JPS6254381A - 非線形正規化回路 - Google Patents

非線形正規化回路

Info

Publication number
JPS6254381A
JPS6254381A JP60194200A JP19420085A JPS6254381A JP S6254381 A JPS6254381 A JP S6254381A JP 60194200 A JP60194200 A JP 60194200A JP 19420085 A JP19420085 A JP 19420085A JP S6254381 A JPS6254381 A JP S6254381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
nonlinear
stroke density
image memory
normalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60194200A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Shioda
塩田 常夫
Haruyuki Hirai
晴之 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO DENSHI KK
Original Assignee
CHUO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO DENSHI KK filed Critical CHUO DENSHI KK
Priority to JP60194200A priority Critical patent/JPS6254381A/ja
Publication of JPS6254381A publication Critical patent/JPS6254381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は読取った手古き文字を非線形に拡大。
縮小することによって、位置や大きさ等を正規化し識別
率を高めるための非線形正規化回路にggするものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、手古き文字を直接読取装置で読取ってコンピュー
タに入力し、種々の処理が行なわれるようになった。上
記読取装置で読取る手書き文字は、通常枠内に一字ずつ
収まるように書かれたものであるが、その文字の位置、
大きさ、長さなど様々な変化を伴っている。そのため、
ある一定の比率で拡大、縮小する正規化手法が用いられ
、識別率の向上をはかっている。
従来、正規化の手法として、文字の外接枠を設定し、基
準の長方形に線形に拡大していく手法、あるいは文字の
重心を中心に外接枠を設定し、基準の長方形に線形に拡
大する手法等が知られている。
(Wl決しようとする問題点〕 上述したように、従来の手書き文字読取装置が行なって
いる正規化の手法はいずれも線形変換であり、手書き文
字が有ケる非線形な変形を吸収しきれないという問題が
ある。
本発明は上記の問題点を解消するた、め、元のイメージ
のa@度の部分は拡大し、逆に低密度の部分を縮小する
ことにより、機械に読み易い形に変形をほどこして、識
別率を高める非線形正規化回路を提供することを目的と
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明においては手書き
文字の正規化にストローク密度の情報を用いた非線形変
換(文字のm密度に応じて拡大。
縮小を行なう)を行なうようにした。
丈なわら、第14図に例示したように、左側の手白き文
字を右側の文字のように正規化度る。手書きの「王」は
枠の左よりに小さく自かれているが、これを右側の文字
のように拡大する。また、手出きの「横」は偏とっくり
が離れているが、これを近づけるようにする。このよう
に非線形な変換をした後に標準文字パターンと照合して
識別を11なう。
第15図はストローク密度関数の説明図で、−例として
「王」という字の場合で示したものである。x軸、y軸
のストローク密度関数f(x)。
リ (y)は、X軸あるいはV軸方向に文字パターンを
走査し、その時横切った文字線を計数したち、  ので
ある。なお、Xsp * Vspは密度が正になった最
初の点、Xep + 76pは密度が正である最後の点
を示している。
第1図は本発明の非線彫工m化を行なう回路の基本的構
成を示したブロック図である。図において、1はスキャ
ナにより2m化(“0′又は“1″)されたドツトイメ
ージ(手書き文字パターン)a(x、y)を記憶さゼる
入力イメージメモリ部である。
2はストローク密度関a発生部で、入ツノイメージメモ
リ部1が記憶したドツトイメージからX軸方向、X軸方
向のストローク密度関数r(x)。
ロ (y )と該r(x)、tJ(Y)が正になる最初
の点Xsp 、 Vsp及びr  (x >、g(’/
 )が正であるJ1後の点Xep+ソe、を求める。
3は変換関数発生部で、ストローク密度関数「(x)、
g (y)を積分して変換関数F(x) =了、x (
f(x)+c) dxG(y) = J’X(p、(y
)士c) dx但し0は正のバイアス定数 を求めるとともに、Xep e Vepまでの積分直F
ep = fXep(f(x)+c) dxを求める。
なお、バイアス定数Cは座標変換の非線形性の瓜合を示
すパラメータである。Cの値が小さい程、非線形性の強
い変換であり、Cの値が大きくなる程、線形変換に近づ
く。特にQ−4ooでは線形変換に一致する。
4は変換r!iJ数正規化部で、上記F(x)、G(V
 )を正規化し正規化変換関数 但しNxは×の最大値、NVはyの最大値を求める。
5は補間関数発生部で補間(隙間をうめる)関@dF 
(x >、 d G (y )!求メロ。
6は正規化アドレス発生部で、上記正規化変換関数F(
x)、G(y)と上記補間m数d F (x )、dG
(y)8人ツノとして正規化アドレスマ、■を求める。
7は出力イメージメモリ部で、元のドツトイメージa(
x、y)を非線形に正規化した正規化アドレス発生部6
の出力を記4aする。
上記各部によって本発明の非線形正規化回路が構成され
る。
(作用〕 本発圓の非線形正規化回路は、文字パターンをX@ある
いはy軸方向に走査し、その時に横切った文字線を計数
したストローク密度関数f(x)。
u(y)を基に非線形に変換している。その変換の様子
を第16図に示t0 第16図は正規化変換関数F(×)の−例を示したもの
であり、横軸は元の座標、縦軸はa’1!I!された座
標である。図から明らかなように、ス1−〇−ク密度が
高い値を示tm所は拡大し、逆に低い値を示す箇所は縮
小するという座標変換が行なわれる。なお、図中のNx
1.Lxの最大値である。
(実施例) 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
本発明による非線形正規化回路の3本構成は、第1図で
説明した通りであり、さらに具体化した一実施例の系統
図を示すと第2図〜第8図の通りである。第2図〜第8
図はいずれも同じ回路であり、ただ各部の構成と機能及
び動作が分りやすくなるように、説明の対象となる部分
を太い縮で表わしている。なお、説明を簡明にするため
、本実施例では最大64X64ドツトに2&j化された
イメージ(手書き文字パターン)を70X70ビツトに
非線形に正規化する場合について説明する。また、変換
関数のバイアス定数Gは1とケる。
まず、図において使用している記号を一括して説明する
MCl11=メモリ、  G N T : /Jウンタ
、MIJX:マルチプレクサ、  Add:加緯器、S
ub:減R器、  Mult xftcJ器、Div:
除算器、 REG:レジスタ(r(x)からF(x)を作るときな
どに使われる〕、 Fep:Fe、の値を保持しておくレジスタ、Gep:
Gopの値を保持しておくレジスタ。
次に各図について太線で表した部分について説明する。
第2図において、太線で表した部分はパノノイメージメ
モリ部であるe A  M e’aには2in化された
イメージ〈手1き文字パターン)が入る。64×64−
1ビツト構成で各点は“0″又は“1″のいずれかの値
を持ら、a(x、y)で表わす。
X−YCNTは回路全体を利IIIしているカウンタで
、x、yアドレスを作っている。
第3因の太lIA部分はストローク密度関数発生部であ
る。この部分で行なわれる処理は第9図のフローチャー
トに示した通りである。フローチャートにおいて、SP
FはS tart  P oint  F Iaa、O
FFは0N−OFF  Flaoの略である。
このフローによってストローク密度関数f (×)、g
 (y)とX5p 、V5p * X6p I Vep
が出力される。これらの出力は第3図のF−Mesh、
 G−1ylem(IX64−9ピツト構成)に入る。
第4図の太線部分は変換関数発生部である。この部分で
行なわれる処理は第10図のフローチャートに示した通
りである。フローチャートにおいてR1はレジスタであ
る。
このフローによって変換関数F(x)、G(y)及びF
。、 、 Ge、が出力され、第4図のl”−1yle
(Q−1yles及びFep、 GC!l)に入る。
第5図の太線部分は変換関数正規化部である。
この部分で行なわれる処理は第11図のフO−チ17−
1〜に示した通りである。
このフローによって正規化変換関数F(x)。
G (y )が出力され第5図のF−Mel、 G−M
owに入る。
第6図の太線部分は補間関数発生部である。この部分で
行なわれる処理は第12図のフローチャートに示した通
りである。フローチャートにおいてRi 、d Rtは
レジスタである。
このフローによって補間関数dF(x)、dG(y)が
出力され、6図のd F−Men、 d G−Me−(
I X 64−4ピツト構成)に入る。
第7図の太線部分は正規化アドレス発生部(入。
出力イメージメモリ部A−Men、 8−Me−を含む
)である、、k CNT、J2CNTは補間(隙間をう
める)のためのカウンタで、FIA間のアドレスを作る
この部分で行なわれる処理は第13因のフローチャート
に示した通りである。フローチャートにおいてに、J2
はカウンタである。
このフローによって正規化アドレスを発生し、正規化イ
メージb(x、)を得る。b(x、V)は70x70の
非線形に正規化された2次元配列である。なお、第13
図の左側のフローはB−Melをクリヤケるための3−
Memのアドレスと言う意味でj、■で表現したが、実
態はx −x 、 y −yである。
第8図の太41部分は出力イメージメモリ部である。B
−Me−にはA−Megiの内容を非線形に正規化した
結果b(x、y)が入る。70x70−1ピツト構成で
ある。
以上の各部によって本発明の非線形正規化回路が構成さ
れている。
(効果) 以上説明した本発明の非線形正規化回路によれば、正規
化の効果が上り、手書き文字の識別率が格段に向上する
。特に非線形が強い座標変換(C−1)による正規化の
効果が大きく、誤認識の率は従来の線形変換(C−■)
によるときの1/2以下になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の非線形正規化回路のブロック図である
。第2図乃至第8図はいずれも本発明の非線形正規化回
路の系統図、第9図乃至第13図はいずれも本発明の非
線形正規化回路における各部分の処理内容を説明ツるフ
ローチャートであって、第2図は入力イメージメモリ部
、第3図と第9図はストローク′fi度関数発生部、第
4図と第10図は変数IlI数発生部、第5図と第11
図は変数関数正規化部、第6図と第12図は補間関数発
生部、第7図と第13因は正規化アドレス発生部、第8
凶は出ツノイメージメモリ部に関するものである。第1
4図は手書き文字とその非線形圧ノ々化した文字の説明
図、第15図はストローク密度関数の説明図、第16図
は正規化変換関数F (x )の−例を示した説明図で
ある。 1・・・・・・入力イメージメモリ部、2・・・・・・
ストローク密度関数発生部、3・・・・・・変換関数発
生部、 4・・・・・・変換関数正規化部、 5・・・・・・補間関数発生部、 6・・・・・・正規化アドレス発生部、7・・・・・・
出力イメージメモリ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、手書き文字のストローク密度の情報を非線形変換し
    て正規化する非線形正規化回路であつて、スキャナによ
    り2値化された手書き文字のドットイメージa(x、y
    )を記憶させる入力イメージメモリ部と、 該入力イメージメモリ部が記憶したドットイメージから
    x軸方向、y軸方向のストローク密度関数f(x)、g
    (y)と該f(x)、g(y)が正になる最初の点x_
    s_p、y_s_p及びf(x)、g(y)が正である
    最後の点x_e_p、y_e_pをそれぞれ求めるスト
    ローク密度関数発生部と、 上記f(x)、g(y)を積分して変換関数F(x)=
    ▲数式、化学式、表等があります▼ G(y)=▲数式、化学式、表等があります▼ c:正のバイアス定数 を求めるとともに、x_e_p、y_e_pまでの積分
    値F_e_p=▲数式、化学式、表等があります▼ G_e_p=▲数式、化学式、表等があります▼ を求める変換関数発生部と、 上記F(x)、G(y)を正規化し正規化変換関数 @F@(x)=Nx/F_e_p×F(x)@G@(y
    )=Ny/G_e_p×G(y)Nx:xの最大値、N
    y:yの最大値 を求める変換関数正規化部と、 補間関数d@F@(x)、d@G@(y)を求める補間
    関数発生部と、 上記@F@(x)、@G@(y)、d@F@(x)、d
    @G@(y)を入力として正規化アドレス@x@、@y
    @を発生する正規化アドレス発生部と、 該正規化アドレス発生部によつて出力される元のドット
    イメージa(x、y)を非線形に正規化したイメージb
    (@x@、@y@)を記憶する出力イメージメモリ部と
    を有してなることを特徴とする非線形正規化回路。
JP60194200A 1985-09-03 1985-09-03 非線形正規化回路 Pending JPS6254381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194200A JPS6254381A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 非線形正規化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194200A JPS6254381A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 非線形正規化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254381A true JPS6254381A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16320617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194200A Pending JPS6254381A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 非線形正規化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254381A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251482A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Agency Of Ind Science & Technol 非線形正規化方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251482A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Agency Of Ind Science & Technol 非線形正規化方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100481000C (zh) 视窗及其图标设定系统及方法
US7956861B2 (en) Method for checkerboard-based vector to raster conversion
JPH06149212A (ja) 文字生成方法及びその装置
JP3037854B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JPS6254381A (ja) 非線形正規化回路
JPH01296389A (ja) 図形処理方法及びその装置
JPH05120441A (ja) ベクトル画像描画装置
KR100255574B1 (ko) 문자 생성 장치
JP3603593B2 (ja) 画像処理方法および装置
US7224369B2 (en) Image processing apparatus and method of same
JP3807571B2 (ja) 形状変換方法および該方法を実行させるプログラムを記録した記録媒体、ならびに形状変換装置
JP2000020644A (ja) 文字変形方法及び文字認識用辞書作成装置
JP2891318B2 (ja) ビットマップフォント作成方法
JPS5855973A (ja) 漢字デ−タの圧縮法
JP2713938B2 (ja) 表示制御装置
JP2558248B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH02267592A (ja) 縮小文字表示装置
JPS58154885A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS61105586A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS63257071A (ja) イメ−ジ拡大縮小方法
JPS58115481A (ja) 図形発生装置
JPH01152586A (ja) 文字図形認識方法
JPH06175637A (ja) 文字の生成方法
JPH01244585A (ja) 図形データクリップ処理方式
JPH03175062A (ja) 高品位文字発生装置