JPS60248193A - パンテテインの製造法 - Google Patents

パンテテインの製造法

Info

Publication number
JPS60248193A
JPS60248193A JP10429884A JP10429884A JPS60248193A JP S60248193 A JPS60248193 A JP S60248193A JP 10429884 A JP10429884 A JP 10429884A JP 10429884 A JP10429884 A JP 10429884A JP S60248193 A JPS60248193 A JP S60248193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
pantothenic acid
pantethine
ester
cysteamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10429884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057997B2 (ja
Inventor
Hiroki Kuroda
黒田 宏紀
Akihiko Miyadera
宮寺 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10429884A priority Critical patent/JPS60248193A/ja
Publication of JPS60248193A publication Critical patent/JPS60248193A/ja
Publication of JPH057997B2 publication Critical patent/JPH057997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パンテティンの新規な製造法に関するもので
ある。パンテティンはパントテン酸の謡道体〒あり一コ
エンぜイムムの槽虚虚分にして生体内でエネルギー代謝
や脂質代謝に重要な役割をはたし、又医薬品であるパン
テチンの前駆体としても極めて有用な物質である。
〔従来の技術〕
パンテティンの製法として現在最も工業的に用いられて
いるのは、パントテノニトリルとシステアミンからパン
トテン酸のチアゾリジン誘導体を経て、パンテティンを
製造する方法である。(特公昭40−10 :1.49
号及び4〇−1g54s号公報) 拳法は、比較的安定
した方法であるが、中間にチアゾリジン誘導体を経るた
め反応工程が繁雑となる欠点を有している。
また、パンテティンは、パントテン酸とシステアミンの
結合体であるため、その画構成成分を直接的に縮合させ
る方法が、パンテティンの!!!造法としては最も理想
的なプロセスである。
幸いにもこの二つの構成成分は、いずれも工業的に入手
が容易で且つ比較的安定な物質である。
このパントテン酸とシステアミンの直接縮合については
、既にカルボジイミドの如き縮合促進剤を添加する方法
が知られている。(特公昭56−42592号公報) 
しかしこの様な化学的縮合法では1反応選択性に乏しい
ため、原料であるパントテン酸分子中の他の二個の水酸
基及び生成したパンテティンのチオール基にも類似の縮
合反応が惹起され、目的とするアミド結合のみを特異的
に進行させる事が出来ない。
従って目的物質であるパンテティンの生成は。
低収率を余儀なくされている。
そこで本発明者等は、最も簡潔な原料であるパントテン
酸とシステアミンからパンテティンのみが生成する反応
について種々検討した結果本発明を完成した。
即ち2本発明は、パントテン酸、その塩若しくはそのエ
ステルとシステアミン若しくはその塩を動物の臓器若し
くは組織の磨砕物又はこれらから得られる分画物の存在
下反応させることからなるパンテティンの製造法である
原料となるパントテン酸は、遊離、塩若しくはエステル
の状態で使用可能であるが、一般にはパントテン酸エス
テルが好ましい。特にパントテン酸のメチルエステル又
はエチルエステルの如き低級アルキルエステルの使用が
収率的にはより有利である。一方システアミンは、遊離
の状態又はその塩酸塩若しくは硫酸塩等の酸付加塩での
使用が可能である。
本反応において使用される動物の臓器又は組織の磨砕物
は動物の麟器又は組織を通常の方法で磨砕することによ
り得られるが、一般には等張着しくは高張の水溶液1例
えば0.2〜0.5Mの蔗糖水溶液中で磨砕されたもの
を使用することが好ましい。
又、磨砕物から得られる分画物は、前記のようにして調
整したものを通常の分画法1例えば遠心分離、硫安分画
及びゲル濾過、抽出、イオン交換クロマトグラフィー、
アフイニイティークロマトグラフィー等の如きカラムク
ロマトグラフィー等を単独に若しくは組合わせることに
よって調整される。一般に簡便さという点から前記磨砕
物を600×り前後で遠心分離することにより得られる
上清を使用するか、又はこの上清を9,000×g〜1
05,0OOXりの範囲で遠心分離することにより得ら
れる沈降物をそのまま若しくは前記蔗糖水溶液に懸濁し
て使用することが望ましい。
提供される動物の臓器としては、豚、う、ト。
兎、牛、馬、ニワ) IJ等の腎臓、肝臓、膵臓。
牌臓等があげられ、又動物の組織としては前記のような
動物の筋肉組織等があげられる。中でも目的物の生成率
及び大量、安価に入手が可能であるという点から豚及び
ラットの腎臓及び肝臓が好ましい。
このような臓器及び組織は動物より摘出の後そのまま凍
結、保存し、必要に応じて解凍し使用することができる
。又臓器若しくは組織の磨砕物及びこれらより得られる
分画物は0℃以下で凍結保存することにより6ケ月以上
使用が可能である。
本反応はこれまでの記載から明らがなようにパントテン
酸、その塩若しくはそのエステル及びシステアミン若し
くはその塩を原料とする酵素反応と考えられる。従って
このような酵素を含む分画物であれば本発明の製造法に
使用可能であり、前記のようにして調整された分画物に
ついて更に精製を行ない、得られた酵素画分を使用する
ことも可能である。
本発明の反応は9通常パントテン醗、その塩若しくはそ
のエステル及びシステアミン若しくはその塩を緩衝液中
動物の臓器若しくは組織の磨砕物又はqれらから得られ
る分画物の存在下pHを5〜10.好ましくは7〜9に
保ち。
10〜50℃、好ましくは87℃付近で1〜24時間、
好ましくは5〜15時間反応させることにより完了する
緩衝液としては、ホウ酸緩衝液、リン酸緩衝液等の通常
の緩衝液が使用可能であるが、中でも反応が良好に進行
するという点からホウ酸緩キシキコール酸ナトリウム及
びラウリル硫酸すトリウム等があげられるが、一般にラ
ウリル硫酸ナトリウムが好ましい。
パントテン酸、その塩若しくはそのエステルの使用量は
通常反応液1−に対し10〜50■の範囲が適当である
が、更に高濃度でも反応は可能である。システアミン若
しくはその塩の使用量は通常パントテン酸、その塩若し
くはそのエステルに対し4倍モル程度が適当である。又
臓器若しくは組織の磨砕物又はこれらから得られる分画
物の使用量は通常臓器又は組織としてパントテン酸、そ
の塩若しくはそのエステルの一部(重量)に対して14
部(重量)程度が適当である。
生成したパンテティンは、化学反応で生成したパンテテ
ィンを分離する方法に準じて分離精製することができる
。即ち1反応終了液を強塩基性陰イオン交換樹脂で除蛋
白後、公知の方法に従い2強酸性陽イオン交換樹脂と弱
塩基性陰イオン交換樹脂の混床カラムに通液し、その流
出液を濃縮乾固する事により、無色澄明粘稠液のパンテ
ティンを得る事が出来る。
〔発明の効果〕
本発明の製造法は、特に反応特異性に優れている。即ち
、原料であるパントテン酸、その塩若しくはそのエステ
ルは、必要とする光学異性体のD体のみが選択的に反応
する。従って、光学不活性なりL−パントテン酸、その
塩若しくはそのエステルを原料に用いても、既知の化学
反応の場合とは異なり、目的とする光学活性なパンテテ
ィンのD体のみを得る事ができる。
又2本発明の方法で得られたパンテティンの反応液は通
常の方法で酸化する事によりパンテチンに誘導すること
も可能である。
以上詳述した如く1本発明の製造法は、極めて反応特異
性に優れたものであり、従来の化学反応で避は得なかっ
た不純物の副生を完全に抑制し、目的とする光学活性な
パンテティンのD体のみを緩和な反応条件下で高収率に
得ることができ、工業的に有利な製造法である。
以下、参考例及び実施例をあげて説明する。
参考例 動物の臓器の分画物の調整法 血液を抜いてミンチした新鮮な豚の腎臓20りに氷冷下
0.25M庶糖水溶液糖水溶液を加えガラス製ホモジナ
イザーで2〜8分間磨砕する〇この懸濁液を600×7
で10分間遠心分離し沈降部分を除去する。上清を更に
105,000×りで1時間遠心分離する。その沈渣を
再び0.25M庶糖水溶液10−に加え懸濁液2〇−を
得る。本品は0°C以下で凍結保存する。
実施例I D−パントテン酸メチルエステル850■。
システアミン塩酸塩682”9及びラウリル硫酸ナトリ
ウム150■を0.4Mホウ酸緩衝液(pH9)10−
に溶解し、参考例で得られた懸濁液5mlを加え、87
’Cで14時間反応した。
反応後、IN塩酸で系内のpHを8.0とし。
不溶物を濾去後、液体クロマトグラフィーで分析したと
ころ、パンテティン生成率は355■/1J−dh會6
ehd1−ysjhmhn)n!fit−)mパントテ
ン酸メチルとD−パントテン酸の状態で存在(残存率1
4.9%)シ、副反応は全く認ぬられなかった。
この反応終了液を強塩基性陰イオン交換樹脂ダイヤイオ
ンPA−308(三菱化成社製)10gLtに通液、水
洗した。吸着したパンテティンは、0.IN塩酸で溶出
させた後1強酸性陽イオン交換樹脂ダイヤイオン8に−
IB(三菱化成社製)2〇−及び弱塩基性陰イオン交換
樹脂ダイヤイオンWA−21(三菱化成社製)20−の
混床に通液し、水で溶出を行なった。溶出液を減圧濃縮
乾固してパンテティンを得た。
本品は高速液体クロマトグラフィー・赤外線吸収スペク
トル、薄層クロマトグラフィー及び旋光度〔α)25−
+12.9°(c−4,5,七〇)において標品と完全
に一致した。
実施例2 ラットの腎臓を参考例と同様に処理民懸濁液を調整した
。本懸濁液5@/と緩衝液として0.2Mホウ酸緩衝液
(pH10)10gnlを用い。
以下実施例1と同様にして24時間反応を行なった。反
応液を液体クロマトグラフィーで分析すると、パンテテ
ィンはa O71119(生成率78.5%)であり、
残りの原料はD−パントテン酸の状態で存在(残存率2
5.7%)シ、副反応は全く認められなかった。得られ
た反応液は実施例1と同様に処理してパンテティンを単
離した。本品は、液体りpマドグラフィー、赤外吸収ス
ペクトル、薄層クロマトグラフィー及び旋光度(α)”
 −+ 12.9°(C−4,5,1(20)において
標品と一致した。
実施例8 豚の肝臓を参考例と同様に処理し、懸濁液を調整した。
本懸濁液5@/と緩衝液として0.4Mホウ酸緩衝液(
pH10)10−を用い、以下実施例1と同様にしてB
4時間反応を行なった。
反応液を液体クロマトグラフィーで分析するとパンテテ
ィンは260■(生成率62.8%)であった。残りの
原料はD−パントテン酸でその残存率は87.1%であ
った。得られた反応液は実施例1と同様に処理してパン
テティンを単離した。本品は、液体クロマトグラフィー
、赤外吸収スペクトル、薄層クロマトグラフィー及び旋
光度(α) 、=+ 12.8°(c−4,5,yao
 )において標品と一致した。
実施例4 原料としてDL−パントテン酸メチルエステル700■
を用い、以下実施例1と同様にして反応を行なった。反
応液を液体りpマドグラフィーで分析するとパンテティ
ンは852N9(生成率84.8%、対り体)であった
。実施例1と同様にしてパンテティンを単離した。本品
は液体クロマトグラフィー、赤外吸収スペクトル。
薄層クロマトグラフィーにおいてパンテティンの標品と
合致し、その旋光度は〔α)25− +12.9゜(0
−4,5,H2O)であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パントテン酸、その塩若しくはそのエステル奈と
    システアミン若しくはその塩参を動物の臓器若しくは組
    織の磨砕物、又はこれらから得られる分画物の存在下反
    応させる事を特徴とするパンテティンの製造法
  2. (2)動物の臓器が豚の腎臓である特許請求の範囲第1
    項記載の製造法
  3. (3)動物の臓器がラットの腎臓である特許請求の範囲
    第1項記載の製造法
  4. (4)動物のIIfi器が豚の肝臓である特許請求の範
    囲第1項記載の製造法
JP10429884A 1984-05-23 1984-05-23 パンテテインの製造法 Granted JPS60248193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429884A JPS60248193A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 パンテテインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429884A JPS60248193A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 パンテテインの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248193A true JPS60248193A (ja) 1985-12-07
JPH057997B2 JPH057997B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=14377016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10429884A Granted JPS60248193A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 パンテテインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535832A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung アルファヒドロキシアミド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015535832A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung アルファヒドロキシアミド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057997B2 (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lightner et al. Conformational enantiomerism in bilirubin. Selection by cyclodextrins
Qureshi et al. Separation of two active forms (holo-a and holo-b) of pigeon liver fatty acid synthetase and their interconversion by phosphorylation and dephosphorylation
Nandi et al. δ-Aminolevulinic acid dehydratase of Rhodopseudomonas spheroides: I. Isolation and properties
Nandi et al. δ-Aminolevulinic acid dehydratase of Rhodopseudomonas capsulata
Fleming et al. Effects of chronic ethanol ingestion on brain aminoacyl‐tRNA synthetases and tRNA
Yamashita et al. Cyclic AMP-stimulated protein kinase prepared from bovine thyroid glands
Brot et al. Further studies on the role of 50 S ribosomal proteins in protein synthesis
JPS60248193A (ja) パンテテインの製造法
JPS6188895A (ja) 1‐アミノ‐アルキルホスホン酸又は1‐アミノ‐アルキルホスフイン酸の立体異性体の製法
JPH04504115A (ja) 精製インスリンメディエイタおよびそれらの製造法
Maurer et al. Tryptophan Synthetase β2 Subunit: PRIMARY STRUCTURE OF THE PYRIDOXYL PEPTIDE FROM THE PSEUDOMONAS PUTIDA ENZYME
SU1232148A3 (ru) Способ получени инсулина человека
US4960756A (en) Lectin like protein substance, method of obtaining same and anti-tumor agent comprising same
CN1211490C (zh) 一种磷酸肌酸的生产方法
US4532214A (en) Method for isolation of aminoacylase
EP0059182B1 (en) A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract
Izumi et al. Incorporation of the sulfur of L-[35S] methionine into the biotin molecule by intact cells of Rhodotorula glutinis
KATAGIRI et al. ON THE TRANSGLYCOSIDATION RELATING TO RIBOFLAVIN BY ESCHERICHIA COLI III. ISOLATION OF TRANSGLUCOSIDASE AND FURTHER STUDIES ON THE SPECIFICITIES OF THE ENZYME
Sano et al. Isolation and Identification of α‐(γ‐Aminobutyryl)‐Hypusine
JP2651942B2 (ja) 糖タンパク質からの糖鎖の切り出し法
US5245077A (en) L-buthionine-s-sulfoximine and methods of making
JPS5840472B2 (ja) カリクレイン含有液中のキニン分解酵素の除去法
McPherson et al. Evidence for glycation of horse liver alcohol dehydrogenase in vivo
JPS6337635B2 (ja)
Agren et al. The incorporation of phosphorus into human erythrocyte ghosts