JPS6028295B2 - 難燃性エポキシフオ−ムの製造方法 - Google Patents

難燃性エポキシフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS6028295B2
JPS6028295B2 JP54151384A JP15138479A JPS6028295B2 JP S6028295 B2 JPS6028295 B2 JP S6028295B2 JP 54151384 A JP54151384 A JP 54151384A JP 15138479 A JP15138479 A JP 15138479A JP S6028295 B2 JPS6028295 B2 JP S6028295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
foam
flame
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54151384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5674134A (en
Inventor
義明 松賀
庄一 佐藤
二郎 末森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP54151384A priority Critical patent/JPS6028295B2/ja
Publication of JPS5674134A publication Critical patent/JPS5674134A/ja
Publication of JPS6028295B2 publication Critical patent/JPS6028295B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は難燃性ェポキシフオームの製造方法に関するも
のである。
ェポキシは優れた電気的特性、機械的特性等の特徴を生
かして硬化物として電気絶縁材料、構造材料、建築材料
等に用いられている。
これらの中には難燃性、耐炎性にすぐれたェポキシもあ
るが、可操性を目的としたもの以外は、硬くて増設や撤
去に応じて解体補修が簡単にできない欠点がある。
最近、ェポキシのすぐれた施工作業性、特性、経済性の
点から電線・ケーブル、パイプ及びブスバ一等の貫通し
ている貫通部に高度に難燃化したェポキシを流し込み、
常温で硬化させて防火シール材を形成させて延焼を防止
しようとする要求が多くなってきている。
従来のェポキシ、難燃性ェポキシ等を電線・ケーブル等
の貫通する貫通部に適用した場合、万一火災が発生する
と、燃焼して体積が大きく収縮し、またドリツブして空
隙ができ、これらのすきまより火災が吹抜けて隣室に拡
大し、重大な災害をこうむる恐れがある。
これらを解決するため種々の検討がなされてきたが、難
燃性にすぐれ、高温で変形が少なく、燃焼時に炭化固化
層を形成し、増設が撤去に応じて容易に解体でき、種々
の使用条件に耐えるェポキシがない。
本発明は前述した欠点を解消し、難燃性が高く、解体性
の良好なェポキシフオームの新規な製造方法の提供を目
的としてなされたものである。
すなわち、本発明は【11液状ェポキシ10の重量部に
対し水和アルミナ50〜10の重量部、芳香族ハロゲン
化合物30〜5の重量部、リン酸塩50〜10の重量部
、無機繊維又は難燃性有機繊維5〜2の重量部を主体と
した組成物と■分子中に水酸基を有する常温硬化用ポリ
アミンと‘3’分子中に−NCOを有するポリオルガノ
シロキサンとを所定の割合に混合して常温でフオームを
形成させることにある。本発明の混合物は室温で難燃性
の高いちみつなフオームを形成する。{1)の組成物の
範囲以下では難燃性が低下し、安定したちみつなフオー
ムが得られない。
灘燃剤と充てん剤を混入しない系では、フオーム形成に
有効なガスがすぐに系外に飛散する。簸燃剤と充てん剤
が適当量入ることにより、ほ)、均一な大きさで均一に
分布したフオームができる。‘1’の範囲を越えると難
燃性は高くなるが、粘度が大中に上昇し、注入作業がむ
ずかしくなり、注入できたとしても末端の細い間隙部へ
の流入が困難で、貫通部防火シール材として不適当にな
る。
無機あるいは有機繊維は燃焼時のドリップをな〈すると
共に高温の変形を少なくし、適切に流れ込むように粘度
調節の役目もする。範囲以下では、燃焼時にドリップし
、また高温変形が大きくなる。範囲以上ではドリップ、
高温変形はなくなるが、流し込み作業ができない。無機
繊維としてはアスベスト繊維、ガラス繊維セラミック繊
維がよく、有機繊維としてはノボロィド樹脂繊維がよい
。添加量は5〜1の重量部が好ましい。
(2ーの分子中に水酸基をもつ常温硬化剤であるポリア
ミンは液状ェボキシ10の重量部に対し30〜100重
量部が適当で、用いるェポキシの当量とポリアミンの当
量とから最適割合を決定すべきである。
ポリアミンとしては環状脂肪族ポリァミン〔三菱油化■
ェポメートシリーズ〕R=C2戊〜C8日,7 が適当である。
又ポリアミドアミン〔ポリマィドシリーズ 三洋化成■
〕も用いてもよい。(3ーの分子中に−NCOを含む化
合物としてはが好ましい。
このポリオルガノシロキサンの添加量は液状ェポキシ1
0の重量部に対し、0.1〜2重量部が適当である。こ
の範囲以下では均一な大きさで、均一に分布したフオー
ムが得られず、範囲以上になると、ちみつな独立したフ
オームでなく連続した大きなフオームになり好ましくな
い。したがって0.3〜1重量部が好ましい。前記した
‘1’、【21、‘31の範囲の混合物は室温で難燃性
で安定した大きさのちみつなフオームが得られ、良好な
解体性が付与される。
‘11の組成物の中でリン酸塩としてはリン酸塩フリッ
ト4021〔日本松榔■〕やポリリン酸アンモニウムが
よい。
またリン酸塩フリッドの1/3量程度をホウ酸亜鉛、ホ
ウ酸カルシウム、ホウ酸バリウムと置換しても差支えな
い。芳香族ハロゲン化合物としてはデカブロムジフエニ
ルオキサイド、パーシクロベンタデカンなどのポリアミ
ンと反応しない安定なものがよく、公知のように三酸化
アンチモンと併用すると難燃性が著しく向上する。
水和アルミナの1/3量程度をタルク、クレー、炭酸マ
グネシウム等の無機質の充填剤と贋換えてもよい。
安定剤、着色剤、酸化防止剤等を加えて変性してもよい
。粘度調節の目的でジオクチルフタレート等の可塑剤を
ェポキシ10の重量部に対し、25重量部以下添加する
ことも一向に差支えない。
フオームが形成される理由は明白ではないが、次のよう
な反応により二酸化炭素が発生し、これと同時にェポキ
シの架橋が進み、フオームが形成されるものと考える。
次に本発明の実施例を比較例と共に第1表に示す。<測
定方法> 1 注入作業性 適当なビーカー等の容器とミキサーを
用いて、十分に混合した組成物【1ー‘こ、硬化剤■を
加えてよく混合し、さらに分子中に−NCOを有するポ
リオルガノシロキサン糊を添加し、均一になるように混
合し、第1図に示すような7本のビニル絶縁ビニルシー
スケーブル1の貫通したパイプ2の下端を簡易シール3
したパイプ内にこの混合物4を注入する。
注入硬化後パイプの下端のシールをとりはずし、上部と
下部とから注入状況を観察する。
2 フオームの状態 1項に準拠して‘1)、【2}、
【3}を混合した混合物を0.2側厚のアルミニウム板
で作った中70×長さ100×高さ20の容器に注入し
、室温で2日硬化させる。
次にこの硬化物をカミソリで切断し、フオームのちみつ
こと分布状態を観察する。
3 解体性 2項で作成した試験片を70ooの恒温糟
に2日間放置後とりだし、室温まで冷却後、ドライバー
を用いて解体実験を行ない、その解体性を調べる。
4 難燃性 1項で作成した試料を用いて第2図のよう
な方法で30分間燃焼させ、炎をとり去った後の残炎と
燃焼中のドリップおよび煙の貫通の有無を調べる。
第2図において、21はクランプ、22はケィカル板、
23はブンゼンバーナーである。以上の実施例の結果か
らも明らかなように、本発明によれば、難燃性のよい、
しかも作業性の良好なェポキシフオームの製造方法を提
供できた。
次に本発明のェポキシフオームの適用例としては、第3
図および第4図に示す電線・ケーブルの肇貫通部がある
。第3図においては、C3は電線・ケーブル、W3は壁
、K8は防火パテ、F3は本発明の難燃性ェポキシフオ
ームである。
第4図において、C4は電線・ケーブル、W4は壁、K
4は防火パテ、R4はガラスウール、セラミックウール
、F4は本発明の難燃性ェポキシフオームである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による難燃性ェポキシフオ
ームの施工作業性および難燃性を測定している状態図、
第3図および第4図は本発明の難燃性ェポキシフオーム
の二様の適用例を示す断面図である。 C3,C4:電線・ケーブル、W3,W4:壁、K3,
K:防火パテ、F3,F4:難燃性ェポキシフオーム。 縦船 S 艶 X 増 仏 仏 〇 き 出 が′図 オ2回 オ3紅 ゲチ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の組成物(1)と化合物(2)、(3)の所定の
    割合で混合した後、室温でフオームを形成させることを
    特徴とする難燃性エポキシフオームの製造方法。 (1)液状エポキシ100重量部に対し、水和アルミナ
    50〜100重量部、リン酸塩50〜100重量部、芳
    香族ハロゲン化合物30〜50重量部、無機質繊維又は
    難燃性有機繊維5〜20重量部を主体とした組成物(2
    )分子中に水酸基を有する常温硬化用ポリアミン(3)
    分子中に−NCOを有するポリオルガノシロキサン。
JP54151384A 1979-11-22 1979-11-22 難燃性エポキシフオ−ムの製造方法 Expired JPS6028295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54151384A JPS6028295B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 難燃性エポキシフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54151384A JPS6028295B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 難燃性エポキシフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5674134A JPS5674134A (en) 1981-06-19
JPS6028295B2 true JPS6028295B2 (ja) 1985-07-04

Family

ID=15517393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54151384A Expired JPS6028295B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 難燃性エポキシフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028295B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1756224T3 (pl) * 2004-05-28 2008-03-31 Albemarle Corp Poliuretany niepodtrzymujące płomienia oraz dodatki do nich

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5674134A (en) 1981-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1218482A (en) Flame-retardant cross-linked composition and flame- retardant cable using same
CA1048207A (en) Fire-retardant intumescent putty
US20060068201A1 (en) Fire resistant polymeric compositions
EP0618950B1 (de) Brandschutzmasse und ihre verwendung
CN103467004B (zh) 膨胀型有机防火封堵材料及其制备方法
JPS63156882A (ja) 遮断壁形成膨張性物質及び遮断壁形成方法
CN114907054A (zh) 一种非凝固型防火封堵硅胶泥及其制备方法
CN113249082B (zh) 一种阻燃膨胀型防火密封胶
JPS6028295B2 (ja) 難燃性エポキシフオ−ムの製造方法
JPH0733477B2 (ja) 電線・ケーブルの貫通部注入充填用難燃性ポリウレタン組成物
JP3329191B2 (ja) 延焼防止用耐火封止材
JPS6334919B2 (ja)
JPS636596B2 (ja)
CN104591661B (zh) 一种电缆用矿物填充材料及其制备方法
CN112048152A (zh) 一种阻燃性密封材料及其制备方法
JPS5865780A (ja) 防火パテ状組成物
JPS643227B2 (ja)
JPH1060448A (ja) 防火シール組成物
JPS63273693A (ja) 防火材
GB1562835A (en) Flame-resistant sealing composition
JP3594006B2 (ja) 電線・ケーブルの貫通部
JPS62267394A (ja) 防火パテ組成物
JPS5986619A (ja) 難燃性ポリウレタン組成物
KR810000009B1 (ko) 발포성 방화퍼티(發泡性防火 putty)
JPS6154047B2 (ja)