JPS60251482A - 非線形正規化方式 - Google Patents

非線形正規化方式

Info

Publication number
JPS60251482A
JPS60251482A JP59107751A JP10775184A JPS60251482A JP S60251482 A JPS60251482 A JP S60251482A JP 59107751 A JP59107751 A JP 59107751A JP 10775184 A JP10775184 A JP 10775184A JP S60251482 A JPS60251482 A JP S60251482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
buffer
contents
normalized
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59107751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034953B2 (ja
Inventor
Hirozo Yamada
山田 博三
Taiichi Saito
泰一 斉藤
Kazuhiko Yamamoto
和彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59107751A priority Critical patent/JPS60251482A/ja
Publication of JPS60251482A publication Critical patent/JPS60251482A/ja
Publication of JPH034953B2 publication Critical patent/JPH034953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、2次元図形・音声等のパターンの非線形正
規化方式に関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
パターン認識、特に文字認識の手法は、通常、重ね合せ
法と構造解析法の2つに分けられる。従来1重ね合せ法
は印刷文字に対して、構造解析法は手書文字に対して用
いられてきた。しかし、近年の手書漢字認識の研究にお
いては、次のような理由により手書漢字に対しても重ね
合せ法が広く使われるようになってきている。
(1)字種が多く、辞書の自動学習が容易である必要が
あること、 (2)形が複雑で、構造解析法では特徴の組み合せ数が
発散すること、 (3)高次特徴による重ね合せという考え方が導入され
、重ね合せ法の適用範囲が広がったこと、などである。
重ね合せ法では、通常、未知入カバターンと標準パター
ンの整合(マツチング)に先立って未知入カバターンの
大きさや、位置をそろえる処理が行われる。これを正規
化と呼ぶ。重ね合せ法では、標本点の位置は固定である
との仮定にたってマツチングを行うため、標本点の位置
をなるべく合せる正規化の処理が特に重要になるのであ
る。
従来の正規化は、外接多角形の情報や、重心等モーメン
トの情報を用い、位置、大きさ、傾きが一定になるよう
変換するものであった。いずれにしても、そこでの変換
は、旧座標を(x、y)、。
変換後の新座標を(x’ 、 y′)とした時で表され
る範囲に限られる。この変換はアフィン変換と呼ばれ、
旧座標の直線は新座標でも直線になるなどの性質を持ち
、数学的な取り扱いも容易である。
しかし、手書文字では形が部分的に変形することを考え
ればこの線形的な変換だけでは不十分である。
〔発明の目的〕
この発明は、手書文字のように不規則(非線形的)に変
形するパターンに対しても有効な正規化方法を提供する
ものである。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、この発明では各標本点に、
特性値を定義し、その特性値と標本化間隔の間に一定の
関係が成り立つように変換する。
より具体的には、後記実施例に示すように、特性値とし
て局所的な線の本数をとり、その線の本数と、標本化間
隔(各点で可変)との積が一定になるように変換する。
この変換は、各点で標本化間隔が一様でない非線形変換
となる。この変換によって、線の密なところは空間がひ
きのばされ、粗なところは縮められるという変形が起る
ため、空間内の線の数が均質化され、空間の有効利用が
図られる。
〔発明の原理〕
この発明は、音声の時系列標本値等1次元パターンにも
適用可能であるが以下では2次元図形を例にとって、そ
の原理を説明する。
標本化間隔δで標本化された2値図形をとする。(x+
、y;)はy軸、y軸のそれぞれ。
第i番目、第j番目の標本点の座標である。この時、標
本化される対象となった元の図形の標本点以外の点、す
なわち、連続座標系上での値はf (x + y) =
f (XI l yj’) ・・・・・・(3)ただし
、 (X ト+=)XI −δ く X ≦ X I I 
X o = 0(y J、+=)y j −δ く y
 ≦ y ノ + Vo = 0であると考える。すな
わち、標本点以外の連続座標系上の値は、その座標が属
する標本点の標本値に等しいと考える。
ここで、各Xiにおけるy軸への線の本数の射影(x=
x+なる垂直線と2値図形fとの交差数) hx(x+) = Σ f(XI、y ) ) f (XI 、 yb
)j・1 ・・・・・・・・・・・・(4) ただし、f(XI 、yo)=O および、各yノにおけるy軸への線の本数の射影hy(
y)) = Σ f (XI + V J ) f (XI−I
I VJ )1・1 ・・・・・・・・・・・・(5) ただし、f(xo 、y+)=。
をめる(第3図(a))。ここで、fは、fの0−1反
転図形である。
この射影された関数も、第(3)式と同様に、連続座標
系上で、 ・・・・・・・・・・・・(6) をめる。
以上の準備のもとで、この発明の意図する正規化図形g
 (x’+ + y′))は次のように表現できる。
すなわち、X軸の第1番目の標本点X’iはその標本化
間隔ε(x’+)と、その点における特性値hX (y
′I)との積が一定になる場所に定められる。y軸につ
いても同様である(第3図(b))。なお、定数をδ・
Cx/工およびδΦCy / Jにするのは、正規化図
形の標本点数もIXJにするためである。
このように再標本化で得た正規化図形g (x’+ 。
y′))は線が均質に分布するようになり、かつ、2次
元空間が有効に利用されるようになる(第3図(C))
このため、重ね合せによるマツチングを行った時に、変
形に対して安定な結果が得られるよう4こなるのである
以上がこの発明の原理であるが、第(8)式で表わされ
た再標本化を行うため、まず、hの累積関数を次のよう
に定義する。
ここで、hは、第(6)式で定義された連続座標系上で
の関数である。
このようにすれば、正規化された標本(化−図形g (
x′+ + y−J)の標本点の位置(×・1 。
y′) ) は、 と計算される。
〔発明の実施例〕
第1図および第2図にこの発明の一実施例をそれぞれ示
す。第1図と第2図の1違いは、第1図で示される実施
例では、正規化図形g(x′+。
y−J)が標本化図形f(X+ l YJ )から計算
されるのに対し、第2図の例では、正規化図形が観測装
置で再観測、再標本化される点にある。
まず、第1図の実施例について説明する。この実施例で
は、IXJの0.1の値を持つマトリックスとして標本
化図形用バッファ101に標本化図形が蓄えられている
。この標本化図形を用い、第(4)式を計算して、その
結果を、1個のX軸線密度用バッファ102に入れる。
同様に、第(5)式の計算結果を、3個のY軸線密度用
バッファ103に入れる。
次に、X新標本点計算回路104において、X軸線密度
用バッファ102の内容に対して第(8)式の計算を行
うことより、第(10)式の計算に用いるための1個の
X軸新標本点の座標をX軸新標本点座標用バッファ10
6に入れる。ここで、第(8)式および第(10)式で
はdx(x)は連続座標系上で定義されているので、こ
のままでは計算できない。
により行う61′は正規化図形のX軸の第1番目の標本
点が、元の標本図形の第i′番目の標本点であることを
示すものである。このi′がX軸新標本点用バッファ1
06の第1番目に蓄えられる。
同様にy軸についても、Y新櫟本点計算回路105にお
いて、Y軸線密度用バッファ103の内容に対し、第(
9)式(実際は第(11)式と同様な式)に従って、言
]算を行うことにより、3個のY軸新標本点座標がめら
れ、Y軸新標本点座標用バッファ107に入れられる。
最後に非線形伸縮回路の108の動作について説明する
まず、X軸新標本点座標用へツファ106の第1番目の
内容をi′ 、Y軸新標本点座標用バッファ107の第
j番目の内容をj′ とする。この時、非線形伸縮回路
108は標本化図形用バッファ101から、y軸の第i
′番目、y軸の第j′番目の内容をとり出して、正規化
図形用バッファ109のy軸の第i番目、y軸安の第j
番目七Fれる。この操作を、i=1.2.・・・・・・
・・・、←;゛゛−j=1.2.・・・・・・、Jにつ
いて行うことによ+i4;、”。
正規化図形用バッファ109の正規化図形が如1する。
なお、110は観測装置、111は対象パターンを示す
次に、第2図に示された第2の実施例について説明する
この実施例でも、標本化図形用バッファ201゜X軸線
密度用バッファ202 、y軸線密度用バッファ203
から、X軸上への線密度の射影およびy軸上への線密度
の射影をめるまでは第1図の実施例と同様である。次に
第(9)式、第(10)式から、正規化図形のための標
本点の座標をめる訳である。このために第1図の実施例
では、標本化図形から正規化図形をめたため、整数上で
第(8)式、第(10)式を計算した。これに対し、こ
の実施例では、@(8)式、第(10)式をそのまま計
算する。ただし、第(8)式の積分形のままでは、ディ
ジタル回路での計算が不可能なため、長さδの区間を1
0等分し、X l−+ HX l−++δ/10.xt
−++2δ/lO9・・・・・・、xI−δ/10.)
l。
・・・・・・の上で第(8)式の値をX新標本点計算回
路204でめる。
次に、これらの点のうち第(10)式の左辺と右辺の値
が一番近い点を、第(10)式のX”lの値とし、X軸
新標本点座標用バッファ208の第1番目に入れる。
同様にy軸についてもY新標本点計算回路205で計算
しY軸新標本点座標用バッファ207に入れる。
次に再標本化回路208の動作について説明する。まず
、X軸新標本点座標用バッファ208の第1番目の内容
をX′□4=、Y軸新標本点座關バッファ207の第j
l[目の内容をy′λ・二とする。この時、観測装置1
10により、座−標(x′+ + y′〕)の標本値が
、正規化図形用バ1シ・−゛ファ209のy軸の第i番
目、y軸の第j番目に入れられる。この操作を、i=1
.2.・・・・・・IIIj=1.2.・・・・・・J
について行うことにより、正規化図形用バッファ209
に正規化図形が完成する。
第1と第2の実施例を比較すると、第2の実施例の方が
再標本化するため、よりきめの細かい正規化図形が得ら
れる。また、第2図において;標本化図形用バッファ2
01と正規化図形用バッファ209が共用できるのも一
つの特徴である。
〔変形例1) 1次元パターンの例 上記実施例では、2次元図形の標本値の集合(f (x
I + yJ))+ i= 1〜I、j=1〜Jに対す
る正規化について述べたが、この発明の正規化方式は、
音声パターンなど1次元データに対しても適用可能であ
る。
すなわち、時刻x1 + X2 +・・・・・・、Xn
、・・・・・・、XNにおける標本値の集合を(f (
XI)。
f (X2 ) + ””” + f (Xn ) +
 ”””f(XN))とした時、例えば特性値として各
Xnにおける音の強さの集合(h(x□)、h(X2)
、・・・・・・、h(xn)、・・・・・・、h(XN
))を計算し、この(h(Xn)) と−、新しい第n
番目の標本点の標本化間隔ε(n)との積が一定になる
ように再標本化して、正規化された標本値の集合(g 
(XL)、g (X2)、・・・・・・、g(Xn)、
・・・・・・g (XN)l を得る。
〔変形例2〕 特徴パラメータの正規化の例文字認識な
どパターン認識の処理は、通常、(1)正規化など行う
前処理、 (2)識別に有効な特徴をとり出す特徴抽出
、(3)予め蓄えられた標準パターンとの照合を行う整
合の3段階に分けられる。この実施例では、前処理内で
用いる正規化の方式と述べてきた。しかし、この発明の
本質である非線形変換の処理は、前処理内のみならず特
徴抽出の処理においても有効に作用するものである。す
なわち、前処理内で用いるのと同じ目的を達成するため
に抽出された特徴パラメータに対してこの発明の非線形
変換を行うことができる。
例えば、標本値に集合(f (Xn)、n=l〜N) 
(前記実施例の(f(x+、y])、i=1〜I、j=
l−J)に相当)から抽出された特徴パラメータの集合
を(φ(Xn))とする時、(f (Xn))から正規
化された標本値の集合(g (x’n、) ) (前記
実施例の(f(x′+。
y′j)に相当)をめ、その(g (x’n ) )か
ら特徴を抽出して特徴パラメータの集合(γ(x′n)
)をめる代り(φ(Xn))を正規化して(γ(X′n
))をめることが可能であ発明により正規化された図形
と、従来の正規化図形とを比較した例であり、第4図(
a)は元の標(C)がこの発明による非線形正規化図形
IF”’iF@ ’。
す。この図から、以下のようなこの発明の性1質:りあ
げられる。
(1)形の複雑な部分が拡大される。
(2) シンニュウの右下の突出しが自然に整形され短
くなっている。
(3) ”音″の部分の位置が比較的安定している。
これらの性質は、いずれも重ね合せ法を用いるマツチン
グにとって有効なものである。特に、手書漢字認識に重
ね合せ法を用いた場合、シンニュウのついた文字の認識
率が低いことが以前から指摘されており、この発明の正
規化は、このような問題に効果を発揮するものである。
吻発労守カ唖す 以上詳細に述べたように、この発明は、標、tl (t
、’間隔φで標本化されたパターンの標本値の轡台(f
 (Xl ) 、 f (X2 ) 、・−・・、 f
 (xn)・・・・・・、f(xN))から、特性値の
集合(h (xt ) 、 h (X2 ) 、−−−
・、 h (xn) 。
・・・・・・h(xN))を計算し、n番目の新しい標
本点X′。の標本化間隔ε(n)を、X′nにおける前
記特性値とε(n)の積が一定になるように定め、新し
い標本点X’nにおける正規化された標本点もしくは特
徴パラメータの集合 (g (x’t ) 、 g (X′2 ) 、・・・
・・・。
g(x′n)、・・・・・・、 g (X’N) )を
再標本化してめるか、もしくは前記標本値もしくは特徴
パラメータの集合 (f (XI ) 、 f (X2 ) 、・”・、 
f (xn) 。
・・・・・・、f (xN)) から再計算してめるようにしたので、部分的に標本化間
隔を変えながら変換し正規化することができる。このた
め手書文字のように部分的に変形したパターンに対して
も、重ね合せ法を有効に用いることができる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示すブロック図、第
2図はこの発明の第2の実施例を示すブロック図、第3
図(a)、(b)、(c)は、第1図に示す実施例によ
る処理過程を示す図であり、第3図(a)はX軸および
Y軸への線の本数の射影の図、第3図(b)は新しい標
本点の位置を示す図、第3図(C)は正規化された図形
の例、第4図(a)、(b)、(c)は第1図に示す実
施例により正規化された図形の例であり、第4図(&)
は元の標本化図形、第4図(b)は従来の外接4角形に
よる線形正規化図形、第4図(C)がこの発明による非
線形正規化図形を示す。 図中、101.201は標本化図形用バッファ、102
.202はX軸線密度用バッファ、103.203はY
軸線密度用バッファ、104.204はX新標本点計算
回路、105゜205 ハY新j1M本点計算回War
、106,206はX軸新標本点座標用バッファ、10
7,207はY軸新標本点座標用バッファ、108は非
線形伸縮回路、109.209は正規化図形用八ツファ
、110は観測装置、111は対象パターン、208は
再標本化回路である。 指定代理人 電子技術総合研究所長 等々力 達区 沫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 標本化間隔δで標本化されたパターンの標本値の集合、
    もしくは前記標本値から特徴抽出された特徴パラメータ
    の集合 (f (xt ) 、 f (X2 ) 、川・・・、
     f (xn) 。 ・・・・・・、 f (’XN ) )から、特性値の
    集合 (h (xt ) 、h (X2)、・旧・・、h (
    xn)、′・・・・・・、h (XN)) を計算する手段と、n番目の新しい標本点x′nの標本
    化間隔ε(n)を、X′nにおける前記特性値とε(n
    )との積が一定になるように定める半鐘と、前記新しい
    標本点X’nにおける正規化された標本値もしくは特徴
    パラメータの集合 (g (x”、) 、 g (X′2 ) 、・・・・
    ・・・。 g (x’n ) 、・旧・・、 g (X”N) )
    を再標本化してめるか、もしくは、前記標本値もしくは
    特徴パラメータの集合 (f (X+ )、’f (X2)、−・”、f (x
    n)。 ・・・・・・、f(xN)) から再計算してめる手段を持つことを特徴とする非線形
    正規化方式。
JP59107751A 1984-05-28 1984-05-28 非線形正規化方式 Granted JPS60251482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107751A JPS60251482A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 非線形正規化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107751A JPS60251482A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 非線形正規化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251482A true JPS60251482A (ja) 1985-12-12
JPH034953B2 JPH034953B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=14467043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107751A Granted JPS60251482A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 非線形正規化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251482A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254381A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Chuo Denshi Kk 非線形正規化回路
US5757979A (en) * 1991-10-30 1998-05-26 Fuji Electric Co., Ltd. Apparatus and method for nonlinear normalization of image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254381A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Chuo Denshi Kk 非線形正規化回路
US5757979A (en) * 1991-10-30 1998-05-26 Fuji Electric Co., Ltd. Apparatus and method for nonlinear normalization of image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034953B2 (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092381A2 (en) Pattern features extracting apparatus and method and pattern recognition system
JP3761937B2 (ja) パターン認識方法及び装置及びコンピュータ制御装置
CN110414516B (zh) 一种基于深度学习的单个汉字识别方法
JPS60251482A (ja) 非線形正規化方式
US6019496A (en) System and method for relating disparate data models of physical objects
You et al. Network model for invariant object recognition
JPS61193004A (ja) 画像特徴抽出装置
JPH01116892A (ja) 非線形正規化方法
Jackson Data preprocessing techniques
Zheng et al. An Overlapping NAM Segmentation Approach for Grayscale Images and Its Applications to Moment Calculation
JPH0385686A (ja) パタン正規化装置
JP2507413B2 (ja) パタ−ンデ−タ圧縮方法
JPS60176185A (ja) 手書き文字・図形の量子化方法
JPS63303473A (ja) 曲線近似によるパタ−ンデ−タの圧縮方式
JPS62212167A (ja) 流用文字作成方式
JPS595389A (ja) パタ−ン認識方式
JPH03144788A (ja) パタン正規化装置
JP3344791B2 (ja) 線分抽出方法
JPH0315226B2 (ja)
JPS63313283A (ja) 画像正規化方法
JP2840659B2 (ja) 高速固有ベクトル計算装置
JPS63206881A (ja) オンライン手書き文字認識装置
JPS6238753B2 (ja)
JPS63127288A (ja) パタ−ン生成装置
Parker Vector templates and handprinted symbol recognition

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term