JPS6028402A - 重合体粒子の製造方法 - Google Patents

重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS6028402A
JPS6028402A JP13676683A JP13676683A JPS6028402A JP S6028402 A JPS6028402 A JP S6028402A JP 13676683 A JP13676683 A JP 13676683A JP 13676683 A JP13676683 A JP 13676683A JP S6028402 A JPS6028402 A JP S6028402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
organic solvent
monomer
polyether polyol
suspension polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13676683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kuriyama
昌樹 栗山
Satoko Iwamoto
岩本 聡子
Yasuaki Yokoyama
泰明 横山
Shiyuichi Matsumoto
松本 脩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13676683A priority Critical patent/JPS6028402A/ja
Publication of JPS6028402A publication Critical patent/JPS6028402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重合体粒子の製造方法に関し−その目的とす
るところは、凹凸の表面構造を有し分子径の比較的大き
な物質を担持あるいは吸着するための担体として好適な
重合体粒子を製造する方法に関する。
従来モノビニルモノマーとポリビニルモノマーとから表
面積が大でかつ多孔性の架橋共重合体粒子を製造する方
法が多々提案されておシ、これらの架橋共重合体粒子は
、吸着剤あるいはイオン交換樹脂として重用されている
例えば前記架橋共重合体粒子の製造方法としては、(イ
)モノビニルモノマーおよびポリビニルモノマーに対し
溶剤として働き、生成する架橋共重合体に対し膨潤剤と
して働く有機溶剤中で該モノマーを共重合する方法、(
ロ)予めポリマーを溶解したモノビニルモノマーおよび
ポリビニルモノマーを共重合し、次いで適当な有機溶剤
で添加ポリマーを抽出する方法などがある。
これらの製造方法によって得られる架橋共重合体粒子は
、一般にその外観は滑らかな表面を有しBET法による
表面積が大で、かつ多孔率の大きな重合体を得ることが
できる。しかしこれら従来の製造方法によって得られる
架橋共重合体粒子は、例えば低分子量であるアルキルベ
ンゼンスルホン酸の吸着量およびシクロヘキサ物に対し
ては吸着、担持し難いという現象が存在する。
かかる現象は、従来の前記架橋共重合体粒子では、表面
が清めらかで多孔部の細孔が非常に小さいためBET法
による表面積が犬であっても、かかる架橋共重合体粒子
を担体として用い、分子径が該細孔の径よシ大きな物質
、例えば前記人血清アルブミンなどを担持したシあるい
は吸着しようとすると、該細孔内の表面は有効に働かず
、有効面積は著しく小さい値にしかならないことに起因
するものと考えられる。
本発明者らは、これらの知見に基づいて鋭意検討した結
果、特殊な懸濁重合法を採用することによって表面が凹
凸に富み、従って分子径が大きな物質に対しても有効表
面積が犬である重合体粒子か得られることを見出し、本
発明に到達したものである。
即ち本発明は、ビニル芳香族化合物またはビニル脂肪族
化合物から選ばれたモノビニルモノマー オよび/もし
くはポリビニルモノマーに、これらモノマーに対し溶媒
として働き、かつ生成重合体を溶解しない有機溶剤、な
らびに前記モノマーおよび有機溶剤と均一液相を形成し
得るポリエーテルポリオールを混合し、懸濁重合を行な
い、生成した重合体粒子よシ前記有機溶剤およびポリエ
ーテルポリオールを除去することを特徴とする重合体粒
子の製造方法を提供するものである。
本発明においてモノビニルモノマーとは、スチレン、メ
チルスチレン、エチルスチレン、クロロスチレン、ビニ
ルナフタレンナトノモノヒニル芳香族化合物、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プチノペアク
リル酸グリシジル、メタアクリル酸メチル、メタアクリ
ル酸エチル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸グ
リシジル、アリルグリシジルエーテル、アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリルなどのモノビニル脂肪族化合
物を挙げることができる。
またポリビニルモノマーとしては、ジビニルベンゼン、
ジビニルトルエン、ジビニルナフタレンなどのポリビニ
ル芳香族化合物、ジアクリル酸エチレングリコールエス
テル、ジメタアクリル酸エチレングυコールエステル、
アシヒン酸ジビニルなどのポリビニル脂肪族化合物が挙
げられる。
かかるモノビニルモノマーとポリビニルモノマーとの組
成比は、得られる重合体粒子の性質から適宜設定される
が、通常全モノマーに対しポリビニルモノマーが約0〜
65モル%、 好マしくは約1〜20モル係である。
ポリビニルモノマーの使用量が、全モノマーに対し約3
5モル%を越えると生成する重合体粒子表面の凹凸構造
を小さくする傾向にある。
次に有機浴剤としては、前記モノマーに対し溶媒として
働きかつ生成重合体を溶解せず、さらに全くあるいはほ
とんど膨潤もしないものであ)、不発BAが懸濁重合に
よって実施されることを勘案すると、水に不溶または難
溶なものであることが望ましく、使用される七ツマ−に
従って適宜選択される。
例えば、モノマーとしてスチレンなどのビニル芳香族化
合物を用いる場合は、有機溶剤としてヘプタン、メチル
ヘフリン、インオクタン、ノナン、tert−アミルア
ルコール、5ec−ヘキシルアルコール、5ee−フチ
ルアルコールナトカ挙げられ、またアクリル酸エステル
、メタアクリル酸エステル々どのビニル脂肪族化合物を
用いる場合には、メチルへブタン、ノナン、tert−
7ミルアルコール、 5ec−ヘキシルアルコール、イ
ンオクタン、ヘプタンなどが挙けられる。ビニル芳香族
化合物およびビニル脂肪族化合物を併用する場合は、両
者よシ生成する重合体が不溶の有機溶剤であればよい。
有機溶剤として生成重合体に対し溶解性あるいは膨潤性
を示す化合物は、前記の凹凸のある本発明に特徴的な表
面構造は生成しない。
さらIてポリエーテルポリオールは、前記モノマーおよ
び有機溶剤と均一液相を形成し得るものであシ、前記の
如く懸濁重合を勘案すると水に不溶または難溶性のもの
が好ましく、使用されるモノマーに従って適宜選択され
る。例えばモノマーとしてスチレンなどのビニル芳香族
化合物を用いる場合のポリエーテルポリオールとしては
、プロピレングリコール、グリセリンまたはビスフェノ
ールへのプロピレンオキサイド付加物などが挙げられ、
アクリル酸エステルなどのビニル脂肪族化合物を用いる
場合はプロピレングリコールへのプロピレンオキサイド
付加物などが挙げられ、さらにビニル芳香族化合物およ
びビニル脂肪族化合物を併用する場合はポリプロピレン
グリコールなどが使用できるが、これらに限定されるも
のではない。
ポリエーテルポリオールとしては、比較的多種のモノマ
ー類および有機溶剤と相溶性に優れているという理由か
ら、ポリプロピレングリコールが最も好適である。また
かかるポリエーテルポリオールは、生成重合体を懸濁重
合下で実施する上から前記の通シ水に不溶もしくは難溶
性であることが望ましく、この限シにおいて種々の分子
量のものを随意使用することができるが、通常は数平均
分子量が400〜10,000のものが使用される。
なお生成重合体粒子の形状が粒状であることが望まれる
場合のポリエーテルポリオールとしては、モノマーおよ
び有機溶剤との混合物の20℃における粘度が約100
0 C,P、S、を越えないゆ着したり、粒子1個1個
の形状が球状以外の形状になる場合がある。
本発明において適用されるポリエーテルポリオールは、
前記モノマーおよび有機溶剤と均一液相を形成するもの
でなければならず、さもなければ懸濁重合が実質的に困
難であるばかりか辛じて得られる重合体粒子の表面に凹
凸構造が生起し得ない。
かくて前記有機溶剤の使用量は、ポリエーテルポリオー
ルに対し容量比で好ましくは約0.03以上、1以下、
特に好ましくは約0.05〜0.7、マタ有機溶剤およ
びポリエーテルポリオールの総使用量(ただし各々の容
量の加算された容量と仮定し、例えば有機溶剤1Q m
l、ポリエーテルポリオールIQmを使用する場合は、
総量20aと算定する〕が、七ツマ−に対し容量比で好
ましくは約0.6〜5である。有機溶剤の使用量が、ポ
リエーテルポリオールに比し多過ぎると。
生成する重合体粒子表面の凹凸構造が小さくなる傾向が
ある。また有機溶剤およびポリエーテルポリオールの総
使用量がモノマーに比し少な過ぎると、生成する重合体
粒子表面の凹凸が小さくなる傾向があ勺、一方多過ぎる
と生成する重合体粒子の機械的強度が低下する傾向があ
シ、生成する重合体粒子の機械的強度が特に望まれる場
合は、モノマーに対し容量比で0.6〜2.5が好まし
い。
かくて本発明における懸濁重合は、前記モノマー、有機
溶剤およびポリエーテルポリオールよりなるモノマー相
を大量の水(例えば該モノマー相に対し1〜6容量倍程
度)に液滴として分散させ、液滴の分散を助けるため分
散剤(例えば濃度として水100重量部に対し0.01
〜10重量部程度)を用い、油溶性ラジカル重合触媒(
モノマー相中の濃度として0.01〜5重量%)を用い
て常法に従い実施される。分散剤としては、ポリビニル
アルコール、ポリビニルヒロリドン、澱粉、ポリアクリ
ル酸ナトリーヴム、カルボキシメチルセロンルブおよび
硫酸カリウムなどが挙げられ、必要に応じ塩化す) I
Jウムなどの電解質を添加してもよい。また油溶性ラジ
カル重合触媒としては、パーオキサイド、ハイドロパー
オキサイド、アゾ化合物などが使用でき、具体的には、
ベンゾイルパーオキサイド、Ae化5ウロイル、ter
t−ブチルハイドロパーオキサイド、アゾビスインブチ
ロニトリルなどのラジカル重合開始剤を挙げることがで
きる。
重合温度は、ラジカル重合開始剤の分解する温度以上で
あればよく、通常40〜100”に、常圧または加圧下
で行なわれる。得られた粒子状重合体から、前記有機溶
剤およびポリエーテルポリオールを除去するためには、
(イ)有機溶剤を減圧除去した後、適当な有機溶媒でポ
リエーテルポリオールを抽出する方法、あるいは6口)
適当な有機溶媒を用いて前記有機溶剤およびポリエーテ
ルポリオールを同時に抽出除去する方法などの常套の方
法を適用することができる。
本発明によって得られた重合体粒子は第1図(重合体粒
子の走査型電子顕微鏡写真図、倍率120倍)から明ら
かなように表面に多数の凹凸を有し、重合体粒子径によ
って異なるが凸部頂上と凹部底面の山の高さ〔即ち谷の
深さ〕は、例えば0.1〜50μmと比較的粗面の凹凸
構造を有するという特徴を有する。
本発明によって得られる重合体粒子は、その表面が凹凸
構造を有するが故に、このような表面構造をもたない従
来の滑らかな表面構造の粒子と比べて、表面積が著しく
増大するという特徴を有している。このために分子径の
小さな物質はいうまでもなく大きな物質を担持または吸
着させる用途においてもその大きな表面積が有効に活用
できるという効果を発揮する。
従って本発明によって得られた重合体粒子は、固定化酵
素用担体、診断用担体、細胞培養用担体、細胞吸着クロ
マトグラフィー用担体なとの担体として好適であるばか
シでなく、各種吸着用担体、クロマトグラフィー用担体
、イオン交換粛脂などとしても使用し得るものである。
次に本発明の実施例を示すが、本発明はその要旨を越え
ない限り、以下の実施例に限定されるものではない。な
お、実施例中、表面積とはBET法による窒素ガス吸着
によって測定した値であり、高滓製作所 オーア式比表
面積測定装置を用いて測定したものである。
また人血清アルブミンの吸着量は以下の方法にて測定し
たものである。すなわち1019/Illの濃度に調整
した人血清アルブミンの0.1Mリン酸緩衝液溶液(p
H7、但し0.15 MのNaCLを含む)5ml当シ
1Fの重合体粒子を4時間室温にて静置接触させ、その
後0.I M vン酸緩衝液(pH7,0,15M N
aC1含む)テ十分洗浄ヲ行ない、重合体粒子に吸着さ
れた人血清アルブミンをアルカリ加水分解後、重合体粒
子上のアミン基をフルオレスカミンを用いて定量し、こ
のアミン基量から換算して人血清アルブミン量をめる。
実施例1 スチレン52y、ジビニルベンゼン(工業用、純度55
%)6゜5F、ポリプロピレングリコール(和光紬薬(
株)製、数平均分子量i、 o o o、ジオール型)
70d、インオクタ730m1.to−よびベンゾイル
パーオキサイド0.61からなる均一混合液を、ポリビ
ニルピロリドン(東京化成工業(株)製、K−90)1
.5Fをイオン交換水150Fに溶解させた水溶液中に
入れた。窒素ガス雰囲気下七ツマー相が均一に分散する
ように攪拌しながら、80℃で10時間重合を行なった
生成重合体粒子をろ過し、水、アセトン、次いでメチル
アルコールで洗浄した後、70’Cで減圧乾燥して有機
溶剤であるイソオクタンを除去した。次にこの乾燥重合
体粒子中のポリプロピレングリコールをテトラヒドロフ
ランを用いソックスレー法で抽出除去して、さらに70
℃で減圧乾燥を行なった。得られた重合体粒子は、つや
のない白色不透明な球状であり、その収量は53.31
であった。径0.5〜1 mmの大きさにふるい分けし
た重合体粒子の表面積は1.7m2/yであシ、第1図
の走査型電子顕微鏡写真(倍率120倍)が示すように
、表面は凹凸に富む特殊な構造を有しているものであっ
た。
比較のために、上記方法においてポリプロピレングリコ
ールとインオクタンまたはポリプロピレングリコールの
みを使用しない他は上記と同様に懸濁重合して得られた
重合体粒子は、いずれも第1図に示すような表面構造を
有してなく光沢のある滑らかな表面のままであった。ま
たポリプロピレングリコールとイソオクタンヲ使用しな
い場合の重合体粒子を径0.5〜1 mmの大きさにふ
るい分けした重合体粒子の表面積Id、 0.01 m
 /y以下であυ、ポリプロピレングリコールのみを使
用しない場合の重合体粒子を径0.5〜1 mmの大き
さにふるい分けした重合体粒子の表面積は82.3 m
2/Pであった。
実施例2 ポリプロピレングリコールを140M!およびインオク
タンを60m用いた以外は実施例1と同様にして懸濁重
合し後処理を行った結果、重合体粒子の収量はso、o
 yであシ、得られた重合体粒子は第1図と同様な表面
構造を有し、径0.5〜1間の大きさにふるい分けした
重合体粒子の表面積は1.6 m2/Pであった。
実施例3 ポリプロピレングリコール□、ヲ901RI!およヒイ
ンオクタンを19ゴ用いた以外は実施例1と同様にして
懸濁重合し後処理を行々った結果、重合体粒子の収量は
51.9pであシ、得られた重合体粒子は第1図と同様
の表面構造を有し、径0.5〜1關の大きさにふるい分
けした重合体粒子の表面積は1 、 Om2/pであっ
た。
実施例4 ポリエーテルポリオールとしてポリプロピレングリコー
ル(、f1]光純薬C株)製、数平均分子量3.000
.ジオール型)を用いた以外実施例1と同様にして懸濁
重合し後処理を行った結果、重合体粒子の収量は48.
91であシ、得られた重合体粒子の表面は第1図と同様
であシ、径0.5〜1間の大きさにふるい分けした重合
体粒子の表面積は0.7m2/Pであった。
実施例5 ジビニルベンゼンを131使用した以外は実施例と同様
にして懸濁重合し後処理を行った結果、重合体粒子の収
量は55,6 Pであシ、得られた重合体粒子の表面構
造は第1図と同様で、径0.5〜1朋にふるい分けした
重合体粒子の表面積は8.8m2//Pであった・ 実施例6 インオクタンのかわシにter t−アミルアルコール
を用いる以外実施例1と同様にして懸濁重合し後処理を
行った結果、重合体粒子の収量は49、IP、得られた
重合体粒子の表面構造は第1図同様で凹凸に冨み、径0
.5〜1間にふるい分けした重合体粒子の表面積は1.
1 m2/y であった。
実施例7 ポリプロピレングリコールのかわシにビスフェノールA
にプロピレンオキサイドおよびエチレンオキサイドの付
加した下記構造式のポリエーテルポリオール(旭電化工
業(株)製、アデカボリエーテルEM53 )を用いた
以外は実施例1と同様にして懸濁重合し後処理を行った
H5 (m:平均5、n:平均3) 重合体粒子の収量は44.8 Pであり、得られた重合
体粒子の表面構造は第1図と同様で、径0.5〜1間に
ふるい分けした重合体粒子の表面積はo、am、/yで
あった。
実施例8 メタクリル酸グリシジル71゜1F、 ジビニルベンゼ
ン(工業用;純度55%)5.9y、ポリプロピレング
リコール(平均分子量i、 o o o、ジオール型)
 45,5 m、インオクタy 19.5 I+Ieオ
j:びベンゾイルパーオキサイド0.6Fからなる均一
混合液を、ポリビニルピロリドン(東京化成工業(株〕
製、K−90) 1.95 Fをイオン交換水195d
に溶解させた水溶液中に入れた。以下の操作は実施例1
と同様に行ない、65.OFの光沢のない白濁した凹凸
表面を有する重合体粒子を得た。径0.5〜1間の大き
さにふるい分けした重合体粒子の表面積は2.3m/j
’であった。
また重合体粒子の表面構造は第1図と同様であった。
実施例9 実施例1で得られた重合体粒子1並びに実施例1中で比
較のためポリプロピレングリコールとイソオクタンを添
加せずに得られた重合体粒子■およびポリプロピレング
リコールのみを添加せずに得られた重合体粒子Hにおい
て、径0.5〜jMmKふるい分けした重合体粒子につ
いて人血清アルブミンの吸着量を測定した。
その結果、重合体粒子■は3.1mMPビーズ、重合体
粒子■は0.02TA9/Pビーズ、重合体粒子■は0
,02 Q/Pビーズの人血清アルブミン吸着量を示し
た。本発明の重合体粒子は比較に用いた重合体粒子に比
べ著しく人血清アルブミン吸着量が大きいことがわかる
。なお、重合体粒子Iの人血清アルブミン吸着量の値は
、人血清アルブミンのストークス半径(37,5A )
と、重合体粒子■の表面41 (1,7m2/y )と
から、単分子吸着を仮定して得られる値ろ、4m9/P
ビーズに近い値を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様であり、本発明によって
得られた重合体粒子表面の走査型電子顕微鏡写真(倍率
120倍〕である。 第 / 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ビニル芳香族化合物またはビニル脂肪族化Mから選
    ばれたモノビニルモノマーおヨヒ/もしくはポリビニル
    モノマーに、これらモノマーに対し溶媒として働きかつ
    生成重合体を溶解しない有機溶剤、ならびに前記モノマ
    ーおよび有機溶剤と均一液相を形成し得るポリエーテル
    ポリオールを混合し、懸濁重合を行ない生成した重合体
    粒子より前記有機溶剤およびポリエーテルポリオールを
    除去することを特徴とする重合体粒子の製造方法。
JP13676683A 1983-07-28 1983-07-28 重合体粒子の製造方法 Pending JPS6028402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676683A JPS6028402A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 重合体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676683A JPS6028402A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 重合体粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6028402A true JPS6028402A (ja) 1985-02-13

Family

ID=15183006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676683A Pending JPS6028402A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250010A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性微細樹脂粒子の製造法
CN109180844A (zh) * 2018-07-02 2019-01-11 华东师范大学 一种表面粗糙的聚苯乙烯微球及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250010A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐熱性微細樹脂粒子の製造法
JPH0422166B2 (ja) * 1985-04-30 1992-04-15 Nippon Shokubai Kk
CN109180844A (zh) * 2018-07-02 2019-01-11 华东师范大学 一种表面粗糙的聚苯乙烯微球及其制备方法和应用
CN109180844B (zh) * 2018-07-02 2021-02-26 华东师范大学 一种表面粗糙的聚苯乙烯微球及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6156851A (en) Material for purification of physiological liquids of organism
JPH0198606A (ja) 架橋重合体粒子
HU213523B (en) Process for producing crosslinked copolymers predominantly comprising units formed from methacrylic anhydride and process using said copolymers for adsorption, ion exchange or affinity chromatography and adsorbing of proteins
AU778045B2 (en) Process for making fluorinated polymer adsorbent particles
CA2732398A1 (en) Graft copolymers for ion exchange chromatography
JP5891703B2 (ja) 多孔質架橋粒子および分離剤の製造方法ならびに分離方法
CN110327894A (zh) 一种高吸附量的血液净化高分子微球及其制备方法
CN111135807A (zh) 一种高机械强度亲水性全血灌流用吸附剂及其制备方法
CN109833854B (zh) 一种大孔吸附树脂及其制备方法
EP0217062B1 (en) Urea adsorbent
JPS6028402A (ja) 重合体粒子の製造方法
EP0506247B1 (en) Method of preparing surface-porous crosslinked copolymer beads
JPS6361618B2 (ja)
CN115920863A (zh) 一种用于气体吸附分离的复合材料及其制备方法
JPH02280833A (ja) 複合化分離剤及びその製造法
CN108164649B (zh) 一种具有超级大孔的高交联度聚合物微球及其制备方法
CN114100588A (zh) 一种含氮功能基团超高交联吸附剂及其制备方法和血液灌流器
EP3270155B1 (en) Packing material for liquid chromatography
JPH02284901A (ja) 多孔化重合体粒子の製造方法
JPS6392627A (ja) 親水性多孔粒子
JPS6143092B2 (ja)
JPS6274904A (ja) アフイニテイ−クロマトグラフイ−用担体の製造方法
JPS6121699B2 (ja)
CN115999519A (zh) 一种含仿生碱性功能基因超高交联吸附剂及其制备方法和应用、蛋白结合类毒素吸附器
CN117680107A (zh) 一种具有双重吸附作用的吸附剂及其制备方法和应用