JPS60251942A - 生ゴミ等の粉砕脱水捕集装置 - Google Patents

生ゴミ等の粉砕脱水捕集装置

Info

Publication number
JPS60251942A
JPS60251942A JP10912384A JP10912384A JPS60251942A JP S60251942 A JPS60251942 A JP S60251942A JP 10912384 A JP10912384 A JP 10912384A JP 10912384 A JP10912384 A JP 10912384A JP S60251942 A JPS60251942 A JP S60251942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
garbage
shutter
food waste
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10912384A
Other languages
English (en)
Inventor
池谷 勝弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAIZAA KK
Original Assignee
RAIZAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAIZAA KK filed Critical RAIZAA KK
Priority to JP10912384A priority Critical patent/JPS60251942A/ja
Publication of JPS60251942A publication Critical patent/JPS60251942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は業務用調理施設や家庭における台所等において
生ずるいわゆる生ゴミといわれる調理残滓の処理装置に
関するものであって、特に嵩高な生ゴミヲも充分に粉砕
、脱水し、その後これを自動的に捕集することができる
ようにした新規な装置に係るものである。
都市等におけるいわゆる生ゴミの処理手法は、専ら公的
な回収機関により処理場に集め、多くは焼却処理を行っ
ている。しかしながらこの種の生ゴミの処理手法を改善
するためには、その発生源たる業務用の調理施設や家庭
の台所等の段階で充分な脱水回収がされてこそ可能とな
るものであシ、本出願人はこのような要請に隙うべく生
ゴミ等の処理装置について種々の開発を試み、すでに多
くの特許出願に及んでいる。
本発明もその一環としてなされたものであって、生ゴミ
等を遠心脱水する装置において、生ゴミ等を積極的に粉
砕し、嵩高なものであっても凝縮した状態で回収できる
ようにしたものである。即ち本発明たる生ゴミ等の粉砕
脱水捕集装置は、生ゴミの投入口と排出口とを形成した
ケーシングと、このケーシング内において正逆転が切夛
替えられて駆動される生ゴミの処理箱とを具え、前記処
理箱は透水構造を具えるとともKその周囲には生ゴミの
放擲口を有し、且つこの放擲口には処理箱が一定方向に
回転したときのみ開放されるシャッタを有してなる装置
において、前記処理箱内には粉砕ロータを具えたことを
特徴とするものである。
以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する
。まず第1図は本発明たる生ゴミ等の脱水捕集装置1の
一実施例を示すものであり、この実施例ではユニット化
したキャビネット2内に本装置を設置したもので、この
ものを適宜の調理施設における流し台近傍などに具えさ
せておき、生ゴミの処理を図るものである。勿論、本発
明はこのようなキャビネット状のものに限定されるもの
ではなく、流し台のJiE、部に設けた排水口に直結し
て付設したシ、排水経路である流し台から下水道に至る
排水管の途中に設けたシすることが可能である。例えば
排水経路途中に設ける場合には、各家庭の屋外に設けた
り、あるいはアパート、マンション等の集合住宅の場合
には何戸かずつの排水管を集中させ、そこで集約処理す
べく本装置を一基設けるようにしてももとよシ差し支え
ない。以下このキャビネット2に設けた粉砕脱水捕集装
置1について詳、細に説明する。符号10はケーシング
であって、鋳鉄あるいは合成樹脂等適宜の材料で構成さ
れた重紙筒状体である。このものはキャビネット2にお
ける支持板3に対し、スプリング11を介して浮動状態
に取シ付けられるものである。そしてケーシングlOの
下方には排水管12ヲ接続させ、これを適宜キャビネッ
ト2の外部に引き出すとともに、ケーシングlOの上方
はこれを開口させ生ゴミAの投入口14ヲ形成するもの
である。
この投入口14に対応してキャビネット2には、この投
入口へ生ゴミを案内するための下すばまり状のシュート
4を形成するものである。一方り−シング10の側傍部
には、生ゴミAの排出口16を開口させるものであって
、その排出口肋からケーシングlOと一体となった生ゴ
ミAの捕集部五6を形成する。この捕果部16は、図示
のようにケーシング10の接線方向に張シ出し、更にそ
の下方を開口させ生ゴミAの取出口17を形成するもの
である。この取出口17は適宜キャビネット2の外部に
引き出してもよいし、あるいはここに第3図に示すよう
に生ゴミAの回収用のゴミ袋18を装着するようにして
もよい。一方このケーシング10の内部には処理mmを
設けるものであシ、この処理mmはケーシング1oの側
面に取シ付けられた駆動モータMによって正逆転切替自
在に駆動されるものである。そして処理mmの周囲には
シャッタ21が設けられるととも°に、処理箱船の内部
には、粉砕ロータ22が設けられるものである。以下処
理篭加とこのシャッタ21゜粉砕ロータη及び駆動モー
タMの相互の構成について更に詳細に説明する。まず処
理mmは、その紙部に中空のボス23を有するものであ
り、このボス器がケーシング10に適宜のベアリングB
とシールst−介して回転自在に取シ付けられるもので
ある。そしてこのボス器には、受動ブーリスが固定され
、この受動グーVUと駆動モータMの出力グーリ2Bと
の間に処理mmの駆動用のベルト26がM、張され、駆
動モータyにょシ処理篭加が駆動されるものである。更
に処理mmの周囲には、生ゴミAの放擲口27を複数箇
所開口させるとともに、処理mmの底部及び上端縁から
内側に内フランジ状に張シ出した部分とに透水孔28t
l−形成し処理mmを透水構造とするものである。そし
てこのような、処理篭mにおける放擲口4の開閉を行う
シャッタ21は、−例として処理mmの外側に外嵌めさ
れるような形状を有するものであシ、放擲口ηを閉鎖す
る閉鎖板四が放擲口ηの数に対応して一体形成されてな
るものである。このシャッタ21と処理mmとは、処理
mmのボス幻の位置において力5−aを介して相互に独
立した状態でケーシング1oに支持されてなるものであ
る。そしてシャッタ21は常時、処理mmにおける放擲
口27を閉鎖する状態となるように付勢されてなるもの
である。
勿論シャッタ21と処理mmとは独立して支持されてい
るものの、相互の相対的な移動範囲は適宜セットピン等
の当接によシ、一定角度、即ち放擲口27が開放される
状態から閉鎖される状態ま゛での必要とされる角度の範
囲内でのみ移動し得るように構成されていることはいう
までもない。更にこのシャッタ21における閉鎖飯器の
外周部には、風送翼片(資)を設けるものであシ、この
風送翼片(資)は、好ましくはそれぞれの閉鎖飯器ごと
に段違い状に設置高さを異ならせて配設することが望ま
しい。尚、符号31は、シャッタ21における風送翼片
(資)の直下において、シャッタ21ヲ囲むように設け
られたケーシング10と一体の仕切板でアシ、この仕切
板31にも透水孔32を穿設するものである。尚、シャ
ッタ21については後述するが、要は遠心力によって生
ゴミAを故郷する際に、処理箱船の故郷口nが開閉すれ
ばよいものでメジ、このようなスライド式のシャッタに
限らずバタフライ状に開閉するシャッタであってももと
よシ差し支えない。更に本発明の顕著な構成である粉砕
ロータnについて説明すると、このものの実施例は全体
として円筒形の篭状をなし、側局部に柱状に立つ四本の
ブレードおとスポーク状に構成された底部と、その中心
から下方に一体形成されて延びる軸あと金具えるもので
ある。尚、ブレードおには、部分的に中心側に述ひる分
校状の補助ブレードを付加するなど適宜の形状を採シ得
るものである。そしてこの軸詞は処理箱船におけるボス
囚の中心金貫き、その下端から更に下方に突出するよう
に形成されるとともに、このボス囚との間においてベヤ
リングBを介して独立的に回転し得るように構成される
ものである。そしてこの軸あの下端には、受動ブー1)
 35が取り付けられ、この受動プーリあと、駆動モー
タMの出力プーリ6における一方のベルト溝との間に粉
砕ロータnの駆動用のベル)36が懸張され、駆動モー
タMによって回転駆動されるものである。
この際に粉砕四−夕22の受動プーリ35の径は一例と
して処理箱船の受動プーリー24に比べてははV2程度
の直径とするものである。これによって同一の駆動モー
タMから回転を伝達されなが□ らも、その回転速度は、処理箱船の回転速度に比べて倍
の速さとなるように設定されているものである。もとよ
シ、このような両者の回転状態は生ゴミAの粉砕を効果
的に行う点で好ましいが、必ずしも両者にこの実施例の
ような回転速度差があることを限定するもので両者それ
ぞれ適切な回転速度を独立的に選択できるものである。
またこの実施例における粉砕ロータηは、いわゆる刃物
状の構成を採るが、要は生ゴミ等の粉砕がなし得る回転
体であれば適用できるものであって、スクリュー刃、ハ
ンマーミル等公知の手段が採り得るものである。
本発明は以上述べたような実施例として具体化されてな
るものであり、本実施例は次のように動作して生ゴミA
の処理全行うものである。
まず調理作業に伴って生じた生ゴミ、Aは、適宜本実施
例におけるキャビネット2のシュート4に落とし込むよ
うに取シ扱えばよい。しかるときは生ゴミAにたとえ水
分が含まれていたとしても、水分だけは透水構造を有す
る処理箱船からケーシングlOの下面にまで流下し、排
水管区から外部に排出されてゆくのである。そして適量
の生ゴミAが処理篭加に貯留した後にスイッチング操作
によシ駆動モータMを駆動し、これを脱水方向に回転(
この方向の回転を正転と定義する)させるものである。
しかるときは駆動モータMに駆動されて処理箱船も正転
状態に回転するとともに粉砕p−夕22も同じ方向で更
にその倍程度の速度で処理箱船の内周面に沿って回転す
るのである。このような回転状態では第5図(イ)に示
すように回転方向と反対側にシャッタ21が偏寄した状
態を保っているから閉鎖板谷によって故郷口Iが閉鎖さ
れた状態を保ちつつ回転する。このとき遠心力によって
生ゴミAと水分とは、処理篭勿内においてその周縁部に
押し付けられるようになり、水分のみが遠心脱水されて
透水孔四よシ排出されるのである。そして同時に処理箱
船の内周面に押し付けられてくる生ゴミAに対しては、
粉砕ロータnが作用して、そのブレードおによって生ゴ
ミAを粉砕してゆくのである。このようにして処理箱船
の正転を一定時間継続して脱水を完了した稜には駆動モ
ータMを一旦停止させ、しかる彼、これを逆転させるの
である。勿論この逆転操作は使用者が適宜手動操作によ
って行ってもよいし、あるいは駆動モータMの起動スイ
ッチを入れるに従い、一定時間タイマを働かせて順次逆
転プログラムが進められるようにしてももとより差し支
えない。しかるときは処理箱船が逆転し、これKよりシ
ャッタ21は慣性力によって回転方向と逆の方向にとど
まるような状態となって、゛相対的には処理Jimの故
郷口nを開口させることとなるのである。因みに本実施
例のようにシャッタ21を処理箱船における故郷口nに
沿って摺動するような開閉形態とする場合には、他の例
えばバタフライ状の開閉手段に比較して、処理箱20ヲ
中心とした部材の円滑な回転動作が得られる点で好まし
いものである。このようにして処理箱船における故郷口
〃の開口がなされると、処理箱船の回転に従って遠心力
を受けている内部の生ゴミAも、この故郷口nから外側
に放擲され、ケーシング10における排出口16から捕
集部16に放出されてゆくのである。そして放擲される
際にも、処理箱船よりはるかに速い速度で回転している
粉砕ロータηが作用して、そのブレードおによって放擲
されてゆく途中で嵩高性のある生ゴミAであっても粉砕
切断されて放擲されるのである。この粉砕日−夕22に
おけるブレード羽は、粉砕作用のみならず、遠心力によ
って処理篭加の内壁面に固着した状態となった生ゴミA
t−もこれを削ぎ剥すように作用して、完全に外部に排
除されるように図るのである。
勿論、生ゴミAの排出口すからの放出にあたっては、本
実施例のシャッタ21に設けられた風送翼片(資)によ
る風送が奏効していることはいうまでもない。このよう
にして捕集部16に放擲されてくる生ゴミAは、その下
方の取出口17から適宜落下し、この取出口17の下方
に取り付けたゴミ袋18内に落とし込まれて回収される
のである。
このようにして生ゴミAの処理r完了した後。
駆動モータMを停止させれば、処理箱mの故郷口Iが再
びシャッタ21によって閉鎖され、元の待機状態に復帰
するのでるる。因みに本実施例では処理箱(至)の回転
が開始されるとそれに伴って粉砕ロータnも回転するが
、粉砕ロータ22の作用は既に述べたとおシ、生ゴミの
粉砕、叩打作用であるから、処理箱船の回転の有無に拘
わらず、独立的に回転してももとより差し支えない。
以上述べたように本発明によれば、調理施設において生
じた調理残滓が能率的に脱水処瑠されるとともに嵩高性
のある生ゴミ、例えば貝殻等であっても、すべて粉砕処
理されて回収されるものであシ、生ゴミそれ自体の体積
を圧縮した状態で回収し得るものである。そしてその回
収作業自体もすべて脱水回収が自動的になされ、且つ本
実施例では粉砕ロータ々の作用により処理篭即の内部に
生ゴミAを残すことなく完全に回収処理できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す透視斜視図、第2図は本
発明の装置の一部を破断して示す分解斜視図、第3図は
同上縦断側面図、第4図は同上水平断面図、第5図は本
発明の装置の作動状態を示す平面図である。 1; 粉砕脱水捕集装置 2; キャビネット10; 
ケーシング ル; 排水管 14; 投入口 15; 排出口 16; 捕集部 17; 取出口 18; ゴミ袋 20; 処理箱 21; シャッタ η; 粉砕ロータ ム; 受動プーリ η; 故郷口 お; 透水孔 酋; 閉鎖板 (資); 風送翼片 お; ブレード 易; 受動プーリ 蕊; ベルト A; 生ゴミ M; 駆動モータ 第 5図 (’o)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生ゴミの投入口と排出口とを形成したケーシングと、と
    のケーシング内において正逆転が切り替えられて駆動さ
    れる生ゴミの処理箱とを具え、前記処理箱は透水構造を
    具えるとともにその周囲には生ゴミの放擲口を有し、且
    つこの放擲口には処理箱が一定方向に回転したときのみ
    開放されるシャッタを有してなる装置において、前記処
    理篭内には粉砕ロータを具えたことt%徴とする生ゴミ
    等の粉砕脱水捕集装置。
JP10912384A 1984-05-29 1984-05-29 生ゴミ等の粉砕脱水捕集装置 Pending JPS60251942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912384A JPS60251942A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 生ゴミ等の粉砕脱水捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10912384A JPS60251942A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 生ゴミ等の粉砕脱水捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251942A true JPS60251942A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14502138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10912384A Pending JPS60251942A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 生ゴミ等の粉砕脱水捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210256A (ja) * 1990-11-20 1992-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨芥処理機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210256A (ja) * 1990-11-20 1992-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厨芥処理機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100040061A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2004518534A (ja) 有機廃棄物の粉砕及び排水装置
JPH09962A (ja) 生ゴミ粉砕脱水処理装置
KR102326195B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPS60251942A (ja) 生ゴミ等の粉砕脱水捕集装置
KR200383227Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR20150017210A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH07265725A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH0910617A (ja) 生ゴミ処理装置
KR0179418B1 (ko) 주방쓰레기 처리장치
KR200356431Y1 (ko) 씽크대의 음식물 쓰레기 처리장치
KR100640417B1 (ko) 음식물 쓰레기의 탈수장치
KR100397450B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2772939B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPS62234555A (ja) 生ゴミ等の粉砕脱水捕集装置
JPS607806Y2 (ja) 厨芥処理機
JP3143265B2 (ja) 生ごみ処理機
JPS6078657A (ja) 生ゴミ等の脱水捕集装置
JPH06343944A (ja) 台所生ゴミ処理機
JPH04145960A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH02111457A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2952384B2 (ja) 調理場生ごみの処理装置
KR200243701Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH07242301A (ja) 生ゴミ処理機
JPH0238260B2 (ja)