JPS6028261B2 - 食品改善および一般生菌の抑制方法 - Google Patents

食品改善および一般生菌の抑制方法

Info

Publication number
JPS6028261B2
JPS6028261B2 JP57091433A JP9143382A JPS6028261B2 JP S6028261 B2 JPS6028261 B2 JP S6028261B2 JP 57091433 A JP57091433 A JP 57091433A JP 9143382 A JP9143382 A JP 9143382A JP S6028261 B2 JPS6028261 B2 JP S6028261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
viable bacteria
general viable
food
control methods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57091433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58209940A (ja
Inventor
栄作 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Shokuhin KK
Original Assignee
Kyowa Shokuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Shokuhin KK filed Critical Kyowa Shokuhin KK
Priority to JP57091433A priority Critical patent/JPS6028261B2/ja
Publication of JPS58209940A publication Critical patent/JPS58209940A/ja
Publication of JPS6028261B2 publication Critical patent/JPS6028261B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食品改善および一般生菌の抑制方法に関するも
のである。
体重の約2%を占め、主としてリン酸カルシウムの形で
骨や歯の成分をなしているカルシウムは生物体において
重要な成分となっている。
カルシウムの必要量は成人で1日約1夕、授乳婦で約2
〜4多程度であり、全身のカルシウムの99%が骨にあ
るが、成人でも骨のカルシウムは新陳代謝をしており、
これを食物によって補給する必要がある。しかし、チー
ズや牛乳などのカルシウム分の多い食物を摂取する習慣
の少ない我国においては欠乏する傾向がある。特に最近
4・学生から高校生などにおいては運動時において簡単
に骨折する現象がいまいまみられるが、これは偏食のた
めにカルシウムの摂取量が少ないことに起因しているも
のである。
従来のカルシウムは一般に第一から第三リン酸カルシウ
ムに分類されるが、本発明は従来のカルシウムとは内容
成分を異にする新規なカルシウムを飲食物に添加するこ
とによりカルシウムの摂取量を増し、また一般生菌を抑
制することを目的とするものである。
以下本発明を詳述する。
本発明は塩基性3リン酸5カルシウムを飲料水、食物等
に添加することにより飲食物のパーハー(pH)の調整
、栄養元素の補給、酸化一般生菌の抑制をなすことを特
徴としている。
塩基性3リン酸5カルシウム〔Ca5(P04)3(O
H)〕は、牛のような蟻乳動物の骨から作られる蒸骨粉
を1000〜1400℃の温度で燃焼処理し、これを一
定の粒度(200メッシュ・100%一)の粉状に精製
したものであって、化学分析結果は表1の成分を有して
いる。
表1 上記のような各種の栄養素を含有する塩基性3リン酸5
カルシウム(以下単に本カルシウムと称する)を10び
音溶液でpH6.7の水道水に混入した場合pH11.
5まで高めることができた。
すなわち、本カルシウムを1その水に対し、0.5夕〜
1夕の割合で混入すれば水は餌を高めてカルシウムイオ
ン水に改善され、これを直接飲むかまたは濃縮ジュース
、ウイスキーの水割等他の飲物に混入して飲食すること
により必要量のカルシウムを自然に摂取し得ることが判
明した。
また、豆腐の製造過程中において本カルシウムを添加し
た場合と無添加の場合の4例の豆腐のカルシウム含有比
は表2の通りであり、一般生菌数は表3の実験結果が得
られた。尚、表3における添加割合は、豆腐の原料大豆
に対する重量比であり、また実験に使用した豆腐は、製
造後冷蔵保存して3日目のものである。表2 表3 次に本カルシウムの吸収率、体内保留率につき、ラット
を用い幼若期と成熟期の二期にわたり炭酸カルシウムを
対照として比較した実験結果を示す。
実験方法 実験動物はWistar系体重58タ前後の雄ラツトを
用い、炭酸カルシウム投与区、本カルシウム投与区の2
区を設け、一区7匹として21日間出納試験を行なった
次に各区のラツトを同一飼料で飼育し、成熟に達した時
点すなわち体重370タ前後で再び21日間出納試験を
行なった。初回の実験開始に先立ち、表4に示す試験食
を4日間投与したのち、代謝ケージに一匹ずつ移し出納
試験を行なった。
飼料摂取は自由摂取とし、各ラツトについて根取量を測
定し、飲料水は蒸留水を自由にとらせた。
尿・尿は出納試験中は毎日分離採取した。房・尿中のカ
ルシウム測定はいずれも550℃で灰化し試料溶液を調
製しキレート滴定法により定量した。その操作方法は表
5に示す通りである。表4表5 注:※S皿chromineFastB1veMBO.
1%※※カルシウム濃度 1■9/d‘AとBをCの色
調になるまでEDTN夜で瓶定する。
試料溶液中のカルシウム濃度=10の9/d‘×A/B
実験結果飼料摂取量、体重増加量、飼料効率については
表6に示す通りである。
また、カルシウム吸収率、尿中排他率、体内保留率につ
いては表7に示す通りである。
表6 表7 幼若期ラツトの場合 体重増加量をみると、炭酸カルシウム投与区に比べ本カ
ルシウム投与区は低い値を示している。
これは飼料摂取量が少ないことに起因している。また、
飼料効率も本カルシウム投与区の方が低い値を示してい
る。飼料摂取量が低いのは、本カルシウム投与区の飼料
になじみがなく摂取し‘こくい性状のためと思われる。
カルシウム吸収率は炭酸カルシウム投与区に比べ本カル
シウム投与区は有意差(5%)をもって高い値を示し、
体内保留率も有意差はないが高い値を示している。
成熟期ラットの場合 飼料に慣れたため本カルシウム投与区の飼料摂取量は炭
酸カルシウム投与区とほとんど差がみられない。
従って、体重増加量にも差がみられず飼料効率は本カル
シウム投与区の方が若干高い値を示している。カルシウ
ム吸収率は、炭酸カルシウム投与区に比べ本カルシウム
投与区は有意差(1%)をもつて高い値となっている。
また尿中排他率は幼若期の場合と同様に本カルシウム投
与区の方が高い値となっており、体内保留率は有意差(
1%)をもって本カルシウム投与区の方が高い値を示し
ている。結論 幼若期、成熟期ともに本カルシウムは炭酸カルシウムに
比べ、カルシウム吸収率は高くまた体内保留率もよい結
果が得られた。
次に肉豚に対して本カルシウムを添加した給飼実験を行
なった。
各区雄5頭、雌5頭の計10頭とし、試験日数は123
日である。
その結果は表8の通りであり、1,2区と3,4区とで
は中間頃より増体重に差が出始め、以降差が増大する煩
向がある。尚、飼料の給与方法は70kgまでは不断給
与で行ない、以降は日量制限とした。総じて、1,2区
は飼料の食込み、発育がよく、肉のしまり、脂肪の色沢
がよい。また、廉便の状態がよく内蔵が比較的きれいで
ある等の効果が得られた。表8 上記するようにラツト、豚等に本カルシウムを与えた場
合のカルシウム吸収率、体重増加等について良い結果が
得られたことが判明する。
次に本カルシウムの一般生菌の抑制に関する実験結果に
ついて説明する。
雄豚は肉用として利用されるため子豚の段階で大部分が
筆丸の摘出による去勢が実施されている。
しかし、従釆は去勢に当って日令が定まらず技術面も粗
雑で創面の出血が多く不慮の事故が発生しているのが現
状であった。本実験は雄子豚を一週間間隔で去勢し、本
カルシウムを創面に直接塗布した試験区と逆性石ケン液
を創面に塗布した対照区とに区別したものであり、表9
は去勢後の出燈の有無の状況、また表10は創面切口、
3日後の腫狼差、15日の創面の状況を示すものである
。この結果、試験区においては去勢直後だ9頭中7頭、
対照区においては9頭中9頭出血し、3び分後には試験
区は全額止血し対照区では9頭中5頭も出血をみた。(
表9)また、創傷面を比較すると3日後の腫張差、15
日目の痴皮形成の状態は試験区がやや優っており、特に
試験区においては麹令の早いものほど創傷面の乾燥が顕
著で速効性があった。
(表10)以上の各種実験結果によって明らかなる如く
、塩基性3リン酸5カルシウムを飲料水、動物蛋白、植
物蛋白等の飲食物に添加する本発明方法によれば食品を
改善して栄養元素の補給及び酸化の抑制を行ない、一般
生菌を抑制するものである。表9表10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 哺乳動物の蒸骨粉を燃焼して出来た塩基性3リン酸
    5カルシウムを飲料水、動物蛋白、植物蛋白、植物蛋白
    等の飲食物に添加して成ることを特徴とする食品改善お
    よび一般生菌の抑制方法。
JP57091433A 1982-05-31 1982-05-31 食品改善および一般生菌の抑制方法 Expired JPS6028261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091433A JPS6028261B2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 食品改善および一般生菌の抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091433A JPS6028261B2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 食品改善および一般生菌の抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209940A JPS58209940A (ja) 1983-12-07
JPS6028261B2 true JPS6028261B2 (ja) 1985-07-03

Family

ID=14026228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57091433A Expired JPS6028261B2 (ja) 1982-05-31 1982-05-31 食品改善および一般生菌の抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028261B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759182B2 (ja) * 1985-03-13 1995-06-28 マリーンバイオ株式会社 食品の防腐剤
JP2534499B2 (ja) * 1987-05-21 1996-09-18 佐内 藤田 アルカリ化材の製造方法
JPH02215352A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Advance Co Ltd 食物の味覚改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58209940A (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2362953C (en) Animal feed supplement for the nutritional enrichment of animal produce
CN102318777B (zh) 一种富集n-3脂肪酸的蛋鸡饲料及其生产方法
Luisa Animal life-cycle feeding and nutrition
KR101855663B1 (ko) 식품 원료를 이용한 반려동물용 수제 사료 조성물 및 이의 제조 방법
CN102356877A (zh) Cbp养钙冲剂
KR101165954B1 (ko) 흑돈의 고품질화 및 브랜드 돈육 생산을 위해 허브를 활용한 기능성이 강화된 사료
KR20180133664A (ko) 함초를 포함한 반추가축용 보조사료 조성물 및 이의 제조방법
CN102845361A (zh) 富硒美龄羊的饲养方法
Squibb et al. All-Vegetable Protein Mixtures for Human Feeding: I. Use of Rats and Baby Chicks for Evaluating Corn-Based Vegetable Mixtures
JPS6028261B2 (ja) 食品改善および一般生菌の抑制方法
Bohstedt Mineral and Vitamin Requirements of Pigs: With Special Reference to the Effect of Diet on Bone Development
Shinde et al. Effect of feed supplementation with copper-and zinc salts on the growth, wool yield, nutrient utilization, blood constituents and mineral profile of Malpura lambs
CN114431340A (zh) 儿茶素制备动物饲料添加剂的应用及其饲料
CN113966791A (zh) 一种含美洲大蠊粉的肉鸡饲料及其制备方法
CN102845360A (zh) 一种富硒黑天鹅养殖方法
KR20030031780A (ko) 우유중 cla 함량을 높이는 사료 및 그 제조방법
CN100493368C (zh) 宠物功能性食品
CN105053529A (zh) 一种适用罗非幼鱼的饲用豆料及其制备方法
RU2363268C1 (ru) Биологически активная добавка к пище
Deuel Jr The butter-margarine controversy
CN110292125A (zh) 富含α-亚麻酸和DHA营养素的鸡蛋及蛋鸡饲养和饲料添加剂
Lee et al. Effects of spent composts of selenium-enriched mushroom and sodium selenite on plasma glutathione peroxidase activity and selenium deposition in finishing Hanwoo steers
KR102414148B1 (ko) 복분자 계란의 생산 방법 및 상기 방법으로 생산된 복분자 계란
KR830002029B1 (ko) 생리적 흡수성이 큰 무기질 원소함유 음료수의 제조방법
Kala et al. Effect of zinc supplementation from inorganic and organic sources on blood biochemical, serum enzyme, minerals, vitamin and hormones in kids