JPS60246487A - 情報符号識別装置 - Google Patents

情報符号識別装置

Info

Publication number
JPS60246487A
JPS60246487A JP59101738A JP10173884A JPS60246487A JP S60246487 A JPS60246487 A JP S60246487A JP 59101738 A JP59101738 A JP 59101738A JP 10173884 A JP10173884 A JP 10173884A JP S60246487 A JPS60246487 A JP S60246487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
sample
information
storage device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101738A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Okamoto
岡本 勇三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59101738A priority Critical patent/JPS60246487A/ja
Publication of JPS60246487A publication Critical patent/JPS60246487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は病院等の検査室において、被検者(忠者)と検
体(サンプル)との対応関係を明確にするために使用さ
れる情報符号識別装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 病院等における検体の検査全においては、麿者と検体と
の対応関係を明確にして検体のとり違いを防止するため
に、検体識別ラベルを使用することが多い。この検体識
別ラベルを用いた従来における検体の処理の流れは、第
4図に示すようになる。即ち、検体11の収容された検
体容器12には検体識別符号13が記されており、この
検体識別符号13は検体分析装置14によって読み取ら
れ、且つその分析結果と共に表示(出力)される。
従って、検体のとり違いを防ぐことができる。
しかしながら、従来において検体分析装置14によって
読み取られる検体識別符号13は、英数字記号であった
ので、患者名と1対1の対応関係を明らかにするために
は、予め検体容112に手書きで示された患者名16を
発番台帳15と照合させながら、その検体容器12に患
者名と対応する英数字記号が記された検体識別ラベル(
検体識別符号)13をいちいち貼る必要があり、この作
業が極めて煩雑であるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は前記事情に基づいてなされたもので、発番台帳
と照合させながら識別ラベルを貼るという煩雑な作業か
らの解放を目的とした情報符号識別装置を提供すること
にある。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、検体容器に
記された情報処理信号を入力する第1の入力装置と、検
体容器に記された手書信号を入力する第2の入力装置と
、第1及び第2の入力装置により入力された信号を格納
する記憶装置と、検体の分析装置に接続し、且つ、該分
析装置からの情報処理信号を受信することにより、それ
に対応する手書信号を分析装置に送信する通信制御装置
とを具備することを特徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明における実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は本発明に係る情報符号識別装置の一実施例を示
すブロック構成図、第2図は記憶装置における情報の格
納状態を示す説明図、第3図は本発明装置を使用した状
態における検体処理の流れを示す概略図である。
第1図に示す情報符号識別装[5は、バー1−ド情報を
読み取るバー」−ドリーダによりなる第1の入力装置5
1と、操作者からの入力操作を介して手書符号情報を入
力する第2の入力[w152と、第1及び第2の入力装
[51,52により読み取られた情報信号が入力される
記憶装[53と、検体分析装置(第3図に参照)と接続
し且つ情報信号の送信及び受信の動作を制御する通信制
御装置54から構成されている。前記した記憶IA[5
3は、第2図に示すように、第1の入力装[51からの
情報信号と第2の入力装置152からの情報信号との対
応関係をとりながらアドレスを指定して逐次格納するよ
うになっている。
次に、前記実施例で示した情報符号識別装置を使用した
検体処理の流れを、第3図をも参照しながら説明する。
第3図において、4は想者から採取された検体1が収容
されている検体容器であり、該検体容器4には、バーコ
ードで記された情報処理符号2と、忠者氏名が記されて
いる手書符号3とが表示されている。この情報処理符号
2はバー」−ドリーダよりなる第1の入力装置151に
よって読み取られる。また、手書符号3は操作者によっ
て読み取られる。このように読み取られた手書符号3は
、操作者からの第2の入力装置52への入力操作により
記憶装W153に記憶され、この記憶される手書符号3
は、前記読み取られた情報処理符@2と対応関係をとり
ながら、両者が照合でき得る状態で記憶装置53内に格
納される。尚、手書符号は、多くの場合文字であり、そ
の文字を認識した形、或いは認識しない形で記憶装置5
3に記憶される。
このように情報処理符号2と手書符号3とが記憶装[5
3に格納された後に、当該検体容器4は検体分析装置6
に送られる。この分析装[6、通信ケーブルを介して通
信制御装置54に接続されており、検体容器4上の情報
処理符?J2を読み取る共に前記通信ケーブルを介して
通信制御装置54にその情報処理符号2を伝送する。そ
して、これを受けた通信制御装置l!54は、その情報
処理符号2と対応する手書符号3を記憶装置1iff5
3から跣み出し、この手書符号3を通信ケーブルを介し
て検体分析装置6に伝送する。この手1m符号を受け取
った検体分析装置6は、当該手書符号3と共に検体の分
析結果を出力する。
以上のように、検体分析装置6は情報符号識別装置5に
よって、操作者から入力れる手書符号(通常、患者の氏
名)を分析結果と同時に、外部へ適宜に表示することが
できる。従って、操作者の作業は、手書符号を転記する
だけとなり、従来のような煩雑な作業から解放されるこ
とになる。
尚、検体分析装置6における外部への出力手段たるプリ
ンタは、ドツト方式のものが望ましく、記憶装置53に
おいてg*されない形で記憶された文字は、ドツト方式
により漢字等入力されたままのイメージで分析結果と共
に出力される。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明
における要旨の範囲内において種々の変形例を包含して
いることは言うまでもない。例えば第1の入力装[51
は、情報処理符号がOCR文字による場合にはハンドス
キレナーであっても良く、また、第2の人力装置!15
2はCCDセンサ等光学的方法で手書文字を走査して入
力するもの、或いはダブレット等でペン座標を入力する
もの、若しくはキー人力数WiL!(よるもの等であっ
ても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、従来のように発番
台帳と照合させながら識別ラベルを貼るという煩雑な作
業から操作者が解放され、作業負担の軽減に貢献でき得
る情報符号識別装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る情報識別装置の一実施例を示すブ
ロック構成図、第2図は記憶装置における情報の格納状
態を示す説明図、第3図は本発明装置を使用した状態に
おける検体処理の流れを示づ概略説明図、第4図は従来
における検体処理の流れを示す概略説明図である。 2・・・情報処理符号(情報処理信号)、3・・・手書
符号(手書信号)、4・・・検体容器、5・・・情報符
号識別装置、 51・・・第1の入力装置、52・・・12の入力@寅
、53・・・記憶装置、54・・・通信IIIIIIl
装置、6・・・分析装置。 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第 1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検体容器に記された情報処理信号を入力する第1の入力
    装置と、検体容器に記された手書信号を入力する第2の
    入力装置と、第1及び第2の入力装置により入力された
    信号を格納する記憶装置と、検体の分析装置に接続し、
    且つ、該分析装置からの情報処理信号を受信することに
    より、それに対応プる手書信号を分析装置に送信する通
    信制御装置とを具備することを特徴とする情報符号識別
    装置。
JP59101738A 1984-05-22 1984-05-22 情報符号識別装置 Pending JPS60246487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101738A JPS60246487A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 情報符号識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101738A JPS60246487A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 情報符号識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246487A true JPS60246487A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14308593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101738A Pending JPS60246487A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 情報符号識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138164U (ja) * 1988-03-12 1989-09-21

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011348A (ja) * 1973-05-29 1975-02-05
JPS5333023A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Hierarchically-structured memory system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011348A (ja) * 1973-05-29 1975-02-05
JPS5333023A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Hierarchically-structured memory system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138164U (ja) * 1988-03-12 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171977A (en) Portable medical specimen data collection system
US5509087A (en) Data entry and writing device
GB2145547A (en) Electronic memo device
US4460824A (en) Test requisition card for automatic analyzing apparatus
JPS60246487A (ja) 情報符号識別装置
JP4356908B2 (ja) 財務諸表自動入力装置
JPH1131192A (ja) カスタマバーコードの読み取りによる住所情報入力方式
JPS59148983A (ja) 漢字認識辞書選択方式
JPH0968535A (ja) 画像処理システム
JPH09134405A (ja) 帳票読取装置
JPS6074094A (ja) 文字認識装置
JPH0628336A (ja) 入力装置
WO1998002792A2 (en) Data processor input device
JP2881762B2 (ja) 光学文字等読取装置
JPH05298075A (ja) コンピュータのデータ・エントリ方法および装置
Gravitz et al. Procedures and problems in computer analysis of the MMPI
JPH02272687A (ja) Ocr判別不能文字修正方式
JPH0821838A (ja) 検査システムにおける検査指示装置
JPS628279A (ja) 光学的文字読取装置
Rubin et al. Mechanized Information Transfer in the Medical Environment
JPH06259594A (ja) 光学的読取りデータの処理方法及び同装置
JPS62217389A (ja) 手書き文字読取装置
JPH03252894A (ja) 文字認識装置
JPH05314146A (ja) Idカードによる証明書発行方式
JPH051739B2 (ja)