JPS60261792A - 水中曳航装置 - Google Patents

水中曳航装置

Info

Publication number
JPS60261792A
JPS60261792A JP59118790A JP11879084A JPS60261792A JP S60261792 A JPS60261792 A JP S60261792A JP 59118790 A JP59118790 A JP 59118790A JP 11879084 A JP11879084 A JP 11879084A JP S60261792 A JPS60261792 A JP S60261792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kite
sheave
cable
wire
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59118790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Akai
赤井 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP59118790A priority Critical patent/JPS60261792A/ja
Publication of JPS60261792A publication Critical patent/JPS60261792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 船には海底調査のためにソナーが吊下曳航されるなど種
々の目的で水中曳航体が曳航されることがある。本発明
はこの水中曳航体をカイトを利用して曳航する装置に関
するものである。
(従来の技術) このソナー等は船のなるべく直下にあることが好ましい
。しかしながら、曳航時にはかなシ後方に流されるとこ
ろから、この後退距離を少々くするために吊下ケーブル
に多数の整流リボンを取り付けて水抵抗を減らした9、
ソナー自身の重量を増したりすることが行なわれていた
一方、船の推進手段としてカイトを利用することはよく
知られており、その利用法、利点1問題点などが種々検
討されている(例えば、c、w。
5chaefer and K、A11sopp 、 
” Kite−8ails forWind−Ass涜
ed 5hip Propulsion ” 、 Sy
mposium on WindPropulsion
 of Commercial 5hips 、 Pa
per A 9 +pp ] ] 7−131 、Th
e Royal In5titution ofNav
alArchitects 、 ] 980 、 T、
Schmidt 、 ” Unusualsailin
g systems for kites ” 、 F
ebruary、 E75−76 、 The Roy
al In5titution of Naval A
rchitects。
1984)。しかしながら、これらのカイトは船体に直
接結合されて船の推進に利用されるにとどまっている。
、(発明が解決しようとする問題点) 前述の整流リボン、重量の付与などの対策を施してもソ
ナー等の水中曳航体はやはり後方に流されてしまい、特
に、水中曳航体を深く沈める必要がある場合にはこの流
される距離が大きくなるため問題であった。そのほか、
船の推進のだめのエンジン音がソナーの探知を妨害する
ことも問題であった。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明はこのような問題点を解決するべくkされたもの
であシ、カイトを利用して水中曳航体のケーブルを船首
側に曳き寄せるとともに、このカイトを船の推進力源と
しても利用できるようにしたものである。
すなわち、本発明は、船首前方に突設されたブーム1と
、該ブーム1先端に設けられたワイヤーシーブ2と、水
中曳航体3のケーブル4に設けだシーブ5と前記ワイヤ
ーシーブ2を介してカイト6に結合された索7を巻回し
た船内ウィンチ8とからなる水中曳航装置に関するもの
である。
ブーム1ばその先端にカイト6の索7を把持するもので
あり、船首前方に突設されている。このブーム1は船首
に固定しておいてもよいが、不要なときには船内に引込
められるようにしておくことが好ましい。引込める方法
としては、その捷ま後退させればよいが、基端部を軸支
して回動させるようにしてもよい。また、このブーム1
は長さを調節しうるようにしておいてもよい。
ブーム1の先端にはワイヤーシーブ2を設けて、カイト
6の索7の繰り出し及び巻き戻しを容易にしている。こ
のブーム1の先端にはこのほか索7のストア・ぐ9を設
けてこのストッパ9により水中曳航体ケーブル4が曳き
寄せられすぎないようにし、かつ、カイト6を船の推進
力源として利用しうるようにしておくのがよい。
水中曳航体ケーブル4の途中にはカイト6の索7を扛1
架するシーブ5が取り付けられる。このシーブ5は着脱
自在に取り伺けるのがよく、その取付位置を適宜上下さ
せる。
カイト6の索7はワイヤーシーブ2から7−ブ5を経由
して船内ウィンチ8に巻回される。索7の途中にカイト
6の回転による索7の嵯れを防止するためにスウィベル
を設けることは好捷しい。 ・1カイト6の種類は問う
ところではなく、通常の 形のもののほか、例えば飛行
機形のものなどであってもよい。
(作 用) 本発明の装置においては、カイトが水中曳航体ケーブル
を前方に牽引するとともに風力が強いときには船自体も
牽引することができる。ブームはカイトの移動によって
水中曳航体が動き捷わらないよう防止し、また、ブーム
先端及び水中曳航体ケーブルにシーブを設けることによ
ってカイトに結合された索の繰り出し及び巻き戻しを容
易にしている。
(実施例) 本発明の一実施例である水中曳航装置の使用状態を示す
側面図を第1図に、そしてそのブーム1の先端部分の拡
大図を第2図に、水中曳航体ケーブル4のシーブ5部の
拡大図を第3図にそ扛それ示す。
第1図に示すように、船首削1方にブーム1が突tkさ
れ、該ブーム1の先端にはワイヤーシーブ2が設けられ
ている。そして、洋風形のカイト6を結んだ莞7はM記
ワイヤーシープ2と水中曳航体3のケーブル4に設けら
れたシーブ5を介して船内ウィンチ8に巻回されている
ブーム1は進退可能に設けられ、適宜位置で固定しうる
ようになっている。このブーム1の先端には、第2図に
示すように、ワイヤー7−ブ2が斜後方に突設され、そ
のやや後方には短管状のスト、パ9が設けられている。
このストッパ9は索7のガイドリングとして作用すると
ともに、風が強いときには水中曳航体ケーブル4を曳き
寄せすぎないように索7に設けられたストッ・ぞリング
(図示されてい々い。)を係止して、風力全船の推進に
利用できるようになっている、一方、ワイヤーシーブ2
のカイト6側には短管状の索ガイド10がブーツ・先端
に軸支されている。寸だ、ワイヤー7−7’2の軸受基
部にはロードセルllが設ケラれている。このロードセ
ル11により索の張力を測定し、水中曳航体3の位置の
計算及びカイト6による船の推進力の計算などを行なう
ことができる。
水中曳航体ケーブル4の途中には索7を掛架するシーブ
5が取り付けられている。このシーブ5には第3図に示
すように軸受金具12の基部をケーブル4に挟着し、ネ
ジ止めにより所定位置に固定しうるようになっている。
この水中曳航体ケーブル4には従来と同様に多数の整流
リボン13 、13 、・・・、13が取シ付けられて
いる。
(発明の効果) 本発明の装置により水中曳航体を船首側に曳き寄せるこ
とができ、海底調査などをより正確かつ容易に行なうこ
とができる。また、風力が充分にあれはこれを船の推進
にも利用することができ、その結果、推進のための燃料
を節約するとともにエンノン音による測定阻害も少なく
しあるいは解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である水中曳航装置匍 の使
用状態を示す側面図、そして第2図はそのブームの先端
部分の拡大図、第3図は水中曳航体ケーブルのシーブ部
の拡大図である。 1・・・ブーム、2・ワイヤーシーブ、3・・・水中曳
航体、4・・・ケーブル、5・・シーブ、6・・・カイ
ト、7・・・索、8・・・船内ウィンチ。 特許出願人 日本鋼管株式会社 代地人弁理士 1) 中 政 浩 、1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船首前方に突設されたブームと、該ブーム先端に設けら
    れたワイヤーシーブと、水中曳航体ケーブルに設けたシ
    ーブと前記ワイヤーシーブを介してカイトに結合された
    索を巻回した船内ウィンチとからなる水中曳航装置
JP59118790A 1984-06-09 1984-06-09 水中曳航装置 Pending JPS60261792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118790A JPS60261792A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 水中曳航装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59118790A JPS60261792A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 水中曳航装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261792A true JPS60261792A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14745156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118790A Pending JPS60261792A (ja) 1984-06-09 1984-06-09 水中曳航装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512290A (ja) * 2004-09-06 2008-04-24 スカイセールズ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー カイト状要素を有するウォータークラフト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512290A (ja) * 2004-09-06 2008-04-24 スカイセールズ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー カイト状要素を有するウォータークラフト
JP4694570B2 (ja) * 2004-09-06 2011-06-08 スカイセールズ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー カイト状要素を有するウォータークラフト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481900A (en) Sea anchor
KR101224909B1 (ko) 중간고리를 이용한 선박 예인장치 및 예인방법
JP2002522006A (ja) 地震探査船
CN108535780A (zh) 一种新型声呐探测系统
JPS60261792A (ja) 水中曳航装置
US4552086A (en) Float arrangement
US9682748B2 (en) Anchoring, maneuvering, docking and stabalizing apparatus for water vessel
JP2002518243A (ja) 地震調査船上での使用のための吹き流し取扱い装置
KR20010092779A (ko) 반사법 탐사 선박에 사용하기 위한 스트리머 처리 장치
JP2023512312A (ja) 曳航のための船舶に対する曳航ステープル及び船体
US4479452A (en) Anchor handling and storage device
GB1591833A (en) Combined mooring and cargo transfer system for ships
SU1520459A1 (ru) Устройство дл буксировки сейсмографной косы
KR100516141B1 (ko) 선박 예인장치
KR100497961B1 (ko) 선박 예인장치
JPH0416793Y2 (ja)
EP0358402A1 (en) Laying submarine cable
JP4221465B2 (ja) 船舶等の曳航方法および曳航装置
RU2013289C1 (ru) Устройство для буксировки плавучего объекта
SU1293068A1 (ru) Устройство дл сцепки судов
RU2045441C1 (ru) Способ якорного позиционирования судна
SU1029942A1 (ru) Устройство дл выливки и доставки на берег улова
JP3499452B2 (ja) 水底ケーブル埋設方法
DE19940396A1 (de) Verfahren zum Zuwasserlassen, zum Schleppen und zur Bergung eines drahtgelenkten Untersee-Geräts und Vorrichtung zur Umsetzung dieses Verfahrens
JPS6121358Y2 (ja)