JPS6028905B2 - クロメ−ト処理装置および該処理装置を用いるクロメ−ト処理方法 - Google Patents

クロメ−ト処理装置および該処理装置を用いるクロメ−ト処理方法

Info

Publication number
JPS6028905B2
JPS6028905B2 JP54029534A JP2953479A JPS6028905B2 JP S6028905 B2 JPS6028905 B2 JP S6028905B2 JP 54029534 A JP54029534 A JP 54029534A JP 2953479 A JP2953479 A JP 2953479A JP S6028905 B2 JPS6028905 B2 JP S6028905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
container
liquid
chromate
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54029534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55122880A (en
Inventor
忠 桐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ENBAIRO KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON ENBAIRO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ENBAIRO KOGYO KK filed Critical NIPPON ENBAIRO KOGYO KK
Priority to JP54029534A priority Critical patent/JPS6028905B2/ja
Publication of JPS55122880A publication Critical patent/JPS55122880A/ja
Publication of JPS6028905B2 publication Critical patent/JPS6028905B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロメート処理装置および該処理装置を用いる
クロメート処理方法に関するものである。
従来、この種のクロメート処理を行なうには硝酸処理液
、クロメート処理液もしくは洗浄水を夫夫充填した処理
槽に所定の順序で被処理物を浸潰していくものであった
例えばクロメート処理の場合はメッキ→水洗→硝酸処理
→水洗→クロメート処理→水洗→脱水→乾燥という工程
があり、被処理物はメッキ槽→水洗槽→硝酸処理槽→水
洗槽→クロメート処理槽→水洗槽→脱水機→乾燥機と順
次搬送、浸潰されていた。このような方法によれば−工
程に対して一つの処理槽ないいま処理機が必要であり、
これら処理槽ないいま処理機を収納する広い空間を必要
とすること、処理槽ないいま処理機の間を被処理物が搬
送されることが必要であり、搬送に人手もしくは装置が
必要でありかつ搬送中に被処理物が損傷するおそれがあ
ること、処理槽ないいま処理機間で処理液相互の混合も
しくは処理液と洗浄水との混合が起ること一特にクロメ
ート処理の場合は洗浄水に6価クロムがかなりの量混合
するから、これを除去してから排水しなければならない
が、この方法では6価クロム除去処理量が大きなものと
なる一等の欠点がある。
本発明は上記従来技術の欠点を改良し、空間効率を高め
、かつ被処理物の搬送を最少限にとどめるとともに液切
りをよくして処理液相互の混合もしくは処理液と洗浄水
との混合を防止することを目的とするものであり、処理
槽を多孔としかつ回転自在とすることを特徴とするもの
である。
本発明を図に示す一実施例によって説明すればAは表面
処理装置であり、Bは硝酸タンクでありCはクロメート
液タンクであり、Dは洗浄液撒布装置であり、Eは熱風
乾燥装置である。表面処理装置Aにおいて1は基礎11
から脚12およびスプリング13を介して支持せられる
容体であり、容体1の上部には蓋30が蝶番31で松着
され、更に容体1の外周には容体1内部と連絡孔1川こ
よって連絡する配液槽9が設けられ底部には電磁弁MV
,が介在する8E液管28A、電磁弁MW2が介在する
排液管28B、電磁弁MN4が介在する排出管29A、
電磁弁MV5が介在する排出管298が夫々連絡し、排
液管28Aは硝酸タンクBに、排液管288はクロメー
ト液タンクCに夫々連絡する。
容体1の底部中心からは回転軸受2が垂下せられ、回転
軸受2内部にはベアリング4で支持され、かつメカニカ
ルシール5にてシールせられる垂直方向の回転軸3が貫
通し、回転軸3の上端には多数の紬孔23を有する処理
槽6が固定ナット8によって固定せられている。
回転軸3の下端部にはプーリー16,17が隊着せられ
、ブーリー16,17はベルト16A,17Aを介して
ブレーキモーターM,,地のプーリ‐1 4,15に連
絡する。処理槽6の回転を低速、高速の二段に切換える
には本実施例のように二個のブレーキモーターM,,M
2を備える他、一個の駆動源でギア−による切換え、プ
ーリーによる切換え等の公知の切換え方法が適用せられ
る。硝酸タンクB、クロメート液タンクCからは夫々ポ
ンプP,,P2が介在する配液管24,25が差出され
配液槽9に連絡する。配液槽9には一対のレベルゲージ
L,L2が配置せられる。洗浄液噴射装置Dは容体1内
の処理槽6直上に配置せられ、孔20を多数設けたノズ
ル管21からなり、該ノズル管21は電磁弁MN3が介
在する洗浄液供給管22に連絡する。熱風乾燥装置Eは
表面処理装置Aの容体1の上部に配され、先端に噴出管
26Aを設け、内部に熱線26Bを設け、後部に送風機
27を取付けた筒体26からなり、熱線268と送風機
27は作動装置日によって制御せられる。上記表面処理
装置系によってクロメート処理を施こすには亜鉛メッキ
されたボルト等の被処理物18は一対の把手19を上縁
両側に設けた金網のカゴ7に充填され、該カゴ7は容体
1の蓋30を開いて処理槽6に挿填される。
かくしてから容体1の蓋30を閉じブレーキモーターM
,を駆動して処理槽6を低速回転させつつ電磁弁MV3
,MV4を開いて洗浄液供給管22からノズル管21に
洗浄液を供給し、ノズル管21から処理槽6に挿填され
たカゴ7内の被処理物18に対して洗浄液が撒布される
。上記低速回転間、被処理物18は遠心力によって処理
槽6の外壁方向に押圧され、袷んど固定状態となり被処
理物18相互の衝突は殆んど起らず、彼処建物が損傷す
ることなく、只洗浄水のみが遠心力により処理槽内に放
射状に移動し、被処理物に洗浄水が充分行きわたるので
ある。かくして被処理物18は効果的に洗浄され、洗浄
廃水は排出管29Aから系外に排出せられる。洗浄が終
了したら電磁弁MV3を閉じて洗浄液の供給を停止し、
所望なればいまら〈処理槽6の回転を続けることによっ
て洗浄廃水を振り切る。電磁弁MV4を閉じてブレーキ
モーターM,を停止する。以上が第1洗浄工程である。
次いでポンプP,を作動して硝酸液を配液管24および
配液槽9を介して容体1内に充填する。
硝酸液は処理槽6内の被処理物18が完全に浸簿するま
で供給せられ、その時の液位はしベルゲージLによって
検出され、レベルゲージL,からの信号によってポンプ
P,が停止して硝酸液の供給を断つ。約3〜5秒そのま
まを維持したのちブレーキモーターM,を駆動して処理
槽6を低速回転させつつ電磁弁MV,を開いて容体1内
の硝酸液を排液管28Aから硝酸タンクBに回収する。
容体1内の硝酸液が殆んど排出されてから約5秒間回転
を続け、被処理物に付着した硝酸を振切る。この場合、
第1洗浄工程後の被処理物18が硝酸液に浸潰するまで
の間処理槽6が高速回転していないから表面は完全に乾
いておらず単分子膜程度の水は残着しており、したがっ
てこの状態で硝酸処理が行われることになり、処理が円
滑に進む。以上が硝酸処理工程である。次いで電磁弁M
V,を閉じ電磁弁MV5を開くとともに電磁弁MV3を
開いて洗浄水を撒布し被処理物を洗浄する。
この間ブレーキモーターM,は駆動させておき、洗浄廃
水は排出管29Bから排出させる。その後電磁弁MN3
を閉じるとともにブレーキモーターM,を停止させ、更
に電磁弁MV5を閉じる。この場合、硝酸処理工程後の
被処理物18が洗浄水と接触するまでの間処理槽6は高
速回転していないから被処理物18の表面に残着してい
る硝酸液は乾燥濃縮されず、したがって硝酸液による被
処理物18の腐蝕は起らないのである。以上が第2洗浄
工程である。電磁弁MV5が閉じるとともにポンプP2
が作動するように設定すればポンプP2によってクロメ
ート液タンクC中のクロメート液は配液管25を介して
配液槽9、さらに容体1に充填せられ、液位はポンプP
2と運動するレベルゲージLによって調節せられる。
容体1内のクロメート液が所定の液位、即ち彼処理物が
完全に浸簿するに至るとポンプP2が停止し、ブレーキ
モーターM,が駆動する。ブレーキモーターM.の駆動
は例えば5秒駆動(正回転)、5秒停止、5秒駆動(逆
回転)、5秒停止のサイクルを1回ないし2回以上繰返
す。勿論正回転のみで断続回転しても、あるいは連続回
転であってもよい。次いでブレーキモーターM,を低速
回転せしめつつ電磁弁MV2を開いて容体1から務液管
28Bを介してクロメート液をクロメート液タンクCに
回収する。容体1内のクロメート液が殆んど排出されて
から約5秒間回転を続け、被処理物に付着したクロメー
ト液を振切る。クロメート処理に際して被処理物18の
表面には単分子膜程度の洗浄水が残着しておりクロメー
ト処理はこのような状態では円滑に進む。以上がクロメ
ート処理工程である。次いで電磁弁MN2を閉じ電磁弁
MV3,MV5を開き処理槽の低速回転を維持しつつ約
5秒間洗浄水を噴射して洗浄を行ない洗浄廃水は排出管
29Bから排出する。
しかるのち電磁弁MV3を閉じブレーキモーターM,を
停止する。第3洗浄工程の際には被処理物に残着してい
るクロメート液は乾燥濃縮されず、したがって被処理物
はクロメート液に腐蝕されない。以上が第3洗浄工程で
ある。次いでブレーキモーターM2によって高速回転を
行ない脱水に完全に図ると同時に容体1の蓋30を開き
作動装置日を作動させて熱風乾燥機Eから熱風を3〜5
分間被処理物に吹付けて乾燥を完全にする。ブレーキモ
ーターM2および熱風乾燥機Eの作動装置日を停止する
。以上が乾燥工程である。以上に述べた6つの工程によ
ってクロメート処理が完了するから金網のカゴ7を処理
槽6から取出すことにより作業は完了する。
本発明は上記実施例以外電解メッキ、無電解〆ッキ、亜
鉛−クロム処理その他如何なる表面処理にも適用されて
も有用である。
上記6つの工程はシーケンス制御され得、かくして入手
が全く必要でなくなる。
本発明は上記の構成を有するから、被処理物の移動に要
する装置、人手等が省略される上に多孔処理槽中の被処
理物は処理液に浸潰されつつ多孔処理槽とともに遠心力
によって束縛されることにより殆んどお互いに衝突し、
損傷し合うことなく回転するから被処理物の細部にまで
彼処理液がすみやかにいきわたり、処理効率が向上する
とともに処理が均一に施こされる。
また被処理物に付着した処理液も遠心脱液されるから残
存量も少なくなり処理液の回収率は向上し、かつ処理液
相互の混合も少なくなる。そして洗浄工程、硝酸工程、
クロメート処理工程の後は処理槽は高速回転されず低速
回転されて、その後につづく処理を行うまで彼処理物が
完全に乾燥することを防止し、もって処理の円滑化、処
理液によって腐蝕防止を図るものである。更にまた洗浄
水も極めて僅かですむから、洗浄廃水量も少なくなり処
理が簡単かつ容易であり処理費用も低減される。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の−実施例を示すものであり、第1図は正断
面図、第2図は表面処理装置本体の斜視図、第3図は多
孔処理槽の斜視図、第4図はカゴの斜視図である。 図中 1・・・・・・容体、3・・・・・・回転軸、6
・・・・・・多孔処理槽、18・・・・・・被処理物、
21・・・・・・ノズル管、22・・…・洗浄液供給管
、MV,,MV2,MV3,MN4,MV5…・・・電
磁弁、L,L2・・・・・・レベルゲージ、M,,M2
・・…・ブレーキモーター、日・…・・熱風乾燥機の作
動装置。 才2図 才1図 才3図 才4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容体と、該容体内に取付けられた多孔処理槽と、該
    容体に連通する配液槽と、該多孔処理槽内の内容物を洗
    浄する洗浄液撒布装置と、該多孔処理槽内の内容物を乾
    燥する熱風乾燥装置と、硝酸タンクと、クロメート液タ
    ンクとからなり、しかして多孔処理槽は垂直方向に回転
    軸を有し駆動装置Mによつて正逆両方向に高速および低
    速回転せしめられ、硝酸タンクおよびクロメート液タン
    クはポンプP_1,P_2が介在する配液管により夫々
    配液槽に連絡せられ、かつまた電磁弁MV_1,MV_
    2が介在する排液管によつて容体と連絡せられ、配液槽
    にはレベルゲージL_1,L_2が配置せられ、洗浄液
    撒布装置は電磁弁MV_3が介在する供液管が連絡せら
    れ、熱風乾燥装置には作動装置Hが取付けられ、容体か
    らは電磁弁MV_4,MV_5が介在る排出管が夫々差
    出されたことを特徴とするクロメート処理装置。 2 容体と、該容体内に取付けられた多孔処理槽と、該
    容体に連通する配液槽と、該多孔処理槽内の内容物を洗
    浄する洗浄液撒布装置と、該多孔処理槽内の内容物を乾
    燥する熱風乾燥装置と、硝酸タンクと、クロメート液タ
    ンクとからなり、しかして多孔処理槽は垂直方向に回転
    軸を有し駆動装置Mによつて正逆両方向に高速および低
    速回転せしめられ、硝酸タンクおよびクロメート液タン
    クはポンプP_1,P_2が介在する配液管により夫々
    配液槽に連絡せられ、かつまた電磁弁MV_1,MV_
    2が介在する排液管によつて容体と連絡せられ、配液槽
    にはレベルゲージL_1,L_2が配置せられ、洗浄液
    撒布装置は電磁弁MV_3が介在する供液管が連絡せら
    れ、熱風乾燥装置には作動装置Hが取付けられ、容体か
    らは電磁弁MV_4,MV_5が介在する排出管が夫々
    差出されたクロメート処理装置において、被処理物を多
    孔処理槽に収容し該多孔処理槽をMによつて低速回転さ
    せつつMV_3,MV_4を開いて洗浄水を被処理物に
    噴射して洗浄し、洗浄排水を排出管から排出する第1洗
    浄工程、Mを停止しMV_3,MV_4を閉じP_1を
    作動して硝酸液を配液槽を介して容体内に充填し、多孔
    処理槽内の被処理物が完全に浸漬する液位L_1でP_
    1を停止し、しかるのち多孔処理槽をMによつて低速回
    転せしめるとともにMV_1を開いて容体から硝酸タン
    クに硝酸液を回収しかつ振切る硝酸処理工程、MV_1
    を閉じMV_3,MV_5を開いて被処理物を洗浄する
    第2洗浄工程、Mを停止しMV_3,MV_5を閉じP
    _2を作動してクロメート液を配液槽に介して容体内に
    充填し多孔処理槽内の被処理物を完全に浸漬する液位L
    _2でP_2を停止し、しかるのち多孔処理槽をMによ
    つて断続的もしくは連続的に低速回転せしめた後、多孔
    処理槽を低速回転せしめつつMV_2を開いて容体から
    クロメート液タンクにクロメート液を回収しかつ振切る
    クロメート処工程、MV_2を閉じMV_3,MV_5
    を開き多孔処理槽の低速回転を持続しつつ洗浄を行い、
    しかるのちMV_3を閉じMを停止する第3洗浄工程、
    多孔処理槽をMによつて高速回転せしめつつHを作動し
    て残存洗浄水の振切りおよび乾燥を行う乾燥工程 以上
    の工程からなることを特徴とするクロメート処理方法。
JP54029534A 1979-03-13 1979-03-13 クロメ−ト処理装置および該処理装置を用いるクロメ−ト処理方法 Expired JPS6028905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54029534A JPS6028905B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 クロメ−ト処理装置および該処理装置を用いるクロメ−ト処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54029534A JPS6028905B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 クロメ−ト処理装置および該処理装置を用いるクロメ−ト処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55122880A JPS55122880A (en) 1980-09-20
JPS6028905B2 true JPS6028905B2 (ja) 1985-07-08

Family

ID=12278769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54029534A Expired JPS6028905B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 クロメ−ト処理装置および該処理装置を用いるクロメ−ト処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146514U (ja) * 1984-03-05 1985-09-28 株式会社アスク 耐熱及び耐被削性圧延鋼板搬送テ−ブルロ−ラ−
JPS62199208U (ja) * 1986-06-04 1987-12-18

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4221694Y1 (ja) * 1966-02-12 1967-12-13
JPS5235723A (en) * 1975-08-21 1977-03-18 Siemens Ag Electrodeposition process of aluminum and its apparatus
JPS5340172A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Ebara Corp Synchronizing circuit for hydraulic actuators
JPS5421927A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Neiman Sa Method and apparatus for elctrolytic treatment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4221694Y1 (ja) * 1966-02-12 1967-12-13
JPS5235723A (en) * 1975-08-21 1977-03-18 Siemens Ag Electrodeposition process of aluminum and its apparatus
JPS5340172A (en) * 1976-09-27 1978-04-12 Ebara Corp Synchronizing circuit for hydraulic actuators
JPS5421927A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Neiman Sa Method and apparatus for elctrolytic treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146514U (ja) * 1984-03-05 1985-09-28 株式会社アスク 耐熱及び耐被削性圧延鋼板搬送テ−ブルロ−ラ−
JPS62199208U (ja) * 1986-06-04 1987-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55122880A (en) 1980-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197000A (en) Positive developing method and apparatus
CN107338467A (zh) 汽车配件电泳涂装处理装置
US4325320A (en) Apparatus employed in surface treatment
CN109248871B (zh) 一种清洗去磁装置及其方法
US6302123B1 (en) Rotary liquid diverter for industrial parts washer
JP2520850B2 (ja) 横転式遠心洗浄乾燥装置
US5366584A (en) Removing uncured emulsion from stencils during photomask production
JPS6028905B2 (ja) クロメ−ト処理装置および該処理装置を用いるクロメ−ト処理方法
JPS6028907B2 (ja) クロメ−ト処理方法
JPS6028906B2 (ja) クロメ−ト処理方法
JPS6028908B2 (ja) クロメ−ト処理装置および該処理装置を用いるクロメ−ト処理方法
CN106967989A (zh) 一种原材料清洗机及清洗方法
CN106475346A (zh) 旋转式高压喷淋清洗机
JPH07331471A (ja) 洗浄脱液装置
JPS598769Y2 (ja) 表面処理装置
CN207952073U (zh) 一种全密闭真空水基清洗机
US4294626A (en) Method for the treatment of surfaces and apparatus employed in said method
JPH07100293A (ja) 洗濯機の濯ぎ脱水処理方法及び装置
JP2982885B2 (ja) 洗浄処理装置および該処理装置を用いる洗浄処理方法
JP2571754B2 (ja) 有底筒体の脱液方法
CN217937084U (zh) 一种肉类加工用清洗装置
CN218797732U (zh) 一种循环冲击式汽车零部件电泳前除油装置
GB2030479A (en) Liq. treatment of articles
CN213663567U (zh) 一种新型清洗机
JPH0733889Y2 (ja) 油清浄機の洗浄装置