JPS6028822Y2 - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JPS6028822Y2
JPS6028822Y2 JP5667780U JP5667780U JPS6028822Y2 JP S6028822 Y2 JPS6028822 Y2 JP S6028822Y2 JP 5667780 U JP5667780 U JP 5667780U JP 5667780 U JP5667780 U JP 5667780U JP S6028822 Y2 JPS6028822 Y2 JP S6028822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intermediate cylinder
inner cylinder
bearing device
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5667780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149620U (ja
Inventor
健二 本林
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP5667780U priority Critical patent/JPS6028822Y2/ja
Publication of JPS55149620U publication Critical patent/JPS55149620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028822Y2 publication Critical patent/JPS6028822Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車リヤサスペンションの揺動軸等に用
いられる軸受装置に関するものである。
自動車のリヤサスペンションでは、夫々別個に揺動する
外筒と内筒より成る2重軸が用いられているが、このよ
うな2重軸の両互間を同軸状に軸受するには、両筒間に
中間筒を介装した軸受装置が使われている。
しかしてこの種中間筒は、内、外筒の何れか一方の筒に
対し、圧入より固着されると共に、他方の筒に静嵌合し
て回動自在に軸受するのが普通であり、かつ、この中間
筒の材料には樹脂材が適している。
ところで、従来の軸受装置では、その中間筒に平滑周面
を持った円筒形の樹脂筒が用いられていたが、このよう
な従来の装置では内筒、外筒の夫々の周面の仕上げ寸法
に、許容されたバラツキがあることから、中間筒の組付
時において常に適良な係合の寸法精度を得ることがむず
かしく、これにより、中間筒圧入が困難になったり、あ
るいはその静合側にガタッキを生じたりする不具合がし
ばしば発生していた。
本考案は、上記不具合を解消するためになされたもので
あって、すなわち、本考案の目的は、軸受装置の組付に
際しその圧入作業が容易であり、かつ組付後において摩
擦等をを生じない軸受装置を提供することにある。
以下、図示の一実施例に基づいて本考案を説明するが、
第1図および第2図に示す実施例は、両端が取付金具1
に保持されて自動車の車体にボルトで結合された内筒2
と、同内筒2の左方半部に外嵌された外筒3との相互間
に軸支する軸受装置であって、その外筒3−と内筒2に
は、夫々左後輪と右後輪を保持する揺動アーム4,5の
基部が溶着により固着されていて、各節2,3は独立し
て揺動するものである。
しかして内筒2の左、右各端部には軸2aが形成されて
いて、該軸2aがブツシュ6を介して取付金具1に軸支
されると共に、軸2aの先端に形威されたポルト2bが
ワッシャ7を介しててナツト8によって抜止めされてい
る。
ところで、外筒3は、その両端部における樹脂製の中間
筒10,11の介装により内筒2に軸受されており、以
下、第3図ないし第4図によって軸受部の形成態様を説
明する。
中間筒10(第3図)の右方端には外向のっぽ−10a
が形威されると共に、その外周面には軸線方向に沿って
複列(図示では8列)の突条10bが、中間筒10の円
周方向断面を、内筒2よりも大きな曲率で上記軸心から
外方へ突出する向きに湾曲する状態で形威され、かつ、
その内周面は、軸線方向に沿った複列(図示では8列)
の凹溝10cが形成されて、内筒2の周面との間に凹面
と凸面とが接触する関係に設定されている。
しかして中間筒10の径寸は、突条10b部の外径が外
筒3の内径に対して圧入嵌合寸度に設定されると共に、
その内径が内筒2の外径に対して静嵌合寸度に設定され
ており、従って中間筒10は、外筒3に対して突条10
bとの圧入嵌合に必要な圧力を受は易い状態で固着され
ると共に、内筒2に対しては、内筒2の外周面によって
形威される凸面と、中間筒10の内周面に形威された各
凹溝10c間における中間筒10の内周面がなす凹面と
により接触面積を大きくして、接触部での面圧を上昇さ
せない状態で凹110c内に許容されたグリースの浸透
被膜を介して円滑に相対回動する。
なお、中間筒11は、第1図における上記中間筒10と
類似の中間筒であり、その左方端に内向つばllaが形
威されている。
また、各局10.11のつば10a、llaは圧入時に
おける衝止作用を果しており、これにより中間筒10,
11の圧入装置が位置決めされるほか、内筒2の左側軸
2aの基部にはスペーサ12を介してコツプ形のストッ
パ13が嵌着されており、このストッパ13がつばll
aに当ることにより、外筒3の左進が阻止され、また、
外筒3の左方端部にはダストカバー14が固着されてる
このように構成された実施例の軸受装置では、中間筒1
0の外筒3に対する圧入加工が突条10b部分の部分的
な圧着によって行われるために、中間筒10は圧入時の
変形に容易に堪え、これにより、外筒3の内周面の寸法
にかなりのバラツキがあっても圧入加工が容易であり、
また、圧入加工によって中間筒10の静合面である内周
面の径寸に変形を招来するようなことがなく、これによ
り、中間筒10の静合側に摩擦やガタッキ等を生じるこ
とがない。
つまり、中間筒10が外筒3に圧入される場合、前述し
たように、中間筒10の突条10b部分が外筒3の内周
面との圧着により変形を起こすので、中間筒10の本体
部はほとんど変形せず、このため、中間筒10の静合面
である内周面の径寸に変形を招くようなことはない。
また、中間筒10と外筒3の内周面との間の圧入嵌合寸
度にバラツキがあっても、突条10bの変形によってそ
のバラツキを吸収することができる。
以上のように、本考案の軸受装置によれば、内、外筒間
に介装される中間筒の外周面に突条と同中間筒の内周面
に凹溝を形威し、圧入嵌合機能と軸受機能とを併せもた
せ、特に軸受機能においては、接触面積を大きくするこ
とによって間部での面圧を増加させないように構成した
ので、中間筒の圧入が容易化し、かつその軸受回動が円
滑化するとともに、軸受部での各接触部材の摩耗損失を
低減させられるなど、軸受装置の実用性を向上させる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す軸受装置の断面図、
第2図は、第1図の矢示■における側面図、第3図は中
間筒10の斜視図、第4図は第1図のIV−IV線にお
ける断面図である。 2・・・・・・内筒、3・・・・・・外筒、10中間筒
、10b・・・・・・突条、10c・・・・・・凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸心を同じくする内筒と外筒の間に、樹脂製の中間筒を
    介装して、内筒外筒の相互間を軸支する軸受装置におい
    て、中間筒の外周面に、同筒の軸線方向に延び、かつ、
    円周方向断面が上記内筒よりも大きな曲率で上記軸心か
    ら外方へ突出する向きに湾曲するように形成されている
    複数の突条を設けて外筒を中間筒に圧接固定すると共に
    、上記突条に対応した中間筒の内周面に凹溝を設け、同
    凹溝に許容された油の浸透被膜を介して、上記中間筒を
    、内筒に静嵌合させて、上記中間筒の内周面と内筒外周
    とを面接触させるようにしたことを特徴とする軸受装置
JP5667780U 1980-04-24 1980-04-24 軸受装置 Expired JPS6028822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5667780U JPS6028822Y2 (ja) 1980-04-24 1980-04-24 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5667780U JPS6028822Y2 (ja) 1980-04-24 1980-04-24 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149620U JPS55149620U (ja) 1980-10-28
JPS6028822Y2 true JPS6028822Y2 (ja) 1985-09-02

Family

ID=28953807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5667780U Expired JPS6028822Y2 (ja) 1980-04-24 1980-04-24 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028822Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149620U (ja) 1980-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04302726A (ja) 滑りブッシュ構造
JPS6028822Y2 (ja) 軸受装置
JP3051423B2 (ja) 球面すべりブッシュ
JP2007303575A (ja) 十字軸継手及びこれを有する車両用操舵装置
JPH01166146U (ja)
JP2586450Y2 (ja) センターベアリングサポート
JPH0215756Y2 (ja)
JPH0117695Y2 (ja)
JP2571670Y2 (ja) スライド式ゴムブッシュ
JPS62110619U (ja)
JPS63141325U (ja)
JPS6271725A (ja) 前輪駆動車輌の中間軸支持構造
JP2511978Y2 (ja) 軸受の防振支持装置
JPS623541Y2 (ja)
JPS6374373U (ja)
JP3698169B2 (ja) カップリング
JPH0126916Y2 (ja)
JPS5844003Y2 (ja) プレスタイヤ車輪の軸受
JPH0529561Y2 (ja)
JPS6217409U (ja)
JPH0425609A (ja) 球面すべりブッシュ
JPH0343459Y2 (ja)
JP3905243B2 (ja) ダブルカルダンジョイント
JPS5934487Y2 (ja) 筒状ブッシュ組立体の抜け防止装置
JPH0622660U (ja) ブーツ用バンド