8
00℃以下では圧延組織及び機械的性質の均一性が阻害
されて靭性を急激に劣化し、又950qoを越せば圧延
後の組織が粗く、かつ鷹粒となり轍性を劣化する。さら
に二次圧延において780qo以下での圧下率が5%に
達しない場合には強度及び靭性が低下し、またその仕上
温度が690『○以下になれば、強加工フェライトの再
結晶が阻害され、籾性が著しく劣化するので、二次圧延
における仕上温度を690〜78び0の温度範囲とする
。二次圧延における780〜690℃の温度範囲での圧
下率は5%以上であるが、金属学上大きい程望ましいの
で、本発明では特に上限を限定するものではない。しか
しこの圧下率の上限は圧延機の能力や一次圧延と二次圧
延の能率のバランスなどによりある程度制限されてくる
。次に本発明を実施例により説明する。
下記第1表に示す組成を有する鋼を藩製して得た素材ス
ラグを第2表に示す圧延条件により鋼板を製造した。
表中、最右欄の丸印は本発明によるもの、×印は比較の
ための供試材である。第1表 第 2 表(圧延条件) 圧延条件A: 素材スラグ(厚さ180脚)を1250qo×lhr加
熱後、直ちに厚さ9仇吻まで圧延終了温度を900℃と
して一次圧延する。
次いで圧延を中断して500℃まで空冷し、再び950
qC×lhr加熱後、厚さ5仇ゅまで9500 〜78
0qoで50%、7800 〜750ooで50%二次
圧延し、最終圧延温度を750℃とする。圧延条件B: 上記圧延条件Aで、二次圧延条件を9500〜780℃
で97%、7800〜750℃で3%の庄下に変える。
圧延条件C:上記圧延条件Aで、二次圧延条件を950
0〜800℃で50%、8000 〜785℃で50%
圧下し、最終圧延温度を78500とする。
圧延条件D: 上言己圧延条件Aで、二次圧延・条件を9500〜78
0℃で50%、7800 〜685qoで50%広下し
、最終圧延温度を総5℃とする圧延条件E: 上記圧延条件Aの一次圧延のみで、素材スラグ(厚ささ
18物廠)を12ぷ0×lhr加熱後、厚さ5仇凧まで
圧延終了温度を800℃として圧延する。
圧延条件F:上記圧延条件Aの一次圧延のみで、素材ス
ラグ(厚さ18仇廠)を1250qo×lhr加熱後、
780o 〜75000で圧下して板厚5比肋とし、圧
延終了温度を750℃とする。圧延条件G: 上記圧延条件Eの成品を900q○×水r加熱後水暁入
れし、次いで620つ○で独r焼もどし処理する。
圧延条件H:上記圧延条件Eの成品を900午0×が功
ロ熱後、空冷処理する。
上記鋼板の母材としての特性及び溶接部の籾性結果を下
記第3,4表に示す。
第 3 表(母材特性) 第 3 表(母材特性) 第 4表(溶接部籾性) 上記第3,4表に示した特性の試験方法は次の通りであ
る。
NDTT ( Nil − d比hli○ Tra
船itionremperat川e):NRL(Nav
alResearchLavoratoび)蕗重試験結
果、ASTME 208(1975)のP−2サイズ試
験片による。
COD(一60℃): 一60℃におけるCrack OpennjngDis
place−ment 試験値、B.B.DDI9(1
972)による。
シャルピー試験:JISZ 2202(19路)、4号
試験片(母材では板厚中央部から採取)による。
試験値はすべて圧延直角方向の値である。
上記第4表中の溶接条件1〜3は第5表に示す条件であ
る。
シャルピー試験片は表面から1肋の位置とした。なおボ
ンド部とはシャルピーのノッチ位置を溶接金属と母材部
の境界としたもの、HAZI凧とは同じくノッチを溶融
境界から1肌入った位置に入れたものである。又第4表
のCOD試験片は表面から中2仇岬の試験片を探り、ノ
ツチ位置はシャルピー試験片と同じにした。第 5 表
(溶接条件) 上記実施例において、鋼番1〜8は本発明における成分
範囲に属する鋼で圧延条件を異にしたもので、本発明の
圧延条件Aが最も良好な母材特性を有することを示して
いる(第3表参照)、溶接部の鋤性についても本発明の
圧延条件Aが最も良好であるが、母材ほど差はない(第
4表参照)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 C0.005〜0.16%,Mn0.7〜2.2%
    ,Si≦0.3%,Al0.01〜0.1%,P≦0.
    025%,S≦0.024%,N0.005〜0.01
    0%及びTi0.006〜0.025%とB0.000
    6〜0.0025%の一方又は双方を含有し、かつTi
    とBが共存する場合にはB/(N−0.292Ti)=
    0.3超え0.79未満なる式を満足し、残部実質的に
    Feより成り、その際次式に示すCeqが0.40%以
    下である鋼片をAc_3〜1350℃に加熱してから直
    ちに中間板厚まで圧延した後圧延を中断して650℃以
    下の温度に冷却し、再び800〜950℃の温度範囲で
    Ac_3温度以上に再加熱した後圧延を開始し、780
    〜690℃の温度範囲で5%以上の圧下を加え、最終圧
    延温度を780〜690℃とすることを特徴とする高靭
    性高張力鋼板の製造法Ceq=C+Mn/6+Si/2
    4+Cu/15+Cr/5+Mo/4+Ni/40+V
    /142 C0.005〜0.16%,Mn0.77〜
    2.2%,Si≦0.3%,Al0.01〜0.1%,
    P≦0.025%,S≦0.024%,N0.005〜
    0.010%及びTi0.006〜0.025%とB0
    .0006〜0.0025%の一方又は双方を含有し、
    かつTiとBが共存する場合にはB/(N−0.292
    Ti)=0.3超え0.79未満なる式を満足し、さら
    にこれにNi0.2〜2.0%,Cu0.05〜0.5
    %,V0.025〜0.05℃,Nb0.01〜0.0
    5%,Ca0.0005〜0,004%,Ce0.00
    15〜0.012%の1種又は2種以上を含有し残部自
    質的にFeより成り、その際次式に示すCeqが0.4
    0%以下である鋼片をAc_3〜1350℃に加熱して
    から直ちに中間板厚まで圧延した後圧延を中断して65
    0℃以下の温度に冷却し、再び800〜950℃の温度
    範囲Ac_3温度以上に再加熱した後圧延を開始し、7
    80〜690℃の温度範囲で5%以上の圧下を加え、最
    終圧延温度を780〜690℃とすることを特徴とする
    高靭性高張力鋼板の製造法Ceq=C+Mn/6+Si
    /24+Cu/15+Cr/5+Mo/4+Ni/40
    +V/14
JP55046197A 1980-04-10 1980-04-10 高靭性高張力鋼板の製造法 Expired JPS6030724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55046197A JPS6030724B2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 高靭性高張力鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55046197A JPS6030724B2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 高靭性高張力鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142826A JPS56142826A (en) 1981-11-07
JPS6030724B2 true JPS6030724B2 (ja) 1985-07-18

Family

ID=12740341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55046197A Expired JPS6030724B2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 高靭性高張力鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030724B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504326A (en) * 1982-10-08 1985-03-12 Nippon Steel Corporation Method for the production of cold rolled steel sheet having super deep drawability
JPS59136463A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Nippon Steel Corp 耐ラメラ−テア−鋼及びその製造方法
JPS60204863A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Kobe Steel Ltd 大入熱溶接構造用鋼
JPS62170459A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法
CN109112264A (zh) * 2018-10-26 2019-01-01 山东钢铁集团日照有限公司 少量微合金化元素调质型高强韧中厚钢板及其制造方法
CN112795840A (zh) * 2020-12-24 2021-05-14 舞阳钢铁有限责任公司 一种690MPa级钢板及其生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497293A (ja) * 1972-05-31 1974-01-22
JPS5116890A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Suwa Seikosha Kk Suishoshindoshi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497293A (ja) * 1972-05-31 1974-01-22
JPS5116890A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Suwa Seikosha Kk Suishoshindoshi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142826A (en) 1981-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007231312A (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JPS601929B2 (ja) 強靭鋼の製造法
KR100723201B1 (ko) 다층용접부 인성이 우수한 고강도 고인성 강 및 그제조방법
JPS6030724B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
JP2022505840A (ja) 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2007191785A (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP2688312B2 (ja) 高強度高靭性鋼板
JPH05195156A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼およびその製造方法
JP2930772B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼
JPS62174323A (ja) 溶接性に優れた降伏強度50kgf/mm2以上を有する非調質厚肉鋼板の製造法
JP2582147B2 (ja) 溶接部靱性の優れた低温用ニッケル鋼板の製造方法
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JP5552967B2 (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP2898455B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2743765B2 (ja) 圧力容器用Cr−Mo鋼板及びその製造法
JPS5945747B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性のすぐれた低温用鋼
JP2671732B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JPS63183123A (ja) 線状及び点状再加熱加工後の低温靭性にすぐれる高張力鋼の製造方法
KR102440756B1 (ko) 표면 경도가 낮고 저온 충격인성이 우수한 강재 및 그 제조방법
JPH04280948A (ja) 靱性および耐食性がともに優れるフェライト系ステンレス鋼
KR100455082B1 (ko) 용접성이 우수한 페라이트계 스테인레스강 제조방법
JPS6213523A (ja) 低温用棒鋼の製造方法