JPS6024753B2 - Tiと鋼の拡散溶接法 - Google Patents

Tiと鋼の拡散溶接法

Info

Publication number
JPS6024753B2
JPS6024753B2 JP14644179A JP14644179A JPS6024753B2 JP S6024753 B2 JPS6024753 B2 JP S6024753B2 JP 14644179 A JP14644179 A JP 14644179A JP 14644179 A JP14644179 A JP 14644179A JP S6024753 B2 JPS6024753 B2 JP S6024753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion welding
steel
thickness
welding method
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14644179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671590A (en
Inventor
尭 大前
保博 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14644179A priority Critical patent/JPS6024753B2/ja
Publication of JPS5671590A publication Critical patent/JPS5671590A/ja
Publication of JPS6024753B2 publication Critical patent/JPS6024753B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は良好な継手性能をもつTiクラッド鋼を提供す
るTiとFeの拡散溶接法に関する。
従釆、化学装置材料としてTiクラッド鋼が多用されて
おり、その製造法としては俵着法、ロール圧延法がある
。緑着法はTiと鋼を爆薬のエネルギーを用いて、加熱
せずに直接、圧接するものである。ロール圧延法は熱間
圧延のため、Tiと鋼を直接ロール圧延すると脆い金属
間化合物を生成し良好な継手が得られないので、この金
属間化合物の生成を阻止すべくインサート材の挿入も試
みられたが、糠着法に匹敵する良好なクラッド鋼が得ら
れず、綾着法のみ工業化されているのが現状である。本
発明者等は、良好な継手性能をもつTjクラッド鋼を提
供すべ〈研究を重ねていたが、溶接材を真空もしくは不
活性雰囲気中で再結晶温度以上に加熱し、固相の状態で
静加圧して接合する拡散溶接法において、インサート材
としてmCr−Niまたは‘2にr−Cuを用いること
により実用上のクラッド鋼継手強度規格値、ABTM製
断強さで14k9/松以上を満足する高品質Tiクラッ
ド鋼が得られることを見出し本発明に到達したものであ
る。
すなわち本発明は、TiとFeを拡散溶接するに際し、
第1インサート材としてCrの薄層を挿入し、該Crと
Feの間に第2インサート材としてNiまたはCuの薄
層を挿入した後、TjとFe間に0.1k9/灘以上の
圧力をかけ、700〜1100o○で10分以上加熱す
ることを特徴とするTiとFeの拡散溶接法に関する。
本発明において、第1インサート材としてのCrの薄層
および第2インサート材としてのNiまたはCuの薄層
の挿入は、メッキまたは箔の挿入によって行なわれ、メ
ッキ厚、箔厚は5山〜500仏が好ましい。以下、本発
明の具体例を示す図面を参照して本発明の方法および作
用効果を詳細に説明する。
第1図Aは鋼(以下、Feと記す)にNi,Crの順に
メッキし、Cr命ッキ面とTiを相対させて拡散溶接す
る場合、第1図BはNi箔の片面にCrメッキし、この
箔をCrメッキ面とTi,Nj面とFeがそれぞれ相対
するように挿入して拡散溶接する場合である。第1図A
,Bにおいては、Ti−Cr−Ni−Feの接合となる
が、TiとCrは脆い金属間化合物を生成せず、Crと
Niは互いに完全園溶し、NiとFeは脆い金属間化合
物を生成せず、ここでは真空雰囲気下(10‐4ton
)で、加熱温度700〜1100qo、加圧力0.1k
9/磯以上、加圧時間1び分以上の拡散溶接で、AST
M鱒断強さ14k9/桝以上のすぐれた強度をもつ継手
を得ることができる。
加熱温度は700ooを下ると拡散能力が低下し、11
00℃を超えるとFeの結晶粒が粗大化して靭性が低下
するなど材質劣化がみとめられるようになるため、70
0〜110000が適切である。加圧力は加熱温度によ
り必要加圧力が変化するが、上記加熱温度範囲では0.
1k9/柵を下まわると接合面に密着不良を生じるケー
スが出てくるため、0.1k9/桝以上が適切である。
加圧時間も加熱温度、加圧力により必要時間が変化する
が、上記温度、加圧力範囲では10分を下まわると原子
拡散の不十分なケースが出けくるため10分以上が適切
である。第2図AはFeにCリCrの順にメッキし、C
rメッキ面とTiを相対させて拡散溶接する場合、第2
図BはCu箔の片面にCrメッキし、この箔をCrメッ
キ面とTi,C虻蚕とFeがそれぞれ相対するように挿
入して拡散溶接する場合である。
第2図A,Bにおいては、Ti−Cr一Cu−Feの接
合となるが、TiとCrは脆い金属間化合物を生成せず
、CrとCuは互いに完全園落し、CuとFeは脆い金
属間化合物を生成せず、第1図A,Bの場合と同様、真
空下、加熱温度700〜1100℃、加圧力0.1kg
/淋以上、加圧時間10分以上の拡散溶接ですぐれた強
度をもつ継手を得ることができる。
実施例 1第1図Aの態様により、板厚2脚で5仇舷×
100帆のTiと板厚1仇蚊で5物豚×10仇奴のSS
41を操合した。
先ず、SS41にNiを50ムCrを50仏順次電気メ
ッキした後、Tiを重ね合せ、接合温度800qo、加
圧力lk9/嫌、接合時間30分、真空度5×10‐4
tonで拡散溶接した。この結果、20k9/磯の良好
な継手部の鱒断強度を得ることができた。
実施例 2 第1図Bの態様により、板厚2肌で5仇吻×100肌の
Tiと板厚IQ奴で5仇舷×10仇肋肋のSS41を接
合した。
先ず、50ムのNi箔にCrメッキを50r行い、SS
41とTi間にこれを挿入し(SS41側にNiメッキ
面が来るようにする)、接合温度900oo、加圧力2
k9/柵、接合時間20分、真空度5×10‐4tom
で拡散溶接した。この結果、18k9/地の良好な継手
部の鱒断強度を得ることができた。
実施例 3 第2図Aの態様により、板厚2概で5仇廠xloo肋の
Tiと板厚1仇舷で5物舷×low舷のSS41を接合
した。
先ず、SS41にCuを30ム、Crを30山順次電気
メッキした後、Tiと重ね合せ、接合温度800oo、
加圧力0.75k9/松、接合時間3び分、真空度5×
10‐4torrで拡散溶接した。この結果、19k9
/磯の良好な継手部の数断強度を得ることができた。
実施例 4 第2図Bの態様により、板厚2帆で5仇蛇×100帆の
Tiと板陣1仇ゆで50肋×100脚のSS41を接合
した。
先ず、50仏のCu箔にCrメッキ30山行い、SS4
1とTi間にこれを挿入し(SS41側にCu箔面が来
るようにする)、接合温度90000、加圧力1.5k
9/嫌、接合時間2び分、真空度5×10‐4tonで
拡散接合した。この結果、18k9/柵の良好な継手部
の鱒断強度を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は本発明方法の具体例を示す概要図である。 オー図矛2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 TiとFeを拡散溶接するに際し、第1インサート
    材としてCrの薄層を挿入し、該CrとFeの間に第2
    インサート村としてNiまたはCuの薄層を挿入した後
    、TiとFe間に0.1kg/mm^2以上の圧力をか
    け、700〜1100℃で10分以上加熱することを特
    徴とするTiとFeの拡散溶接法。
JP14644179A 1979-11-14 1979-11-14 Tiと鋼の拡散溶接法 Expired JPS6024753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14644179A JPS6024753B2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 Tiと鋼の拡散溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14644179A JPS6024753B2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 Tiと鋼の拡散溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671590A JPS5671590A (en) 1981-06-15
JPS6024753B2 true JPS6024753B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=15407720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14644179A Expired JPS6024753B2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 Tiと鋼の拡散溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024753B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3305106A1 (de) * 1983-02-15 1984-08-16 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Verfahren zur herstellung der verbindung der werkstoffe titan und eisen-nickel-legierungen durch diffusionsschweissen mit hilfe von zwischenschichten
US4557413A (en) * 1984-04-11 1985-12-10 Mcdonnell Douglas Heat pipe fabrication
KR101054462B1 (ko) * 2008-11-20 2011-08-05 한국수력원자력 주식회사 모재의 강도를 초과하는 접합강도를 갖는, 중간층을 이용한강계열 합금과 티타늄 또는 티타늄계열 합금 간의 고강도 이종금속 접합방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671590A (en) 1981-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722002B1 (en) Method of producing Ti brazing strips or foils
JPS6024750B2 (ja) 銅とステンレス鋼の拡散溶接法
US20030010410A1 (en) Method for making a joint between copper and stainless steel
JPS6029593B2 (ja) Tiクラツド鋼の製造方法
JPH0335886A (ja) チタンクラッド材の製造方法
JPS6024753B2 (ja) Tiと鋼の拡散溶接法
JP3047752B2 (ja) チタンクラッド鋼板の製造方法
JP2877020B2 (ja) チタンクラッド薄鋼板の製造方法
JPS6024754B2 (ja) Tiクラツド鋼の製造方法
JPS59206183A (ja) チタンまたはチタン合金クラツド鋼の製造方法
JPS5829589A (ja) チタンクラツド鋼板の製造方法
JPS6188984A (ja) 高い接合強度を有するチタンクラッド材の製造方法
JPS5841688A (ja) チタンクラツド鋼板の製造方法
JPS63317267A (ja) チタンクラッド鋼の製造方法
JPH035073A (ja) 超硬合金と鋼の接合方法及びその接合体
JPS6188985A (ja) チタンクラツド材の製造方法
JPS5915306B2 (ja) 熱間圧延法によるチタンクラツド鋼の製造法
JPH0813522B2 (ja) チタン系金属クラッド鋼とその製造方法
JPS6293090A (ja) チタンクラツド鋼の製造方法
JPH035087A (ja) クラッド鋼の製造方法
JP3339632B2 (ja) 積層金属帯の製造方法および積層金属帯
JPH0569638B2 (ja)
JPS61269990A (ja) クラツド鋼の製造法
JPH0669630B2 (ja) ニッケルを中間媒接材としたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPS63178034A (ja) チタン系金属クラツド鋼とその製法