JPS6029661Y2 - Lpg機関の為の減速時燃料制御装置を備えた燃料供給装置 - Google Patents

Lpg機関の為の減速時燃料制御装置を備えた燃料供給装置

Info

Publication number
JPS6029661Y2
JPS6029661Y2 JP16158078U JP16158078U JPS6029661Y2 JP S6029661 Y2 JPS6029661 Y2 JP S6029661Y2 JP 16158078 U JP16158078 U JP 16158078U JP 16158078 U JP16158078 U JP 16158078U JP S6029661 Y2 JPS6029661 Y2 JP S6029661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
diaphragm
port
negative pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16158078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5578745U (ja
Inventor
千岳 村田
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP16158078U priority Critical patent/JPS6029661Y2/ja
Publication of JPS5578745U publication Critical patent/JPS5578745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029661Y2 publication Critical patent/JPS6029661Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液化石油ガス(LPG)を燃料とするLPG機
関の為の燃料供給装置に係る。
LPGを燃料とするLPG機関においては、液状にて貯
蔵されているLPGを減圧して気化し、気化されたLP
Gを調圧して気化器へ供給する一般にレギュレータと称
される燃料供給装置が設けられている。
かかるレギュレータは、機関の停止中に燃料が流出する
ことを防ぐ安全機構として、一般に吸気管負圧によって
開かれる第一の弁機構と、キャブレタのベンチュリ部に
生ずるベンチュリ負圧によって開かれる第二の弁機構と
を備えており、吸気管負圧がある所定のレベルを越えて
増大すると前記第一の弁機構が開き、スロー系を経て燃
料を供給し、またベンチュリ負圧がある所定のレベルを
越えて増大すると前記第二の弁機構が開き、メイン系を
経て燃料を供給するようになっている。
ところでLPG機関においても、ガソリン機関における
と同様、降板時の如く長時間に亘ってエンジンブレーキ
状態の運転が行なわれると、不完全燃焼や失火により多
量の未燃焼ガスが大気中に放出され、大気汚染の問題を
生ずると同時に、触媒コンバータ等の排気処理装置が設
けられている場合には、多量の未燃焼戒分が排気処理装
置内にて燃焼されることにより排気処理装置の過熱を生
ずるという問題がある。
かかる問題に対処し、レギュレータは通常減速時にフュ
ーエルカット機構を組込んでいる。
これは前記第−及び第二の弁機構がそれぞれ吸気管負圧
あるいはベンチュリ負圧によって作動するダイヤフラム
弁機構であることに基き、吸気管負圧が長降板時におけ
る如くある所定の時間を越えて所定のレベル以上に増大
したとき、前記第一の弁機構における吸気管負圧が作用
するダイヤフラム室を大気へ開放し、また前記第二の弁
機構におけるベンチュリ負圧が作用するダイヤフラム室
にダイヤフラムを挾んで対向する側のダイヤフラム室に
吸気管負圧を導入する如き構成を有するものである。
この場合、吸気管負圧が所定のレベルを越えて増大した
瞬間より前記第一の弁機構のダイヤフラム室を大気へ開
放しまた前記第二の弁機構の対向ダイヤフラム室に吸気
管負圧を供給するまでの時間遅れは、従来一般に数秒程
度に設定されている。
かかる減速時燃料カット機構を備えたレギュレータによ
って車輌が実際に運転されると、減速状態から加速状態
に復帰する瞬間に車輌に復帰ショックが生じ、しかも通
常の平地走行においても減速状態が数秒の設定時間を越
えて継続することが多い場合には、そのような復帰ショ
ックが頻発するという問題がある。
本考案は、従来のLPG機関用レギュレータにおける上
述の如き問題に対処し、通常の運転時における復帰ショ
ックの発生を大幅に低減するようにレギュレータを改良
することを目的としている。
かかる目的は、本考案によれば、レギュレータにおける
減速時のスロー系とメイン系の遮断の間に時間遅れを与
え、メイン系の遮断は減速状態が従来の減速時燃料カッ
ト機構に設定されている遅れ時間よりかなり長い時間が
経過した時初めて行なわれるように減速時燃料カット機
構を構成することによって遠戚される。
本考案者は、LPG機関の減速時排気ガス特性について
種々の実験的研究を行なった結果から、減速状態の持続
時間が1分間を越えない程度であれば、全ての燃料をカ
ットする必要はなく、スロー系をカットする如き燃料の
部分的カットによって触媒コンバータの如き排気ガス後
処理装置の過熱による障害を問題なく回避することがで
き、またかかる部分的燃料カットの状態から加速状態へ
復帰される時にはほとんど復帰ショックが生じないこと
を見出した。
従って本考案によって上述の如くメイン系のカットをス
ロー系のカットより更に大きな遅れ時間後に行なわせる
ようにすることによって、通常の平地走行時に頻発する
一時的減速に対し触媒コンバータ等の排気ガス後処理装
置に何らの過熱障害を生ずることなく有害未燃焼戒分の
必要な浄化を行ない且つ加速状態に復帰した際における
復帰ショックを実質的に回避することができる。
以下に添付の図を参照して本考案を実施例について詳細
に説明する。
添付の図は本考案によるLPG機関の為の燃料供給装置
すなわちレギュレータの一つの実施例をそれと関連する
機関の吸気系と共に示す概略図である。
図において、1はLPG機関の吸気管であり、その入口
部2より吸入された空気にそのベンチュリ部3に開口す
る燃料供給ポート4より供給されたLPG燃料を混入し
、途中にスロットルバルブ5を有する吸気通路6を経て
図には示されていないLPG機関のシリンダへ供給する
ようになっている。
燃料ポート4は、燃料供給導管7を経て図には示されて
いないLPGボンベより供給されたLPGがレギュレー
タ8及びスロー導管9及び/またはメイン導管10を経
て供給されるようになっている。
レギュレータ8は燃料供給導管7を経て送られて来る通
常2〜5ko/cffl程度の圧力を有するLPGを減
圧して気化させると同時に0.3ko/cft程度の圧
力に調圧する調圧機構11、かくして調圧されたLPG
をスロー導管9へ導くスロー系を開閉制御するスローカ
ット機構12、及び調圧されたLPGをメイン導管10
へ導くメイン系を開閉制御するメインカット機構13を
含んでいる。
調圧機構11は、燃料供給導管7に通ずる弁ポート14
、該弁ポートを開閉すべく枢軸15の周りに回動する弁
要素16、該弁要素を駆動するダイヤプラム17、弁ポ
ート14を含みダイヤフラム17の一方の側に郭定され
た調圧室18、ダイヤフラム17を図にて右方へ押圧す
る圧縮コイルばね19を含んでおり、調圧室18内の圧
力の増大に応じて弁要素16によって弁ポート14を閉
じることによって調圧室18内の圧力を0.3kg/a
+!程度の一定圧力に保持する作用を行なうようになっ
ている。
スローカットm112は、ダイヤフラム20、該ダイヤ
フラムの一方の側に郭定されたダイヤフラム室21、ダ
イヤフラム20によって駆動される弁要素22、該弁要
素によって開閉駆動される弁ポート23、ダイヤフラム
20及び弁要素22を図にて右方へ即ち弁ポート23を
閉じる側へ押圧する圧縮コイルばね24を含んでおり、
ダイヤプラム室21に所定レベル以上の負圧が供給され
た時、弁ポート23を開き、調圧室18をスロー導管9
へ連通せしめるようになっている。
メインカット機構13は、調圧室18に通ずる弁ポート
25、該弁ポートを開閉すべく枢軸26の周りに回動す
る弁要素27、該弁要素に係合してこれを開方向へ駆動
するダイヤフラム28、弁ポート25を含みダイヤプラ
ム28の一方の側に形成されたダイヤフラム室29、該
ダイヤプラム室にダイヤプラム28を挾んで対向する他
の一つのダイヤプラム室30、弁要素27を弁ポート2
5へ向けて押しつける方向に作用する圧縮コイルばね3
1を有し、ダイヤプラム室29にメイン導管10を経て
所定レベル以上のベンチュリ負圧が作用する時、弁ポー
ト25を開き、調圧室18よりLPGをメイン導管10
へ向けて流通せしめるようになっている。
ダイヤプラム室30は絞りポート32を経て大気へ開放
されている。
スローカット機構12のダイヤフラム室21は導管33
を経て吸気通路6に開口する負圧取出しポート34に接
続されていると共に、導管35、以下に詳細に説明され
る負圧制御弁36、及び導管37を経て同じく吸気通路
6に開口する負圧取出しポート38に接続されている。
負圧制御弁36はダイヤフラム39、該ダイヤプラムの
一方の側に郭定されたダイヤフラム室40、ダイヤフラ
ム39によって担持された弁要素41、該弁要素によっ
て開閉制御される弁ポート42、ダイヤフラム39及び
弁要素41を図にて上方へ即ち弁ポート42を閉じる側
へ押圧する圧縮コイルばね43、大気ポート44、弁室
45、該弁室と絞り通路46及び逆止弁47を介して接
続されたダイヤプラム室48、該ダイヤフラム室内の圧
力に感応するダイヤフラム49、ダイヤフラム49を図
にて上方へ押圧する圧縮コイルばね50、ダイヤフラム
49によって担持された弁要素51、該弁要素によって
開閉制御される弁ポート52、弁要素51を図にて下方
へ即ち弁ポート52を閉じる側へ押圧する圧縮コイルば
ね53、弁室54、フィルタ55を含んでいる。
ダイヤプラム室40は途中に絞り要素56と逆止弁57
の並列回路を含む導管58を経て導管33の途中に接続
されている。
弁室45は導管35を経てスローカット機構12のダイ
ヤフラム室21と接続されている。
弁ポート52は導管37を経て負圧取出しポート38と
接続されている。
弁室54はフィルタ55及び導管59を経てメインカッ
ト機構13のダイヤフラム室30と接続されている。
かかる構成を有するLPG機関の為の燃料供給装置は次
の如く作動する。
機関停止時には燃料ポート4及び負圧取出しポート34
及び38のいずれにも負圧は作用していない。
かかる状態においては、スローカット機構12の弁要素
22は圧縮コイルばね24の作用によって図にて右方へ
駆動され、弁ポート23を閉じており、またメインカッ
ト機構13の弁要素27は圧縮コイルばね31の作用に
よって弁ポート25を閉じており、従ってスロー系及び
メイン系のいずれも遮断された状態にある。
機関がアイドリング乃至スロー状態にて運転されている
時には、ベンチュリ部3を通って流れる吸気の流量は小
さく、燃料ポート4に作用するベンチュリ負圧は非常に
小さいので、燃料ポート4よりメイン導管10を経てメ
インカット機構13のダイヤフラム室29に作用する負
圧は非常に小さく、従ってダイヤフラム28は圧縮コイ
ルばね31の作用によりダイヤプラム室29の側よりダ
イヤプラム室30の側へ向けて充分に変位されると同時
にこの圧縮コイルばね31の作用によって弁要素27は
弁ポート25に対し押付けられており、メインカット機
構13を含むメイン系は遮断された状態にある。
一方かかる運転状態に於ては、スロットルバルブ5の下
流側には比較的大きい負圧が生じており、この部分に開
口する負圧取出しポート34と導管33を経て接続され
たスローカット機構12のダイヤフラム室21には所定
レベルを越えた吸気管負圧が作用するので、弁要素22
はダイヤフラム室20によって圧縮コイルばね24の作
用に抗して図にて左方へ駆動され、弁ポート23は開か
れるので、スロー系を経て燃料の供給が行われる。
機関が中負荷乃至高負荷にて運転されている時には、燃
料ポート4に作用するベンチュリ負圧はメインカット機
構13に於けるダイヤプラム28を図にて左方へ駆動し
弁ポート25を開くに充分な値となるため、かかる運転
状態に於てはスロー系及びメイン系の両者を経て燃料の
供給が行われる。
負圧制御弁36は、その圧縮コイルばね43がかなり強
くされていることにより、機関がアイドリング或いは低
乃至高負荷運転状態にある時、負圧取出しポート34か
ら取出された負圧がそのダイヤプラム室40に作用する
ことによっては弁ポート42が開かないように設計され
ている。
しかしこのばね43の強さは、機関が減速状態即ちエン
ジンブレーキ状態になり、それが所定の時間を越えて持
続すると、エンジンブレーキ状態にては吸気通路6内に
はアイドリング乃至高負荷運転のいずれの状態に於ける
よりも大きな吸気管負圧が生ずるので、この大きな吸気
管負圧が吸気管負圧取出しポート34より導管33、絞
り要素56、導管58を経てダイヤプラム室40に伝達
され、ダイヤフラム39は圧縮コイルばね43の作用に
抗して図にて下方へ変位し、弁ポート42が開かれるよ
うな強さに設計されている。
弁ポート42が開くと、大気ポート44より弁室45、
導管35を経てスローカット機構12のダイヤフラム室
21へ大気が侵入し、該スローカット機構のダイヤフラ
ム20及び弁要素22は図にて右方へ変位し、弁ポート
23が閉じられ、スロー系が遮断される。
従ってかかる状態に於ては、メイン系のみを経て燃料の
供給が行われ、それだけ燃料供給量が低減される。
かかるスローカットが生じた後にも引き続き減速状態が
持続され、それが成る所定の時間に達すると、その間に
大気圧状態にある弁室45より絞り要素46を経てダイ
ヤプラム室48へ徐々に侵入した大気によってダイヤフ
ラム49が図にて上方へ押上げられ、弁ポート52が開
かれる。
弁ポート52が開かれると、負圧取出しポート38に作
用する負圧によってメインカット機構13のダイヤフラ
ム室30内の空気が導管59、エアフィルタ55、導管
37を経て吸気通路へ向けて吸引されることにより、メ
インカット機構のダイヤプラム28は図にて右方へ変位
され、圧縮コイルばね31によって駆動される弁要素2
7によって弁ポート25が閉じられる。
かくして減速状態がスローカットを生ずるある第一の所
定時間より更に長い第二の所定時間を越えて持続する時
には、スロー系の遮断に加えてメイン系も遮断され、機
関への燃料の供給は全面的に停止される。
上述の如きスローカットを生ずる減速持続時間は多頻度
の減速によっても触媒コンバータ等の排気ガス後処理装
置を過熱から充分に保護する時間に設定されるべきもの
であり、これは一般に比秒を越えない程度の比較的短い
時間である。
これに対し上述の如きメインカットを生ずる減速持続時
間は通常の平地運転において頻繁に生ずる減速持続時間
を越える時間であって触媒コンバータ等の排気ガス後処
理装置に過熱を生じさせない為に許される最大限の時間
に設定されるべきものであり、本考案者の行なった実験
的研究によれば、その時間は1分程度まで延長可能なも
のである。
かくして本考案によれば、通常の平地運転において頻発
する如き比較的短い持続時間の減速時には燃料の一部の
みをカットすることにより触媒コンバータの如き排気ガ
ス後処理装置を過熱から充分に保護しつつ燃料カットか
ら復帰する際に生ずる復帰ショックの発生を回避し、ま
た燃料カット装置に組込まれるフィルタ(フィルタ55
)を早期の目詰りから保護するとともに、長降板時の如
く減速状態が長時間継続する時には燃料を全面的にカッ
トし、触媒コンバータ等の排気ガス後処理装置を過熱よ
り完全に保護することができる改良されたLPG機関の
為の燃料供給装置が得られることが理解されよう。
図示の実施例について本考案の範囲内にて種々の修正が
可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
添付の図は本考案によるLPG機関の為の燃料供給装置
の一つの実施例をそれと関連するLPG機関の吸気系と
共に示す概略図である。 1〜吸気管、2〜吸吸気大入、3〜ベンチュリ部、4〜
燃料ポート、5〜スロツトルバルブ、6〜吸気通路、7
〜燃料供給導管、8〜レギユレータ、9〜スロー導管、
10〜メイン導管、11〜調圧機構、12〜スロ一カツ
ト機構、13〜メイン力ツト機構、14〜弁ポート、1
5〜枢軸、16〜弁要素、17〜ダイヤフラム、18〜
調圧室、19〜圧縮コイルばね、20〜ダイヤフラム、
21〜ダイヤプラム室、22〜弁要素、23〜弁ポート
、24〜圧縮コイルばね、25〜弁ポート、26〜枢軸
、27〜弁要素、28〜ダイヤプラム、29.30〜ダ
イヤプラム室、31〜圧縮コイルばね、32〜絞りポー
ト、33〜導管、34〜負圧取出しポート、35〜導管
、36〜負圧制御弁、37〜導管、38〜負圧取出しポ
ート、39〜ダイヤプラム、40〜ダイヤプラム室、4
1〜弁要素、42〜弁ポート、43〜圧縮フイルばね、
44〜大気ポート、45〜弁室、46〜絞り要素、47
〜逆止弁、48〜ダイヤフラム室、49〜ダイヤプラム
、50〜圧縮コイルばね、51〜弁要素、52〜弁ポー
ト、53〜圧縮コイルばね、54〜弁室、55〜エアフ
イルタ、56〜絞り要素、57〜逆止弁、58.59〜
導管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第一のダイヤプラム室21を郭定する第一のダイヤプラ
    ム20によって駆動される第一の弁要素22と該第−の
    弁要素によって開閉を制御される第一の弁ボート23と
    を有し前記第一のダイヤプラム室に供給されるLPG機
    関の吸気管負圧の増大によって前記第一の弁ポートによ
    って与えられる弁開度を増大する第一の弁装置12と、
    第二及び第三のダイヤプラム室29.30をその両側に
    郭定する第二のダイヤフラム28によって駆動される第
    二の弁要素27と該第二の弁要素によって開閉を制御さ
    れる第二の弁ポート25とを有し前記第二のダイヤプラ
    ム室29に供給されるLPG機関の吸気系ベンチュリ負
    圧の増大によって前記第二の弁ボートによって与えられ
    る弁開度を増大する第二の弁装置13と、前記第一の弁
    ポートを通ってLPG燃料をLPGi関の吸気系へ導く
    第一の燃料供給通路9と、前記第二の弁ボートを通って
    LPG燃料をLPG機関の吸気系へ導く第二の燃料供給
    通路10と、前記吸気管負圧を第一の絞り要素56を経
    て供給される第四のダイヤプラム室40を郭定する第三
    のダイヤプラム39によって駆動される第三の弁要素4
    1と該第三の弁要素によって開閉を制御される第三の弁
    ボート42とを有し前記吸気管負圧が所定の値を越えて
    増大したとき前記第一の絞り要素によって与えられる第
    一の時間遅れを以て前記第三のポートを開き前記第一の
    ダイヤプラム室へ大気圧を導入しまた前記第一のダイヤ
    プラム室と第二の絞り要素46を介して接続された第五
    のダイヤプラム室48を郭定する第四のダイヤフラム4
    9によって駆動される第四の弁要素51と該第四の弁要
    素によって開閉を制御される第四の弁ポート52とを有
    し前記第一のダイヤプラム室内への大気圧の導入に於け
    る前記第一の時間遅れに前記第二の絞り要素によって与
    えられる第二の時間遅れを重ね合せた時間遅れを以て前
    記第三のダイヤプラム室へ前記吸気管負圧を導入する減
    速時燃料制御装置33〜38.56.58とを有してい
    ることを特徴とするLPG機関の為の燃料供給装置。
JP16158078U 1978-11-24 1978-11-24 Lpg機関の為の減速時燃料制御装置を備えた燃料供給装置 Expired JPS6029661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16158078U JPS6029661Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 Lpg機関の為の減速時燃料制御装置を備えた燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16158078U JPS6029661Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 Lpg機関の為の減速時燃料制御装置を備えた燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5578745U JPS5578745U (ja) 1980-05-30
JPS6029661Y2 true JPS6029661Y2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=29156452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16158078U Expired JPS6029661Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 Lpg機関の為の減速時燃料制御装置を備えた燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029661Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068291Y2 (ja) * 1989-02-21 1994-03-02 愛三工業株式会社 Lpgレギュレータのスローロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5578745U (ja) 1980-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004533576A (ja) 活性炭フィルタを備える自動車および活性炭フィルタを再生する方法
US4086897A (en) Evaporated fuel feed control device for an internal combustion engine
US4528815A (en) Turbocharged internal combustion engine having means for controlling supercharging pressure
US4394812A (en) Supercharged internal combustion engine for motor vehicles
JPS6029661Y2 (ja) Lpg機関の為の減速時燃料制御装置を備えた燃料供給装置
WO1995030086A1 (fr) Unite de commande de frein sur echappement d'un moteur a gaz
JPH0123649B2 (ja)
JPH0313566Y2 (ja)
JP3102156B2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JPS6042173Y2 (ja) エンジンの二次空気供給装置
JPS593183Y2 (ja) エンジンにおける蒸発燃料の導入装置
JPS6316824Y2 (ja)
JPS6246843Y2 (ja)
JPS5817343B2 (ja) エンジンの高回転時にク−ラのためのアイドルアップを解除する装置
JPS5911740B2 (ja) Lp ガスキカンヨウネンリヨウキヨウキユウケイ
JPH0141890Y2 (ja)
JPS6114566Y2 (ja)
JPS6139064Y2 (ja)
JPS6246818Y2 (ja)
JPS621372Y2 (ja)
JPH07253058A (ja) ハイブリッド型電気自動車
JPS6332927Y2 (ja)
JPS6045739A (ja) 過給式内燃機関における加速制御装置
JPS591087Y2 (ja) 気化器の燃料蒸気放出防止装置
JPH0121138Y2 (ja)