JPS60255653A - 骨材 - Google Patents

骨材

Info

Publication number
JPS60255653A
JPS60255653A JP59111610A JP11161084A JPS60255653A JP S60255653 A JPS60255653 A JP S60255653A JP 59111610 A JP59111610 A JP 59111610A JP 11161084 A JP11161084 A JP 11161084A JP S60255653 A JPS60255653 A JP S60255653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
phenolic resin
layer
resin
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59111610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469100B2 (ja
Inventor
岡田 武二
稔 沢出
実 今井
大介 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP59111610A priority Critical patent/JPS60255653A/ja
Priority to CA000482706A priority patent/CA1317511C/en
Priority to KR1019850003757A priority patent/KR930004552B1/ko
Publication of JPS60255653A publication Critical patent/JPS60255653A/ja
Priority to US06/935,182 priority patent/US4873145A/en
Publication of JPH0469100B2 publication Critical patent/JPH0469100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、吸水性が楓めて小さく、かつ応力緩和機能
を有する人工軽量骨材などの骨材に関する。
人工軽量骨材(ALG)は、主に頁岩等を焼成してなる
多孔質の軽量骨材であり、その軽幇性を生して@量コン
クリート等に広く用いられている。
ところが、この人工軽量骨材は多孔質であるため吸水性
が大きり、゛コンクリート混線中に骨材が水を吸収して
しまう。したがって、コンクリートの流動性が変化する
ことを防止する必要があり一このためコンクリート混線
前および混線中の水分管理を十分に行わねばならず、コ
ンクリート混練作業が面倒であったり、あるいは得られ
るコンクリートが凍害を受けやすいという欠点があった
この人工軽量骨材の吸水性を改善するため、従来、骨材
粒子の表面にアスファルトをiHtしたものが知られて
いる。しかしながら、このアスファルト被覆骨相では、
アスファルトの強度、付着性等が不十分であるため、こ
の骨材を用いた軽量コンクリートをポンプ圧送する際に
加わる数十気圧にも達する高圧力を受けると、骨材がや
はり水を吸収するという間融があり、吸水防止効果は不
十分であった。
また、人工軽量骨材は、多孔質であるため外部応力に対
する抵抗力が不十分で、繰り返し外部応力による疲労破
壊が早い傾向にあった。
この問題は人工軽量骨材に限らず、天然の吸水性を有す
る骨材にも及ぶものである。
発明の目的 この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ポンプ圧
送時の高圧力が加わっても吸水現象が生じない高度の吸
水防止能を有し、かつ外部応力を吸収し、緩和する機能
を有する骨材を提供することを目的とするものである0 構成 この発明の骨材は、吸水性のある骨材粒子の少すくとも
表向がフェノール樹脂エラストマーで被覆され、これが
フェノール樹脂で再被覆されてなるものである。
具体的病成 この発明で使用される骨材としてはまず人工軽量骨材が
挙げられる。この人工軽量骨材としては、J l5−A
−5002rm造用軽聰コンクリート骨材」に示された
ものが用いられる◎人工軽量骨材は、水分含有量が少な
い程好ましく、3重量%以下の乾燥状態にあるものが望
ましい。このため、焼成後の人工軽量骨材を空気で冷却
した含水率0./it%程度のものがよい。この他に、
天然産の骨材で吸水性のある骨材も使用できる。
この前側は、フェノール樹脂エラストマーよりなる第1
層で被覆されている。この第1層は、主に応力緩和機能
を担うものである0フエノール樹脂エラストマーとして
は、フェノールK例えばアクエルニトリルゴムなどのゴ
ム成分を反応させてノボラック型ゴム変性フェノール樹
脂とし、これにエポキシ系樹脂を添加して硬化せしめた
ものなどが用いられる。このフェノールm脂エラストマ
ーよりなる第1層の厚さは、通常30〜70fim程度
とされ、30μm未満では被81R#の厚さが不十分で
、目的とする応力緩和作用を得ることができず、70μ
mを越えても上記作用の増大がもはや望めず、不経済で
もある0この第1層は、骨材表面に被覆された伏動で、
ゴム弾性を示し、ゴム硬度(JIS法)が70−t、を
程度で、あることが好ましい。また、この第1層は一骨
材粒子の少なくとも表面を完全忙亀裂、ピンホール等が
ない状態で着いつくすことが必要である。さらに、多孔
質の骨材の空孔の一部もしくは全部に7エノール樹脂エ
ラストマーが充填されていてもよく、この状態では骨材
粒子表面の第1層の付看力が大きくなって好ましい。
このフェノール樹脂エラストマーよりなるm/層上には
、さらにフェノール樹脂よりなる第2層が**されてい
る。この第2層は、主に吸水防止機能を担うものである
。ここで使用されるフェノール樹脂としては、第1#を
なすフェノール樹脂エラストマーとの相溶性が大きく、
the力の高いものが好ましく、かつ硬化時の発泡が少
ないものが選ばれ、通常はノボラック型フェノール樹脂
が採用される。この第2Nの厚さは、通常λ0NSOμ
trL程度とされ1.20μm未満では被膜強度が弱く
、十分な吸水防止効果が得られない0また、508mを
越えても吸水防止効果は頗打ちとなり、不経済でもある
・この第2層も第1層の表面を完全にクラック、ピンホ
ール等の欠陥力txい状彰テ覆いつくすことが必要であ
る〇 次に、この骨材の製法を詩興する。
まず、多孔質で吸水性のある骨材を110〜t4co′
c程度に予め加熱して乾燥し、その含水量をS重量%以
下としておく。人工@置骨材として上述のように空気冷
゛却して得られた含水量a1重量%程度のものが入手で
きれば勿―上記乾燥工程は省略できる0含水滑が高いと
、フェノ−A/樹脂エラストマーおよびフェノール樹脂
による破置ヲ設けても凍害を受けるので注意すべきであ
る〇一方、フェノール樹脂エラストマーの未硬化状態の
樹脂溶液と7エノール樹脂の未硬化状態の樹脂溶液とを
”用意、する0フエノール樹脂エラストマーの樹脂溶液
としては、先の7エノールにアクリルニトリルゴムを反
応させて得られたノボラック型ゴム変性フェノール樹脂
と硬化剤であるエポキシ樹脂とを適宜の有′機溶剤に溶
解した固形分10〜60%程度の溶液などが用いられる
。また、フェノール樹脂の樹脂溶液としては、可溶性ノ
ボラック型樹脂をアルコール等の有機溶剤に溶解し、こ
れに10〜lj′%量のへキサメチレンテトラミンを1
0えた固形分10〜60%権度の樹脂溶液が用いられる
ついで、乾燥状態の骨材を上記フェノール樹脂エラスト
マーの樹脂溶液中に投入、浸漬する。所定時@浸漬後、
骨材を取り出し、流動状紗で温度lSO〜ttro℃、
好ましくは/70”Cで時間2〜10分、好ましくは3
分加熱処理を行い、骨材粒子に付着している未硬化状の
樹脂を硬化させてフェノール樹脂エラストマーよりなる
第1層を形成する。第1層の厚みは樹脂溶液への浸漬時
間。
17ii1度、溶液濃度、粘度等によって決められるの
で、これらを適宜訪整することによって、厚みを所望範
囲に収めることができる0また、骨材粒子の空孔への樹
脂溶液の浸透も同様の要因によって決められるので、空
孔への樹脂の充填量も同様に制御できる。
次に、この第1層が設けられた骨材は、フェノール樹脂
の樹脂溶液中に投入、浸漬する。すf定詩間浸涜後、骨
材を取り出し、流動状紗で温度13θ〜igo’c、好
ましくは/6.t℃、時間3〜10分、好ましくは参分
間加熱処理し、フェノール樹脂よりなる第2層を形成す
る。第2層の膜厚は、第1層の形成の場合と同様に制御
できる。
かくして、目的とするフェノール樹脂エラストマーより
なる第1層と、フェノール樹脂よりなる第2層とが被覆
された骨材が得られる。
作 用 第1層をなすフェノール樹脂エラストマーは弾性に富み
、骨材に対する接着性が良好であるので、骨材粒子表面
に高弾性膜が骨材と一体に形成されることになる。した
がって、この骨材に外部応力が加わってもこの第1層圧
よってこの応力が吸収され、骨材本体に加わる応力が軽
減される。また、第一層をなすフェノール樹脂は、その
機械的強度等が高く、第一層に対する接着性が良好であ
るので、表面は曽固な防水膜で被覆されていることにな
り、骨材としての吸水性が実質的にゼロとなる。
また、第2層は強固であるので高圧力下におかれても破
壊されることがなく、数十気圧におよぶ高圧ポンプ圧送
を受けても骨材の吸水現象が起らない。サラに、フェノ
ール樹層エラストマーは、フェノール樹脂と同様に低温
特性が良好であるので、上記応力緩和機能および吸水防
止機能が低温下で低下するようなことがなく、低温下で
の使用が信頼性の高いものとなる。
発明の詳細 な説明したように、この発明の骨材は、吸水性の骨材の
少なくとも表面がフェノール樹脂エラストマーで被覆さ
れ、さらにフェノール樹脂で被覆されてなるものである
ので、骨材の最外層面が強固な防水膜で被覆されること
になり保存中あるいはコンクリート混練時の吸水現象が
なく、水分管理作業が下狭となり、かつコンクリート混
練時にコンクリートの流動性が変化したり、失われたり
することがない。また、被覆は高圧下でも破壊すること
がないので、高圧ポンプ圧送にも耐えるコンクリート混
練物が得られ、圧送時間の短縮。
圧送揚程の増加が図られる。さらに、骨月中の水分量を
長期にわたって低く抑えることができるので、コンクリ
ートとして凍害、人害を受けることがなく、寒冷地にお
けるコンクリート構造物に好適となる。また、内側のフ
ェノール樹脂エラスマーかもなる被覆は、弾性に冨むも
のであるので、骨材に加わる外部応力がここで吸収、緩
和され、骨材本体に加わる応力が軽減される。したがっ
て、この骨材を用いてなるコンクリート構築物は、例え
ば波浪などによる長期の繰り返し応力が加わっても、骨
材にかかる外力は小さくなるので、疲労破壊に至るまで
の時間が大幅に延長され、信頼性に富むものとなる。ま
たさらに、製造が簡単で、特別の設備等を必要とせず、
脚造コストも安く済むなどの利点を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸水性の骨材粒子の少なくとも表面を7エノール樹脂エ
    ラストマーで被覆し、さらにこれをフェノール樹脂で被
    覆したことを特徴とする骨材。
JP59111610A 1984-05-31 1984-05-31 骨材 Granted JPS60255653A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111610A JPS60255653A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 骨材
CA000482706A CA1317511C (en) 1984-05-31 1985-05-29 Resin-coated aggregates
KR1019850003757A KR930004552B1 (ko) 1984-05-31 1985-05-30 골재(骨材)
US06/935,182 US4873145A (en) 1984-05-31 1986-11-26 Resin-coated aggregates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111610A JPS60255653A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 骨材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255653A true JPS60255653A (ja) 1985-12-17
JPH0469100B2 JPH0469100B2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=14565698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111610A Granted JPS60255653A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 骨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255653A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469100B2 (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265957A (en) Multi-layered, fiberglass-reinforced floor covering systems
KR930004552B1 (ko) 골재(骨材)
US4525213A (en) Composition for waterproofing and inhibiting erosion and corrosion of silicon dioxide containing substrates
KR102156553B1 (ko) 내후성이 우수한 보수 모르타르 조성물 및 이를 이용한 보수·보강 공법
CN113248200B (zh) 一种针对混凝土冷却塔的渗透交联型加固防腐材料及其应用
JPS60255653A (ja) 骨材
Barclay et al. An epoxy/microballoon mixture for gap filling in wooden objects
JPS60255652A (ja) 骨材の製造方法
JPS60200848A (ja) 骨材のコ−テイング処理方法
US1942000A (en) Art of curing concrete
JPS60260448A (ja) 骨材
JPS62265189A (ja) セメント系材料の劣化防止施工方法
KR101871045B1 (ko) 자연친화적 기능성 목재의 제조방법
EP0357886B1 (de) Verfahren und Mittel zur Steinkonservierung
JPS62176971A (ja) 耐吸水性の優れた軽量骨材及びその製造方法
JPS6121942A (ja) 軽量骨材の吸水防止法
USRE3620E (en) Improved process of preserving wood and timber
JP2002129506A (ja) 洗い出し透水コンクリートの仕上げ工法
CN1273275C (zh) 强化定向粒片板的制造方法
RU2465297C2 (ru) Полиуретановая клеевая композиция
CN113187261A (zh) 一种混凝土烟囱和冷却塔的结构修复加固方法
JP3177537B2 (ja) セメント系複合材料
PL187888B1 (pl) Środek impregnujący w postaci cieczy do obróbki ciał porowatych i sposób obróbki ciał porowatych
JPH0348957B2 (ja)
CH510174A (de) Elastischer Bodenbelag für Sportanlagen und Verfahren zu dessen Herstellung