JPS60262110A - 光合波分波装置 - Google Patents

光合波分波装置

Info

Publication number
JPS60262110A
JPS60262110A JP11932984A JP11932984A JPS60262110A JP S60262110 A JPS60262110 A JP S60262110A JP 11932984 A JP11932984 A JP 11932984A JP 11932984 A JP11932984 A JP 11932984A JP S60262110 A JPS60262110 A JP S60262110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
lens
prism
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11932984A
Other languages
English (en)
Inventor
Saihou Kitachi
北地 西峰
Takashi Yoshikawa
吉川 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11932984A priority Critical patent/JPS60262110A/ja
Publication of JPS60262110A publication Critical patent/JPS60262110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光フアイバ伝送において波長多重伝送を行う
光合波分波装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の光合波分波装置を示している。
以下にこの従来例の構成について、第1図とともに説明
する。第1図において1.2.3.4.5は光ファイバ
であり、これらの光ファイバ1,2゜3.4.5はそれ
ぞれ円柱状屈折率分布形レンズ(以下レンズと呼ぶ)6
.7.8.9.1.0.11の端面に設置されている。
12,13.14は波長選択フィルタ(以下フィルタと
呼ぶ)であり、これらのフィルタ12,13.14はレ
ンズ6.9,1.1の光ファイバ1.3.5が設置され
ていない側の端面に貼シ合わされ、フィルタ12.13
.1.4の他面にはレンズ7.8.10が図のように貼
シ合わされている。レンズ8はレンズ6とレンズ11か
ら構成される面において、図のように貼り合わされ、他
面はフィルタ13が貼シ合わされている。
次に、上記従来例の動作について説明する。第2図に上
記従来例で使用するフィルタ12.1314の分光特性
と光源(ここでは半導体レーザ)の分光特性、およびそ
の波長軸における位置関係を示す。光ファイバーよりレ
ンズ6へ第2図に示す分光特性15.18を有する波長
λ8.λ4の光を入射する。分光特性19を有するフィ
ルター2を透過した波長λ1の光はレンズ7により集光
され、光ファイバ2よシ出射される。フィルター2で反
射した波長λ4の光はレンズ6を逆行し、レンズ8に入
射する。入射した波長λ4の光は分光特性20を有する
フィルター3で反射し、レンズ8を逆行し、レンズ11
に入射する。入射した波長λ3の光は分光特性21を有
するフィルター4で反射し、レンズ11により集光され
、光ファイバ5より出射する。一方、光ファイバ3から
分光特性16を有する波長λ2の光がレンズ9に入射す
る。入射し、f だ波長λ2の光はフィルター3.レン
ズ8.レンズ1 1 6を透過し、フィルター2で反射する。反射した波
長λ2の光はレンズ6を逆行し、集光され光ファイバ】
より出射する。光ファイバ4から波長λ3の光がレンズ
10に入射する。入射した波長λ3の光はフィルタ14
.レンズ11.レンズ8を透過し、フィルタ13で反射
する。反射した波長λ3の光はレンズ8を逆行し、レン
ズ6に入射する。入射した波長λ3の光はフィルタ12
で反射し、レンズ6を逆行し、集光され光ファイバ1よ
シ出射する。
第1図に示す従来例では、光ファイバとレンズ6゜7、
9.10.11が光軸をはずして配置されているだめ、
レンズの集光効率の低下や、フィルタの分光特性がずれ
てしまう欠点があり、更に多数のレンズ(従来例では6
ケ)を使用しなければならないという問題があった。
発明の目的 本発明は、上記の欠点を除去するものであり、光ファイ
バをレンズの光軸に近づける構造にし、更にレンズの数
を減すことを目的とするものである0 発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、光ファイバをレ
ンズの光軸近傍に配置し、フィルタを光線の入射角に対
して所定の角度に設置したものであシ、これによシ集光
効率の向上とフィルタの特性を一定に保ち、フィルタ面
からの反射光が光源に戻らない効果を得るものである。
更に、フィルタの透過と反射の組合わせにより、レンズ
の数を減らすことができるものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例の構成について、図面とともに
説明する。第3図において、22,23゜24.25.
26は第1図に示す1.2.3.4.5の光ファイバに
対応する光ファイバであり、光ファイバ22には異なる
4つの波長λ1.λ2.λ3゜λ4(λ1とλ4が同一
方向、λ2とλ3が逆方向に進む)が伝送される。27
,28.29はレンズであり、光ファイバから出た光を
平行光にしたり、逆に光ファイバに集光するものである
。32.33゜34.35はフィルタであシ、第4図に
それぞれのフィルタの分光特性を示す。第4図の特性3
6はフィルタ33の、特性37はフィルタ34の、特性
38はフィルタ35の、特性39はフィルタ32の分光
特性である。これらのフィルタは4つの波長の光を反射
及び透過させて合波したり分波するものである。第4図
において40.4.1.42゜43は第2図に示す15
.16.17.1.8と同じ光源λ1.λ2.λ3.λ
4の分光特性である。第3図の30.31はプリズムで
あり、光はこの中では平行光である。なお(イ)、仲)
、(ハ)はプリズム30の面を示し、このうち(イ)は
光軸に垂直な面で、(ロ)と(ハ)は光軸に対して所定
の角度を有している。
次に、上記実施例の動作について説明する。第1図の従
来例と同様、波長λ1.λ4の光を出力し、波長λ2.
λ3の光を入力する場合について説明する。
伝送用光ファイバ22を伝搬してきた波長λ1とλ4の
光はレンズ27で平行光に変換され、プリズム30に入
射する。このプリズム30の一面(ハ)に第4図に示す
36の分光特性を有するフィルタ33が光軸と垂直な面
と角度α(200以下)だけ傾いて設置されている。こ
のフィルタ33により波長λ、の光は反射されプリズム
30の面(ハ)に光軸と垂直な面と角度βだけ傾いて設
置されている分光特性39を有するフィルタ32を透過
し、レンズ・28に入射する。入射した波長λ、の光は
レンズ28により光ファイバ23に集光され、出射され
る。フィルタ33を透過した波長λ4の光はプリズム3
1.第4図に示す分光特性37を有するフィルタ34.
同じく分光特性38を有するフィルタ35を透過し、レ
ンズ29に入射する。入射した波長λ4の光は光ファイ
バ26に集光され、出射される。一方、光ファイバ24
より入射する波長λ2の光はレンズ27で平行光に変換
され、プリズム30、フィルタ24.プリズム31を透
過し、フィルタ34で反射する。反射した波長λ2の光
は逆行し、プリズム31.フィルタ33.プリズム30
を透過して、レンズ27に入射する。入射した波長λ2
の光はレンズ27により光ファイバ24に集光され、出
射される。光ファイバ25より人4..: 射する波長
λ・の光はレンズ27で平行光に変換され、プリズム3
0.フィルタ33.プリズム31゜フィルタ34を透過
し、フィルタ35で反射する。
フィルタ35は光軸と垂直な面に対して微小角γだけ傾
いて設置されている。このフィルタ35で反射した波長
λ3の光がフィルタ34.プリズム31、フィルタ33
.プリズム30を透過し、レンズ27により光ファイバ
22に集光され、出射される。ここで、上記の波長λ1
の光路にフィルタ32を光軸に対して斜めに設けている
のは、フィルタ33によp反射した光の成分中に波長λ
4の一部が混っているので、この成分を取シ除くためと
、フィルタ32で反射する一部の光が同じ光路を逆行し
、光ファイバ22に戻り、さらに光源へ戻って雑音を誘
起させないためである。なお、第3図から明らかなよう
にフィルタは全ての光路に対して斜めに設けられており
、フィルタ面からの反射光が光源側に逆行しない。
このようにして、2つの波長λ1.λ4を分波し、2つ
の波長λ2.λ3を合波することができる。本実施例に
おいては、光ファイバをレンズの光軸の近傍に置くこと
ができるので、集光効率を改良することができるととも
に、光軸をはずすことにより起るフィルタの分光特性の
ずれを改良することができる。
発明の効果 本発明は、上記のような構成であり、以下に示す効果が
得られるものである。
(a) 光ファイバをレンズの光軸の近傍に置くことが
できるので、集光効率を改良することができ、また光軸
をはずすことにより生ずるフィルタの分光特性のずれを
改良することができる。
(b)少ないレンズ数と安価なプリズムを使用している
ので、低価格にすることができる。
(C) 光路に対してフィルタが斜めに設置しであるの
で、フィルタ面からの反射光が光源へ戻らない0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光合波分波装置の要部平面図、第2図は
従来例に用いるフィルタの分光特性と光源の分光特性を
示す図、第3図は本発明の一実施例における光合波分波
装置の要部平面図、第4図は本発明の一実施例に用いる
フィルタの分光特性と光源の分光特性を示す図である。 22.23,24,25.26・・光ファイバ、27゜
28.29−・レンズ、30.31・・・プリズム、3
2゜33.34.35 ・フィルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1本の光伝送用光ファイバと2本の光入力用光ファイバ
    とが焦点面に設けられ、他面が第1のプリズムの第1の
    面に接合された第1の円柱状屈折率分布形レンズと、1
    本の光出力用光ファイバが焦点面に設けられ、他面が上
    記第1のプリズムの第2の面に所定の角度で配置された
    第2の円柱状屈折率分布形レンズと、上記第1のプリズ
    ムの第2の面に設けられた波長選択フィルタと、第1の
    面が上記第1のプリズムの第3の面に、第2の波長選択
    フィルタを介して接合された第2のプリズムと、第2の
    プリズムの第2の面に設けられた第3の波長選択フィル
    タと、1本の光出力用光ファイバが焦点面に設けられ、
    他面が第4の波長選択フィルタを介して上記第3の波長
    選択フィルタに所定の角度で配置された第3の円柱状屈
    折率分布形レンズとからなる光合波分波装置。
JP11932984A 1984-06-11 1984-06-11 光合波分波装置 Pending JPS60262110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11932984A JPS60262110A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光合波分波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11932984A JPS60262110A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光合波分波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262110A true JPS60262110A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14758776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11932984A Pending JPS60262110A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光合波分波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431258A (en) Optical fiber transmission system and dichroic beam splitter therefor
JPH02143203A (ja) 光合分波素子
US5231529A (en) Light amplifier for multi-wavelength signals
KR0184003B1 (ko) 반도체레이저용 합파장치
EP0268523A1 (en) An optical launching device for optical direct amplifier
JPS60101508A (ja) 双方向接続のための光波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ
JP2000147309A (ja) ハイブリッド光導波装置
US4252404A (en) System for transmitting and receiving plural messages via a single fiber-optical path
JPH04269701A (ja) 光信号用帯域フィルタモジュール
US6606197B2 (en) Dual grating filtering system
JPS589119A (ja) 波長分割多重回路
JPS60262110A (ja) 光合波分波装置
JPS62123411A (ja) グレ−テイング光結合器
JPS59200210A (ja) 光分波器
JPS5814112A (ja) 光分波器
JPS60262111A (ja) 光合波分波装置
JPS5815926Y2 (ja) 複合型光波長分波回路
JPS58205825A (ja) 光波長分波合波装置
JPS5913216A (ja) 光合波分波装置
JP2002169054A (ja) 波長合分波器
JPH0749430A (ja) 光回路部品
JPS6050294B2 (ja) 分波装置
JPS59185309A (ja) 光合波・分波器
JPS6191607A (ja) 光結合部品
JPS61232405A (ja) 光分波・合波器