JPS6028421B2 - 光伝送の分岐方法 - Google Patents

光伝送の分岐方法

Info

Publication number
JPS6028421B2
JPS6028421B2 JP51160329A JP16032976A JPS6028421B2 JP S6028421 B2 JPS6028421 B2 JP S6028421B2 JP 51160329 A JP51160329 A JP 51160329A JP 16032976 A JP16032976 A JP 16032976A JP S6028421 B2 JPS6028421 B2 JP S6028421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical signal
optical
mirror surface
branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51160329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5383760A (en
Inventor
元真 平木
誠 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP51160329A priority Critical patent/JPS6028421B2/ja
Publication of JPS5383760A publication Critical patent/JPS5383760A/ja
Publication of JPS6028421B2 publication Critical patent/JPS6028421B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光伝送の分岐方法に関する。
一般に、計算機等における信号伝送では、複数の装置が
共通の信号線を利用して装置間相互の信号伝送を行なう
場合が多く、これをバス伝送という。
第1図はバス伝送の形態例を示すものであり、親装置と
子装置が共通の信号線(バス線)により接続され、装置
内に設けられるトランスミツタT、レシーバRにより信
号の送受信を行なう。第1図から明らかなように、バス
伝送では多数の分岐点が設けられる。電気信号の場合、
信号量は通常、電圧レベルである場合が多く、分岐点で
信号を取り出すには、電圧のレベル検出を行なえばよく
、この検出による信号電力の損失は極めて少ない。これ
に対して光信号は、信号量が電力そのものであるため、
信号検出には電力を検出する必要があり、分岐を設ける
場合は分岐数量に見合うだけ十分の信号電力を送出する
必要がある。第2図は電気信号伝送での分岐、第3図は
光信号伝送での分岐をそれぞれ示すものである。光信号
伝送での分岐においては信号電力(パワー)を検出する
ために、分岐するごとに送信信号電力は減衰していく。
分岐数を増加するためには、光信号出力を大きくすると
か、受信レベルを下げるとかしなければならないが、光
信号出力の上限や受信レベルの下限に限界がある以上、
接続できる分岐個数にも限りがある。また、分岐を考慮
すると、それだけ高出力の光素子を用意する必要があり
、コスト高にもなる。本発明は光伝送における分岐にお
いて、光信号出力を増大することなく、分岐数をほとん
ど制限なく増加させることが可能な分岐方法を実現する
ことを目的とし、そしてそのため本発明は光信号伝送路
と光信号分岐装置をそなえ、必要な光信号を光信号伝送
路から光信号分岐装置に取込む光伝送の分岐方法におい
て、光信号分岐装置が分岐信号を必要とする場合、光信
号の経路の切替えを行ない、光信号をすべて受信し電気
信号に変換して取込み、再び光信号に変換して送出し、
光信号分岐装置が分岐信号を必要としない場合は光信号
を光信号伝送路上をそのまま透過させることを特徴とす
る。
すなわち、第4図が分岐信号を必要とする場合、第5図
が分岐信号を必要としない場合のそれぞれ光信号の経路
を示す。
また第6図に本発明の原理を示す。入力および出力の光
信号の経路に電気的な制御で鏡面ないしは透過面となる
面を設け、第4図のように分岐信号を必要とする場合は
鏡面で入力光および出力光の経路を変更し、分岐装置で
は電気的な分岐信号を得るようにし、また第5図のよう
に分岐信号を必要としない場合は、面を透過させること
で光信号の経路を変えずに入力光をそのまま出力光とし
て送出する。次に、本発明の実施例を図面により説明す
る。
第7図は、本発明による実施例の光伝送の分岐方法であ
る。第7図において1一1は入力側の光ケーブル、1−
2は出力側の光ケーブル、2は光信号分岐装置、3,4
,7,8は凸レンズ、5,6は鏡、9は光ディテクタD
、10は光ソースSである。凸レンズ3は光ケーブル1
−1からの光入力信号を平行光線に変えるものであり、
凸レンズ4は凸レンズ3と光軸が一致しており入射され
てきた平行光線を収束して光ケーブル1−2に送出する
ものである。鏡5は「凸レンズ3と凸レンズ4の間に任
意に挿入および除去が可能でかつ凸レンズ3と4の間に
挿入されたとき凸レンズ3から受光した光信号を凸レン
ズ7の方向に反射するものである。鏡6は、鏡5と同様
に凸レンズ3と凸レンズ4の間に任意に挿入および除去
が可能で、かつ凸レンズ3と4の間に挿入されたとき凸
レンズ8から受光した光信号を凸レンズ4の方向に反射
するものである。凸レンズ7は、凸レンズ3と鏡5を経
由した平行光線の光信号を収束して光デイテクタD9に
送出するものである。凸レンズ8は、光ソースSIOか
ら送出される光信号を平行光線に変えて鏡6を経由して
凸レンズ4に送出するものである。光デイテクタD9は
、凸レンズ7を通して受光した光信号を電気信号に変換
するものである。光ソースSIOは、電気信号を光信号
に変換して凸レンズ8に送出するものである。第8図は
実施例における鏡5の詳細を示す。第8図11ま鏡5を
正面からみた図であり第8図2,3は鏡5を横からみた
図である。第8図において20は光を反射する鏡面、2
1は光を透過する関口面、22は回転軸、23は駆動部
である。鏡5は、鏡面20および関口面21を有する可
動片からなり、光の進行方向に45oの角度をなす軸の
回りに電磁的に半回転ずつ回転し鏡面20がレンズ3と
しンズ4の間の光軸上にあるとき、レンズ3からの光を
レンズ7の方向に反射させ、開□面21がレンズ3とし
ンズ4の間の光藤上にあるとき、レンズ3からの光をレ
ンズ4の方向に透過させる。鏡6の構造も、鏡5と同様
であり回転軸の方向が異なるだけである。
光信号分岐装置2の動作は次の通りである。
光信号分岐装置2の電源がオン状態のとき、鏡5,6は
鏡面がレンズ3,4の光軸上にくるような位置に回転す
る。入力側の光ケーブル1−1から入力する光信号は、
レンズ3により平行光線に変えられ、鏡5の鏡面により
反射されて、レンズ7に入り、レンズ7により収束され
て光ディテクタD9に入る。光ディテクタD9は、受光
した光信号を電気信号に変換し、該電気信号を外部装置
(図示せず)および光ソースSIOに送出する。光ソ−
スSI川ま、光ディテクタD9から送られてくる電気信
号を光信号に変換し、レンズ8に送出する。レンズ8は
、光ソースSIOから送られてくる光信号を平行光線に
変え、鏡6の鏡面に送出し、該鏡面により反射させてレ
ンズ4に入射させる。レンズ4は、入射してきた平行光
線を集東し、出力側の光ケーブル1一2に送出する以上
のように、光信号分岐装置との電源がオン状態のときは
、光信号は光ケーブル1−1→レンズ3→鏡5→レンズ
7→光ディテクタD9→光ソースSIO→レンズ8→鏡
6→レンズ4→光ケーブル1−2の経路で伝送される。
一方、光信号分岐装置2の電源がオフ状態のとき、鏡5
,6は関口面がレンズ3,4の光軸上にくるような位置
に回転する。
入力側の光ケーブル1−1から入力する光信号は、レン
ズ3により平行光線に変えられ、鏡5および鏡6の開□
面を通り抜け、レンズ4に入り、レンズ4により収束さ
れて出力側の光ケーブル1一2に送出される。すなわち
入力ケーブルからの入力光は、方向を変えないで、その
まま出力ケーブルへ導かれる。以上のよ・うに、光信号
分岐装置の電源がオン状態のときには電気的な分岐信号
を得ることができ、光信号分岐装置の電源がオフ状態の
ときには、光信号を分岐させないで、レンズ系による若
干の損失はあるが、ほとんど損失なく光信号を通過させ
ることができる。本発明による光伝送の分岐方法によれ
ば、光信号出力として、1コの受信系(光ディテクタ)
を駆動できる電力と伝送路系(光フアィバ、レンズ等)
の損失分の電力のみ考慮すればよく、多数の受信系を同
時に駆動しなくてよいので、光信号出力は小さくて済み
、また分岐数の数も増大することができるというすぐれ
た効果をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図はバス伝送の形態、第2図は電気信号伝送での分
岐、第3は光信号伝送での分岐、第4図は分岐信号を必
要とする場合の光信号の経路、第5図は分岐信号を必要
としない場合の光信号の経路、第6図は本発明の原理、
第7図は本発明による実施例の光伝送の分岐方法、第8
図は実施例における鏡の詳細を示す。 第7図において1一1は入力側の光ケーブル、1−2は
出力側の光ケーブル、2は光信号分岐装置、3,4,7
,8は凸レンズ、5,6は鏡、9は光ディテクタ、10
は光ソースを示す。 秦 ′ 囚Z 第2蟹 多う函 寮4図 舞う蟹 舞う歯 多7図 茨a図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光信号伝送路と光信号分岐装置をそなえ、必要な光
    信号を光信号伝送路から光信号分岐装置に取込む光伝送
    の分岐方法において、光信号分岐装置が分岐信号を必要
    とする場合、光信号の経路の切換えを行ない、光信号を
    すべて受信し電気信号に変換して取込み、再び光信号に
    変換して送出し、光信号分岐装置が分岐信号を必要とし
    ない場合は光信号を光信号伝送路上をそのまま透過させ
    ることを特徴とする光伝送の分岐方法。 2 光ケーブルの出力口と入力口の間にもうけられ光軸
    の一致した第1のレンズと第2のレンズと、第1のレン
    ズと第2のレンズの間に任意に挿入および除去が可能で
    かつ第1のレンズから受光した光信号を光の進行方向と
    異なる方向に反射せしめることが可能な第1の鏡面と、
    第1のレンズと第2のレンズの間に任意に挿入および除
    去が可能でかつ投射されてきた光信号を第2のレンズに
    反射せしめることが可能な第2の鏡面と、第1のレンズ
    と第1の鏡面を経由した光信号を受光する第3のレンズ
    と、第2の鏡面を経由して第2のレンズに光信号を送出
    する第4のレンズとをそなえ、光信号の分岐を行なうと
    きは、第1の鏡面と第2の鏡面を第1のレンズと第2の
    レンズの間に挿入し、第1のレンズを経由して入力する
    光信号を第1の鏡面により第3のレンズに導き、送出す
    べき光信号は第4のレンズを通して、第2の鏡面に投射
    し、第2の鏡面により第2のレンズに導き第2のレンズ
    から光ケーブルに送出し、一方、光信号の分岐を行なわ
    ないときは、第1の鏡面と第2の鏡面を第1のレンズと
    第2のレンズとの間から除去し、第1のレンズからの光
    信号を直接、第2のレンズに入力することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光伝送の分岐方法。 3 第1のレンズと第2のレンズの間の光軸と異なる角
    度を有する回転軸のまわりに、光を反射する鏡面と光を
    透過する開口面とを有する可動片を回転させるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項および第2項
    記載の光伝送の分岐方法。
JP51160329A 1976-12-29 1976-12-29 光伝送の分岐方法 Expired JPS6028421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51160329A JPS6028421B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 光伝送の分岐方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51160329A JPS6028421B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 光伝送の分岐方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5383760A JPS5383760A (en) 1978-07-24
JPS6028421B2 true JPS6028421B2 (ja) 1985-07-04

Family

ID=15712598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51160329A Expired JPS6028421B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 光伝送の分岐方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279711A (ja) * 1988-06-23 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁容器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812446A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Hitachi Ltd 光情報伝送システム
US4422179A (en) * 1981-07-15 1983-12-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical-optical interface network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279711A (ja) * 1988-06-23 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5383760A (en) 1978-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447118A (en) Optical information transfer system
JP2617054B2 (ja) 光接続モジュール
US20090136175A1 (en) Non-contact connector
JPS6028421B2 (ja) 光伝送の分岐方法
CN207742332U (zh) 一种基于分布式mems的激光雷达
JPS6054652B2 (ja) 光路切換デバイス
JPS58105130A (ja) 光フアイバによるレンズ側情報伝達機構
GB2144557A (en) Optical coupler
JPH0721582B2 (ja) モニタ光路付光スイツチ
US6680776B2 (en) Method and apparatus for sensing a power level of a communications beam in a fiber optic switch
JPS6054649B2 (ja) 光路切換デバイス
JPS59610A (ja) 光フアイバジヤイロスコ−プ
CA1192630A (en) Fail-safe acousto-optic t-couplers for optical communication networks
JPS6051684B2 (ja) 光フアイバ用光分配・光結合器
JPS5922209B2 (ja) 光学的信号伝達装置
JPS5543539A (en) Photo switch
SU1109959A1 (ru) Устройство конвергенции оптических лучей стереотелевизионной камеры с одной передающей трубкой
JPS58215613A (ja) 光ロ−タリジヨイント
JP2800532B2 (ja) ラインモニタ
JPS6253032A (ja) 光フアイバ双方向伝送方式
JPS6020061Y2 (ja) 光波測距装置
SU445008A1 (ru) Двухканальный оптический шарнир
JP2535854Y2 (ja) 太陽センサ
JPS59174035A (ja) 空間光復調器
JPS61182004A (ja) 光フアイバ結合器