JPS6028408A - ポリ−α−メチルスチレンの製造方法 - Google Patents

ポリ−α−メチルスチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS6028408A
JPS6028408A JP13569383A JP13569383A JPS6028408A JP S6028408 A JPS6028408 A JP S6028408A JP 13569383 A JP13569383 A JP 13569383A JP 13569383 A JP13569383 A JP 13569383A JP S6028408 A JPS6028408 A JP S6028408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylstyrene
activated clay
poly
compound
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13569383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Shinryu Uchikawa
進隆 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13569383A priority Critical patent/JPS6028408A/ja
Publication of JPS6028408A publication Critical patent/JPS6028408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軟化点の比較的低いポリ−α−メチルスチレ
ンの製造法に関する。詳しくは、比較的軟化点の低い易
分解性ポリ−α−メチルスチレンの製造法に関する。
ポリ−α−メチルスチレンは熱分解により低分子量物に
なることから、各種バインダーとしての用途が期待され
るポリマーである。
しかしながら、軟化温度が比較的高いことから分解温度
と軟化温度の差が小さく、取り扱いに問題がある。
本発明者らは種々の検討を行った結果、特定の重合法に
よって軟化点が低く、しかも易分解性のポリ−α−メチ
ルスチレンが得られることを見い出し、本発明を完成し
た。
本発明の目的は、比較的軟化点の低い易分解性のポリ−
α−メチルスチレンを提供することにある。
本発明は有機リチウム化合物及び/又は有機ナトリウム
化合物を用い、α−メチルスチレンのアニオン重合によ
シ重合物を得、次いで活性白土で処理することを特徴と
するポリ−α−メチルスチレンの製造方法に関する。
本発明の別の目的はリチウム、ナトリウムなどの触媒残
渣の少ないポリ−α−メチルスチレンを提供することに
ある。
本発明に於て初めのアニオン重合に用いる有機リチウム
化合物、有機ナトリウム化合物としては公知の種々の化
合物が用いられ、格別限定はないが、例えば、n−ブチ
ルリチウム、5eC−ブチルリチウム、tert−ブチ
ルリチウム、アミルリチウム、ナトリウムナフタレン、
ナトリウム−α−メチルスチレンオリゴマーなどが挙げ
られる。
重合温度については、50℃以下で活性白土の添加時に
所望のα−メチルスチレンモノマーの存在量となるよう
な適当な温度に設定されれば良く、格別の限定はない。
反応は又通常のアニオン重合に用いられる適当な希釈用
溶媒の使用が可能であり、炭化水素化合物中でも芳香族
炭化水素を用いてポリマー溶液の粘度及び活性白土の添
加時に所望のα−メチルスチレンモノマー存在量となる
ように制御することが好ましい。
さらに触媒の活性化剤として用いられるエーテル化合物
を併用或は希釈剤として用いることももちろん可能であ
る。この目的で用いられるエーテル化合物の具体例とし
ては、ジメトキシエタン、ジエチレングリコール、ジメ
チルエーテルなどの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンなどの環状エーテル塩どが挙げられる。
活性白土は市販のものをそのまま或はさらに適当な活性
化処理の後月いることも可能である。
得られるポリ−α−メチルスチレンの軟化点は、活性白
土による処理の際にポリマー中に存在する単量体の量に
よって大きく影響をうけるため好ましくは活性白土の添
加の際の単量体の存在量を所望の軟化点に応じて一定量
にしておくことである。
この方法としては、α−メチルスチレンのポリマー単量
体の平衡濃度のデータをもとにアニオン重合終了時の温
度を選択する方法、アニオン重合の後アルコール、水な
どで触媒を失活させた後適当な単量体の存在量になるま
で減圧蒸留などの方法で除去する方法、単量体のほとん
ど重合する一70℃以下の温度で活性白土を添加し、次
いで所望の量の単量体を添加する方法などいづれも採用
できる。
活性白土で処理した後、活性白土はろ過又は静置分離に
よって除去される。この際に溶液側にはほとんどリチウ
ム、ナトリウムなどのアルカリ金属は存在しないため、
未反応の単量体及び溶媒を蒸留によって除去することで
触媒残渣のない比較的軟化点の低いポリ−α−メチルス
チレンが得られる。
本発明の方法によって比較的軟化点の低い、触媒残渣の
少ない易分解性ポリ−α−メチルスチレンを簡単な操作
で与えることが可能となり工業的に価値が高い。
実施例1 1ノのフラスコ中で0.7モル/aのα−メチルスチレ
ンのトルエン溶液500Tn!、ニ、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル2×10−3モル/i、n−ブチ
ルリチウム5X10−’モル/lになるように加え、−
20℃で2時間重合した後これに活性白土21を加え5
0℃に昇温し、50℃で2時間攪拌した後ろ過しろ液は
揮発分を180℃で蒸発除去して本発明のポリ−α−メ
チルスチレンを得た。このものの軟化点は130℃であ
った。又リチウムは1 ppm以下しか含有していなか
った。又400℃30分で分解残渣は0であった。
比較例1 実施例1において活性白土を加えず、この段階でメタノ
ールで触媒を失活し、次いで揮発分を200℃で蒸発除
去してポリマー分を得た。180℃でも実施例1のよう
に流動しなかったため一度室温に降温し細かく砕いてさ
らに100℃、60℃1mH9の条件で20時間乾燥し
た。
このようにして得たポリ−α−メチルスチレンの軟化点
は210℃であり、リチウムを46 ppm含有してい
た。
実施例2 アニオン重合を一1O℃で行った他は実施例1と同様に
実験した結果、軟化点が102℃、リチウム残渣含有量
1 ppm以下の本発明のポリ−α−メチルスチレンが
得られた。
実施例3 アニオン重合を一50℃で行い、メタノールで失活した
後トルエン1007!、α−メチルスチレン8−加え、
次いで50℃で活性白土2g加え、2時間攪拌した他は
実施例1と同様に処理した。その結果軟化点115℃、
リチウム1 ppm以下のポリ−α−メチルスチレンが
得られた。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)有機リチウム化合物及び/又は有機ナトリウム化合
    物を用いてα−メチルスチレンのアニオン重合反応によ
    って重合物を得、次いでこれを活性白土で処理すること
    を特徴とするポリ−α−メチルスチレンの製造方法。 2)有機リチウム化合物及び/又は有機ナトリウム化合
    物を用いてα−メチルスチレンのアニオン重合反応によ
    り重合物を得、次いでこれを活性白土で処理し、活性白
    土を除去して後、未反応単量体及び反応溶媒を蒸発除去
    することを特徴とするポリ−α−メチルスチレンの製造
    方法。
JP13569383A 1983-07-27 1983-07-27 ポリ−α−メチルスチレンの製造方法 Pending JPS6028408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13569383A JPS6028408A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 ポリ−α−メチルスチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13569383A JPS6028408A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 ポリ−α−メチルスチレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6028408A true JPS6028408A (ja) 1985-02-13

Family

ID=15157700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13569383A Pending JPS6028408A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 ポリ−α−メチルスチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824407B2 (en) 2005-10-28 2010-11-02 Olympus Corporation Treatment tool for endoscope
CN109320643A (zh) * 2018-08-20 2019-02-12 广东省稀有金属研究所 一种α-甲基苯乙烯-co-对甲基苯乙烯低聚物的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503486A (ja) * 1973-05-15 1975-01-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503486A (ja) * 1973-05-15 1975-01-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824407B2 (en) 2005-10-28 2010-11-02 Olympus Corporation Treatment tool for endoscope
CN109320643A (zh) * 2018-08-20 2019-02-12 广东省稀有金属研究所 一种α-甲基苯乙烯-co-对甲基苯乙烯低聚物的制备方法
CN109320643B (zh) * 2018-08-20 2020-10-02 广东省稀有金属研究所 一种α-甲基苯乙烯-co-对甲基苯乙烯低聚物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3050511A (en) Block copolymers of alkenyl aromatic hydrocarbons and alkylene oxides
CA2073771A1 (en) Styrenic copolymer and process for producing same
KR20020075427A (ko) 액체 탄화수소 산물의 정제 방법
KR102217181B1 (ko) 공중합체의 제조 방법
TW528767B (en) Hydrogenated block copolymers
JPS6028408A (ja) ポリ−α−メチルスチレンの製造方法
GB1491636A (en) Process for preparing p-vinylphenol polymer
Chu et al. Transition of polystyrene in cyclohexane from the. THETA. to the collapsed state
CA1049686A (en) Process for producing transparent block copolymer resin from a vinyl aromatic monomer and a conjugated diene
Mennicken et al. A Novel Macroinitiator for the Synthesis of Triblock Copolymers via Atom Transfer Radical Polymerization: Polystyrene‐block‐poly (bisphenol A carbonate)‐block‐polystyrene and Poly (methyl methacrylate)‐block‐poly (bisphenol A carbonate)‐block‐poly (methyl methacrylate)
JP4044228B2 (ja) 樹脂中の残存単量体の脱揮方法
Dujardin et al. Crosslinked Polyvinylnorbornene‐Based Membranes as a New Class of Solvent‐Resistant Nanofiltration Membranes
JPS6072907A (ja) 1,3−ブタジエンの重合または共重合方法
JPS6042406A (ja) ポリ−α−メチルスチレンの製造方法
O'Donnell et al. Graft copolymers by acyclic diene metathesis and atom transfer radical polymerization techniques
US3007896A (en) Polymerization of a poly-reactable compound in a canal former
KR100285272B1 (ko) 스티렌계 올리고머의 제조방법
KR20040080467A (ko) 고분자 중합물 내 잔류 촉매 제거방법
US6136951A (en) Test method for evaluating insoluble polymer growth
US3248377A (en) Styrene polymerization process
RU2155779C2 (ru) Способ выделения (со)полимеров коагуляцией
Ueda et al. Radical graft polymerization of vinyl monomers onto nanoparticles in ionic liquid initiated by azo groups introduced onto the surface
US2902420A (en) Graft copolymers
US2902421A (en) Photopolymerisation process
JPS6399202A (ja) スチレン系重合体の製造法