JPS6029267Y2 - ヘツドホン - Google Patents

ヘツドホン

Info

Publication number
JPS6029267Y2
JPS6029267Y2 JP6295380U JP6295380U JPS6029267Y2 JP S6029267 Y2 JPS6029267 Y2 JP S6029267Y2 JP 6295380 U JP6295380 U JP 6295380U JP 6295380 U JP6295380 U JP 6295380U JP S6029267 Y2 JPS6029267 Y2 JP S6029267Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headphone
piece
band
pieces
clamping pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6295380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163384U (ja
Inventor
了 古橋
Original Assignee
星電器製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 星電器製造株式会社 filed Critical 星電器製造株式会社
Priority to JP6295380U priority Critical patent/JPS6029267Y2/ja
Priority to US06/259,224 priority patent/US4445005A/en
Publication of JPS56163384U publication Critical patent/JPS56163384U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029267Y2 publication Critical patent/JPS6029267Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はヘッドホンバンド上でその取付は位置を調整
可能なヘッドホンに関するものである。
従来使用されているヘッドホンにおいてはヘッドホンバ
ンド上でヘッドホン本体の位置を調節するには、例えば
取付けねじをゆるめてヘッドホンバンド上でその位置を
ずらし、その後再び取付けねじを締めることが必要で調
整の操作が複雑であった。
ヘッドホンバンドとの間の摩擦力に抗して摺動調整可能
な構造のものもあるが、この構造のものでは円滑な連続
調整が難かしく所定位置にヘッドホンを位置させるため
には何度も操作をやり直す必要があるので不便である。
この考案はこれら従来のヘッドホンにおけるヘッドホン
バンド上でのヘッドホン本体の位置調整操作上の難点を
解決し、簡単且つ確実にヘッドホンバンド上でその位置
を調整可能なヘッドホンを提供するものである。
この考案によれば中央部で回動可能に連結された一対の
挟持片が設けられ、その挾持片の一方にヘッドホン本体
が取付けられ、この一対の挟持片間にはばねが装着され
て、その一端部が互にこのばねの偏倚力により圧接され
るように構成され4゜この考案においてはこの一対の挟
持片によってヘッドホンが挾持され、且つそ挾持片間に
バンド案内保持部が形成されているためヘッドホンの挟
持状態において挟持片がヘッドホンに沿って移動可能に
構成される。
以下この考案のヘッドホンをその実施例に基づき図面を
使用して詳細に説明する。
第1図はこの考案のヘッドホン14−1.14−2をヘ
ッドホンバンドに取付けた状態に示す図で、第1のバン
ド片11−1の両端部にそれぞれ第1、第2の連結片1
2−1.12−2が取付けられる。
これらの連結片12−1.12−2がそれぞれ第1のバ
ンド片11−1と第2、第3のバンド片11−2.11
−3とをそれぞれ連結している。
これらの連結片12−1.12−2の両側でそれぞれの
バンド片11−1.11−2及び11−1.11−3が
それぞれヘッドホンハンドが形成する面にほぼ直角に同
一方向に回動可能な構造となっている。
又第1のバンド片11−1に対して第2、第3のバンド
片11−2.11−3はそれぞれ第1、第2の連結片1
2−1.12−2の廻りに互に逆方向に回動可能となっ
ている。
このようにして第1、第2の連結片12−1゜12−2
により連結された第2、第3のハンド片11−2.11
−3にそれぞれ第1、第2のヘッドホン14−1.14
−2が取付けられる。
第1、第2のヘッドホン14−1.14−2は同一構造
なので、以下第1のヘッドホン14−1について説明す
る。
一対の挟持片15.16がその中央部で回動可能に連結
され、これら挟持片15.16間に係装されたばね26
によって挾持片15,16の一端部が互に圧接した状態
で配設される。
即ち挟持片15はほぼ舌形状に形成されその一端部に挾
持片15の面には直角方向に肉厚部17が形成される。
この肉厚部17にはその周辺に沿ってコード貫通孔18
が貫通して形成される。
第2図においてはヘッドホン本体28及び貫通孔18内
でのコードの電気的な接続機構は省略しである。
この挾持片15の長手方向のほぼ中央部に長手方向の中
心線を挾んでほぼ三角柱体の突起19−1.19−2が
その挟持片15の面から突出するように一体的に形成さ
れる。
この突起19−1゜19−2に沿うように挟持片15の
ほぼ中央部分に長方形状の取付は孔20が形成される。
又この取付は孔20に隣接するように挟持片15の長手
方向の中心位置にヘッドホン本体28が係合する係合孔
21が形成される。
挟持片16もほぼ舌形状に形成され、挟持片15に対し
てその肉厚部17の挾持片15の長手方向の幅だけその
長手方向の長さが短かく形成されている。
その中央部分においてその長手方向に対して直角な部分
が一体的に2個所で挟持片16の面に直角に突出され、
その突出部の中央には長手方向に直角方向に係合溝22
−1.22−2が形成されている。
挟持片15と16とはその突起19−1.19−2と保
合@22−1.22−2が対向され、突起19−1.1
9−2がそれぞれ係合溝22−1.22−2に係合する
ようにして取付けられる。
又挾持片16のほぼ中央部にその長手方向に直角に長方
形の取付は溝23が形成される。
この取付は溝23の挾持片16の長手方向に直角な方向
の長さは取付は孔20の挾持片15の長手方向に直角な
方向の長さに等しく設定される。
この取付は溝23の挟持片16の曲線状端部側にはその
表面から浅く取付は溝23と同一幅の凹面24が形成さ
れる。
挟持片16の曲線状端部と反対側の端部には操作用のす
べり止め溝部25が形成される。
第5図に示すような板状の弓形ばね26が設けられ、こ
の弓形ばね26の一方の板状部26−1にその端部から
弓形屈曲部にかけて切り込み27が形成される。
この切り込み27の幅は係合孔21の直径よりやや小さ
くその端部は係合孔21の半径よりやや小さい半径で半
円状に形成される。
ヘッドホン本体28の中心部に挾持片15の係合孔21
の直径よりわずかに小さい直径の係合軸29が突出して
形成される。
この係合軸29の中央部は狭められてその径が切り込み
27の幅とほぼ等しく形成される。
この係合軸29が挾持片15の係合孔21に挿入されて
ヘッドホン本体28が一対の挾持片15,16に取付け
られる。
即ち弓形ばね26の板状部26−1の切り込み27の端
部が係合軸29の中央部の径が狭められた部分に達する
まで弓形ばね26が押し込まれて弓形ばね26と係合軸
29が係合保持される。
弓形ばね26の弓形屈曲部が挾持片15の取付は孔20
から挾持片15.16間に位置するように挿入配設され
る。
弓形ばね26の他方の板状部26−2が挟持片16の取
付は溝23から挾持片16の表面方向に取出され、その
凹面24上に位置される。
この凹面24の深さが弓形ばね26の板状体の厚みにほ
ぼ等しく設定しである。
このように弓形ばね26が挾持片15,16を挾むよう
にして取付けられるので、挾持片15の突起19−1.
19−2と挾持片16の係合溝22−1.22−2とが
それぞれ係合し弓形ばね26のばね偏倚力により互に圧
接した状態で保持される。
又挾持片15の係合孔21に挿入された係合軸29は弓
形ばね26により挾持片15,16間に保持されて抜は
止めが行われ、且つ保合軸29の径の狭められた部分が
存在するために挟持片15に対して保合軸29を中心に
して位置の微少調整を行うことができる。
必要に応じて挟持片16のすべり止め溝部25の端部か
らその曲線状端部までの部分を浅くけずり取りここに銘
板30を貼付する。
挟持片15.16はそれぞれの突起19−1゜19−2
と係合溝22−1.22−2部分で支持され弓形ばね2
6により圧接されている。
従って挾持片16のすべり止め溝部25部分を弓形ばね
26の偏倚力に抗して挟持片15方向に押すと挾持片1
6が係合溝22−1.22−2部分を中心に回動し、挟
持片15.16の曲線状端部側が互に離れる。
挟持片15.16の曲線状端部側の対向する内周面間が
バンド片の案内保持部31とされる。
又音声信号の出力端子からの信号をヘッドホンに導くコ
ード32の先端のプラグが貫通孔18内でヘッドホン本
体28から導かれたコード33の先端部に設けられたジ
ャックと接合されるような構成とされる。
このように挟持片16のすべり止め溝部25を挾持片1
5方向に押して挾持片15.16の曲線状端部間を弓形
ばね26の偏倚力に抗して押し広げ、任意の位置でそこ
からバンド片を案内保持部31内に配設し再びばね26
の偏倚力によってバンド片を挾持片15,16間に固定
保持することができる。
又必要に応じてバンド片を案内保持部31内でヘッドホ
ン14−1に対して移動させることが可能である。
このようにして被装着者に応じた任意の位置でヘッドホ
ン本体28を軟かい材質の接耳部34を介して両耳位置
に装着することができる。
音声信号の出力端子からの信号をヘッドホンに導くコー
ド32もその先端のプラグを貫通孔18内のジャックに
挿入するだけの操作で必要な長さのコード32を取付け
ることができる。
収納時にはコード32を挾持片から抜き取り挟持片をバ
ンド片から取りはずすことができる。
コード32を収納するには第7図に示すクリップ状の収
納片35を使用する。
収納片35は常時はばね36のばね偏倚力で接合内面が
円状に形成された一端部が互に圧接されて閉じた状態に
ある。
ばね36の偏倚力に抗してこの端部を開き接合内面でコ
ード32の先端のプラグ部分を挾持保持する。
コード32は収納片35の一方の片上に平行に形成され
た収納溝37内に互に平行に折り曲げられて第9図に示
すように配列される。
この収納溝37は弾性体で形成されるのでコード32を
それぞれの溝内に固定して保持することができる。
以上詳細に説明したようにこの考案のヘッドホンではヘ
ッドホン本体をバンド片上の任意の位置に簡単に取付け
、又バンド片から取りはずすことができて、被装着者の
所望する位置に簡単迅速にヘッドホン位置を設定可能で
あり快適な装着状態で使用することができる。
必要に応じては帽子のつばなどにも装着可能である。
音声信号端子から導かれるコードのヘッドホンへの取付
けも極めて簡単であり、又収納時の占有空間をも大幅に
減少させることができるので保管時及び運搬時の費用を
大幅に低減させ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のヘッドホンの実施例の構成を示す図
でAは上面図、Bは側面図、Cは挟持片とヘッドホン本
体部分の組合せ状態を示す図、第2図はこの考案の実施
例における挟持片とヘッドホン本体の結合部分の構成を
示す構成を示す切開図、第3図A、 Bはこの考案の実
施例におけるヘッドホン本体の挟持片への取付は部分を
示す図でAは正面図、Bは側面図、第4図は実施例にお
ける一つの挾持片の形状を示す図でAは正面図、Bはa
−a断面図、Cは側面図、Dは裏面図、第5図はこの考
案の実施例における弓形ばねの形状を示す図でAは正面
図、Bは側面図、Cは背面図、第6図は挟持片に銘板を
取付けた状態を示す図、第7図は収納片を示す図、第8
図は実施例における他の挟持片の形状を示す図でAは正
面図、Bは側面図、Dは裏面図、CはDのa−a断面図
、第9図は収納片にコードを収納した状態を示す図であ
る。 11−1.11−2.11−3 :ヘッドホンバンド片
、15,16:挾持片、28:ヘッドホン本体、31:
バンド案内保持部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の挟持片がその中央部で回動可能に連結され、ばね
    によりこの一対の挟持片の一端部が互に圧接され、前記
    一対の挟持片によってヘッドホンバンドが挾持され、こ
    の挟持状態で前記一対の挟持片が前記ヘッドホンバンド
    に沿って移動可能に前記挟持片間にバンド案内保持部が
    形成され、前記一対の挾持片の一方にヘッドホン本体が
    取付けられてなるヘッドホン。
JP6295380U 1980-05-07 1980-05-07 ヘツドホン Expired JPS6029267Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295380U JPS6029267Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 ヘツドホン
US06/259,224 US4445005A (en) 1980-05-07 1981-04-30 Headphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295380U JPS6029267Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 ヘツドホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163384U JPS56163384U (ja) 1981-12-04
JPS6029267Y2 true JPS6029267Y2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=29657228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295380U Expired JPS6029267Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07 ヘツドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029267Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161381U (ja) * 1982-04-22 1983-10-27 フオスタ−電機株式会社 ヘツドホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163384U (ja) 1981-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409442A (en) Headphone
US5293647A (en) Multi-adjustable headset
US5117465A (en) Earphone with adjustable headband with progressively shallow detents
US5033094A (en) Adjustable headset
US4003216A (en) Earring structure
US2075196A (en) Receiver support
US6332227B1 (en) Ring band adjustment structure of crash helmet
JPS5861596U (ja) ヘツドホ−ンにおけるホ−ンの位置調整装置
JPS6246005U (ja)
US4551584A (en) Earphone set
USD247595S (en) Sofa
JPS6029267Y2 (ja) ヘツドホン
US2947054A (en) Earring clamp
JP5432661B2 (ja) ヘッドホン
US3456307A (en) Earring clasp
JPS6031347Y2 (ja) ヘツドホンバンド
US2564435A (en) Pivoted clasp
JP3206988U (ja) イヤリング
JPS6029270Y2 (ja) ヘツドバンド調整機構
JPS6342786Y2 (ja)
EP0779763A1 (en) Improved headphone including split earphones and coupling means for coupling it to the ears
JPH0113507Y2 (ja)
US7544891B2 (en) Adjusting member for cable
KR200322938Y1 (ko) 낚시대 받침구의 각도조절장치
CN213990978U (zh) 一种防夹手可调节耳机