JPS60263126A - 光論理回路 - Google Patents

光論理回路

Info

Publication number
JPS60263126A
JPS60263126A JP12110984A JP12110984A JPS60263126A JP S60263126 A JPS60263126 A JP S60263126A JP 12110984 A JP12110984 A JP 12110984A JP 12110984 A JP12110984 A JP 12110984A JP S60263126 A JPS60263126 A JP S60263126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
matsuhatsu
enda
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12110984A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Inoue
直久 井上
Junichi Takagi
高木 潤一
Shiro Ogata
司郎 緒方
Masaharu Matano
俣野 正治
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP12110984A priority Critical patent/JPS60263126A/ja
Publication of JPS60263126A publication Critical patent/JPS60263126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は光論理回路に関する。
近年、オプトエレクトロニクス技術の進展はめざましく
、光ICの実現も開発課題の1つにあげられている。事
実、光ICの基本となる論理回路、たとえば光論理和(
OR)回路や光排他的論理和回路が提案されている。し
かしながら、光論理積(AND )回路は最も基本的な
論理回路であるにもかかわらず、その構造の提案や実験
報告はいまのところ、皆無である。
発明の概要 この発明は、光ICの実現のための最も基本的な論理回
路である光AND回路を含む光論理回路を提供するもの
である。
この発明による光論理回路は、少なくとも2つの入力光
信号が入力される少なくとも2つの第1の光導波路、基
準光信号が入力される第2の光導波路、第1の光導波路
を伝播する光によってそ九ぞれ励起される少なくとも2
つの光起電力素子、第2の光導波路の途上に形成され、
2つの分岐光導波路部分を有しこれらの分岐光導波路部
分がそれらの両端てY字形につながれている、少なくと
も2つのマツハツエンダ型光導波路、およびマツハツエ
ンダ型光導波路の分岐光導波路部分に設けられ、光起電
力素子の出力電圧がそれぞれ印加される少なくとも2対
の電極、を備えていることを特徴とする。
光AND論理の演算を実行する光AND回路を実現しよ
うとする場合には、少なくとも2つのマツハツエンダ型
光導波路を第2の光導波路において直列に接続する。そ
して、マツハツエンダ型光導波路の2つの分岐光導波路
部分の長さがそれらを伝播する光の位相がnπ(nは奇
数)だけずれるように異なり、かつ光起電力素子の起電
力、電極の配置、形状等が、電極に光起電力素子の発生
電圧が印加されたときに2つの分岐光導波路部分を伝播
する光の位相差が2mπ(mはOまたは正の整数)とな
るように設定される。
第2の光導波路には常時、基準光信号か入力している。
電極に電圧が印加されていない場合には、マツハツエン
ダ型光導波路で2つの分岐光導波路部分に分舷した基準
光信号はこの分岐光導波路部分を伝播する過程で相互に
位相がnj πだけずれるので、合波したときにはその
光パワーは0になってしまう。第1の光導波路に入力光
信号か伝播し、これによって光起電力素子から電圧が発
生し、この電圧が電極に印加された場合には、マツハツ
エンダ型光導波路の2つの分岐光導波路部分を伝播する
光の位相差は2mπになり位相が一致するので、基準光
信号は合波されてもOにはならず、入力された基準光信
号がマツハツエンダ型光導錦路からそのまま出力される
ことになる。
少なくとも2つのマツハツエンダ型光導波路は直列に接
続されているので、マツハツエンダ型光導波路のすべて
に電圧が印加された場合、すなわち第1の光導波路のす
べてに入力光信号が存在する場合にのみ、この直列光回
路から基準光信号が出力されることになり、光AND論
理の演算が達成される。
マツハツエンダ型光導波路の2つの分岐光導波路部分の
長さがそれらを伝播する光の位相差が2mπ(mはOま
たは正の整数)となるように定められ、かつ光起電力素
子の起電力、電極の配置、形状等が、電極に光起電力素
子の発生電圧が印加されたときに2つの分岐光導波路部
分を伝播する光の位相差がDπ(nは奇数)だけずれる
ように設定されることにより光NOR論理を演算する光
論理回路が実現できる。
なお、マツハツエンダ型光導波路の2つの分岐光導波路
部分を伝播する基準光信号の位相差は必ずしも厳密に2
mπまたはnπである必要はない。というのは、第2の
光導波路の出力光の光量をレベル弁別して論理値「1」
または「0」を定めることも可能であるからである。
この発明によると、さらに光OR論理および光NAND
AND論理も可能である。
この発明による光論理回路は一基板上に作成することが
可能であるから、光IC実現のための1つの機能素子と
なりうる。
実施例の説明 まず−1光AND論理について説明しておく。
光AND論理は、電気信号のAND論理(とくに正論理
)と同じである。第11図において、2つの入力光信号
がl1nAおよびl1nBで表わされている。これらの
入力光信号が光AND論理演算された結果出力される出
力光信号がIouLで示されている。光導が論理値の「
1」を表わし、光導が論理値のrOJを表わしている。
入力光信号l1nAとl1nBが、rOJとroJ、r
IJと「o」またはroJと「1」の場合に、出力光信
号IouLはrOJとなり、入力が「1」と「l」の場
合にのみ出力は「1」となる。
第2図において、基板oQとしてLiNbO3結晶が用
いられ、この基板Oe上に3つの光導波路at+ aa
および03が形成されている。これらの光導波路の作製
はたとえば、基板(111表面全面にTiを蒸着または
スパッタし、このT1膜を利用してTiによる導波路パ
ターンをリフトオフ法により形成し、さらにこのTiを
酸素雰囲気中において970℃で5時間、基板曲内に熱
拡散させることにより行なわれる。
光導波路01102は光AND論理が演算されるべき入
力光信号l1nA、l1nBをそれぞれ導入するための
ものである。これらの光導波路Ql102は、基板O1
の一端がら基板oGの中央付近まで形成されており、光
導波路α11(12の終端部上には光起電力素子+21
1@がそれぞれ作製されている。
光起電力素子@(イ)としてはたとえばCdTeがよい
。第3図(5)に示すように、光導波路oI)上にCd
Teを単に蒸着するだけでも、光導波路aυ内の光の界
分布は光起電力素子(社)にも及ぶので、光起電力素子
(2)からは起電力が発生する。発生する電圧が低い場
合には、第3図の)に示すように、光導波路01)より
も屈折率の、大きな材料による中間層、たとえばTiO
2膜■を光起電力素子r2Bと光導波路O11との間に
介在させるようにするとよい。TiO2膜四はたとえば
スパッタにより形成される。さらに、光起電力素子2+
1が光導波路ODを30’程度の角度で上下方向に斜め
に横切るように形成することもできる。また、光導波路
aD上面の光起電力素子c!11と接する箇所にグレー
ティングを設けるようにしてもよい。いずれにしても、
後述するように光導波路の屈折率を変化させ光の位相速
度を所望の値まで変化させるのに充分な起電力が発生す
ればよい。光起電力素子c211)は光導波路O1lの
終端部に形成されているから、光導波路終端での光の反
射、散乱等によって光起電力素子(社)に感知される光
量は増大し、光起電力素子c211からより高い電圧が
得られるであろう。以上の諸点は、光起電力素子(支)
についても同様である。
光導波路u3は、基準光信号l1nRを常時導入するも
のであり、かつ光AND論理演算結果を表わす出力光信
号Ioutを出力するものである。この光導波路a3の
途上には、2つのマツハツエンダ型光導波iv GI 
IGが直列に設けられている。マツハツエンダ型光導波
路■は、2つの分岐光導波路部分C1υ(至)を有し、
これらの光導波路部分(2)@がそれらの両端において
Y字形に接続されてなる。同様に、マツハツエンダ型光
導波路AIは、2つの分岐光導波路部分子41) i4
3を備えている。
これらのマツハツエンダ型光導波路■9aの一方の分岐
光導波路部分C11l 411には各1対の電極の(財
)がそれぞれ形成されている。これらの電極の(2)に
は配線パターンc!!1l(261によって光起電力素
子@@の両端子がそれぞれ接続され、素子−■の起電力
が電極@■にそれぞれ印加されるようになっている。電
極の(財)および配線パターン内■はA/を所定のパタ
ーンにリフトオフすることにより作製される。LiNb
O3は電気光学効果をもつ結晶であるから、この結晶に
電界を印加するとその屈折率が変化する。光起電力素子
■)■によって発生した電圧が電極の@にそれぞれ印加
されると、分岐光導波路部分(9)(4Dの屈折率が変
化し、そこを伝播する光の位相速度が変化する。
第4図は、マツハツエンダ型光導波路■(または14G
)を拡大して示すものである。マツハツエンダ型光導波
路■の分岐光導波路部分C11lと■の長さ、すなわち
これらの光導波路部分Gl)と(支)の分岐点から合流
点までの破線(第4図GA))で示す長さjlと12は
、分岐点で分岐したのちそれぞれの部分61)(至)を
伝播して合流点で合波するときの光の位相がnπ(nは
奇数)だけずれるように異なって作製されている。すな
わち、第4図囚において、マツハツエンダ型光導波路■
に導かれた基準光X1nRは、分岐光導波路部分■と■
との分岐点で等しく分波してそれぞれの光導波路部分(
9)■を等しい位相速度で伝播する。長さ11と!2が
異なっているので、これらの光波が光導波路部分31)
とのとの合流点て合波されるときには、これらの光波は
長さの差(11−/2)に応じてその位相がずれている
そこで、この位相差がnπとなるように長さ11と12
hがあらかじめ定められている。このことにより、光導
波路部分C311と■を伝播してきた光が合波されると
、位相が逆になっているから、光のパワーは零になる。
光起電力素子01)から発生した電圧が電極のに印加さ
れると、上述したように光導波路部分ellの電界が印
加された箇所の屈折率が変化し、そこを伝播する光の位
相速度が変化する。印加電圧すなわち光起電力素子の)
の発生起電力をあらかじめ調整することにより、光導波
路部分C311と■を伝播する光波が合流点て合波する
ときに、それらの位相差が丁度2mπ(mはOまたは正
数)となるように設定されている。このことにより、第
4図(B)に示されているように、光導波路部分C31
)と(2)を伝播してきた光波は一致した位相で合流点
において重ね合わされ、マツハツエンダ型光導波路■に
入力した光とほぼ等しいパワーの光がこのマツハツエン
ダ型光導波路■から出力される。電極のは、光導波路部
分(9)の全長にそって設けてもよいし、図示のように
その一部に対応して設けてもよい。
マツハツエンダ型光導波路■に関する上述の説明はもう
1つのマツハツエンダ型光導波路+4(1にも同じよう
にあてはまる。
したがって、光導波路03の入力部(t3a)に導入さ
れた基準光l1nRは、両方の電極(ハ)と(財)に電
圧が印加されている場合にのみ、両方のマツハツエンダ
型光導波路■と囮を通過し、出力部(13b)から出力
光IouL(論理値「1」)として出力される。これは
、両方の入力光信号1inA、1inBが光導の場合、
すなわち論理値「1」の場合である。
他0すべての場合には、基準光l1nRはいずれか一方
のマツハツエンダ型光導波路■または顛で消滅し、光導
波路α3の串力部(13b)からは出力されない。すな
わち、出力光IouLの論理値は「0」である。
このようにして、第2図の回路において光AND論理の
演算が行なわれる。
この発明は、3つ以上の入力光信号のAND論理演算に
も適用することができる。たとえば3つの入力光信号が
ある場合には、光導波路(11)aのに加えてもう1つ
の入力光信号のために光導波路を設けかつこの光導波路
を伝播する光によつて励起される光起電力素子を設けて
おく。また、光導波路OJには、先導波路3)f4Gに
加えてもう1つのマツハツエンダ型光導波路を直列に接
続し、このマツハツエンダ型光導波路の一方の分肢光導
波路部分の電極に上記光起電力素子の出力電圧を印加す
るようにすればよい。
第2図の回路においても、3つの入力光信号の光AND
論理演算は可能である。すなわち、基準光信号l1nR
に代えて第3の入力光信号l1nCを光導波路Q3に入
力させればよい。
さらにこの発明は光NOR論理演算回路にも適用可能で
ある。第2図において、マツハツエンダ型光導波路■の
2つの分肢光導波路部分(9)■の長さを、それらを伝
播する光の位相差が2mπとなるように定めておく。た
とえば11=12としておく。そして、電極(ハ)に光
起電力素子(2)から発生した電圧が印加されたときに
、これらの光導波路部分子3Iil■を伝播する光の位
相差がnπになるようにする。マツハツエンダ型光導波
路9Qについても同様である。このことにより、2一つ
の入力光信号l1nA、l1nBがともに光熱(論理値
「0」)の場合にのみ、基準光l1nRは両マツハツエ
ンダ型光導波路0[)噛を通過して出力光Ioutとし
て出力される(論理値「l」)。
このような光NOR回路においても、3つ以上の入力光
信号に対して光AND回路の場合と同じように対処しう
るのはいうまでもない。
第5図はこの発明の他の実施例を示している。
この図において、第2図に示すものと同一物には同一符
号を付し、説明を省略する。
第5図においては、2つのマツハツエンダ型光導波路圓
およびt41は互いに並列に接続され、7字型光導波路
1511および@を介して光導波路(13の入力部(1
3m)および(13b)に接続されている。これらのマ
ツハツエンダ型光導波路■顛が第4図に示されるように
構成されていれば、電極231c141に電圧が印加さ
れた場合に、光はこれらの光導波路Cl1f4Gをそれ
ぞれ通過する。
したがって、入力光信号l1nA、l1nBがともや「
1」の場合には、基準光l1nRはY字型光導波路t5
11で2つに分波し、それぞれがマツハツエンダ型光導
波路ca顛を通過してY字型光導波路ωで合波し、出力
光信号Ioutとなる(論理値「1」)。入力光信号l
1nA。
l1nBのいずれか一方が「1」の場合には、基準光l
1nRはいずれか一方のマツハツエンダ型光導波路■ま
たは顛を通過して出力部(13b)から出力される。こ
のときの出力光I。
uLの光パワーは入力基準光1inHのそれのほぼ半分
となるが、光導であるから論理値「1」と考えることが
できる。入力光信号l1nA。
l1n13がともにrOJの場合には出力光信号Iou
tも「0」となる。このようにして、光OR論理が演算
される。
電極(O1c!41に電圧が印加されていないときにマ
ツハツエンダ光導波路C11f4Gを光が通過し、電圧
が印加されたときには光の通過が禁止されるようにマツ
ハツエンダ光導波路0o14Gが構成されている場合に
は光NAND論理演算が達成されることは容易に理解で
きよう。
また、第5図の回路にさらに変形を加えることにより3
つ以上の入力光信号の光OR論理、り 光NAND論理〜演算も達成できることはいうまでもな
い。
基板OGは電界の印加によってその屈折率が変化する電
気光学効果をもつものであればいかなるものでもよい。
したがって、各光導波路an uzO3もTiの熱拡散
以外の基板の種類に応じた種々の技術、材料により作製
できる。電極r23G!41はマツハツエンダ型光導波
路■顛の光導波路部分に電圧を印加するためのものであ
るから、部分G11l Ill上にかかつてもよいし、
図示以外の種々の形状をとりうる。たとえば、電極のを
部分Gllと■の外側に設けてもよい。光起電力素子I
21)■もまた、プラズマCVD法により作製されるa
−8iなど種々のもので実現できるし、電極■(財)や
配線パターン(ハ)■もTi等の材料で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光AND論理演算を示す波形図、第2図はこの
発明の実施例を示す斜視図、第3図は光起電力素子の作
製された状態を示す断面図、第4図はマツハツエンダ型
光導波路の詳細上その動作を′示す図、第5図は変形例
を示す斜視図である。 01lI011基板、011(lH3−−−光導波路、
121+T22−−−光起電力素子、c!3C!41I
I・・電極、C]Qt4G・・・マンノ1ツエンダ型光
導波路、C111■(411t42−φ・分岐光導波路
部分。 以 」二 外4名 第4図 (A) (B)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つの入力光信号が入力される少なく
    とも2つの第1の光導波路、 基準光信号が入力される第2の光導波路、第1の光導波
    路を伝播する光によってそれぞれ励起される少なくとも
    2つの光起電力素子、 第2の光導波路の途上に形成され、2つの分岐光導波路
    部分を有しこれらの分岐光導波路部分がそれらの両端で
    7字形につながれている、少なくとも2つのマツハツエ
    ンダ型光導波路、および マツハツエンダ型光導波路の分岐光導波路部分に設けら
    れ、光起電力素子の出力電工がそれぞれ印加される少な
    くとも2対の電極、を備えた光論理回路。
  2. (2) 少なくとも2つのマツハツエンダ型光導波路が
    第2の光導波路において直列に接続されている、特許請
    求の範囲第(1)項に記載の光論理回路。
  3. (3) マツハツエンダ型光導波路の2つの分岐光導波
    路部分の長さがそれらを伝播する光の位相がnπ(nは
    奇数)だけずれるように異なっており、かつ電極に電圧
    が印加されたときに2つの分岐光導波路部分を伝播する
    光の位相差が2mπ(mは0または正の整数)となるよ
    うに設定されていることにより、JAND論理を特徴す
    る特許請求の範囲第(?)項に記載の光論理回路。
  4. (4) マツハツエンダ型光導波路の2つの分岐光導波
    路部分の長さかそれらを伝播する光の位相差が2mπ(
    mはOまたは正の整数)となるように定められており、
    かつ電極に電圧が印加されたときに2つの分岐光導波路
    部分を伝播する光の位相tがnπ(nは奇数)だけずれ
    るように設定されることにより光NOR論理を特徴する
    特許請求の範囲第(2)項に記載の光論理回路。
  5. (5) 基準光信号が第3の入力光信号である、特許請
    求の範囲第(1)項に記載の光論理回路。
  6. (6)少なくとも2つのマツハツエンダ型光導波路が第
    2の光導波路において並列に接続されている、特許請求
    の範囲第(1)項に記載の光論理回路。
  7. (7) マツハツエンダ型光導波路の2つの分岐光導波
    路部分の長さがそれらを伝播する光の位相がnπ(nは
    奇数)だけずれるように異なっており、かつ電極に電圧
    が印加されたときに2つの分岐光導波路部分を伝播する
    光の位相差−が2mK(mはOまたは正の整数)となる
    ように設定されていることにより、光ORを論理を特徴
    する特許請忠の範囲第(6)項に記載の光論理回路。
  8. (8) マツハツエンダ型光導波路の2つの分岐光導波
    路部分の長さがそれらを伝播する光の位相差が2mに(
    mはOまたは正の整数)となるように定められており、
    かつ電極に電圧が印加されたときに2つの分岐光導波路
    部分を伝播する光の位相−がnπ(nは奇数)だけずれ
    るように設定されることにより光NAND論理を特徴す
    る特許請求の範囲第(6)項に記載の光論理回路。
JP12110984A 1984-06-12 1984-06-12 光論理回路 Pending JPS60263126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12110984A JPS60263126A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 光論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12110984A JPS60263126A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 光論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263126A true JPS60263126A (ja) 1985-12-26

Family

ID=14803097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12110984A Pending JPS60263126A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 光論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263126A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810050A (en) * 1985-05-24 1989-03-07 British Telecommunications Public Limited Company Optical inverter and logic devices using same with buffer limited electrical interface
US5117471A (en) * 1990-07-04 1992-05-26 Deutsche Forschungsanstalt Fur Luft- Und Raumfahrt E.V. Bistable optical switching arrangement
CN106405979A (zh) * 2016-10-18 2017-02-15 中国科学院半导体研究所 集成的全光逻辑器件
CN106444207A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 中国科学院半导体研究所 集成的全光开关

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810050A (en) * 1985-05-24 1989-03-07 British Telecommunications Public Limited Company Optical inverter and logic devices using same with buffer limited electrical interface
US5117471A (en) * 1990-07-04 1992-05-26 Deutsche Forschungsanstalt Fur Luft- Und Raumfahrt E.V. Bistable optical switching arrangement
CN106405979A (zh) * 2016-10-18 2017-02-15 中国科学院半导体研究所 集成的全光逻辑器件
CN106444207A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 中国科学院半导体研究所 集成的全光开关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340272A (en) Light intensity modulator in an integrated optical circuit with feedback means
JP3957217B2 (ja) 光変調器
JP2002182172A (ja) 光変調器
US7664344B2 (en) Electro-optic modulator
Choudhary et al. Implementation of an optical universal one-bit arithmetic logical circuit for high-speed processing combinational circuits
EP0165555B1 (en) Method for modulating a carrier wave
EP2185972B1 (en) Electrically driven optical frequency shifter
JPS60263126A (ja) 光論理回路
JPH08194196A (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP3209042B2 (ja) マッハツェンダ光回路
JP5467414B2 (ja) 光機能導波路
JPS60263926A (ja) 光ExOR回路
JPS6142619A (ja) 光一致回路
JPH10123341A (ja) 光導波路およびその製造方法
JP3534385B2 (ja) 熱光学スイッチ
JPS6190136A (ja) 光論理回路
JPS60260925A (ja) 光and回路
JPS60263925A (ja) 光論理回路
JP3965166B2 (ja) 光変調素子及びその製造方法
JPS60260924A (ja) 光and回路
JP3236426B2 (ja) 光結合器
JPS5936249B2 (ja) 光スイツチ
JPS6186738A (ja) 光or回路
JPS6188233A (ja) 光or回路
JPS60202430A (ja) 光aνd回路