JPS6025140A - 陰極線管装置 - Google Patents

陰極線管装置

Info

Publication number
JPS6025140A
JPS6025140A JP13317183A JP13317183A JPS6025140A JP S6025140 A JPS6025140 A JP S6025140A JP 13317183 A JP13317183 A JP 13317183A JP 13317183 A JP13317183 A JP 13317183A JP S6025140 A JPS6025140 A JP S6025140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cathode
electron
main lens
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13317183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129298B2 (ja
Inventor
Masamichi Kimura
木村 正通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP13317183A priority Critical patent/JPS6025140A/ja
Priority to US06/592,008 priority patent/US4591760A/en
Priority to DE8484103188T priority patent/DE3480144D1/de
Priority to EP84103188A priority patent/EP0120478B1/en
Publication of JPS6025140A publication Critical patent/JPS6025140A/ja
Publication of JPH0129298B2 publication Critical patent/JPH0129298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、グラフィク表示や漢字表示などに適した高解
像度の陰極線管装置に関する。
従来例の構成とその問題点 グラフィク表示や漢字表示などに用いられる陰極線管装
置に対しては、とくに高い解像度が要求される。しかし
、解像度を高めるために陽極電圧を高めたり電子銃径を
大きく設定したりすると、X線輻射や偏向電力が増すの
みならずコスト高を招く。
特開昭57−30247号公報に開示されている陰極線
管装置では、プリフォーカスレンズ付近で−Hクロスオ
ーバしてメインレンズへ向う電子ビームを再度クロスオ
−バさせる2回交差方式を採ることにより、メインレン
ズでの球面収差を少なくして高い解像度を得ている。し
かし、銃軸と2回交差するのは電子ビームの外殻を形成
する外側電子ビーム部分(外周面部分)だけであるから
、高い解像度がイ4Iられるのは高輝度となる大ビーム
電流域に限られ、低輝度となる小ビーム電流域での解像
度は改善されず、むしろ悪化する。
発明の目的 本発明は、前述のよう々22回交差方を採用しながら小
ビーム電流域においても高い解像度が得られる陰極線管
装置を提供するものである。
発明の構成 3 パ 本発明においては、前置三極部とメインレンズ生成用電
極との間に、G2電極電位よりも低くかつ偏向量に応じ
て変化する電位が与えられるG2s電極を設け、陰極の
電子放射面から放射される電子の大部分を銃軸と2回交
差させるとともに、集束された電子ビームの外周面部分
をトリミング電極により切除するのであり、その詳細を
以下図面に示した実施例とともに説明する。
実施例の説明 第1図において電子銃1は、電子放射面2を有する陰極
3、制御電極としての61電極4、遮蔽電極としての0
2電極6、補助遮蔽電極としてのG2s電極6、第1陽
極としての03電極7、集束電極としての04電極8お
よび第2陽極としてのG 電極9を備え、G5電極9は
その内側にトリミンク電極10を有している。G1電極
4、G2電極5およびG28電極6の各主面に設けられ
た電子ビーム通過孔11.12.13の直径はすべて0
.41nTnφで、G1電極4の主面の板厚は0D65
箇、G2電極6の主面の板厚は0.25wn1G2s電
極特開昭GO−25140(2) 6の主面の板厚はO−2mm 、 G4電極8の内径は
8゜7咽φ、電子放射面2とG1電極4との間隔は0.
07 tran 、G1電極4とG2電極5との実効的
間隔はQ、43 mm 、 G2電極5とG2s電極6
との間隔は0.4岨、G28電極6とG3電極7との間
隔は3.2咽、トリミング電極10のトリミング用孔1
4の直径は0.8+nmφである。捷だ、陰極3の電子
放射面2とメインレンズ中心との間隔Zkは17.27
mmで、メインレンズ中心と螢光体スクリーン面との間
隔Zsは213.4肺である。G2s電極6には、G2
電極6に対する電圧v92」:りも低くかつ第2図の(
a) 、 fb)に示すよう々垂直偏向量または水平偏
向量に応じて変化するダイナミック電圧■g28がJ5
えられ、電子は第3図に曲線で示す軌道内を走行する。
3 このように構成された陰極線管装置は、従来構成の陰極
線管装置に比べて解像度を約25%向上させ得るのであ
り、つぎにこの点を位相図により説明する。
位相図は、電子ビームの状態を把握するのに便5ベー】 利な手法で、これにエミツタンスとアクセプタンスとが
ある。前者は陰極からメインレンズへ向かう回転軸対称
電子ビームの状態を把握するのに適しており、後者はメ
インレンズの性能を把握するのに適している。また、内
位相図を重ね合わせて整合をとると、ビームスポット(
輝点)のサイズを推定することができる。
かかる位相図の適用例を本発明の説明に先きだって説明
しておくと、第4図に示すように陰極の電子放射面2上
の等分割点iから放射されて軌道15を通る電子は、銃
軸Zと1回だけ交差してメインレンズ16へ向う。そし
てその仮想放射点1了は、メインレンズ16に入る直前
の軌道部分を直線的に戻した延長線18と銃軸Zとの交
点にある。
延長線1日と電子放射面2とが交わる位置での離軸距離
rと、延長線18の傾斜角度fT (rl −d r/
d z )とを、多数の等分割点につきプロットシてい
くと、第6図に示すようなエミツタンス図が得られる。
なお、19は螢光体スクリーン面、ρはスクリーン面上
の球面収差を示す。
6、・ 7・ 第6図はアクセプタンス図で、あるメインレンズ位置と
スクリーン面位置とが与えられたとき、メインレンズに
入射する電子ビームによりスクリーン面上の球面収差ρ
が定まる。電子放射面上における離軸距11111 r
と煩多1角度rνとを変化させて球面収差ρを軌道計算
1〜、たとえばρ= 0.5 mm一定となるr値とr
l値との組合せを多数求める。そしてこの紹合せを第6
図図示のようにρ= +0.5mmの等高純として表わ
すとともにρ”’ −0,5+ll’lHの条件で等高
純をめるのであり、このようにしてρ=一定の線を描い
た図がアクセプタンスである。
つぎに、エミツタンスとアクセプタンスとを重ね合わせ
て整合をとるのであるが、エミツタンスのすべてがρ=
十〇、6喘のアクセプタンスの範囲に入るとき、ビーム
スポットの直径は1.Oaφと推定される。同様に、ρ
=±1.0Wnnのアクセプタンスの範囲に入るときの
ビームスポットの直径は2mmφと推定される。。
第7図の(a)に示すようにエミツタンスがρの正領域
に偏在するとビーノ、スポットが異常に大きく7 〕 なってしまう。これは集束電圧が高すぎてメインレンズ
作用が弱いことを意味する。逆に、第7図の(b)に示
すようにエミツタンスがρの負領域に偏在するときは集
束電圧が低すぎることを意味する。
そして最適集束状態では第7図の(C)に示すようにエ
ミツタンスがρの正領域と負領域とのほぼ中間に位置す
る。したがって、集束電圧が異なる多種のアクセプタン
ス図を用意しておき、最も良く合うアクセプタンス図を
選んで整合をとると、最適の集束電圧と、そのときのビ
ームスポット径とを推定することができる。
第8図は第1図ないし第3図に示しかつ説明した本発明
実施の陰極線管装置につき軌道計算をして描いたエミツ
タンス図で、a 、 alはトリミング電極のトリミン
グ用孔を示す。この陰極線管装置では、陰極3の電子放
射面2から放射された電子のほとんどすべて(電子放射
面の中央部から放射される電子を除く)が、銃軸Zと2
回交差する軌道を通るため、離軸距離rが正値のとき角
度r1はすべて負値となり、離軸距離rが負値のとき角
度rIけずべて正値と庁るのであり、これは第6図に示
した従来の一般的な電子銃使用装置のエミツタンス図と
大きく異なる。
また、o、sgφのトリミング用孔を有するトリミング
電極10を設けているので、rt≧0.04の電子ビー
ム部分(外周面部分)が1− ’J ミング電極1oに
より切除され、メインレンズからスクリーン面へ向う有
効電子ビームd、全陰極電流工にの約64%(=ビーム
透過率)となる。したがって、陰極電流Ikとしては従
来のパイポテンシャル型電子銃使用装置の50μAの2
倍に相当する100μAとしてめている。
第9図は7g26を変化さぜた場合のエミツタンス図で
ある。Vg28が低いと電子ビームの発散角が大きくな
り、トリミング電極を通過する電イビームの透過率が低
くなるので、7g28はできるだけ高い方が」:い1、
しかし、Zk= 17.27mmにおいてビームスポッ
ト径を最小ならしめ得る■928値は100〜150■
であるので、ここでは7g26−150V(偏向1i・
0において)と設定している。
9べ一;′ 第10図は7g28−15Q■におけるエミツタンスと
アクセプタンスとを整合した図で、トリミング電極によ
って規正されたエミツタンスはρ=±0.175のアク
セプタンスの範囲内に納まり、7g28=150■の条
件下でビームスポットの直径はo、315w1φとなり
、非常に高い解像度が得られる。
なお、電子放射面から放射された電子のうちの大部分が
銃軸と1回しか交差しない従来構成では、銃軸に平行に
走行する電子が多く、これはエミツタンス図においてr
が0でない値をとるときにrI−〇となることを意味す
る。つまり、エミツタンスが0点以下でr軸を横切るこ
とになる。第7図のアクセプタンス図をみても判るよう
に、たとえ集束電圧を変化させてもρ−±0.25胴の
曲線がr軸を横切る地点はほとんど変化しない。したが
って、エミツタンスが0点以外でr軸を横切るような条
件下では、エミツタンスをρ=±o、25mmの範囲内
に納め難く、径小のビームスポットを得難い。そこで本
発明では前述のように、電子数10 〆 射面から放射され/こ電子のほとんどすべてを銃軸と2
回文差さぜる。寸/乙第9図に示した7g2−600V
のエミツタンス図から判るように、■q28がvq2に
近いと銃軸に平行して走行する電子の一計が増えるので
、7g28は7g2よりも低い値に設定する。さらに本
発明ではトリミング電極を設け、メインレンズからスク
リーン面へ向う電子ビームの外周面部分を切除するので
あるが、も1−も従来構成のものにおいて本発明と同様
のトリミングを行なうと、第7図の(c)から判るよう
に電子ビームはfT値の大きい方から切除されるので、
ビームスポットの中火部に集捷るべき電子が切除されて
しまう結果となり、ビームスポット径は不変で、輝度分
布が悪化する。
なお、以−には本発明をユニポテンシャル型電子銃構成
のものに適用した実施例につきのべたが、本発明附、パ
イポテンシャル型等の電子銃構成のものにも同様に適用
でき、その場合、G2電極は加速電極として、寸だ、G
2s電極は補助加速電極としてそれぞれ動作する。
111、−・ 発明の効果 本発明の陰極線管装置は前述のように構成されるので、
大ビーム電流域および小ビーム電流域の別を問わす径小
のビームスポットが得られ、良好な解像度特性を示す。
また、G2s電極に対する電圧を偏向量に応じて変化さ
せるときの変化量が高だか約35Vと低いので、回路構
成があまり複雑にならないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した陰極線管装置の電子銃部の断
面図、第2図の(a) 、 (b)は同電子銃のG28
電極に対する印加電圧の波形図、第3図は同電子銃部に
おける電子ビームの状態を示す断面図、第4図は従来の
陰極線管装置における電子ビームの軌道を例示する図、
第5図は第4図の電子ビームのエミツタンス図、第6図
は同装置のアクセプタンス図、第7図の(a) 、 (
b) 、 (c+)はエミツタンスとアクセプタンスと
の整合図、第8図ないし第1o図は本発明を実施した装
置のエミツタンス図、アクセプタンス図および両者の整
合図である。 3・・・・・陰極、4・・・・・G1電極、6・・・・
・・G2電極、6・・・・・・”2s電極、1o・・・
・・・トリミング電極、16・・・・・・メインレンズ
、19・・・・・・螢光体スクリーン面。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 第6図 ア□+f、omm 綜 209− 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陰極、G1電極お」:びG2電極からなる前置三極部と
    メインレンズ生成用電極との間に、G2電極電位よりも
    低くかつ偏向量に応じて変化する電位が与えられる02
    s電極を設け、陰極から放射されてメインレンズへ向う
    電子の大部分を銃軸と2回交差させる一方、メインレン
    ズから螢光体スクリーン面へ向う電子ビームの外周面部
    分をトリミング電極によシ切除せしめることを特徴とす
    る陰極線管装置。
JP13317183A 1983-03-25 1983-07-20 陰極線管装置 Granted JPS6025140A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13317183A JPS6025140A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 陰極線管装置
US06/592,008 US4591760A (en) 1983-03-25 1984-03-21 Cathode ray tube apparatus
DE8484103188T DE3480144D1 (en) 1983-03-25 1984-03-22 Cathode ray tube apparatus
EP84103188A EP0120478B1 (en) 1983-03-25 1984-03-22 Cathode ray tube apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13317183A JPS6025140A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 陰極線管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025140A true JPS6025140A (ja) 1985-02-07
JPH0129298B2 JPH0129298B2 (ja) 1989-06-09

Family

ID=15098334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13317183A Granted JPS6025140A (ja) 1983-03-25 1983-07-20 陰極線管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954685A (en) * 1987-07-31 1990-09-04 Tokyo Electron Limited Heating furnace for semiconductor wafers
KR100751306B1 (ko) * 2001-01-02 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 컬러 음극선관용 전자총

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954685A (en) * 1987-07-31 1990-09-04 Tokyo Electron Limited Heating furnace for semiconductor wafers
KR100751306B1 (ko) * 2001-01-02 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 컬러 음극선관용 전자총

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129298B2 (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581680B2 (ja) カラ−ブラウン管用電子銃
KR0173724B1 (ko) 컬러수상관장치
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
EP0591515B1 (en) Electron beam deflection lens for crt
JPH0132623B2 (ja)
US4591760A (en) Cathode ray tube apparatus
JPS6025140A (ja) 陰極線管装置
EP0319328B1 (en) Electron guns for cathode ray tubes
KR960016431B1 (ko) 음극선관용 전자총
EP0570541B1 (en) Low voltage limiting aperture electron gun
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
EP0589522B1 (en) Cathode-ray tube
JPH0138345B2 (ja)
JP2001093436A (ja) カラー陰極線管
JPH0560211B2 (ja)
JP3661253B2 (ja) カラー受像管装置
US5448134A (en) Cathode ray tube having improved structure for controlling image quality
JPS59175543A (ja) 陰極線管装置
EP0517351A1 (en) Electron gun for a color cathode ray tube
JPH0237651A (ja) 電子銃
US4705985A (en) Cathode-ray tube and electron gun structure therefor
KR910005189Y1 (ko) 음극선관용 전자총
US4604548A (en) Electron gun with afterglow eliminator
US20060163997A1 (en) Electron gun having a main lens