JPS60249460A - 音声会議ブリツジ方式 - Google Patents

音声会議ブリツジ方式

Info

Publication number
JPS60249460A
JPS60249460A JP59105752A JP10575284A JPS60249460A JP S60249460 A JPS60249460 A JP S60249460A JP 59105752 A JP59105752 A JP 59105752A JP 10575284 A JP10575284 A JP 10575284A JP S60249460 A JPS60249460 A JP S60249460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
transmitting
pcm
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59105752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
泰雄 伊藤
Tadasuke Maruyama
唯介 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59105752A priority Critical patent/JPS60249460A/ja
Priority to US06/737,000 priority patent/US4719618A/en
Priority to AU42854/85A priority patent/AU581578B2/en
Priority to CA000482267A priority patent/CA1242265A/en
Publication of JPS60249460A publication Critical patent/JPS60249460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/561Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities by multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声会議ブリッジ方式に関する。
音声会議方式では、複数の会議参加者から送られてくる
音声信号を加算し合成して、この合成音声信号を各会議
参加者へ送るための音声会議ブリッジ方式が用いられて
いる。音声会議ブリッジ方式では、会議参加者が送話中
に自分の音声が受話器に戻るのを防止するため、各会議
参加者へ送る合成音声信号には、その会談参加者自身か
ら送られてくる音声信号は加算せす、他の会議参加者の
音声信号だけを加算する0 第1図(a)および(b)はおのおの、従来の音声会議
ブリッジ方式を説明するためのブロック図であり、第2
図はその動作を説明するためのタイムチャートである。
送受話装置1−1ないしl−nはそれぞれ、送話時に発
生する音声信号を送受信回路2−1ないし2−nへ送り
、また送受信回路2−1ないし2−nから受信した音声
信号を音声に変換する0送受信回路2−1ないし2−n
はそれぞれ、送受話装置1−1ないしl−nから送られ
てくる音声信号をパルス符号変−して得られるPCM信
号を、予め割当てられたタイムスロット内に、音戸会譲
装fk4へ送る0音声会議装置4は、送受信回路2−エ
ないし2−nが送出するPCM信号を時分割多重化した
信号Xを受信して、加算合成し九PCM伯号である信号
yを送受信回路2−1ないし2−nへ送る。送受信回路
2−1ないし2−nはそれぞれ、信号y中の予め割当て
られたタイムスロット内の合成PCM信号を音声信号に
復調して送受話装置1−1ないしl−nへ送る。
第2図は、3者間の音た金詰を2組行う場合の動作例を
示す。信号Xは、フレーム長Tのフレーム内に、第1の
組のPCM信号A1ないしA3と第2の組のPCM信号
B1ないしB3とを順にタイムスロット毎に配列したも
のである。音声会議装置4は、第1図(b)に示すごと
く、信号Xを受信してこれをシフトレジスタ41と加算
器42とに送る。加算器42は、信号Xの各タイムスロ
ットのPCM信号が送られてくる毎に、そのPCM信号
とシフトレジスタ43から送られてくるPCM信号とを
加算する。まず、第1の組のpCMm号A、ないしA3
を順次加算して加算結果のPCM信号信号表ジスタ44
へ送ると共にシフトレジスタ43をクリヤする0次に、
第2の組の)’CM(1号B、ないしBsを順次加算し
て加算結果のPCMa号βをレジスタ44へ送りシフト
レジスタ43をクリアする。レジスタ44は、一つめと
のフレームで、第1の組に割当てたタイムスロットには
PCM信号信号表第2の組に割当てたタイムスロットに
はPCM信号βを、信号W2としてl&算器45のプラ
ス端子f+]へ送る。減算器45のマイナス端子(−)
へ送られてくる信号W1は、信号Xをシフトレジスタ4
1に通して1フレーム長Tたけ遅延させた信号である。
従って、信号yのPCM信号信号表いしαS(あるいは
β1ないしA8)はそれぞれ、PCM信号信号表るいは
β)から)’ CM信号AヨないしA、(あるいはB。
ないしBm)を差引いたものである。すなわち、いずれ
の組でも各会議参加者は、自分自身以外の参加者の音声
48号を加算した合成音声信号を受信する。
このように従来の背戸会議ブリッジ方式は、音声会議装
置4を具備してブリッジを行う方式であるが、2個の演
算部すなわち加算器42および減算器45を必要とする
上にブリッジの入力端子と出力端子とが別であるため布
線本数が多くなシ、装置が大形化し且つ高価格化すると
いう欠点があシ、更にブリッジの組合せを設定する際に
各組毎にタイムスロットを順に整列せねばならず、この
ためにタイムスロットの切換え手段を設けねばならない
という欠点がある。
本発明の目的は、上述の欠点を除去し演算部が一つで済
み入力端子および出力端子を一体化でき更にブリッジ組
合せの設定が容易な音声会議ブリッジ方式を提供するこ
とにある。
本発明の方式は、複数の音声信号を時分割多重化したデ
ィジタル信号を受信して、各前記音声信号を更に時分割
するタイミング毎に前記音pm号の加算合成の組合せを
示すパルス信号に応答し該パルス信号が示す組合せで前
記音声信号を加算合成して複数の合成音声信号を発生す
る加算手段と、複数の前記合成音声信号を時分割多重化
して得られるディジタル信号を送出する送信手段とを備
えている。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図(a)および(b)は本発明の一実施例を示すブ
ロック図であシ、第4図はその動作を説明するだめのタ
イムチャートである。
第3図fa)において、送受信回路3−1ないし3−n
はそれぞれ、送受話装置1−1ないしl−nから送られ
てくる音声信号をパルス符号変調して得られるPCM信
号を、予め割当てられたタイムスロット内に、音声会議
装置5へ送る。音声会議装置5は、送受信回路3−1な
いし3−nから送出されるPCM信号を時分割多重化し
た信号を受信して、加算合成したPCM信号を送受信回
路3−1ないし3−nへ送る。従来の音声会議装置4(
第1図(a)参照)とは異なり、本実施例の音声会議装
f&t5では入力端子および出力端子を一本化しである
第4図は、一つの組のPCM信号A、、A、およびA3
の中間のタイムスロットに、他の組のPCM信号B、お
よびB、が介在する場合の動作例を示す。信号2は、フ
レーム長Tのフレームを二分してあシ、前半を音声会議
装置5の受イh時の副フレーム(受信副フレーム)とし
、後半を送信時の副フレーム(送信副フレーム)とする
。受信および送信副フレームのタイムスロットには、会
議参加者(チャンネル)會同−順序で割当てておく。例
えは、受信副フレーム内のPCM信号A1のタイムスロ
ットと、送信副フレーム内のPCM信号α1のタイムス
ロットと味、同一のチャンネルに割当てである。
受信副フレーム内の各タイムスロットは、更に副フレー
ム内のタイムスロットの個数と同桔の副タイムスロット
に分割しである。また各タイムスロ、ト内の削タイムス
ロットには、副フレーム内のタイムスロットと同一順序
でチャンネルを割当てておく。例えば、受信副フレーム
内の各タイムスロットの最初の副タイムスロットには、
PCM信号A1およびα、と同じチャンネルを割当てで
ある。
信号aは、ブリッジすなわち加算合成の組合せを指定す
るためのパルス信号であシ、受信副フレーム内の各タイ
ムスロット毎に、そのタイムスロットのPCM伯号を加
算合成すべきチャンネルが割当てられている副タイムス
ロットだけで立上るパルス信号である。例えば、PCM
信号AIのタイムスロット内では、PCM信号信号音加
算合成すべきチャンネルすなわちPCM信号α2および
α3のタイムスロットを割当てられているチャンネルの
副タイムスロット、つまり第4および第5番目の副タイ
ムスロットだけで、信号aのパルスが立上る。
音声会議装置5は、第3図(b)に示すごとく、信号Z
の受信副フレームの多重化PCM信号を受信すると、こ
れを論理積ゲート51の一方の入力端子へ送る。論理積
ゲート51の他方の入力端子には上述の信号aが導かれ
ており、信号Zおよび信号aの論理積の信号u1は加算
器52の一方の入力端子へ送られる。加算器52の他方
の入力端子にはシフトレジスタ54から送られてくる信
号u3が与えられる。加算器52は、信号ulおよびu
3を加算してその結果を禁止ゲート53の入力端子へ送
る。
禁止ゲート53の禁止用端子には、送受信切換え用の信
号すが導かれている。信号すは、受信側7−ムでは低レ
ベル電圧(L)であり加算器52の加算結果をその′i
!、ま信号U!としてシフトレジスタ54に導き、また
送信副フレームでは高レベル電圧(転)になって加算結
果をシフトレジスタ54に導くのを禁止する。信号Cは
、シフトレジスタ54内に信gu■を書込み更に信号u
3を読出すためのシフト用のクロック信号であシ、受信
側7レームでは副タイムスロット毎にシフトを行い、送
信副フレームではタイムスロット毎にシフトを行う。シ
フトレジスタ54が送出する信号u3は、前述のごとく
加算器52へ送られると共に、論理積ゲート55の一方
の入力端子に導かれている。論理積ゲート55の他方の
入力端子には信号すが導かれており、受信副フレームで
は信号すがLになるので論理積ゲート55は無出力状態
であるが、送信副フレームでは信号すがHになシ信号u
3がそのまま信号Zとして送出される。シフトレジスタ
540段数は副フレーム内のタイムスロットの個数すな
わち各タイムスロット内の副タイムスロットの個数に等
しく定めてあり、また送信副フレームでは信号u2がゼ
ロになるから、送信副フレームでタイムスロット毎にシ
フトしながら信号u3を送出したあとでは、シフトレジ
スタ54の各段がクリヤされる。
信号aでブリッジの組合せを指定することにより、副フ
レーム内でのチャンネルの配列順序は従来のような各組
毎まとめて整列した順序に限定する必要が無くなる。例
えば、PCJ4信号A1.A、およびA3の組では、P
CM信号A!のタイムスロットではPCM信号α、およ
びα3に対応した副タイムスロットだけで信号aのパル
スを立上らせ、またPCM信号As(あるいはAs)の
タイムスロットではPCM信号αlおよびα3(あるい
は、α1およびα鵞)に対応した副タイムスロットだけ
で信号aのパルスを立上らせて、この組でのブリッジの
組合せを指定しである。従って、受信副フレームにおけ
るブリッジ処理のあと得られるPCM信号α1゜α2お
よびα3はそれぞれ、PCM信号信号音よびA。
の和、PCM信号信号音よびAsの和、およびPCM信
号A1オよびA、の和になる。すなわち、各会議参加者
は、自分が属している組で自分自身以外の音声信号を加
算した合成音声信号を受信する。
このように、音声会議装置5は、信号Zの受信副フレー
ムで受信し九PCM信号を、信号aが示すブリッジ組合
せで加算合成して、これを信号Zの送信副フレームで送
受信回路3−1ないし3−nへ送る。送受信回路3−1
ないし3−nはそれぞれ、自チャンネルに割当てられた
タイムスロットの合成1) CM信号を抽出し、これを
音声信号に復調して送受話装置1−1ないしl −nへ
送る。
本実施例のブリッジ方式は、音声会議装置5を具備して
ブリッジを行う方式であり、演算部は1個すなわち加算
器52だけで済み、且つブリッジの入力端子および出力
端子は同一なので布線本数を従来よりも減らずことがで
き、装置を小形化拳低価格化できる。更にブリッジ組合
せを信号aで指定でき、従来よシもブリッジ組合せの設
定が容易になる。
以上の説明から明らかなごとく、本発明には演算部が一
つで済み且つ入力端子および出力端子を一本化でき更に
ブリッジ組合せの設定が容易な音声会議ブリッジ方式を
実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は従来の音声会議ブリッジ方
式を示すブロック図、第2図は従来の音声金庫ブリッジ
方式の動作を例示するタイムチャート、第3図(a)お
よび(bJは本発明の一実施例を示すブロック図、第4
図は本発明の実施例の動作を示すタイムチャートである
。 1−1〜1−n・・・・・・送受話装置、2−1〜2−
n、3−1〜3−n・・・・・・送受信回路、4,5・
・・・・・音声会議装!、41,43,54・・・・・
・ソフトレジスタ、42,52・・・・・・加算器、・
44・・・・・・レジスタ、45・・・・・・減算器、
51.55・・・・・・論理積ゲート、53・・・・・
・禁止ゲート。 (17) 筋 1 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の音声信号を時分割多重化したディジタル(W号を
    受信して、各前記音声信号を更に時分割するタイミング
    毎に前記音声信号の加算合成の組合せを示すパルス信号
    に応答し該パルス信号が示す組合せで前記音声信号を加
    算合成して複数の合成音声信号を発生する加算手段と、 複数の前記合成音声信号を時分割多重化して得られるデ
    ィジタル信号を送出する送信手段とを備えたことを特徴
    とする音声会議ブリッジ方式。
JP59105752A 1984-05-25 1984-05-25 音声会議ブリツジ方式 Pending JPS60249460A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105752A JPS60249460A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 音声会議ブリツジ方式
US06/737,000 US4719618A (en) 1984-05-25 1985-05-23 Digital conference circuit
AU42854/85A AU581578B2 (en) 1984-05-25 1985-05-24 Digital conference circuit
CA000482267A CA1242265A (en) 1984-05-25 1985-05-24 Digital conference circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105752A JPS60249460A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 音声会議ブリツジ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249460A true JPS60249460A (ja) 1985-12-10

Family

ID=14415967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105752A Pending JPS60249460A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 音声会議ブリツジ方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4719618A (ja)
JP (1) JPS60249460A (ja)
AU (1) AU581578B2 (ja)
CA (1) CA1242265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396998A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Nec Corp 音声信号合成回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623677B1 (fr) * 1987-11-20 1993-05-28 Prescom Sarl Circuit de mise en conferences d'une pluralite de participants dans des systemes de telecommunications
CA2108740C (en) * 1992-12-23 1997-09-16 Bruce Merrill Bales Telephone terminal controlled conference inspection
US5386848A (en) * 1994-02-22 1995-02-07 Alliedsignal Inc. Pneumatic check valve and method for making same
DE19716314A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Alsthom Cge Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur Addition von als Abtastwerte vorliegenden Signalen
US6512823B2 (en) * 1998-10-16 2003-01-28 Lucent Technologies Inc. Multiline telephone including interacting call appearances

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2811466C3 (de) * 1978-03-16 1981-01-08 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von Konferenzverbindungen in einem PCM-Zeitmultiplexvermittlungssystem
US4224688A (en) * 1978-10-30 1980-09-23 Northern Telecom Limited Digital conference circuit
US4541087A (en) * 1983-06-27 1985-09-10 Confertech International, Inc. Digital teleconferencing control device, system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396998A (ja) * 1989-09-11 1991-04-22 Nec Corp 音声信号合成回路

Also Published As

Publication number Publication date
AU4285485A (en) 1985-11-28
AU581578B2 (en) 1989-02-23
US4719618A (en) 1988-01-12
CA1242265A (en) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805165A (en) Time division multiplex data transmission method and apparatus
US4109111A (en) Method and apparatus for establishing conference calls in a time division multiplex pulse code modulation switching system
US4301531A (en) Three-party conference circuit for digital time-division-multiplex communication systems
GB1562381A (en) Video composite transmission system integrating encoded data channels into blanking and synchronizing signal
GB1596178A (en) Circuit for use either as a serial-parallel converter and multiplexer or a parallel-serial converter and demulitplexer in digital transmission systems
CA1242264A (en) Switching system having capability for telecommunication conferences
IE43367B1 (en) Method and apparatus for establishing a plurality of simultaneous conferences in a pcm switching system
JPS60249460A (ja) 音声会議ブリツジ方式
RU2154911C2 (ru) Устройство коммутации и конференц-связи в системе обмена информацией
US4225956A (en) Multiplex conference bridge
AU706570B2 (en) PCM multiline interface
JPS5922473A (ja) 会議通話装置
USRE31814E (en) Three-party conference circuit for digital time-division-multiplex communication systems
JPS5823990B2 (ja) 会議通話方式
JPS6215958A (ja) Dtmf信号送出装置
JPS59108496A (ja) 時分割交換方式
JPS6343942B2 (ja)
JPS6331327A (ja) シグナリング信号伝送装置
JPH02274135A (ja) チャンネルアクセス方式
JPS61256855A (ja) 会議通話方式
JPS585073A (ja) ル−プ伝送路による会議通話方法
JPH033500A (ja) 多重変換装置
JPS59112755A (ja) 音声交換システム
JPH04298147A (ja) 会議通話方式
JPS60103898A (ja) 時分割交換方式