JPS6030102B2 - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS6030102B2
JPS6030102B2 JP55096117A JP9611780A JPS6030102B2 JP S6030102 B2 JPS6030102 B2 JP S6030102B2 JP 55096117 A JP55096117 A JP 55096117A JP 9611780 A JP9611780 A JP 9611780A JP S6030102 B2 JPS6030102 B2 JP S6030102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
metallized
semiconductor
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55096117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5721829A (en
Inventor
順二 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP55096117A priority Critical patent/JPS6030102B2/ja
Priority to US06/281,365 priority patent/US4475007A/en
Publication of JPS5721829A publication Critical patent/JPS5721829A/ja
Publication of JPS6030102B2 publication Critical patent/JPS6030102B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、パッケージ等に低融点錨を用いて半導体チ
ップを固着することを含む半導体装置の製法に関し、チ
ップ取付部の外周を波形パターンにすることにより半導
体チップのサイズが種々変化してもチップ取付部のほぼ
中央に半導体チップを固着できるようにしたものである
従来、セラミックパッケージのキャビティ内メタラィズ
部に半導体チップを固着するにあたっては、ヒートブロ
ック上でパッケージを加熱した状態でキャピティ内メタ
ラィズ部にAu−Siプリフオームを配置し、このプリ
フオーム上に真空ピンセット又はダィコレツトにより半
導体(Sj)チツプを敦置し且つ若干の摺動くスクラブ
)を施す方法が用いられている。
しかしながら、この方法によると、真空ピンセット又は
ダィコレットが高温に耐えるように金属で作られている
ために半導体チップを吸着したり摺動したりする過程で
チップにかけやクラツクが生じて歩蟹低下をきたす欠点
がある。このような欠点を除くため、別の方法として、
パッケージのキャビティ内メタラィズ部上に半田プリフ
オームを介して半導体チップを戦層したものを加熱炉に
通すことによりチップの半田付けを行なう方法が提案さ
れている。
この方法は、チップにかけやクラツクが生ずることはな
いが、キャビティ内メタラィズ部が可及的大面積で方形
状に形成されているため、メタラィズ部よりサイズの小
さいチップの場合に固定位置のばらつきが大きい欠点が
ある。従って、この発明の目的は、半導体チップにかけ
やクラックを生じさせることなく半導体チップをチップ
取付部の中央位置に固着することのできる新規な半導体
装置の製法を提供することにある。
この発明によれば、セラミックパッケージ又は1」−ド
フレームの如き支持部材のチップ取付部は外周が波状パ
ターンを有するように形成され、チップ取付部には溶融
した低融点鋼を介して半導体チップが固着される。
チップ取付部の外周パターンを波状に形成すると、所定
範囲内で半導体チップのサイズが種々変化してもチップ
取付部のほぼ中央部に半導体チップを固着することがで
きる。すなわち、半導体チップがチップ取付部に対して
偏心的におかれた場合にも溶融鍵の表面張力の作用によ
りチップはチップ取付部の中央部に引戻され、そこに固
着される。以下、この発明を添付図面に示す実施例につ
いて詳述する。
第1図乃至第4図は、この発明を、セラミックパッケー
ジに半導体チップを取付ける工程に適用した一実施例を
示すものである。
まず、第1図及び第2図に示すような積層型セラミック
パッケージ10が用意される。
このパツケージー0‘こおいて、第1セラミック層12
上には外周が波状パターンを有するようにチップ取付用
メタラィズ部14が形成されており、第1セラミック層
12上に積層された第2セラミック層16にはメタラィ
ズ部14を露呈させるような方形状の開口部16aが設
けられている。また、第2セラミック層16上には配線
用の多数のメタラィズ層18を介して第3セラミック層
20が積層されており、この第3セラミック層2川こは
メタラィズ層18の一部(ボンディングフィンガ部)及
びメタラィズ部14を露呈させるような方形状の開□部
20aが設けられ且つその閉口部周辺にはキャップ固着
用のメタラィズ層22が形成されている。なお、第2及
び第3のセラミック層16及び20の閉口部16a及び
20aは半導体チップ収納用のパッケージキャビティを
構成し、メタラィズ部14は下地層形成のためのスクリ
ーン印刷パターンを変えるのみで従来と同様のメタラィ
ズ技術によって形成されるもので、この実施例ではタン
グステン等の下地層に順次にNiメッキ及びAuメッキ
を各々約1〃mの厚さに施してある。次に、パッケージ
10のキヤビテイ内メタライズ部14上には第2図に示
すように順次に半田プリフオーム24及び半導体(Sj
)チップ26が戦遣される。この場合の載層状態の一例
は第3図に示され、チップ26はメタラィズ部14に対
して偏心的におかれることがいよいまある。なお、チッ
プ26の半田付け面には予めAu、Ti、Ni等の適当
な金属膜が形成されている。次に、上記のような載層状
態にある半田プリフオーム24を溶融させるべく例えば
水素雰囲気の熱処理炉に上記組立品を挿入するなどして
熱処理を行なう。
このようにすると、半田プリフオーム24は溶融し、そ
の溶融状態において表面張力が第3図の矢印に示すよう
にチップ26をチップ取付用メタラィズ部14の中央に
引戻すように作用する。すなわち、このときチップ26
に作用する表面張力はチップ26の左側及び上側の方が
各々の反対側より大きいので、その差に対応した力でチ
ップ26が左上方に移動させられ、第4図に示すように
メタラィズ部14のほぼ中央で各対向辺毎に表面張力が
バランスしたところでチップ26が静止する。なお、第
3図及び第4図において、メタライズ部14及びチップ
26の相対的位置関係はいくつかの実験例のうちで位置
修正度が最も大きかった場合が代表的に示されている。
この後、溶融半田を固化させると、チップ26はメタラ
ィズ部14に強固に固着される。
上託した第3図から第4図へのチップ位置修正過程は、
チップサイズが第1図に示すA〜Bの範囲にある限り効
果的に行なわれるので、A〜Bの範囲でチップサイズが
ばらついてもチップはチップ取付部のほぼ中央部に固着
させることができる。
第1図において、Aはメタラィズ部14に内接する方形
パターンであり、Bはメタラィズ部14に外接する方形
パターンである。チップサイズが方形パターンAより小
さいと、熔融半田の表面張力はチップの四辺で均衡して
チップをチップ取付部の中央部に引戻すべく有効に作用
しない。また、チップサイズが方形パターンBより大き
いと、チップは裏面の一部で半田付けされるだけでチッ
プ取付部の中央に引戻されない。実際、関口部16aの
大きさを9帆×8柵とした場合において、メタラィズ部
14を外接方形パターンBの大きさが8側×7側となる
ように第1図のようなパターンで形成し、半田プリフオ
ーム24として厚さが0.1肋、直径が5肋のものを用
いて大きさが7肋×6肋の半導体チップ26を上記万法
によって半田付けしたところ、半導体チップ26が開□
部16a内に置かれる限り第3図及び第4図に示したよ
うなチップ位置修正がなされ、半田付け検査合格率は1
00%であった。ここで、半田付け検査の合否の判定は
、関口部16aの中央位置からの位置ずれが縦方向士0
.5柳及び横方向±0.5側の範囲(これは自動配線機
で吸収可能な誤差の範囲に対応する)にあれば合格とし
、この範囲外のものを不合格とした。これに対し、メタ
ラィズ部14が単純方形パターンで関口部16a内全面
に形成されていた従来の場合は、上述したチップサイズ
が内接方形パターンAより小さい場合に対応するので、
メタラィズ領域内では殆どチップ位置修正がなされず、
半田付け検査合格率は主として関口部16内のどこにチ
ップを置くかによって決まり、第3図のように関口部1
6aの隅に偏心してチップを置いたときは合格になるも
のが皆無であった。なお、チップ取付部14の外周の波
形パターンは第1図に示したような各辺毎に2つの波を
含むパターンでなくてもよく、例えば各辺毎に3つ以上
の波を含むもの、あるいは第5図に示すように各辺毎に
1つの波を含むパターンでもよい。簡単のため、第5図
中、第1図におけると同様な部分には同様な符号を付し
てある。第6図は、この発明を樹脂モールド型パッケー
ジのリードフレームに適用した他の実施例を示すもので
ある。
リードフレーム3川ま適当な板材を打抜加工又は選択エ
ッチ処理することによりフレーム部32及び34の間に
チップ取付部(ダイステージ)36及びこれを取囲む多
数のリード38を含むように形成される。ここで、チッ
プ取付部36は前述のパッケージの場合と同様に外周が
波状パターンを有するように形成される。従って、この
ようなチップ取付部36に対して半田プリフオームを介
して前述したと同様にして半導体チップを敦暦し、半田
プリフオームを溶融させると、チップ取付部36に対し
て半導体チップが偏心的におかれていた場合にも前述し
たと同様にして溶融半田の表面張力によりチップ位置は
自動的にチップ取付部36の中央になるように修正され
る。このようなチップ取付作業の後、チップ上の多数の
電極は対応するりード38にワイヤボンディングされ、
この後樹脂モールドによるパッケージ形成作業が行なわ
れる。以上のように、この発明によれば、チップ取付部
を外周が波状パターンを有するように形成したことによ
り所定範囲内のサイズの半導体チップであれば溶融鍵の
表面張力の差を利用してチップ固定位置を自動的にチッ
プ取付部の中央にすべ〈疹正できるので、チップのかけ
やわれを伴うことなくチップ固定位置のばらつきを大幅
に低減できる効果がある。
なお、チップ取付部の外周の波状パターンとしては、図
示した三角波状のものに限らず、円形波状のもの、方形
波状のものなどを適宜採用できる。図面の簡単な説明第
1図乃至第4図は、この発明の一実施例による半導体チ
ップ取付工程を説明するためのもので、第1図、第3図
及び第4図は平面図、第2図は第1図の0ーロ線に沿う
断面図、第5図は、チップ取付用メタラィズパターンの
変形例を示す平面図、第6図は、この発明の他の実施例
によるリードフレームを示す平面図である。
10……セラミック/fツケージ、14……チップ取付
用メタラィズ部、24・・・・・・半田プリフオーム、
26・・・・・・半導体チップ、30・・・・・・リー
ドフレーム、36・・・・・・チップ取付部。
第2図 第3図 第1図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持部材のチツプ取付部を外周が波形パターンを有
    するように形成し、前記チツプ取付部上に低融点ろうを
    介して半導体チツプを載置し、この載置状態において前
    記低融点ろうを加熱溶融させることにより前記チツプ取
    付部に前記半導体チツプを固着することを特徴とする半
    導体装置の製法。 2 前記支持部材がセラミツクパツケージであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の
    製法。 3 前記支持部材がリードフレームであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製法。
JP55096117A 1980-07-14 1980-07-14 半導体装置の製法 Expired JPS6030102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55096117A JPS6030102B2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14 半導体装置の製法
US06/281,365 US4475007A (en) 1980-07-14 1981-07-08 Method of mounting semiconductor chip for producing semiconductor device and a chip-supporting member used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55096117A JPS6030102B2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5721829A JPS5721829A (en) 1982-02-04
JPS6030102B2 true JPS6030102B2 (ja) 1985-07-15

Family

ID=14156434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55096117A Expired JPS6030102B2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14 半導体装置の製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4475007A (ja)
JP (1) JPS6030102B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525766A (en) * 1984-01-25 1985-06-25 Transensory Devices, Inc. Method and apparatus for forming hermetically sealed electrical feedthrough conductors
US4600970A (en) * 1984-05-29 1986-07-15 Rca Corporation Leadless chip carriers having self-aligning mounting pads
US4581250A (en) * 1984-09-13 1986-04-08 M/A-Com, Inc. Microwave component mounting
US4754243A (en) * 1984-09-13 1988-06-28 M/A-Com, Inc. Microwave component mounting
JP2502511B2 (ja) * 1986-02-06 1996-05-29 日立マクセル株式会社 半導体装置の製造方法
US4760948A (en) * 1986-12-23 1988-08-02 Rca Corporation Leadless chip carrier assembly and method
US4835120A (en) * 1987-01-12 1989-05-30 Debendra Mallik Method of making a multilayer molded plastic IC package
GB8801897D0 (en) * 1988-01-28 1988-02-24 Dynapert Precima Ltd Method of setting-up apparatus for handling electrical/electronic components
US5008734A (en) * 1989-12-20 1991-04-16 National Semiconductor Corporation Stadium-stepped package for an integrated circuit with air dielectric
US5159750A (en) * 1989-12-20 1992-11-03 National Semiconductor Corporation Method of connecting an IC component with another electrical component
JPH05243455A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5828126A (en) * 1992-06-17 1998-10-27 Vlsi Technology, Inc. Chip on board package with top and bottom terminals
US5325268A (en) * 1993-01-28 1994-06-28 National Semiconductor Corporation Interconnector for a multi-chip module or package
US5834840A (en) * 1995-05-25 1998-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Net-shape ceramic processing for electronic devices and packages
US5801073A (en) * 1995-05-25 1998-09-01 Charles Stark Draper Laboratory Net-shape ceramic processing for electronic devices and packages
JP3308461B2 (ja) * 1996-11-14 2002-07-29 富士通株式会社 半導体装置及びリードフレーム
JP5187291B2 (ja) * 2009-09-25 2013-04-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN102489806A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 扬州扬杰电子科技股份有限公司 一种高压硅堆二极管的焊接工艺
JP6071757B2 (ja) * 2013-05-30 2017-02-01 新電元工業株式会社 電子部品の接続構造及び接続方法
US11764185B2 (en) 2021-08-31 2023-09-19 Infineon Technologies Austria Ag Diffusion soldering preform with varying surface profile

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392052A (en) * 1961-07-07 1968-07-09 Davis Jesse Method of forming a non-uniform metal coating on a ceramic body utilizing an abrasive erosion step
US3869787A (en) * 1973-01-02 1975-03-11 Honeywell Inf Systems Method for precisely aligning circuit devices coarsely positioned on a substrate
US4167413A (en) * 1977-11-14 1979-09-11 Motorola, Inc. Making hybrid IC with photoresist laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5721829A (en) 1982-02-04
US4475007A (en) 1984-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030102B2 (ja) 半導体装置の製法
TWI337775B (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
US6593545B1 (en) Laser defined pads for flip chip on leadframe package fabrication method
JP3432988B2 (ja) 電子部品パッケージ用金属製リッド基板、及び金属製リッドの製造方法
JPH05291426A (ja) 半導体素子パッケージの組立方法
US4951120A (en) Lead frame and semiconductor device using the same
US8026566B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TW554501B (en) Substrate for semiconductor package
JPH02284455A (ja) 半導体装置のリード成型方法
US20020048851A1 (en) Process for making a semiconductor package
US5661900A (en) Method of fabricating an ultrasonically welded plastic support ring
JP2682496B2 (ja) フレキシブルフィルム及び半導体装置
JPH02308563A (ja) リードフレーム
JPS63157452A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH07321447A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法、並びに電子部品搭載用基板製造用の金属板材及び接合防止マスク
JPH0794674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2582534B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2717728B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2004200719A (ja) 半導体装置
WO1995008842A1 (en) Integrated circuit package having a lid that is specially adapted for attachment by a laser
JPH02224362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135705A (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
JPS62177934A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH05226422A (ja) フィルムキャリアテープ
JPH05283591A (ja) 半導体装置の製造方法