JPS60251997A - 含窒素・リン廃水の処理方法 - Google Patents

含窒素・リン廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS60251997A
JPS60251997A JP59108175A JP10817584A JPS60251997A JP S60251997 A JPS60251997 A JP S60251997A JP 59108175 A JP59108175 A JP 59108175A JP 10817584 A JP10817584 A JP 10817584A JP S60251997 A JPS60251997 A JP S60251997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
phosphorus
sludge
wastewater
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146199B2 (ja
Inventor
Teruyasu Hirayama
照康 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP59108175A priority Critical patent/JPS60251997A/ja
Publication of JPS60251997A publication Critical patent/JPS60251997A/ja
Publication of JPH0146199B2 publication Critical patent/JPH0146199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 「技術分野J \ この発明は、有機性窒素、アンモニア性窒素、ン 
亜硝酸性窒素、硝酸性窒素などの各種形態の窒素、) 
およびオルトリン酸塩、ポリ1)ン酸塩など各種形C態
のリンを、BOD成分と共に含有する生活廃水、工場廃
水、床尾等の有機性廃水の処理に好適に用いられる含窒
素・リン廃水の処理方法に関する0!3.[従来技術と
その問題点」 L 今日、閉鎖系水域の富栄%化が問題となっており 
リ、このため廃水中の窒素およびリンの除去カタ強くめ
られている。
この゛窒素の除去およびリンの除去を同時に行う廃水処
理方法として、従来より、次の方法が知られている。
第2図に示すものは、いわゆる凝集剤添加式循環脱窒素
性の工程図である。この方法は浮遊活性汚泥を用いるも
ので、この方法に用いられる処理装置は、脱窒紫檀1、
硝化槽2および沈殿槽3がこの順に連設されている。こ
の方法では、オず脱窒紫檀1に廃水を流入せしめると共
に、硝化槽2で硝化処理された処理水の一部を再返送(
循環)する。そして、この脱窒素槽1では、活性汚泥中
の脱窒素菌が、硝化#2から返送されてくる廃水中に含
まれ七いる硝酸性窒素および亜硝酸性窒素(NOx−−
N)に結合している酸素を利用して、原廃水中のBOD
成分(有機栄養源)を同化するので、NO,2−−Nの
窒素Fi窒素ガスとして大気中に放出され、これにより
窒素が除去(脱窒素)される。
ついで、この脱窒素された廃水は、硝化槽2に導入され
る。この脱窒紫檀1から送られてくる廃水には、原廃水
中に含有−れていた有機性窒素およびアンモニア性窒素
(以下、これらを全ケルダール性窒素と称し、TK−N
と略記する。)が含まれており、硝化槽2では、活性汚
泥中の亜硝酸化菌、硝化菌によりこれらTK−Nの硝化
が行われる。この際、脱窒紫檀1からの処理水は1:I
H値が高いので改めてアルカリ剤を添加してpHam整
する必要がない。この硝化槽2では、ばらに凝集剤を添
加することによりリン分の除去を行う。
このように処理された廃水は、−邪説窒素槽1に返送(
循環)され、残部は沈殿4’*3に送られる。
沈殿槽3では、硝化槽2から送られてきた処理水中にあ
る活性汚泥を沈殿分離し、上澄液を%+、希釈等の処理
k f−i=て最終処理水として放流する。
また、分離これた汚泥の一部は脱窒紫檀1への返送汚泥
とされ、残部は余剰汚泥として別途処理享れる。
このような凝集剤添加式循環脱窒素性にあっては、リン
分の除去のためM集剤を添加するので、次のような問題
があった。
IL)硝化槽2に脱リン用の凝集剤を添加するので、の
薬害が心配される。
b)凝集剤による沈殿汚泥が発生するので余剰汚泥の発
生量が増大する。
C)凝集剤を用いるので、廃水処理のランニングコスト
が増加する。
このように、凝集剤添加式循環脱窒素性にあっては、リ
ン分除去のために添加する凝集剤に起因する問題が種々
あるため、これを解決する廃水処理法として、第3図に
示す、いわゆる生物学的膜窒素・脱リン法も考えられて
いる。
この処理方法は、槽内の溶存酸素(Do)が低下すると
活性汚泥中の微生物はリンを放出し、ついで槽内のDo
が増加すると微生物は放出したり。
上のリンを取込むという微生物の性質を利用したもので
ある。この方法に用いられる処理装置は、第3図に示す
ように、嫌気性槽4が脱窒紫檀1の前に設けられており
、原廃水および返送汚泥はこの嫌気性槽4に送られる。
嫌気性槽4は、DOが低く保たれた槽であって、との槽
4に送られた返送汚泥中の微生物は、ここで廃水中にリ
ンを放出する。そして、この微生物は廃水の流れと共に
、硝化槽2へ送られる。この硝化槽2Fi、好気性状態
(Doが高い)であるので、ここに送られた活性汚泥中
の微生物は廃水中のリンを嫌気性槽4で放出した以上に
取込み、これにより、廃水中のリン分が除去(脱リン)
される。なお、この方法において、脱窒素は第2図に示
した循環脱窒素性と同様に行われる。
しかしながら、この生物学的膜窒素・脱リン法にあって
も、次の問題があった。
&)No−f−Nが存在すると活性汚泥中の微生物のリ
ンの放出が阻害されるため、通常、脱リン効率が低下す
るが、この方法にあっては、沈殿槽3で分離される汚泥
中へのNot−Nの混入を防止することができず、従っ
て、この汚泥が嫌気性槽4へ返送されることにより、嫌
気性$4でのリン放出が阻害され脱リン効率が低下する
恐れがある。
b)この方法にあっては、浮遊する活性汚泥を用いるの
で、放流する最終処理水中に微細フロックが混入して、
得られる処理水のSS値が高くなる傾向がある。
0)この方法にあっては、浮遊活性汚泥を用いているの
で、良好な廃水処理を行うためには、沈殿槽3で沈降分
1’Jl易くかつ各イ+”71,2,4で各廃水処理を
効率良くなし得るように活性汚泥を維持しなければなら
ず、その管理に冒度な知識を必要とする。
d)また、汚泥は処理中の廃水と共に流ばれるので、汚
泥が硝化槽2に滞留する時間が短かく、硝化菌の増殖に
必要な汚泥令を充分に取ることができない。
e)浮遊汚泥を用いるので、流入する原廃水の流入量お
よびその性状に応じた汚泥の返送を行わねばならず、装
置の運転に注意を要する。
「問題を解決するための手段」 この発明の含窒素・リン廃水の処理方法は、1)原廃水
中のv:;2素を、固着汚泥中の亜硝酸化菌、硝化菌お
よび脱窒素菌を利用した循環脱窒素性によ勺除去し、 11)原廃水中のリンを、固定汚泥中の微生物に溶存酸
素(Do)の低高のストレスを与えることで取込ませ除
去する方法であって、 この処理方法にあっては、この1,11の処理を行うた
めに、汚泥が表面に固Mこれた充填材を収さめた4槽以
上のflgを4つの槽群に分け、次に示す第1工程と第
2工程の処″理を繰返し行う。
111)まず、第1工程では原廃水を第1檜群に流入せ
しめると共に、この槽群に処理水の一部を返送(循環)
導入する。′?A1檜群は第1表に示すように、嫌気性
状態にあり、ここで廃水は脱窒素処理でれた後、第2槽
群に送られる。第24fi群は嫌気性状態にあり、汚泥
中からリンが放出されている。
そして、この放出寧れたリンは第1檀群からの廃水に溶
解しこれと共に第3檜に送られる。mB15群は、好気
性状態にあυ、ここの汚泥はリン取込み状態にあるので
、ここに流入した磨水中のりンけこの第3槽群て除去ジ
れる。廃水は仁の後、第4槽群に送られる。第4槽群は
好気性状態にあり、ここでは汚泥中の亜硝酸化菌、硝化
菌により廃水中のTK−Nの硝化が行われる。ここで得
られた処理水は、一部第1槽群へ循環され、残部は処理
水として滅菌、希釈等の処理を受けた後放流される0 1v) ついで、第2工程にあっては、上記第1工程と
反対に、原廃水を第4槽群忙流入せしめると共にこの槽
群に処理水の一部を循環導入する。第2工程においては
、第4檜群は嫌気性状態とされており、この第4M群で
は上記第1工程における第1槽群の処理が行われる。
以下、第1何4に示すように、この第2工程の第3槽群
では第1工程の第2f!!I+群の処理が、第2槽群で
は第3槽群の処理が、第1檜群では第4tI!J群の処
理が行われる。
■)このように、この廃水の処理方法では、上記第1工
程と第2工程全交互に繰返すことにより、第2槽群およ
び第5檜群中に固定されている汚泥に溶存酸素(DO)
の底高、つまり、嫌気状態−好気状態のストレスを与え
リンの除去を行うと共に、第1摺群と第4檜啓中の汚泥
によシ爾索の除去を行う。
「発明の具体的構成」 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の含窒素・リン廃水の処理方法lの
一実施例に好ましく用いられる処理装五の概略を示すも
ので、図中符号11け第1fll!m、12は@2槽、
13は第3槽、14it、第4槽である。
これらの槽11ないし14け、それぞれ第1表に示すよ
うに、第1!11は脱窒素−硝化機能を、第2槽はリン
放出−リン取込み機能を、第3檜はリン取込み一リン放
出機能を、第4檜は硝化−脱窒素機能を行う。
これらの槽11ないし14け、はぼ同様の構造を有して
おり、その内部には、それぞれ汚泥が付着された充填材
15,16,17,18が設けられると共に、散気装置
19・・・および槽内廃水循環装置20・・・が設けら
れている。散気装置19・・・け、各々栖11ないし1
4に空気を吹き込むもので、各々弁21・・・を介して
ブロワ22に連設されている。また、構内廃水循環装置
20・・・は、槽内にある廃水を循環し、充填材15な
いし18に付着した汚泥に廃水を接触させるもので、4
1#11ないし14の底部側に設けられた抜液配管20
1Lと、上部側圧延びて開口する吐出配管20bと、抜
液配管201Lと吐出配管20bとの間に介在されたポ
ンプ20 a (!:カラ’lルo @ 1 j’!’
I 11 トfl<4槽14には、それぞれ原廃水を流
入せしめるための流入路23.24が連設されており、
また、第1槽11と第4槽14との間には、第4槽14
で硝化処理これた廃水を第1檜11へ、あるいは第1槽
11で硝化処理された廃水を第4槽14へ返送するため
の循環路25.26が設けられている。
次に、このような処理装置で行われる本発明の処理方法
を説明する。
この処理方法の第1工程における各種11ないし14の
主要な機能は、上記第1表に示すように、第1槽11が
脱窒素、@2槽12がリン放出、第3槽13がリン取込
み、第4槽14が硝化とされている。また、第1工程で
は、第1槽11に原廃水が送られると共和第4槽14で
硝化処理された廃水の一部が返送される。
第1工程において、第1槽11は嫌気性状態に保たれて
おり、ここでは槽11内の廃水を構内廃水循環装置20
によ°り循環せしめて、充填材15の表面の汚泥と接触
させている′。この第1槽11では、汚泥中の脱窒素菌
が第4槽14から送られてくる廃水中に含まれているN
o−1−−Nに結合している酸素全利用して原廃水中に
含まれているBOD成分(有機栄養源)の同化を行うの
で、No−1−−Nの窒素が窒素ガスとして大気中に放
出されて窒素の除去(脱窒素)が行われると共にBOD
成分の除去が行われる。この脱窒素された廃水は、第2
槽12へ送られる。
第1工程において第2槽12は、嫌気性状態に保たれて
おり、この槽12内の廃水は、第1w111と同様、槽
内廃水循環装置20によって充填相6に付着する汚泥に
循環接触されている。この槽12内では、嫌気性の廃水
の循環により、汚泥中に含まれる微生物の細胞内のリン
が廃水中に放出される。この際、廃水中のNor−Nが
第1槽11での脱窒素処理により除去されているので、
リン放出が効率良く行われる。この第2槽12でリンを
溶解せしめられた廃水は、次に@3槽】3へ送られる。
第1工程において第3tlffl 3け、好気性状態(
’[)Q:0.5〜2四程度)に保たれており、ここで
は散気装置19から吹き込まれる空気の気泡によって!
13内の廃水が循環されている。この第3槽13にあっ
ては、充填材17に付着した汚泥中の微生物により、廃
水中のBOD成分が除去されると共に、原廃水中に含ま
れていたリンおよび第2槽12の微生物から放出された
号ンが微生物体内に取込まれ、廃水中から除去される。
この第3槽13でリンが除去された(脱リン)廃水は第
4槽へ送られる。
第1工程において第4槽14は、好気性状態(’()Q
:2.5〜6四糧度)に保たれており、第3槽13と同
様、散気装置19により廃水の循環が行われている。こ
の第4槽14にあっては、充填材18に付着した汚泥中
の硝化菌、亜硝酸化菌により、廃水中の全ケルメール性
窒素(TK−N)が硝化されNot−Nとなる。
この第4槽14で硝化処理された廃水の一部は、循環路
25′l1l−介して第1槽11へ返送され、残部は処
理水として滅菌、希釈などの操作を経た後放流される。
このような第1工程が所定時間行われた後、この処理方
法にあっては、第2工程が行われる。
第2工程は、上記第1表忙示すように第1工程とは逆に
、第4m14VC脱窒素、第3檜13にリン放出、第2
楠12にリン取込み、第1槽11に硝化の機能を行わせ
る工程で、この第2工程にあっては、笥441914に
、 l原廃水が送られると共に第1槽で硝化処理された
廃水の一部を返送し、処理水J−[1!11から滅菌、
希釈等の処理を受けた後放出される。この際、各槽11
ないし14の状態も、第1工程と反対に、第4.3槽1
4.13が嫌気性状態、第2.1槽12,11が好気性
状態とされる。なお、6槽11ないし14で行われる処
理の詳IwIは、上記第1工程の同一機能を果している
211ないし14と同様なので省略する。
このような第2工程が所定時間行われた後、この処理方
法にあっては、第1工程が行なわれる。
このように、この処理方法にあっては、第1工程と第2
工程とを交互に繰返すことにより、原廃水の処理を連続
して行う。
この第1工程あるいFi第2工程の行われる時間は、嫌
気性状態−好気性状態に汚泥をさらしてリンを除去する
いわゆる生物税リン法において、嫌気性状態の槽の滞留
時間を1〜2時間、好気性状態の檜の滞留時間を3〜4
時間に設定するのが一般的であることから、各々4時間
和度で屯良いが、@1工程における第3槽13、第2工
程における第2析12では、リンの取込みと共に硝化が
若干性われており、この硝化により発生したN0f−N
が、工程が切替えられた際第3#13または第2m12
で行われることになる汚泥のリン放出を阻害するので、
王権切替え後仁のN Ox −Nが楠13.12内で脱
堵素され除去されるの紀要する時間を勘案して、各工程
の時間は6〜10#間程度とすることが望ましい。
「発明の具体的作用効果」 この発明の処理方法は、固着活性汚泥を用いて第1工程
と第2工程とを交互に繰返す方法なので、第2梢12お
よび第3檀13の汚泥に嫌気性状態−好気性状態のスト
レスを与えることができ、従って、第2椿12および第
gml aの汚泥中の微生物のリン取込み能力の向上が
図れる。
また、この処理方法にあっては、リンを放出せしめる!
(第1工程の第2槽12、第2工程の第3槽13)の前
段で廃水の脱窒素処珍を行うので、リン放出を行う柳1
2あるbは13にNot−Nが流入して汚泥中の微生物
のリン放出が阻害されることがなく、これらの檜12,
13の微生物は充分にリン放出を行うことができる。従
って、この汚泥は、工程が切替えられた後のリン取込み
能力が高くなり、廃水中のリンの除去を効率良くなし得
る。さらに、この処理方法では、リン取込みを行う槽1
3あるいは12の前段にリン放出を行う槽12あるいは
13を設けるので、これにより廃水は、リン濃度が高め
られ良状態でリン取込みを行う楠13あるI/’A#i
12へ送られる。よって、これらの槽13,12の汚泥
中の微生物はよシ活発にリン取込みを行うことになるの
で、この処理方法はさらに脱リン効率の高いものとなる
またさらに、この処理方法にあっては、充填材15ない
し18に付着された汚泥(固着汚泥)を用いているので
、放流する最終処理水中に汚泥の微細フロックが混入す
る恐れがなく、得られる処理水の水質が良好なものとな
る。ま九、浮遊活性汚泥を用いる場合のように、汚泥の
沈降性をも勘案して汚泥管理を行う必要がなく、各種1
1ないし14での処理機能を充分果すように汚泥を管理
すれば良く、従って、仁の処理方法にあっては、汚泥の
維持管理を容易に行うことができると共に、原廃水の負
荷変動に対しても強く、安定した廃水処理を行うことが
できる。さらに、汚泥を返送する必要がないので、原廃
水の流入量や性状に応じて汚泥返送量を決足する等の煩
雑な作業が不要となり、装置の運転が容易となる。さら
にまた、固着汚泥を用いているので、第1m11あるh
#i第4PPJ14では、汚泥中の硝化菌の増殖忙必要
な汚泥令を充分に取ることができ、よって、これらの摺
11あるl/’AFi14における硝化処理は効率良く
行われる。
また、この処理方法にあってiJ戻1工程と第2工程と
を繰返すので、第1槽11および第4槽14に収容され
た汚泥は、これらの槽11,14で脱窒未処理を行う際
に肥厚化しても、これらの槽1114で硝化処理を行う
際に自己消化により減少する。従って、この処理方法は
、これらの槽11゜14の充填材15.18の逆洗を要
すまでの期間を、通常の単に浮遊汚泥を用いた活性汚泥
処理法に比べてはるかに長期とすることができ、廃水処
理を長時間継続して行うことができる。
ζらに、この処理方法にあっては、w、1工程と第2工
程との切替時各種11ないし14の状態を逆転(好気性
状態#嫌気性状態)させなければならない問題があるが
、第1工程から第2工程への切替を例にとると、第3槽
13と第4槽14で連続して散気装置19,19によシ
廃水中に空気を吹き込むことにより、第4槽14のDO
は25〜6騨と割合高くなるが、第2工程ではこの第4
析14に原廃水を流入せしめるので短時間で@4槽を嫌
気性状態にすることができ、従って、この処理方法によ
れば、工程切替時の移行も円滑にでき廃水処理に支障を
きたすことがない。
「実施例」 第1図に示した処理装置を用いて、この発明の処理方法
を実施した。装置の運転条件を下記に示す。
外槽の滞留時間 6時間 硝化処理水の循環率 原廃水に対し300%@1工程と
第2工程との切替時間 8時間この処理により得られた
処理水の水質を第2表に示す。
第2表からこの発明の処理方法によれば、充分高度な廃
水の処理を行い得ることがわかる。
なお、以上の説明では、外槽11ないし14の果す機能
を分けて説明したが、各#+11ないし14の機能は明
確に区分できるものではなく、例えば、第1工程におけ
る第3槽13のリン取込み機能、BOD除去機能と第4
槽14の硝化機能などけ、程度の差のみでいずれの槽1
3および14でも行われている。
また、第1工程圧おける第1槽11、第2槽12などの
ように嫌気性状態にある楢には、密閉式の上蓋を設ける
こととすれば、これらの槽11,12はより嫌気性の状
態となるのでそれぞれの槽11゜12における脱窒素、
リン放出の効率が高まり、効率の良い廃水処理を行うこ
とができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明の含窒素・すy腿水の処
理方法は、固着汚泥が収容された槽を4槽以上設けてこ
れらを4つの槽群に分け、@141g群で脱窒未処理、
@22槽でリン放出、第3もIII群でリン取込み、第
4P#群で硝化処理を行う@1工程と、第4M群で脱窒
未処理、第3槽群でリン放出、第2槽群でリン取込み、
第1槽群で硝化処理を行う第2工程とを所定時間ごとに
繰返し行う方法なので、廃水処理に際してpH調整剤や
有機栄養源、無機凝集剤を添加することなく脱窒素・脱
リン、BOD除去を効率良く行うことができる。
従って、ランニングコストの低減が図れる。
また、この処理方法は、固着汚泥を用いているので、汚
泥の沈降性の維持や返送汚泥量に注意を要すことがなく
汚泥の維持管理が容易であるうえ、原廃水の負荷変fJ
hにも強く、シかも余剰汚泥の発生量も極めて少なく、
従って、この処理方法によれば容易に安定した廃水処理
を行うことができる。
さらに、この処理方法では、廃水中のNo−1−Nを脱
窒未処理して除去した後汚泥中の微生物のリン放出を行
わせるので微生物に充分リン放出を行わしめることがで
きる。従って、この微生物はリン取込み能力にKれたも
のとなるので、この処理方法は、廃水中のリン全効率良
く除去し得るものとなる等、種々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の廃水処理方法に用いられる処理装置
の一例を示す概略構成M%第2図および第3図はそれぞ
れ従来の処理方法を示す工程図である0 11・・・・・第1槽、12・・・・・m2fj、13
 ・・−・第3槽、14・・・・・第4槽、15. 1
6. 17. 18・・・・・充填材、23,24・・
・・・流入路、25 + 26・・・・・循環路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 汚泥が表面に固着きれた充填材を収さめた槽(4槽以上
    設けて、これらを4つの槽群に分け、壕ず、嫌気性状態
    忙あ6第1の槽群に原廃水。 処理水の一部を送シこれを脱窒未処理した後、2れを嫌
    気性状態にあり汚泥がリン放出状態にあ≧第2の槽群に
    送って汚泥からのリンを廃水に溶tせしめ、これを好気
    性状態にあり汚泥がリン取iみ状態にある第3の槽群に
    送ってリン除去を行てた後、これを好気性状態とした第
    4の槽群に送]硝化処理して、この処理水の一部を第1
    の槽群(送り、残部を放流する第1工程を所定時間行つ
    )後、 次に嫌気性状態にある第4の槽群に原廃水と4理水の一
    部を送りこれを脱窒未処理した後、こJを嫌気性状態に
    あり汚泥がリン放出状態にあるプ3の槽群に送って汚泥
    からのリンを廃水に溶解せしめ、これを好気性状態にあ
    り汚泥がリン取込み状態にある第2の槽群に送ってリン
    除去を行った後、 これを好気性状態とした第1の槽群に送り硝化処口 以降第1工程と第2工程とを交互に繰返すことを特徴と
    する含窒素・リン廃水の処理方法。
JP59108175A 1984-05-28 1984-05-28 含窒素・リン廃水の処理方法 Granted JPS60251997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108175A JPS60251997A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 含窒素・リン廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108175A JPS60251997A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 含窒素・リン廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251997A true JPS60251997A (ja) 1985-12-12
JPH0146199B2 JPH0146199B2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=14477886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108175A Granted JPS60251997A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 含窒素・リン廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251997A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185090A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Ebara Infilco Co Ltd 窒素、リン含有有機性排水の処理方法
JPH06218391A (ja) * 1992-03-27 1994-08-09 B Bai B:Kk 水の浄化方法および浄化装置
CN103723837A (zh) * 2013-12-04 2014-04-16 刘军亮 一种应用复合微生物技术进行污染水体生态修复的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185090A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Ebara Infilco Co Ltd 窒素、リン含有有機性排水の処理方法
JPH06218391A (ja) * 1992-03-27 1994-08-09 B Bai B:Kk 水の浄化方法および浄化装置
CN103723837A (zh) * 2013-12-04 2014-04-16 刘军亮 一种应用复合微生物技术进行污染水体生态修复的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146199B2 (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2241113T3 (es) Procedimiento que utiliza agua con fuerte contenido en amoniaco para la seleccion y el enriquecimiento de micro-organismos nitrificantes destinados a la nitrificacion de las aguas residuales.
CN106277319B (zh) 一种基于MBBR的Bardenpho脱氮除磷工艺
CN101186390A (zh) 厌氧-缺氧氧化沟工艺反硝化除磷装置及其方法
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
CN104986854B (zh) 污泥回流控制系统、方法及污水处理系统
JP4027217B2 (ja) 畜産排水処理装置
JPS60251997A (ja) 含窒素・リン廃水の処理方法
KR100331898B1 (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH0259000B2 (ja)
JPS6254075B2 (ja)
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
Rosén et al. The ScanDeNi® process could turn an existing under-performing activated sludge plant into an asset
JPS6254072B2 (ja)
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP3558204B2 (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
JPS61178092A (ja) 汚水の処理方法
KR100217358B1 (ko) 질소 및 인의 생물학적 제거방법
US5500119A (en) Submerged fixed media for nitrification
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
KR100433096B1 (ko) 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法
KR100581751B1 (ko) 반응조간 고액분리와 유로변경 및 간헐포기에 의한하폐수고도처리방법