JPS60248465A - 車両の制動装置 - Google Patents

車両の制動装置

Info

Publication number
JPS60248465A
JPS60248465A JP10317984A JP10317984A JPS60248465A JP S60248465 A JPS60248465 A JP S60248465A JP 10317984 A JP10317984 A JP 10317984A JP 10317984 A JP10317984 A JP 10317984A JP S60248465 A JPS60248465 A JP S60248465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
control unit
chamber
lock control
annular recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10317984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hayashi
勉 林
Takeshi Kawaguchi
武 川口
Tetsuo Tsuchida
槌田 鉄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10317984A priority Critical patent/JPS60248465A/ja
Priority to GB08512899A priority patent/GB2160937B/en
Priority to US06/737,032 priority patent/US4660683A/en
Publication of JPS60248465A publication Critical patent/JPS60248465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • B60T8/74Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference sensing a rate of change of velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、自動二輪車、自動車等の車両の制動装置、特
に、マスクシリンダの出力油圧により作動して車輪に制
動力を加えるディスクブレーキと、前記車輪から駆動さ
れる慣性式の車輪角減速度センサを内蔵し、該センサの
出力に応じて前記マスクシリンダの出力油圧を制御する
アンチロック制御ユニットとを備えたものに関する。
(2) 従来の技術 かかる制動装置は、例えば特開昭56−120440号
公報に記載されているように、既に知られている。
(3)発明が解決しようとする問題点 従来のかかる制動装置では、ディスクブレーキ及びアン
チスキッド制御ユニットを車輪の外側方で半径方向に並
設しているので、車輪の外側張出し部が多く装置を大型
にするのみならず、アンチロック制御ユニットが雨水等
の外乱の影響を受け易く、またアンチロック制御ユニッ
トが車輪の中心回転面より大きく離隔するため車輪の支
持系の左右の重量バランスを多少とも損なう等の欠点が
ある。
本発明は、そのような欠点を解決した前記制動装置を提
供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明は、前記車輪のハブ、リム及びスポークにより該
車輪の一側面に開口する環状凹部を画成し、この環状凹
部に前記アンチロック制御ユニットを収容し、前記ディ
スクブレーキのブレーキディスクを、これにより前記ア
ンチロック制御ユニットの外側面を覆うように前記ハブ
の端部に固着したことを特徴とする。
(2)作 用 アンチロック制御ユニ・7トは、車輪の一側面に形成さ
れた環状凹部に収容されると共に、その外側面がブレー
キディスクに覆われるので、車輪の外側張出し部が少な
く制動装置をコンパクトにし得ると共に、車輪及びブレ
ーキディスクにより、アンチロック制御ユニットに対す
る外乱の影響を少なくすることができる。
また環状凹部に収容されるアンチロック制御ユニットは
、車輪の中心回転面に極めて接近し、これにより車輪の
支持系の左右の重量バランスを図ることができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
先ず、第1図において、自動二輪車1は、前輪2を制動
するための左右一対のディスクブレーキ3β、3rと、
これらディスクブレーキ3β、3rを作動するためにレ
バー4で操作されるマスクシリンダ5と、このマスクシ
リンダ5の出力油圧を制御するアンチロック制御ユニッ
ト7とを備えている。
第2図及び第3図において、前輪2は、ハブ2h、リム
2r及びその両者2h、2rを連結するスポーク2sを
有し、ハブ2hは、フロントフォーク9を構成する左右
一対の脚体9β、9rに両端を固着された車軸10にヘ
アリング11.11を介して支承される。
スポーク2sは、その中央部が前輪2の中心回転面から
第3図で左方へ偏位するように、湾曲してハブ2hと一
体に成形される。而して、ハブ2h、リム2r及びスポ
ーク2Sは車輪2の右側面に開口する比較的深い環状凹
部6を画成する。
環状凹部6には前記アンチロック制御ユニット7と、該
ユニット7の駆動軸42及びハブ2h間を連結する伝動
装置48とが収容され、アンチロック制御ユニット7の
ケーシング22は、右側の脚体9rにボルト25で固着
されたブラケット24にボルト25′で固着される。
前記一対のディスクブレーキ3β、3rは、いずれも、
ハブ2hの端面にポルト18で固着されるブレーキディ
スク12と、このブレーキディスク12を跨いでブラケ
ット13を介して脚体9I!。
または9rに支持されるブレーキキャリパI4とより構
成される。その際、特に右側のブレーキディスク12は
、前記環状凹部6の人口に起立してアンチロック制御ユ
ニット7及び伝動装置48の外側面を覆うように配置さ
れる。
前記伝動装置48は、右側のブレーキディスク12と共
にハブ2hにポルト18で固着されるリングギヤ49と
、前記駆動軸42に固着されてリングギヤ49と噛合す
るピニオンギヤ5oとより構成される。したがって、ハ
ブ2hは、その回転により両ギヤ49.50を介して駆
動軸42を増速駆動することができる。
第4図及び第5図に示すように、アンチロック制御ユニ
ット7のケーシング22は、駆動軸42をベアリング4
0.40’を介して回転自在に支承するケーシング本体
22aと、このケーシング本体2 ’2 aの一端に嵌
着されてそれとの間にセンサ室23を画成するカップ状
のカバー22bとより構成され、このケーシング22中
に油圧ポンプ16、モジュレータ17、排圧弁20及び
慣性式の車輪角減速度センサ2Iが設けられる。
油圧ポンプ16は、前記両ヘアリング40.40′間で
駆動軸42に形成された偏心カム26と、この偏心カム
26に内端を対向させて配設されるブツシュロッド27
と、このブツシュロッド27の外端に当接するポンプピ
ストン28と、さらにこのポンプピストン28の外端に
当接する作動ピストン29と、ブツシュロッド27を偏
心カム26から離反させる方向に付勢する戻しばね30
とより構成される。
ブツシュロッド27及びポンプピストン28は、それぞ
れの外周に入口室31及び出口室32を画成ずべく、ケ
ーシング本体22aに形成された第1シリンダ孔33に
摺合される。また第1シリンダ孔33の外端部には、栓
体34がポンプピストン28との間にポンプ室35を画
成するように嵌着され、この栓体34に油圧室36を画
成するように前記作動ピストン29が摺合される。
入口室31は導管37を介して油槽19と連通される共
に、吸入弁38を介してポンプ室35と連通され、ポン
プ室35は吐出弁機能を有する一方向シール部材39を
介して出口室32に連通される。また油圧室36は、マ
スクシリンダ5の出カポ−)5aと常時連通するように
、油圧導管15の上流管15aと接続される。
モジュレータ17は、減圧ピストン46と、こ(Dfl
i圧ヒストン46の一端を受け止めてその後退限を規制
する固定ピストン47と、減圧ピストン46を固定ピス
トン47との当接方向に付勢する戻しばね48とより構
成され、両ピストン46゜47は第1シリンダ孔33と
隣接してケーシング本体22aに形成された第2シリン
ダ孔52に摺合される。
第2シリンダ孔52において、減圧ピストン46は、第
2シリンダ孔52の内端壁との間に制御油圧室53を画
成すると共に固定ピストン47との間に出力油圧室55
を画成し、また固定ピストン47はその外周に入力油圧
室54を画成する。
この入力油圧室54は油路56を介して前記油圧ポンプ
16の油圧室36と連通され、出力油圧室55は、ディ
スクブレーキ311.3rの入力ポート14aと常時連
通するように、前記油圧導管15の下流管15bと接続
され、制御油圧室53は油路57を介して前記油圧ポン
プ16の出口室57と連通される。
固定ピストン47は、入力油圧室54と常時連通する弁
室58と、この弁室58を出力油圧室55に連通させる
弁孔59とを備えており、弁室58には弁孔59を開閉
し得る弁体60と、この弁体60を閉じ側に付勢する弁
ばね61とが収納される。そして上記弁体60を開弁す
るための開弁棒62が減圧ピストン46の一端面に突設
され、この開弁棒62は、減圧ピストン46が後退限に
位置するとき弁体60を開弁状態に保つ。
第2シリンダ孔52の外方開口部は、ケーシング本体2
2aに固着される端板63で閉鎖されており、固定ピス
トン47は、戻しばね48の弾発力または人、出力油圧
室54.55に導入された油圧により、常に上記端板6
3との当接位置に保持される。
排圧弁20は、ケーシング本体22aの段付シリンダ孔
64に嵌着された弁座部材65と、この弁座部材65に
、それの弁孔66を開閉すべく摺合される弁体67とよ
り構成される。弁座部材65は段付シリンダ孔64の小
径部に入口室68を、また同大径部に出口室69を画成
し、両室68゜69は前記弁孔66を介して連通される
。また入口室68は油路20を介して前記モジュレータ
17の制御油圧室53と連通され、出口室69は油路7
1を介して前記油圧ポンプ16の入口室31と連通され
る。結局、出口室69は油槽19に連通していることに
なる。
車輪角減速度センサ21は、センサ室23において、駆
動軸42に軸受ブツシュ86を介して回転及び摺動自在
に支承されるフライホイール72と、このフライホイー
ル72に駆動軸42の回転トルクを伝達すると共にフラ
イホイール72のオーバーラン回転を軸方向変位に変換
するカム機構73と、フライホイール72の軸方向変位
に応動して前記排圧弁20を作動し得る出力レハー機構
74とよりなっている。
カム機構73は、駆動軸42に固着された駆動カム板8
2と、この駆動カム板82に相対回転可能に対向して配
設された被動カム板83と、両カム板82.83の対向
面のカム凹部82a、83aに係合されるスラストボー
ル84とより構成される。
第6図に示すように、駆動カム板82のカム凹部82a
は、駆動軸42の回転方向85に向かって底面が浅くな
るように傾斜し、被動カム板83のカム凹部83aは、
上記回転方向85に向かって底面が深くなるように傾斜
している。したがって、駆動カム板82が被動カム板8
3に対して駆動側立場を取る通常の場合には、スラスト
ボール84は両カム凹部82a、82aの最も深い部分
に係合していて、駆動カム板82が駆動軸42より受け
る回転トルクを被動カム板83に単に伝達し、両カム板
82i83に相対回転を生じさせないが、立場が逆にな
り被動カム板83が駆動カム板82に対してオーバーラ
ンをすると、両カム板82.83に相対回転が生じ、ス
ラストボール84は両カム凹部82a、83aの傾斜底
面を登るように転動して両カム+ff182.83にス
ラストを与え、これによって被動カム板82に、駆動カ
ム板82から離反する方向の軸方向変位を起こさせるこ
とになる。
被動カム板83は、フライホイール72のポス72aに
回転自在に支承されるとともに、摩擦クラッチ板87を
介してフライホイール72の一側面に係合される。フラ
イホイール72の他側面には、スラストヘアリング88
を介して押圧板89が付設される。
出力レバー機構74は、駆動軸42と排圧弁20との中
間位置でケーシング本体22aに突設された支軸90と
、この支軸90の先端部にその軸方向に揺動自在に支持
されるレバー91とを有する。レバー91は、支軸90
から駆動軸42を迂回して延びる長い第1腕91aと、
支軸90から排圧弁20に向かって延びる短い第2腕9
1aとより構成されており、第1腕91aの中間部には
、前記押圧板89の外側面に当接する当接部93が山形
に隆起形成されている。
第1腕91の先端部とケーシング本体22aとの間にば
ばね94が縮設され、第2腕91bの先端部は排圧弁2
0の弁体67外端に当接する。
ばね94の弾発力はレバー91に作用して、第1腕91
aの当接部93を前記押圧板89に押圧すると共に、通
常は排圧弁2oの弁体67を押圧して閉弁状態に保つ。
そして押圧板89がばね94より受ける押圧力は、フラ
イホイール72、摩擦クラッチ板87及び被動カム板8
3の三者に一一定の摩擦係合力を付与し、また両カム板
82,83に接近力を付与する。
而して、上記摩擦係合力は、被動カム板83及びフライ
ホイール72間に一定値以上の回転トルクが作用すると
、摩擦クラッチ板87に滑りが生じるように設定される
次にこの実施例の作用を説明する。
車両の走行中は、回転する前輪2がら伝動装置48を介
して駆動軸42が増速駆動され、続いてカム機構73お
よび摩擦クラッチ板87を介してフライホイール72が
駆動されるので、フライホイール72は前輪2よりも高
速で回転する。したがって、フライホイール72は大き
な回転慣性力を持つことができる。
また、これと同時に油圧ポンプ16の偏心カム26も駆
動軸42を介して回転される。
いま、前輪2を制動すべくマスクシリンダ5を作動すれ
ば、その出力油圧は、油圧導管15の上流管15a、油
圧ポンプ16の油圧室36、モジュレータ17の入力油
圧室54、弁室58、弁孔59、出力油圧室55及び油
圧導管15の下流管15bを順次径て左右のディスクブ
レーキ3β。
3rに伝達し、これらを作動させて前輪2に制動力を加
えることができる。
一方、油圧ポンプ16においては、油圧室36にマスク
シリンダ5fの出力油圧が導入されたため、その油圧の
作動ピストン29に対する押圧作用と偏心カム26aの
ブツシュロット27に対するリフト作用とによりポンプ
ピストン28に往復動作が与えられる。そして、ポンプ
ピストン28がブツシュロッド27側へ移動する吸入行
程では、吸入弁38が開いて、油槽19の油が導管37
がら入口室1を経てポンプ室35へと吸入され、ポンプ
ピストン28が作動ピストン29側へ移動する吐出行程
では、一方向シール部材39が開弁動作して、ポンプ室
35の油が出口室32へ、さらに油路57を介してモジ
ュレータ17の制御油圧室53へ圧送される。そして、
出口室32及び制御油圧室53の圧力が所定値まで上昇
すると、ポンプピストン28は出口室32の圧力により
栓体34との当接位置に保持される。
ところで、モジュレータ170制御油圧室53は、当初
、排圧弁20の閉弁により油槽19との連通を遮断され
ているので、油圧ポンプ16がら該室53に供給された
油圧が減圧ピストン46に直接作用してこれを後退位置
に押し付け、開弁棒62により弁体60を開弁状態に保
ち、マスクシリンダ5の出力油圧の通過を許容している
したがって、制動初期には、ディスクブレーキ37!、
3rに加わる制動力はマスクシリンダ5の出力油圧に比
例する。
この制動に伴い、前輪2に角減速度が発生すると、これ
を感知したフライホイール72は、その慣性力により駆
動軸42に対してオーバーラン回転をしようとする。そ
してこのときのフライホイール72の回転モーメントが
両カム1ff182,83に相対回動を生じさせ、スラ
ストポール84の転勤により発生するスラストをもって
フライホイール72に軸方向変位を与え、押圧板89に
レバー91を押動させようとするが、前輪2がロックす
る可能性のない段階では前輪2の角減速度は低く、レバ
ー91を揺動させるには至らない。
ところが、制動力の過大または路面の摩擦係数の低下に
より、前輪2がロックしそうになると、これに伴う前輪
2の角減速度の急増により押圧板89の押圧力が所定値
を超え、レバー91は支軸90を支点としてばね94を
圧縮するように揺動するので、レバー91の第2腕91
bは弁体67から離反するように揺動し、その結果排圧
弁2゜は開弁状態となる。
排圧弁20が開弁すると、制御油圧室53の油圧は、油
路70.入口室68.弁孔66、出口室69、油路71
.油圧ポンプ16の人口室31及び導管37を経て油槽
19に排出されるので、減圧ビ、ストン46は、出力油
圧室55の油圧により戻しばね48の力に抗して制御油
圧室53側へ移動し、これにより開弁棒62を退かせて
弁体60を閉弁させ、人、出力油室54,55間の連通
を遮断すると共に、出力油圧室55の容積を増大させる
。その結果、ディスクブレーキ31,3rに作用する制
動油圧が低下して前輪2の制動力が減少し、前輪2のロ
ック現象は回避される。すると、前輪2の回転の加速に
伴い押圧板89のレバー91への押圧力が解除されるた
め、レバー91は、ばね94の反発力で、当初の位置に
復帰揺動し、排圧弁20を閉弁状態にする。排圧弁20
が閉弁されると、油圧ポンプ16から吐出される圧油が
制御油圧室53に直ちに封じ込められ、減圧ピストン4
6は出力油圧室55側へ後退して該室55を昇圧させ、
制動力を回復させる。このような作動が高速で繰返され
ることにより、前輪2は効率良く制動される。
このような制動装置において、アンチロック制御ユニッ
ト7及び伝動装242は、前輪2の一側面に形成された
環状凹部6に収容されると共に、これらの外側面が右側
のブレーキディスク12に覆われるので、前輪2の外側
張り出し部が少なくなって制動装置のコンパクト化が達
成されると共に、前輪2及びブレーキディスク12によ
り、アンチロック制御ユニット7及び伝動装置42に対
する雨水等の外乱の影響が抑えられる。
また環状凹部6に収容されるアンチロック制御ユニット
7は、前輪2の中心回転面に極めて接近し、前輪2の支
持系、即ちフロントフォーク9の左右の重量バランスを
図ることができ、良好な操向性が確保される。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、車輪のハブ、リム及びス
ポークにより該車輪の一側面に開口する環状凹部を画成
し、この環状凹部にアンチロック制御ユニットを収容し
、ディスクブレーキのブレ−キディスクを、これにより
アンチロック制御ユニットの外側面を覆うようにハブの
端部に固着したので、制動装置のコンパクト化に寄与す
ると共に、車輪及びブレーキディスクが保護部材となっ
てアンチロック制御ユニットに対する外乱の影響を少な
くすることができる。しかも、環状凹部内のアンチロッ
ク制御ユニットは車輪の中心回転面に極めて近接するの
で、車輪の支持系の左右の重量バランスを図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
制動装置を備えた自動二輪車の概略平面図、第2図は第
1図の要部の拡大側面図、第3図は第2図の要部を縦断
した背面図、第4図は第3図のTV−rV線断面図、第
5図及び第6図は第4図のV−V線及びVl−VI線断
面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスクシリンダの出力油圧により作動して車輪に制動力
    を加えるディスクブレーキと、前記車輪から駆動される
    慣性式の車輪角減速度センサを内蔵し、該センサの出力
    に応じて前記マスクシリンダの出力油圧を制御するアン
    チロック制御ユニットとを備えた車両の制動装置におい
    て、前記車輪のハブ、リム及びスポークにより該車輪の
    一側面に開口する環状凹部を画成し、この環状凹部に前
    記アンチロック制御ユニットを収容し、前記ディスクブ
    レーキのブレーキディスクを、これにより前記アンチロ
    ック制御ユニットの外側面を覆うように前記ハブの端部
    に固着したことを特徴とする、車両の制動装置。
JP10317984A 1984-05-22 1984-05-22 車両の制動装置 Pending JPS60248465A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317984A JPS60248465A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 車両の制動装置
GB08512899A GB2160937B (en) 1984-05-22 1985-05-22 Antilock braking system arrangement
US06/737,032 US4660683A (en) 1984-05-22 1985-05-22 Brake device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317984A JPS60248465A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 車両の制動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17809185A Division JPS6181853A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 車両の制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248465A true JPS60248465A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14347283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317984A Pending JPS60248465A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 車両の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660683A (en) Brake device for vehicles
JPH032102B2 (ja)
JPH0156024B2 (ja)
JPS60252054A (ja) 車両の制動装置
JPH0364333B2 (ja)
JPS60248465A (ja) 車両の制動装置
JPS6181853A (ja) 車両の制動装置
US4735464A (en) Brake device for vehicles
JPH048264B2 (ja)
JPS60252049A (ja) 車両の制動装置
JPS6237260A (ja) 車両用アンチロツク制御装置
US4779710A (en) Hydraulic anti-skid braking system for vehicle with modulator, lever, fulcrum and degree of lost-motion
JPS6246749A (ja) 車両の制動装置
JPS6243352A (ja) 車両の制動装置
JPS6243353A (ja) 車両の制動装置
JPS60252050A (ja) 車両の制動装置
JPS6181856A (ja) 車両のアンチロツク制動装置
JPH02267059A (ja) 車両用アンチロック制御装置
JPS6234063A (ja) 車両用アンチロツク制御装置の車輪角加速度センサ
JPS61181757A (ja) 車輪角加速度センサの駆動装置
JPS6243351A (ja) 車両のアンチロツク制御装置
JPH034415B2 (ja)
JPS63141863A (ja) 車両用アンチロツク制御装置
JPS60244662A (ja) 車両のアンチロツク制動装置
JPH02193748A (ja) アンチロック制御装置付自動二輪車