JPS6028548A - 亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸通し方法 - Google Patents

亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸通し方法

Info

Publication number
JPS6028548A
JPS6028548A JP58134829A JP13482983A JPS6028548A JP S6028548 A JPS6028548 A JP S6028548A JP 58134829 A JP58134829 A JP 58134829A JP 13482983 A JP13482983 A JP 13482983A JP S6028548 A JPS6028548 A JP S6028548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
threads
kasuri
thread
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58134829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611537B2 (ja
Inventor
坂入 芳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58134829A priority Critical patent/JPS6028548A/ja
Publication of JPS6028548A publication Critical patent/JPS6028548A/ja
Publication of JPS611537B2 publication Critical patent/JPS611537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は亀甲模様(べたおよび細工)の絣織物を片糸
使いにより織る際に、両綜絖へ等間隔に経絣糸を通すの
で、綜絖開口時に、上方の綜絖へ必ず経絣糸が入ってお
り、機織作業者は経絣糸を上方から明瞭に見ることがで
き、そのため緯糸を打込んで経絣糸に合わせるのが極め
て容易となシ、また経絣糸間へ偶数本の経地糸を入れる
ため、最近所望されている数の亀甲模様の絣織物を地風
を損うことなく製することができるもので、すなわち経
地糸群へ経絣糸を等間隔に配し、奇数番目の経絣糸を一
方の綜絖の巨大へ通し、偶数番目の経櫂 絣糸を地方の綜絖の巨大へ通し、前記奇数番目の経絣糸
と偶数番目の経絣糸との間の偶数本の経地糸を両綜絖の
巨大へ順次、通すことを特徴とするものである。
従来より亀甲模様の絣織物は、第5図(B)のa。
Cでみられるような断続的に染めた経絣糸、緯絣糸およ
びす、b’でみられるような染色をしていない経地糸、
緯地、糸より成り、しかも経地糸群へ経絣糸を等間隔に
配し、同図矢印(イ)(ロ)でみられるように緯絣糸お
よび緯地糸を打込み、しかもその際緯絣糸を経絣糸に人
の手で合わせて製している。なお、第1・3・5・6図
中、経・緯絣糸の梁部分を太線で、非染部分を細線で表
わしているが、これは説明の便宜上からであり、実際は
1本の地糸を断続的に染めであること勿論である。また
図は白地に黒(濃色)の模様を示したもので、濃地(黒
地)に白の絣の場合、太線は非染部分で、細線は染部分
を示す。
゛まだ従来から1番目の経糸を絣糸とし、2番目の経糸
を地糸とするいわゆる片糸使いにより、亀甲絣織物を織
る方法が行なわれているが、この従来法により経糸を綜
絖のワイヤ巨人へ通ずには、第4図示のように一方の綜
絖のワイヤ巨人へ、経糸総本数の経絣糸を含む%を通し
、丑だ他方の綜絖のワイヤ目穴へ経糸総本数の%の経地
糸を通している。
しかもこの経糸をワイヤ巨人へ通す順序は、例えば第4
図(A)で示すように経絣糸a、経地糸”I、I)?、
b3の順、つまり1本の経絣糸aの次に許数本(この場
合、6本)、っまり1+奇数本−偶数本を1構成として
、両綜絖のワイヤ巨人へ互い違いに通すものである。な
お、図中、■は前方の綜絖の巨大へ通る経糸のグループ
、■は後方の綜絖の巨大へ通る経糸のグループを意味す
る。第4図(1’3 ) H従来他側を示すもので、1
本の経絣糸、■と5本の経地糸【〕1、b2、b3、I
)4、b、全1構成とする場合を示すものである。
そしてこの従来法によると、一方の綜絖には経絣糸aが
等間隔に通されるが、他方の綜絖には経地糸すのみで、
経絣糸aは通されず、このため綜絖開口時に経絣糸aを
含む綜絖が上昇した場合には、第5図(B)で示すよう
に機織作業者は上方より緯打ち以前の経絣糸a、a、、
a・・・・・・・・・・・・を見ることができるが、経
絣糸aを含まない綜絖が上に行った場合には、(A)で
示すように緯打ち以前の経絣糸a、a・・・・・・・・
・・・・は経地糸す、b、b・・・・・・・・・・・・
に隠れてしまい極めて見すらいものである。よって緯絣
糸Cを水平矢印方向へ緯入れし、垂直矢印方向へ緯打ち
して経絣糸へ緯絣糸Cの染部分を合わせるのが極めて困
難であり、熟練者による高等技術に頼らざるを得ない。
なお第6・5図においてeは筬から緯打ち以前の範囲、
fは緯打ち以降の範囲を意味し、また理論上は、経絣糸
aを含まない綜絖が上昇したときにも上方の糸間隔から
下方の経絣糸が見えることになるが、実際においては、
糸自体の太さからして糸間隔はより密になっており、第
5図(A)をさらに密にしたようになり、経絣糸aを上
方より見ることは殆ど不可能である。
さらに、第6図で示すように6本の経絣糸a1a、aへ
緯絣糸す、b・・・・・・・・・・・・を合わせること
により1個の亀甲模様が形成され(gで示す)、6本の
経絣糸のうち1本は隣接する亀甲模様と共通するから、
2本の経絣糸a、a(hで示す)をもって通常、1山と
呼んでいる。
そしてこの山数は次の式によりめられる。
X−□ 但し、Xは山数、yは経糸総水z 数、7.は既述の1構成の経糸数であり、また小数点以
下0第1番目へ経絣糸を使用した場合には切上、そうで
ない場合には切捨となる。
ここに例えば小幅の亀甲模様絣織物を製する場合、織物
の地風つまり感触等を損わないように経糸総本数を13
00本とし、第4図(A)で示すようにI I71成あ
たりの経糸数を4本とすると、−i−、−匪−1625
となり、これを切」二で1662×4 山となる。同様に第4図(E3)で示すように1構成あ
たり6本とすると、−り玄」」−−i o a、 3で
1092×6 山となる。
ところが最近は130山、220山のものが、しばしば
望まれており、従来法で130山のものを得んとするに
は、130X2x4 =1040および130x2x6
=1560となり、まだ250山のものを得んとするに
は、220 X 2 X 4 =1760および220
 x 2 x 6 = 2640となり、小巾物の経糸
総本数が1040本、1560本、1760本或いは2
640本では筬の密度を粗くするか、或いは極端に濃く
せねばならず、それらはいずれも作業がしすらいのみな
らず、織物の地風を非常に損うことになり、実現が極め
てむずかしいものである。特にこの種の亀甲片使い絣織
物は真綿の紬糸を使うことが多いだめ、紬糸を紡ぐ可能
な範囲の糸のデニールからして糸密度の制約があり、実
現は不可能に近いものである。
この発明はこれらの不都合を解消するもので、次にこの
発明の具体的な方法を詳細に説明する。
本例は小幅物織であり、経糸巻1へ経絣糸aと経地糸す
とより成る経糸を1300本巻き、しかも2本の経地糸
b1、b2おきに経絣糸aI 、a2・・・・・・・・
・を1本づつ等間隔に配する。つまり1本の経絣糸a、
および2本の経地糸b1、b2をもって1構成とし、1
構成は奇数本であり、436構成と1本の経絣糸aを巻
くものである。そして第1図および第2図(A)で示す
ように左から第1番目の経絣糸a1を後方の綜絖2′の
第1番目のワイヤ3 a’の同大4へ、続いて経地糸す
、を前方の綜絖2の第1番目のワイヤ3aの同大4へ、
次の経地糸b2を綜絖2′の第2番目のワイヤ3 b’
の同大4へ、続いて経絣糸としては2番目の経ml糸a
2を綜絖2の第2番目のワイヤ2bの同大4へ通し、こ
の順で奇数番目の経絣糸を後方の綜絖′2′の同大4へ
、偶数番目の経絣糸を前方の綜絖2の同大4へそれぞれ
通し、ここに第2図(A)のごとく2本の経地糸おきに
経絣糸を1本づつ通すものである。また第2図(B)に
示すものは第2例であり、これは第1例の経地糸が1構
成あたり2本であったのを4本にするものでおり、1構
成を5本とするものである。さらに1番目の経絣糸a、
と次の経地糸す、とを筬5の筬羽5a、5aの間つまり
1筬目5′へ通し、同様にして各筬目5′ごとに経糸を
2本づつ通して織りなから布巻6へ巻くものである。な
お、図中、7は杼である。
このため綜絖2.2′の開口運動の際に、前後いずれの
綜絖が上昇しても第1〜3図示のように常に経絣糸a、
a・・・・・・・・・・・・の%を上方より認識するこ
とができ、ここに矢印(イ)のように緯入れをして緯絣
糸Cを矢印(ロ)の方向へ下げながら、緯絣糸Cの梁部
分を経糸に合わせて緯打ちするものである。
一方、亀甲模様数は前述の経糸の総本数と同数(130
0本)にした場合、第1例では1構成あたりの経糸数が
6本、第2例では5本であるから、=160山となり、
最近求められている220山にするには経糸数を僅か増
やすだけでよく、また160山はそのままでよいもので
ある。
このように、この発明によれば、両綜絖へ総経絣糸の%
づつが通るため開口時に経絣糸の%が必ず上方へ位置し
、熟練者でなくても緯糸を容易に合わせることができ、
また最近、希望されている数の亀甲模様を地風を損うこ
となしに得ることができるものである。
なお、前述の具体例および図面では亀甲べた模様につい
て説明したが、第7図で示すような亀甲細工模様の場合
にも経・緯絣糸の染および非染部分の間隔が異なるだけ
で、原理はべた模様の場合と同一であり、この発明はべ
だおよび細工した亀甲模様の両方を含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するだめの部分斜視図、
第2図はこの発明の第1・2例の説明図、第6図はこの
発明の第1例により織りつつある状態の部分平面図、第
4図は従来例の説明図、第5図は従来例により織りつつ
ある状態の部分平面図、第6図は亀甲模様数の説明図、
第7図は亀甲細工模様の説明図である。 a・・・経絣糸、 b・・・経地糸、 2.2′・・・綜絖、 4・・・同大。 第4図 第6図 第5図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 経地糸群へ経絣糸を等間隔に配し、奇数番目の経絣糸を
    一方の綜絖の巨大へ通し、偶数番目の経絣糸を他方の綜
    絖の巨大へ通し、前記奇数番目の経絣糸と偶数番目の経
    絣糸との間の偶数本の経地糸を両綜絖の巨大へ順次、通
    すことを特徴とする亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸
    通し方法。
JP58134829A 1983-07-22 1983-07-22 亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸通し方法 Granted JPS6028548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134829A JPS6028548A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸通し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58134829A JPS6028548A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸通し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028548A true JPS6028548A (ja) 1985-02-13
JPS611537B2 JPS611537B2 (ja) 1986-01-17

Family

ID=15137436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134829A Granted JPS6028548A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸通し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598875A (en) * 1994-05-17 1997-02-04 Nisshinbo Industries, Inc. Reeding method for 1/f fluctuation warp yarn distribution
US5758697A (en) * 1995-05-10 1998-06-02 Nisshinbo Industries, Inc. Method for weaving patterns having different yarn types alternately arranged in a 1/f fluctuation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497438U (ja) * 1972-04-21 1974-01-22
JPS57177368U (ja) * 1981-05-06 1982-11-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497438U (ja) * 1972-04-21 1974-01-22
JPS57177368U (ja) * 1981-05-06 1982-11-10

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598875A (en) * 1994-05-17 1997-02-04 Nisshinbo Industries, Inc. Reeding method for 1/f fluctuation warp yarn distribution
US5758697A (en) * 1995-05-10 1998-06-02 Nisshinbo Industries, Inc. Method for weaving patterns having different yarn types alternately arranged in a 1/f fluctuation
CN1048053C (zh) * 1995-05-10 2000-01-05 日清纺绩株式会社 织造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611537B2 (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186189B1 (en) False and true bouclé fabrics, and a method for the production of such fabrics
US3519032A (en) Pile fabrics
US2918945A (en) Selvage and method and means for making same
JPS6028548A (ja) 亀甲片糸使い絣織物を織る際の経糸通し方法
TR199903188A3 (tr) Sahte bukjleli kumas dokuma yöntemi.
US6095198A (en) Method for weaving a pile fabric with high pile density
US6247506B1 (en) Method for manufacturing a fabric with rib structure, and fabrics manufactured according to this method
GB1525963A (en) Apparatus and method for forming a double catch thread narrow weave
US5404917A (en) Single-spool weave without color mixing
JPH0241436A (ja) 多重経糸織物地,同織物地の製織方法,同織物地が製織可能な織機,及び多重経糸織物地を製織するためのヘルド
US1612631A (en) Loom and in weaving process
JPH0380895B2 (ja)
JP3057306U (ja) うずら織り着物地
CN117071145A (zh) 一种印经织物及其制作织造方法
US1644573A (en) Doup heddle
JP3482595B2 (ja) 綟り様組織を有する織物及びその製織方法
JPS62149936A (ja) 地棒刀使用による把釣織物の製織法
JP2006161189A (ja) 織物とその製造方法
GB2287479A (en) Weaving terry fabrics
JPH0768656B2 (ja) 布地および布地の製造方法
US622237A (en) Woven fabric
CN112176500A (zh) 在单台织机同时织造多匹面料的方法
JPH1121742A (ja) 写真織りタオル織物
JPH10226940A (ja) 織物地
JPH01192849A (ja) パイル織物