JPS6028306A - 位相検波方法 - Google Patents

位相検波方法

Info

Publication number
JPS6028306A
JPS6028306A JP58137214A JP13721483A JPS6028306A JP S6028306 A JPS6028306 A JP S6028306A JP 58137214 A JP58137214 A JP 58137214A JP 13721483 A JP13721483 A JP 13721483A JP S6028306 A JPS6028306 A JP S6028306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
detectors
signal
reference signals
phase detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58137214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426065B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yagi
矢木 利幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority to JP58137214A priority Critical patent/JPS6028306A/ja
Priority to US06/634,907 priority patent/US4654585A/en
Publication of JPS6028306A publication Critical patent/JPS6028306A/ja
Publication of JPH0426065B2 publication Critical patent/JPH0426065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • G01R25/04Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents involving adjustment of a phase shifter to produce a predetermined phase difference, e.g. zero difference

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は位相検波方法、特に位相面がりに基づく誤差を
除去するようにした位相検波方法tこ関する。
位相検波は2つの交流信号のうち一方を未知信号、他方
を基準信号とした場合、基準信号に対する未知信号00
°成分や900成分を検出するために使用される。未知
信号が供試素子(コンデンサやインダクタなど)の大き
さを表わす場合、前述の00成分や90°成分は供試素
子の抵抗器やりアクタンス分の大きさを表わす。したが
ってこれら抵抗゛ 分等を正確にめる【Cは、正確に位
相検波を行なうことが必要である。
第1図は従来のml相検波方法を説明するための位”相
検波回路のブロック図、第2図は第1図に示す2個の入
力信号(未知の信号)のベクトル図、第3図は第1図に
示す2個の入力信号を発生する具体的回路図である。第
3図において、4を信号源、7を高利得演算増幅器、5
を供試素子(コンデンサ、インダクタ等)、6を帰還抵
抗器とすると、分)となる。
一方第2図において、E3を基準信号 (信号源4の信
号)とし、E3= sin (ωt−θ)とすると、E
I= A sin (ωt+ダ^)、E2= B si
n ((IJ t −1−glB )と表わすことがで
きる。+2’A は線路による位A目曲り、fkは供試
素子5による位相面がりである。
第1図において、位相検波器2の一方の入力端子には、
スイッチ1を介して2個の未知信号I弓lまたはE2が
、他方の入力端子には基準信号E3が入力される。位相
検波器2の出力信号は出カ回路3に印加される。出力回
路3は後述するようにアナログデジタル(A/D )変
換回路を含む。
基準信号E3による2個の未知信号g1.B2の位相検
波は次のように行なわれる。まずスイッチlをV側に接
続してElを入力し、θ−0°として位相検波すると第
2図のa成分がまる。次にスイッチの位置なそのままに
し、θ=900 とするとb成分がまる。同様にスイッ
チlをW側に接続してθ=0°、90°に対して位相検
波するとc、d成分がまる。このようにa、 b、 c
、 d成分は時分割でめられる。ここでa、 b、 c
、 d成分は例えば出力回路3中のA/D変換回路にデ
ュアルスロープ回路を使用し、a、 b、 c、 d成
分をそれぞれ一定期間T1だけ積分し、直流電圧eによ
り放電することにより、放電期間T2 T3 T4 T
5によりそれぞれデジタル的にめられる。
第4図は出力回路の動作を示したタイムチャー2 トである。そしてベクトル電圧1−31. X、 Yは
次式でめられる。
したがって供試素子5の抵抗分や、リアクタンス分をめ
ることができる。かかる関係については、特開昭53−
30375号に述べられている。
第1図に示した位相検波方法において、θ=0°。
90°の切換えは、基準信号を作るために使用されるク
ロック信号を制御することにより行なわれ、これは例え
ば特開昭54−72657号に述べられている。かかる
制御は、正確な繰返し周期をもつクロック信号の位相を
づらす方式であるのでθ=08゜90°を正確に作り出
すことができる。しかしながら、1個の位相検出器を用
い、a、 b、 c、 d成分を時分割で各別にめる方
式であるため、長時間を要し、ベクトル電圧比をめる場
合には測定スピードが遅くなる。
第5図は従来の他の位相検波方法を説明するだめの位相
検波回路のブロック図である。11.12は位相検波器
で各一方の入力端はスイッチlの共通端子へ、他方の入
力端は位相信号発生器13に一出力端子は出力回路14
.15にそれぞれ接続される。出力回路14.15は第
1図の出力回路3と同様にA/D変換器を含むものとす
る。ここで位相検波器11.12への基準信号をE4.
Es、E4とEsとの間の位相差90°からの位相誤差
をε、そして位相検波器11.12の変換効率の差をα
とする。
”4 v ”5は次式で表わされる。
g4=:5in(ωt−θ)、Es−(1+α)CO8
(ωt−θ−ε)第6図はE4(θ=0′)を基準とし
たE、、 E2のベクトル図である。スイッチ1を接点
V側に接続したとき、位相検波器11の出力Xム= A
 COS ($^十θ)、位相検波器12の出力Yム=
A(1+α) 5in(ダ^十θ+ε)となる。モして
θ=0°のときX A” a ”” A CO8IA+
YA 2g == A (1+α) sin (flI
h+’ )となる。即チg成分中にα、εが誤差成分と
して含まれる。同様にスイッチlをW側に接続し、未知
入力信号E2を入力とし、θ=08としたとき、位相検
波器11の出力Xa = c = B cos y!B
、位相検波器12の出力YB=h=B(1+α) 5i
n(96B+g )となる。
したがってベクトル電圧比l E2/B+ l、 X、
 Yをめたとき、α、εが誤差として含まれる欠点があ
る。一方、位相検波器を2個使用しているので第1図で
示した位相検波方法に比較し測定スピードを1/2に短
縮できる利点がある。
本発明は第1図で説明した測定精度と第2図で説明した
測定スピードとの両者の利点を有する位相検波方法を提
供せんとするものである。本発明による位相検波方法に
よれば、2個の位相検波器の一方の入力端に印加される
基準信号の位相をある角度だけ順次ずらして複数回の測
定を行ない、これら測定直を平均することにより正確な
直がめられる。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明による位相検波方法は第5図に示した位相検波回
路により実現できる。B4==sin(ωドθ)。
Bs=(1+α) cos (ωt−θ−ε)とすると
、θをある角度だけ順次正確にずらし、各E4. Es
 に対する位相検波器11.12の出力信号がめられる
角度θと測定回数(i)との関係は次式で表わされムθ
=(2π/N)・i ここで N = 1.2.3.]・・・・・とすると、
iはOから(N−1)までである。即ちN=4とした場
合90゜づつ角度をすらし、4回の測定が行なわれる。
前述したXA、Y^は次式で表わされる。
そして未知信号E、、 E2 のベクトル電圧比は次式
%式% N=、iとした場合、θ二O’、 90°、180°、
270°としてそれぞれの場合cX^、Yム、 X、 
、 YBをめ平均しN=4の場合、上記式の計算結果に
よれば、誤差は約α150.ε150となり、精度は5
0倍向上する。またN=8とすると、約α/25000
0 。
ε/250000となり、実質的に誤差は零になる。
第7図は第5図に示した出力回路の動作を示したタイム
チャートであり、本発明による位相検波方法の測定シー
ケンスの一例を示したタイムチャートである。第7図は
出力回路14.15中にA/D変換器を含み、N=4と
した場合のシーケンスである。第7A図は位相検波器1
1の出力信号をA/D変換するシーケンス、第7B図は
位相検波器12の出力信号をA/D変換するシーケンス
を示しており、それぞれスイッチlをV側に接続した場
合を示している。XA、YムはT6〜’I”1gを測定
することによりデジタル信号に変換される。同様にスイ
ッチlをW側に接続し同様な測定を行なうことによりX
、、YBはデジタル信号に変換される。これらデジタル
信号を演算装置(図示せず)により前述した数式に基づ
き処理することにより、高精度な測定を行な5ことがで
きる。
また本発明においては位相検波器を2個使用するので、
未知信号FJ、 、 E2の0°成分、90’成分の各
測定に対して第1図の場合に比べて2倍の時間を使用す
ることができる。換言すれば、第1図の場合と本発明の
場合とを同一測定時間とした場合、本発明では2倍のS
/N比を得ることができる。
同−S/N比を得る場合には1/2の測定時間でよい。
以上説明したことより明らかなように一1本発明によれ
ば高速且つ高精度で位相検波を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の位相検波方法を説明するための位相検波
回路のブロック図、第2図は第1図に示す2個の入力信
号のベク=トル図、第3図は第1図に示す2個の入力信
号を発生する具体的回路図、第4図は第1図に示した出
力回路の動作を示したタイムチャート、第5図は従来の
他の位相検波方法を説明するための位相検波回路のブロ
ック図、第6図は第5図に示す2個の入力信号のベクト
ル図、第7図は第5図に示した出力回路の動作を示した
タイムチャートである。 1:スイッチ 2.11,12:位相検波器 13:位相信号発生器 3.14.15 :出力回路 4:信号源 5:供試素子 出願人 横河化ニーレット・パッヵード株式会社代理人
 弁理士 長 谷 川 次 男 FIG I FIG3 FIG 5 IG6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2個の位相検波器に同一人力信号を入力し、互にほぼ9
    0″離れた基準信号で位相検波すると共に、前記基準信
    号の位相を予定量だけ順次づらして位相検波するように
    した位相検波方法。
JP58137214A 1983-07-27 1983-07-27 位相検波方法 Granted JPS6028306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137214A JPS6028306A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 位相検波方法
US06/634,907 US4654585A (en) 1983-07-27 1984-07-26 Phase detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137214A JPS6028306A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 位相検波方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028306A true JPS6028306A (ja) 1985-02-13
JPH0426065B2 JPH0426065B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=15193453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137214A Granted JPS6028306A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 位相検波方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4654585A (ja)
JP (1) JPS6028306A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204166A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Yokogawa Hewlett Packard Ltd ベクトル電圧比測定装置
GB2382878B (en) * 2001-12-04 2005-09-07 Adwel Internat Ltd A method and apparatus for testing laminated cores of electrical machines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263372A (en) * 1975-10-31 1977-05-25 Hewlett Packard Yokogawa Vector voltage ratio measuring device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048566A (en) * 1976-01-05 1977-09-13 Motorola Inc. Suppressed carrier automatic gain control circuitry
US4196475A (en) * 1976-09-02 1980-04-01 Genrad, Inc. Method of and apparatus for automatic measurement of impedance or other parameters with microprocessor calculation techniques
JPS55101868A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Device for measuring vector voltage ratio
US4253118A (en) * 1979-07-02 1981-02-24 Zenith Radio Corporation Synchronous detection system
JPS56126769A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Yokogawa Hewlett Packard Ltd Impedance meter
US4459543A (en) * 1981-10-01 1984-07-10 Gould Inc. Automatic phase compensation circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263372A (en) * 1975-10-31 1977-05-25 Hewlett Packard Yokogawa Vector voltage ratio measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426065B2 (ja) 1992-05-06
US4654585A (en) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3875501A (en) Pulse width modulation type resistance deviation measuring apparatus
WO2005106513A1 (ja) 直流試験装置
JPS5875074A (ja) 容量あるいは他のパラメ−タの測定装置
JP2003065801A (ja) 信号処理システム及び信号処理方法
US4031533A (en) Differential floating dual slope converter
US4888701A (en) Apparatus for measuring vector voltage ratio
JPS6028306A (ja) 位相検波方法
JP2000201074A (ja) A/d変換回路
JPH09181604A (ja) 半導体集積回路装置およびその雑音低減方法
SU1531027A1 (ru) Цифровой измерительный преобразователь электрической проводимости жидкости
SU1064227A1 (ru) Устройство дл измерени угла сдвига фазы синусоидальных напр жений
SU1449913A1 (ru) Устройство дл измерени сигналов мостовых датчиков
EP0942289A2 (en) Signal processing method and means
SU714298A1 (ru) Цифровой измеритель приращений напр жени
SU599216A1 (ru) Устройство дл измерени операторной проводимости
SU1336233A1 (ru) Устройство дл измерени дифференциальной нелинейности цифроаналоговых преобразователей
SU1758568A1 (ru) Устройство дл измерени среднеквадратического значени напр жени
SU974109A1 (ru) Тензометрическое устройство (его варианты)
JPH0480667A (ja) 交流ベクトル検波装置
JPS6117300B2 (ja)
SU1174867A1 (ru) Измеритель больших посто нных токов
SU1250985A1 (ru) Преобразователь параметров трехэлементных нерезонансных двухполюсников в напр жение
CN115248340A (zh) 电流感测电路
SU1619198A1 (ru) Устройство дл измерени модул коэффициента передачи четырехполюсников
SU892309A1 (ru) Цифровой измерительный прибор