JPS60250354A - 電子写真感光体用材料の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体用材料の製造方法

Info

Publication number
JPS60250354A
JPS60250354A JP10566984A JP10566984A JPS60250354A JP S60250354 A JPS60250354 A JP S60250354A JP 10566984 A JP10566984 A JP 10566984A JP 10566984 A JP10566984 A JP 10566984A JP S60250354 A JPS60250354 A JP S60250354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
melt
temperature
photosensitive layer
selenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10566984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ueda
茂 上田
Tadashi Kaneko
兼子 正
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10566984A priority Critical patent/JPS60250354A/ja
Publication of JPS60250354A publication Critical patent/JPS60250354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体における光導電性感光層の形成
に用いる電子写真感光体用材料の製造方法に関するもの
である。
〔従来技術〕
一般に電子写真感光体においては、その光導電性感光層
が、高い暗抵抗を有し、しかも光を受けたときにはその
部分が導電性となるものであること、即ち高い光感度を
有することが必要であり、この点より従来においてはセ
レンまたはセレンを主成分とするセレン合金よりなる、
いわゆるセレン系感光層が広く実用化されている。特に
可視領域における分光感度を高くするためには、ヒ素に
比べて毒性の小さいテルルをセレンに添加することが有
効であり、このテルルの含有割合が12重量%未満の感
光層においては暗減衰が小さくて電荷保持性が大きい特
長を有し、一方テルルの含有割合が12〜35重量%の
感光層においては光導電性が高い特長を有している。
然るに斯かるセレン系感光層を有する電子写真感光体に
おいては、当該感光層の高温耐久性が小さく、このため
に高温雰囲気下においては劣化が速くて早期にその優れ
た特性が失われるようになる大きな欠点がある。特にセ
レン−テルル合金により感光層を形成せしめる場合には
当該感光層は一層結晶化し易いものとなって高温下にお
ける使用寿命が大幅に短いものとなる。
セレン系感光層を有する電子写真感光体は、通常、所要
組成のセレン物質を蒸発源として用い、例えばアルミニ
ウム等の金属ドラムよりなる導電性基体の表面にセレン
物質を蒸着せしめることによって製作される。そして蒸
発源とされるセレン物質は、通常その原料を一旦溶融す
る工程を含む方法によって製造されるが、このセレン物
質の製造における条件は、最終的に形成される電子写真
感光体の感光層の特性に相当の影響を及ぼすものである
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に着目し、種々の研究を重ねた
結果完成されたものであって、その目的は、高温下にお
いても結晶化が起こりに<<、優れた感光特性が長期に
亘って安定して得られるセレン系感光層を形成すること
ができるテルルの含有割合力月2重景%未満の電子写真
感光体用材料の製造方法を擢供することにある。
〔発明の構成〕
以上の目的は、セレン原料を加熱溶融し、次いで加熱温
度よりも低い温度に一定時間以上保持し、その後冷却し
て固化せしめることを特徴とする、テルルの含有割合が
12重量%未満の電子写真感光体用材料の製造方法によ
って達成される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては、セレンに所要割合のテルルを加えて
なるセレン原料を用意する。このセレン原料を組成する
セレン及びテルルは、インゴ7)を破砕したもの、粒状
のもの、粉末状のものなど種々の形態の何れであっても
よいが、簡単に溶融できる点から粒状のもの或いは粉末
状のものが好適であり、その粒度は例えば直径で0.5
〜5龍が望ましい。そしてテルルの含有割合が0重量%
の感光体用材料を得る場合においては、セレン原料はセ
レンのみよりなるものとする。
このようなセレン原料を加熱して溶融する。例えばルツ
ボ内にセレン原料を入れ、真空雰囲気下またはヘリウム
、アルゴン、窒素などの不活性ガス雰囲気下において、
電気オーブンなどを用いて室温から急速に若しくは段階
的に昇温せしめて溶融し、この溶融物をその温度(以下
「加熱温度」という。)に一定に保ちながら通常30〜
240分間好ましくは60〜180分間に亘りセレン原
料をスクリュー攪拌器などにより攪拌し続けて当該溶融
物の組成を十分に均一化する。セレン原料を溶融せしめ
るための上記加熱温度はセレン原料が溶融する温度であ
ればよいが、テルルの融点(450℃)以下の温度で溶
融させることも可能であり、具体的には320℃以上の
適宜の温度とすればよいが、この加熱温度はテルルの含
有割合が小さいほど低いものとすることができる。加熱
温度をあまり高(すると得られる感光体用材料により形
成した感光層は高温時に結晶化し易いものとなることが
あるので通常は500℃以下とされる。
このような加熱溶融に続いて、セレン原料の溶融物を加
熱溶融時の加熱温度よりも低い温度でかつひき続き溶融
状態が維持される保持温度、例えば240〜360℃、
好ましくは250〜320℃の範囲内の温度に低下せし
めて、当該溶融物を攪拌して組成の均一性を保ちながら
当該保持温度に一定時間例えば30分間以上保持する。
この加熱温度から保持温度への温度低下は急速に行なう
のが好ましい。保持温度があまり低いと溶融物が固化す
るようになるので好ましくない。そして保持温度に保持
する時間は30分間以上であれば十分であるが、実用上
は30〜120分間の範囲内であることが好ましい。
このように保持温度に一定時間保持した後、溶融物を例
えば水中に投入してほぼ常温にまで急速に冷却して固化
せしめ、この固化物を回収して以てテルルの含有割合が
12重量%未満のセレン−テルル合金またはセレンより
なる感光体用材料を得る。
以上のようにして得られる感光体用材料を用いて電子写
真感光体の感光層を形成するには、例容ばアルミニウム
、ニッケル、銅などよりなる導電性基体上に真空蒸着法
などの手段を用いて当該感光体用材料を成分とする蒸着
膜を設ければよい。
このようにして形成された感光層においては、テルルの
含有割合が12重量%未満であるため、暗減衰が小さく
て大きな電荷保持性を有するものとなる。
〔発明の効果〕
本発明製造方法は以上のような方法であるから、後述す
る実施例の説明からも理解されるように、高温下での結
晶化が起こりに<<、優れた感光特性が長期に亘って安
定して得られる感光層を形成することができる電子写真
感光体用材料を得ることができる。このような効果が得
られる理由は厳密には解明されていないが、セレン原料
を加熱溶融した後−気に冷却せずに、若干低い温度で依
然として溶融状態を維持できる保持温度に一定時間以上
保持することにより、セレン−テルル合金またはセレン
が結晶化しにくい特性を有するものとなり、この特性が
そのまま感光層においても引き継がれ、この結果テルル
を含有する場合であっても感光層における高温時の結晶
化が大幅に抑制されるようになるものと考えられる。
そして本発明方法により製造される感光体用材料を蒸着
して形成した感光層を有する電子写真感光体においては
、高温下にさらされる場合があっても感光層の結晶化に
よる劣化が大幅に抑制されるので、依然として十分な暗
抵抗を有し、しかも光感度が十分に高くて良好な光導電
性を示し、電子写真プロセスを多数回に亘り繰り返した
ときにも残留電位の上昇が大幅に抑制され、結局環境温
度の影響を受けることなく電子写真プロセスを長期間安
定して多数回に亘り繰り返して行なうことが可能となる
〔実施例〕
以下本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
実施例1 ルツボ中に入れた、93重量%の粒状セレン(純度99
.999%)及び7重量%の粒状テルル(純度99.9
99%)よりなるセレン原料を、窒素ガス雰囲気とした
電気炉内において室温から360℃の加熱温度にまで急
激に昇温せしめて溶融し、溶融物をスクリュー撹拌器に
より撹拌しながらその加熱温度に60分間に亘り保った
。続いて溶融物を依然として溶融状態が保たれる保持温
度300℃にまで急激に降下せしめ、溶融物をスクリュ
ー攪拌器により攪拌しながら、当該保持温度に30分間
に亘り保持した。その後、ルツボ中の溶融物を温度20
℃の水中に石英製の直径2額のノズルを通して投入して
急激に冷却して固化せしめた。そして水中から固化物を
回収してセレンとテルルの合金よりなる感光体用材料を
得た。これを「試料1」とする。
実施例2〜10及び比較例1〜4 製造条件を下記第1表に示す通りとした他は実施例1と
同様にしてセレン−テルル合金またはセレンよりなる感
光体用材料を得た。これらをそれぞれ「試料2」〜「試
料10」及び「比較試料1」〜「比較試料4」とする。
尚第1図〜第8図は製造時の温度と時間との関係の概略
を示す線図であり、上記の実施例及び比較例は第1図〜
第8図にそれぞれ示した曲線a〜hの何れかひとつに従
って処理されており、その対応関係は第1表中「図の符
号」の欄にa y hの符号を付して示した。
以上のようにして得られた感光体用材料のうちテルルを
含有しているものについて、X線マイクロアナライザを
用いてX線像を観察することによリテルルの偏析が生じ
ているか否かを調べた。その結果を第1表に併せて示す
次に、以上の試料及び比較試料の各々を蒸発源として用
いて、真空蒸着法により温度280℃で加熱蒸発せしめ
、アルミニウム製円筒状基体の外周面に膜厚60ミクロ
ンの感光層を設けて感光ドラムを作製した。これらの感
光ドラムの各々を電子写真複写機rU−Biに1600
J (小西六写真工業社製)に装着し、温度20℃で相
対湿度65%の環境下において帯電及び露光試験を行な
い、帯電電位及び残留電位について調べた。帯電電位は
、6、OKV、200μAの帯電条件で、現像部位置に
配置した表面電位計プローブで測定される表面電位で評
価した。また残留電位については、帯電器により感光ド
ラムの表面を1000 Vに帯電せしめた後、露光量が
201ux−secとなるようハロゲン光を露光するプ
ロセスを1000回繰り返した後において感光ドラムの
表面に蓄積された電位を測定し、これを残留電位とした
次に上記感光ドラムを取り外してこれらを温度60℃、
相対湿度50%の環境下に3日間放置することにより強
制的な劣化処理を施し、その後再び同様にして試験を行
ない帯電電位及び残留電位について8周べた。
また既述と同様にして作製した感光ドラムの各々を温度
65℃、相対湿度50%に維持された恒温槽内に放置し
て感光層の熱劣化を強制的に生ぜしめ感光層の表面が白
化し始めるまでの時間を調べた。感光層の表面が白化す
るのは熱によってアモルファス状の構造が変化して結晶
化が進行するからであり、この時間が大きいものほど高
温耐久性の優れたものである。
以上の試験の結果を第1表に併セで示す。
この第1表の結果から理解されるように、本発明方法に
より製造された試料1〜10を用いて作製した感光ドラ
ムは、高温耐久性に優れていて、高温下にさらされた場
合にも依然として高い帯電電位を保持ししかも残留電位
が小さく、電子写真プロセスを多数回に亘り安定に繰り
返して実行することができた。これに対して比較試料1
〜4は保持温度に保持する過程を経ずに一気に冷却して
製造されるため、これを用いて作製した感光ドラムは高
温耐久性が著しく低く、高温下にさらされた場合には帯
電電位が相当に低下し、かつ残留電位が大幅に上昇し早
期に実用に供することができなくなるものであった。
また蒸発源の加熱温度を変えた以外は同様にして感光ド
ラムを作製し、上述と同様の試験を行なったところ、上
述と同様の傾向の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は各々製造時における温度と時間との関
係の概略を示す線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)セレン原料を加熱溶融し、次いで加熱温度よりも低
    い温度に一定時間以上保持し、その後冷却して固化せし
    めることを特徴とする、テルルの含有割合が12重量%
    未満の電子写真感光体用材料の製造方法。
JP10566984A 1984-05-26 1984-05-26 電子写真感光体用材料の製造方法 Pending JPS60250354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566984A JPS60250354A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 電子写真感光体用材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566984A JPS60250354A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 電子写真感光体用材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60250354A true JPS60250354A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14413845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10566984A Pending JPS60250354A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 電子写真感光体用材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3467548A (en) Method of making xerographic plate by vacuum evaporation of selenium alloy
US4842973A (en) Vacuum deposition of selenium alloy
US3524745A (en) Photoconductive alloy of arsenic,antimony and selenium
JPS5913021B2 (ja) 複合感光体部材
US3903107A (en) Direct alpha to X phase conversion of metal containing phthalocyanine
US4822712A (en) Reduction of selenium alloy fractionation
JPS60250354A (ja) 電子写真感光体用材料の製造方法
JPS60250351A (ja) 電子写真感光体用材料の製造方法
JPS60250353A (ja) 電子写真感光体用材料の製造方法
JPS60250355A (ja) 電子写真感光体用材料の製造方法
JPS60250352A (ja) 電子写真感光体用材料の製造方法
US3932180A (en) Direct alpha to X phase conversion of metal-free phthalocyanine
JPS60250357A (ja) 電子写真感光体
JPS60250356A (ja) 電子写真感光体
US5002734A (en) Processes for preparing chalcogenide alloys
EP0337683B1 (en) Control of selenium alloy fractionation
US4894307A (en) Processes for preparing and controlling the fractionation of chalcogenide alloys
JPS616655A (ja) 電子写真用感光材料の製法
US5035857A (en) Processes for preparing chalcogenide alloys
US4920025A (en) Control of selenium alloy fractionation
JPS58104005A (ja) 電子写真感光体用光導電性絶縁性合金の製造方法
JPS61109057A (ja) セレンの改質法
JPS59223436A (ja) セレンテルル合金電子写真用感光体の製造方法
JPS60252353A (ja) 電子写真感光体用セレン,セレン感光膜およびそれらの製造方法
EP0464743B1 (en) Process for controlling alloy fractionation