JPS6024742B2 - 連鋳における2次冷却水制御方法 - Google Patents

連鋳における2次冷却水制御方法

Info

Publication number
JPS6024742B2
JPS6024742B2 JP15555880A JP15555880A JPS6024742B2 JP S6024742 B2 JPS6024742 B2 JP S6024742B2 JP 15555880 A JP15555880 A JP 15555880A JP 15555880 A JP15555880 A JP 15555880A JP S6024742 B2 JPS6024742 B2 JP S6024742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
cooling water
water
cooling
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15555880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5779059A (en
Inventor
源平 矢治
邦夫 門井
和久 浜上
国浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15555880A priority Critical patent/JPS6024742B2/ja
Publication of JPS5779059A publication Critical patent/JPS5779059A/ja
Publication of JPS6024742B2 publication Critical patent/JPS6024742B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/22Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
    • B22D11/225Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould for secondary cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蓮銭における2次冷却水制御方法に係り、特に
、断面欠陥を減少させロ−ルの寿命延長を図るに好適な
2次冷却水制御方法に関する。
溶鋼を連続鋳造の水冷鋳型に鋳込むに際しては、鋳型に
おける1次冷却により凝固殻を形成し、次第にその厚さ
を増加しながら引抜き、鋳型下方に設けられたガイドロ
ール間における2次冷却帯のスプレィ冷却水を用いて、
更に強制冷却することにより銭片を形成する。この2次
冷却における冷却方法が、鍵片の表面欠陥、内部割れ及
び中心部の偏折に重要な影響を及ぼすことが知られてい
る。即ち、凝固殻が薄い場合には、強冷しすぎれば表面
割れを誘発し、凝固が十分に進んでいる場合には、鏡片
の曲げ矯正時の応力の影響からコーナー割れやスターク
ラツクを発生する。また、冷却が弱すぎるとブレイクア
ウト等の事故を招くことになる。従って、2次冷却帯に
おいて銭片に散布される冷却水量の供給量を制御するこ
とにより、銭片の表面温度パターンを適切なものにする
ことは極めて重要である。従来、蓮銭設備の銭片冷却水
制御方法としては、定値制御あるいはカスケード制御が
用いられていた。
定値制御は銭片に散布される冷却水量を一定に保つ方法
であるが、一般に溶鋼を連続鋳造するに際して避けるこ
とのできない銭込速度の変化及び溶鋼の供給温度変化に
対応できない欠点がある。また、カスケード制御におい
ては、定値制御の有する欠点を部分的に解消しうるもの
で、具体的には、銭込速度に比例した量の冷却水を鎌片
に散布することにより、銭片の単位重量当りの被水量(
以下、比水量と称する)を一定に保つようにしたもので
ある。このようなカスケード制御による従来の銭片冷却
水制御装置は、第1図に示す如く、銭込速度に比例した
形で冷却水量の増減が行なわれている。しかし、2次冷
却帯全域を1つの供給でスプレィノズルから銭片に冷却
水が散布されるため、スプレィ形状を一定範囲に確保し
、部分冷却を防止するために鏡込速度が一定値以下にな
った場合には、これに応じて冷却水量を減少させるよう
な操作は行なわず、最低流量を流すような制御が一般に
行なわれる。従って、錆込速度が一定値以下になると、
比水量一定の冷却が行なわれなくなり、比水量を基準と
する均一な品質の製品を生産することは困難となる。
また、このような銭込速度の低下は、銭込が終了した時
点のトップ処理、薫銭々造の継ぎ目ノズル交換時、ダン
ディッシュ交換時等の工程中に不可避に発生するもので
ある。かかる状態下にあっては、錆片は部分的に過冷さ
れ、あるいは不良品が生じる等の問題が生じていた。か
かる欠点を解消するものとして、例えば持開昭54一3
5125に1つの提案が見られる。かかる方法は、通算
比水量の実績値が設定値と一致するようにしたものであ
るが、この方法によっても問題点が指摘される。即ち、
第2図aに示す時間A,で綾込速度が変化(低下)する
と同時に冷却水は比水量制御に入り、第2図bのように
時間A,より若干遅れた時間A2でスプレー水量を各ゾ
ーン毎に減少させ、時間B,で銭込速度が立上るのに対
応する時間B2まで所要の制御を実行し、時間C,で鎌
込速度が完全に元の速度に達し、この時間より若干遅れ
た時間C2でスプレー水量も元の水量値に戻る。この結
果、第2図cに示すようにスラブ表面温度は、復熱(図
中×)および過冷却(図中Y)状態となり、銭込速度が
復帰した時点C以降において変動が生じる。このように
従来の制御方法では、スラブ表面温度に大きな変動を生
じる欠点がある。
本発明の目的は、スラブ温度を一定にし、上記した従来
の欠点を解消する連鍵における2次冷却水制御方法を提
供するにある。
本発明は、鉾片の2次冷却帯における各帯の冷却水量を
制御するにあたり、次のような一連の処理を行なうもの
である。
1 銭込速度が低下したときには、各帯毎に予め決めら
れた規定水量に徐々に下げ(急激に水量を下げた場合の
復熱を防ぐため)、2 規定水量になった後は、次の速
度変化まで該状態を保持し、3 速度上昇時は、前ゾー
ンの総ての鰭片が対象ゾーンを通過する迄の時間をもっ
て、徐々に冷却水を規定水量に戻す形に、予め各ゾーン
毎にパターン化して冷却水量を制御するとともに、4
更に、精度よく冷却水量を制御する必要がある場合には
、各ゾーンの銭片の表面温度を検出し、前記パターン化
された冷却水量の補正を行つo第3図は本発明の原理を
説明するための銭込速度パターン及び冷却水量パターン
の1例を示す図である。
先ず、非定常時の判定を行ない、この判定に基づいてパ
ターン制御を実施する。
かかる非定常時の判定は、鏡込速度の変化が0.1凧/
min以上変化したか否かにより行なわれる。このよう
な場合に該当するのは、ダンディッシュ交換、レードル
交換等である。第3図の■点が本発明のパターン制御の
開始点となる。
第3図に示すパターンは、鏡込速度がV^からVBに変
化した時点から、その時点に鋳込まれた港鋼が制御ゾー
ンにくる迄のシェルの発達を考慮して成されるものであ
り、必ずしも比水量一定となるものではない。■時点よ
りt,の期間、冷却水量をW^から徐々に下げ規定水量
WBまで減少させる(これは急激に比水量一定になるよ
う制御した場合の復熱発生を防止するためである)。な
お、規定水量WBは、予め鏡込速度に応じて設定されて
いるものである。規定水量は(tB−t,)の期間に亘
り保持され、銭込速度がV8からVcに変化すると共に
期間t2において徐々に冷却水量を下げ規定水量Wcと
し、引き続き(tc−t2)期間でWcに保持する。こ
のように鏡込速度が下降期間にある場合の冷却水量は次
の如くである。即ち、第4図において規定水量W^より
下がり始め規定水量WBに至るまでの期間toにおける
冷却水量Wは、カスケード設定値をa,bとし、下降開
始時からの時間をtとする次式で考えられる。W^=a
V^十b WB=aVB+b △W^−B=a(V^一VB) W=W^−(今幹デ)Xt 次に、鏡込速度がVcからV^に復帰する期間t3にお
いて十分な時間をかけ、過冷を避けながら徐々にW^ま
で冷却水を増水する。
この場合の期間ら‘ま、速度変化したときの制御対象ゾ
ーンより前段に存在するスラブの全部が、当該ゾーンを
通過するまでの時間である。ここで、第3図におけるV
^〜Vc及びt,,t3の関係を示せば次の如くになる
(但し、c,dは係数であり、1はメニスカスよりゾー
ンまでの距離である)。IVB−V^l≧0.1 IVB−VcIZO.1 し=cIV^−VBI ら=dXプ このようにWま】により変わるので、各ゾーン毎に異な
った水量特性(パターン)を有することになる。
ところで、冷却水量が期間らのように上昇傾向にある場
合、その冷却水量は次式で示される。
第5図に示すように上昇期間をちとし、銭込速度が上昇
を開始した時点からの時間をtとすると、次式で示され
る。△Wc‐^=a(VC−V^) W=WC+(先デ)Xt 更に、期間ら‘こおいては、孫片表面温度検出値に基づ
いて冷却水量の微調整を行なうのが望ましい。
具体的には、各ゾーン毎に予め設定された温度設定値と
実際の測定値との偏差に基づいて冷却水量の演算を行な
い。水量(QT)を求め、この値に冷却水流量設定値Q
cを加え、(Qc+QT)となるように冷却水量を制御
する。この場合、冷却水量設定値Qcが主となり、演算
値QTは従として機能(即ち、Qcを補正するように機
能)する。第6図は本発明を適用した一実施例のブロッ
ク図である。ダンディツシュ1よりの溶鋼はノズル2よ
りモールド3に注入される。
注入された溶鋼は多数のガイドロール(図示せず)によ
りガイドされ鋳込みの進行とともにスプレー4,〜4n
により散布される冷却水により冷却される。鰭片5は蟹
込量と釣合ったほぼ一定の錆込速度で引抜きロール6で
引抜かれる。各スプレーに供聯合される冷却水は弁7,
〜7nにより調節され、その供給流量は流量計8,〜8
nにより監視されている。引抜きロール6に連結された
速度検出器61により鍵込速度が検出され、その速度検
出値に応じた冷却水量が演算装置9で算出される。冷却
水量がW^からWBに変化する際、第3図に示すt,の
時間をかけて流量制御装置10‘こより各弁を制御して
流量を調整する。弁4,〜4nを流れる冷却水量は流量
計8,〜8nにより測定される。この状態は速度変化が
あるまで(即ち銭込速度がVBからVcに変わるまで)
時間(tB−t,においてWBに保持される。鏡込速度
がVBからVcに変わると、前述のV^からVBへの変
化と同様に流量制御装置10により各弁(7,〜7n)
を徐々に制御し、流量をWcまで下げ、その後、鎌込速
度が変化(VcからV^に戻る)するまでWcに保持さ
れる。第3図の■点に到り、鎌込速度がV^に戻ったこ
とを速度検出器61が検出すると、その速度に応じた冷
却水量を演算装置9で求め、時間らをかけて徐々に冷却
水量をWcからW^に戻す。この場合の時間t3は流量
制御装置9により各制御ゾーン毎に算出する。例えばメ
ニスカスから距離13のnゾーンの時間t3は、(13
×d/V^)として求められる。即ち、nゾーンは13
部分のスラブが通過した時点でW^の冷却水量となるよ
うに制御される。また、各ゾーンごとに其の出側に設け
た表面温度計ST,〜STnの検出値により冷却水量を
補正する。第7図a,b,cは本発明の制御特性図およ
びスラブ表面温度特性図である。第7図aに示す■時点
で銭込速度が0.9m/minから0.66m/min
に変わり、12現砂の持続時間をもって■時点で元の鋳
込速度に復帰する例を示している。
また、スプレー水量(第7図bは第4ゾーンから第6ゾ
ーンまでのみを示す)は■時点より約3現趣、の時間を
減少させ、■時点において、例えば第6ゾーンの冷却水
量は■〜■間で鋳込まれた溶鋼が第1ゾーンから第6ゾ
ーンまでの全ゾーンを通過し、元の冷却水量になるよう
に制御した場合を示し、かかる制御によってスラブ表面
温度は、第7図cの如く、ほぼ一定になることがわかる
。なお、綾片(スラブ)の温度を検出して冷却水量を補
正した場合には、第7図の第6ゾーンのスプレー水量特
性中に示す点線図示曲線の如くとなり、■時点以後の速
度復帰領域における冷却水の増水過程で補正が実施され
る。
以上詳述したように本発明によれば、スラブ表面温度を
一定に制御することができる結果、断面欠陥が減少され
、また、ロールの寿命を延長させることができる。
発明者らは、断面割れ欠陥発生率について、従来制御と
本発明制御について比較を行なった。この結果、本発明
は従来に比し80%の減少が可能であることが確認され
た。図面の簡単な説明第1図はカスケード制御における
銭込速度と冷却水量の関係を示す線図、第2図a,b,
cは従釆の制御特性図及びスラブ温度特性図、第3図は
本発明の原理を説明するための銭込速度パターン及び冷
却水量パターンの1例を示す図、第4図は綾込速度が下
がる場合の水量算出説明図、第5図は銭込速度が上る場
合の水量算出説明図、第6図は本発明を適用した一実施
例のブロック図、第7図a,b,cは本発明の制御特性
図およびスラブ表面温度特性図である。
1……タンデイツシユ、2……ノズル、3……モールド
、41〜4n……スプレ−、5……銭片、6……引抜き
ロール、7,〜7n・・・…弁、8,〜8n・・・・・
・流量計、9・・・・・・演算装置、10・…・・流量
制御装置、61・・・・・・速度検出器。
第1図第3図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連鋳設備に設けられた鋳片通路を通過する鋳片に対
    して所定領域で冷却水を散布し、当該鋳片の表面温度を
    制御する2次冷却水制御方法において、鋳込速度が一旦
    下降したのち再度上昇する過程に対する前記冷却水の散
    布量を、鋳込速度が下降する場合は鋳込速度の変化量に
    応じて定まる時間をかけて、各冷却ゾーン毎に予め決め
    られた規定水量に除々に下げ、規定水量になつた後は次
    の速度変化まで該状態を保持し、鋳込速度が上昇する場
    合はメニスカスラインから各冷却ゾーンまでの距離と上
    昇した鋳込速度との関係において定まる時間をかけて各
    冷却ゾーン毎に予め決められた規定水量に除々に上昇さ
    せる形に、各ゾーン毎にパターン化して、制御すること
    を特徴とする連鋳における2次冷却水制御方法。 2 連鋳設備に設けられた鋳片通路を通過する鋳片に対
    して所定領域で冷却水を散布し、当該鋳片の表面温度を
    制御する2次冷却水制御方法において、鋳込速度が一旦
    下降したのち再度上昇する過程における散布すべき前記
    冷却水量を、鋳込速度が下降する場合は鋳込速度の変化
    量に応じて定まる時間をかけて各冷却ゾーン毎に予め決
    められた規定水量に除々に下げ、規定水量になつた後は
    次の速度変化まで該状態を保持し、鋳込速度が上昇する
    場合は、メニスカスラインから各冷却ゾーンまでの距離
    と上昇した鋳込速度との関係において定まる時間をかけ
    て各冷却ゾーン毎に予め決められた規定水量に除々に上
    昇させる形に、各ゾーンごとに予めパターン化すると共
    に、該パターンを前記各ゾーンの出側における前記鋳片
    の表面温度検出値で補正し、該補正されたパターンによ
    り前記冷却水の散水量を制御することを特徴とする連鋳
    における2次冷却水制御方法。
JP15555880A 1980-11-05 1980-11-05 連鋳における2次冷却水制御方法 Expired JPS6024742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15555880A JPS6024742B2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 連鋳における2次冷却水制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15555880A JPS6024742B2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 連鋳における2次冷却水制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5779059A JPS5779059A (en) 1982-05-18
JPS6024742B2 true JPS6024742B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=15608676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15555880A Expired JPS6024742B2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 連鋳における2次冷却水制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024742B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171161A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続鋳造機における鋳片の表面温度制御方法
JPS6171162A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続鋳造機における鋳片の表面温度制御方法
JPS6174763A (ja) * 1984-09-17 1986-04-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続鋳造機における鋳片の表面温度制御方法
CN109894593A (zh) * 2019-04-08 2019-06-18 山东钢铁股份有限公司 一种基于小方坯连铸模拟拉速的二次冷却配水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5779059A (en) 1982-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463795A (en) Method of cooling a continuous casting
US4699202A (en) System and method for controlling secondary spray cooling in continuous casting
US20110213486A1 (en) Method and device for controlling the solidification of a cast strand in a strand casting plant in startup of the injection process
JP2008183608A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2008525200A (ja) 双ロール式薄板鋳造工程における湯面レベルのロバスト制御方法
US20080135203A1 (en) Continuous Casting and Rolling Installation For Producing a Steel Strip
JPS6024742B2 (ja) 連鋳における2次冷却水制御方法
US4483387A (en) Method of controlling cooling of a continuous casting
JPH06264B2 (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法
JP5109445B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5560992B2 (ja) 鋼片の切断方法
JP2008183607A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS5946705B2 (ja) 連鋳モ−ルド内の溶融金属レベル制御方法
JPS6049850A (ja) 連続鋳造設備における二次冷却材流量制御方法
JPS6054257A (ja) 連続鋳造の凝固完了点位置制御方法
JPS6045026B2 (ja) モ−ルド内容鋼レベル制御方法
JP3506195B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3101069B2 (ja) 連続鋳造方法
KR100949683B1 (ko) 매스플로우 변동에 따른 탕면레벨 제어방법
JPS6171161A (ja) 連続鋳造機における鋳片の表面温度制御方法
JPH07227659A (ja) 連続鋳造用鋳型の冷却水制御方法
JPS606737B2 (ja) 連続鋳造における2次冷却水制御方法
SU959335A1 (ru) Способ непрерывной разливки
JPH10328803A (ja) 冷却水量制御方法
KR100406379B1 (ko) 쌍롤식 박판주조공정에 있어서 탕면 높이제어방법