JPH0968535A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPH0968535A
JPH0968535A JP24548095A JP24548095A JPH0968535A JP H0968535 A JPH0968535 A JP H0968535A JP 24548095 A JP24548095 A JP 24548095A JP 24548095 A JP24548095 A JP 24548095A JP H0968535 A JPH0968535 A JP H0968535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
data
information
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24548095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061748B2 (ja
Inventor
Isao Imamura
勇雄 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMUNETSUTO KK
Daiwa Institute of Research Holdings Ltd
Original Assignee
KOMUNETSUTO KK
Daiwa Computer Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17134293&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0968535(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KOMUNETSUTO KK, Daiwa Computer Services Co Ltd filed Critical KOMUNETSUTO KK
Priority to JP24548095A priority Critical patent/JP3061748B2/ja
Publication of JPH0968535A publication Critical patent/JPH0968535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061748B2 publication Critical patent/JP3061748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像処理データの安全性・信頼性を確保しなが
ら、画像処理業務を大幅に簡易化・高効率化する画像処
理システムを提供することを課題とする。 【解決手段】OMR、OCR、バーコード、イメージの
フォーマットからなる群の少なくとも二又はこれらの組
み合わせが混在してなる一画面分の画像情報を一括して
読み取り、電気信号に変換した後、該電気信号に変換さ
れた画像情報を前記各フォーマットに対応した複数の領
域に分割し、各領域毎に所定の認識を行うようにした画
像処理システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のフォーマッ
トが混在する画像情報を処理する画像処理システムに関
する。
【0002】本発明は、血液分析等の医療検査用の検査
カード及び検査システムに適用され、更に、検査コード
作成の効率を向上して被検査者の氏名、検査項目、検査
カードとの対応関係を保証し、検査結果の照会及び報告
を高効率化し、データの安全性を保証する検査カード及
び検査システムに適用される。
【0003】
【従来の技術】従来、医院、病院等の医療機関にて血液
検査等を必要とする場合、被検査者の血液等を採取し、
これを一般的に別機関である血液分析専門機関(「分析
センター」という)に送付して血液分析を依頼し、分析
センターから返送された検査結果データに基づき医師は
所定の診断・処方等を行なう。すなわち、医療機関で
は、例えばマークシート方式で検査依頼項目・検査内容
の水準等を選択指定する方式を備えた所定の書式を有す
る検査依頼書に所望する内容を記載し、これに被検査者
の氏名等を書き加え、被検査者から採血した血液等を収
容する容器(「検体容器」という)と組で分析センター
に配送する。通常検査依頼書は互いに重ねられた複数枚
の帳票からなり、例えば一は医療機関の控えに、他の一
を分析センターに対する注文伝票等として用いられる。
なお、検査依頼書はその部材が単に紙等に限定されず合
成樹脂、更に磁気記録媒体等も含まれるため、上記検査
依頼書を含めて「検査カード」という。
【0004】分析センターでは各種医療機関から配送さ
れた検査依頼書の検査依頼項目に従って検体容器に収容
された血液の分析を行ない、被検査者と対応付けて検査
結果データをデータベースに格納し、検査結果を報告出
力する。
【0005】より詳細に分析センターにおける処理をみ
てみると、検査依頼書に記載された被検査者の氏名は手
書きとされており、このため分析センターでは検査デー
タベースに氏名を登録するために、オペレータが入力端
末から検査依頼書の氏名を手入力してカナコード等に変
換している。
【0006】あるいは、検査カードにおける被検査者の
氏名の欄をCCDカメラ等で撮像走査し、電気的信号に
変換した後、デジタル情報として画像メモリに取り込
み、所定のパターン認識手段により文字認識を行ない、
自動的に例えばカナコードに変換するようにしたシステ
ムが提案されている。
【0007】そして、上記検査カードにおける検査依頼
項目は通常マークシート形式で記載されており、OMR
(光学的マーク読み取り装置)で自動的に読み取られ
る。
【0008】さらに、上記検査カードは、一般的に前記
検査カード自体及び前記検体容器との対応を識別するた
めのバーコードの欄を備え、この欄はバーコードリーダ
によって読み取られる。
【0009】このように検査カードは、手書き、キャラ
クタ、マークシート、及びバーコード等の各種フォーマ
ットが混在している。
【0010】そこで、イメージスキャナ、OMR、バー
コードリーダの3つの読み取り手段と、これら3つの読
み取り手段の出力を入力としいずれか1の出力が選択さ
れて出力する切換装置と、この切換装置の出力を入力す
るコンピュータと、を備えた画像処理システムが提案さ
れている。
【0011】上記画像処理システムにおける上気検査カ
ードの読み取り作業において、オペレータは、フォーマ
ットに応じた読み取り処理が為されるように、読み取り
装置を交換して用いる必要がある。例えば氏名の欄には
イメージスキャナ、マークシートの欄にはOMR、バー
コードの欄にはバーコードリーダを使用して画像を読み
取ると共に、上記スイッチを切換えかつ各フォーマット
に応じた画像処理を行なうようコンピュータに指令す
る。
【0012】ところで近時、医療の高度化、健康に対す
る関心の高まりから人間ドック等の検査件数の激増に伴
い、分析需要は増大の一途を辿り、膨大な数量の検査依
頼件数が発注され、被検査者と、被検査者の血液等を収
容する検体容器と、検査依頼元の医療機関、検査結果デ
ータと、を誤りなく的確に対応付けて検査分析、検索、
報告等の業務を運用することが要請される。何となれ
ば、被検査者の氏名、検体容器、検査結果データ等の一
意性がなんらかの理由で保存されない場合、被検査者に
対する誤診、再検査等を招くことになり、少なくとも被
検査者の氏名、検体容器、検査結果データ等の一意性を
保持することは信頼性の点からも極めて重要事項とされ
る。それと共に、分析センターでは、処理の効率化を達
成することが急務とされる。
【0013】他の画像処理業務においても、同様に処理
の一層の効率化が要求されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像処理システムにおいては、いくつもの読み取り
装置を使用しなければ、各種フォーマットが混在する検
査カードの全情報を読み取ることができない。
【0015】従って、オペレータの負担が大きく、1枚
の検査カードを処理する時間は長くなる。さらに、シス
テム構成は肥大化し、配線の取り回し等も複雑になる
上、各種読み取り装置を揃えるためコスト高となる。
【0016】また、検査依頼書をCCD等で走査したイ
メージデータに基づき、被検査者氏名の欄、検査依頼項
目の選択欄等すべてをイメージデータとみなして画像認
識する場合、検査カードに記載の全情報をイメージデー
タとして認識処理することになるため、情報量は膨大と
なりコンピュータの処理能力の限界等が自動分析装置の
処理能力を律速し、その上パターン認識の誤りの発生等
が極めて重大な問題になると考えられる。
【0017】また、文字、記号等のイメージをOCR
(光学的文字読み取り装置)により読み取る場合、ニュ
ーラルネットワークを用いたパターン照合等文字認識の
技術は高度化しているものの、手書きで記入された名前
(例えばカタカナ)等の文字の判別認識率は未だ十分で
なく、氏名を構成する複数文字のうちの一文字でも認識
に失敗した場合にはディスプレイ等の表示装置に認識失
敗の旨報告し、これを受けて、オペレータは被検査者の
氏名を手入力してカナコード等への変換を行なうことに
なる。このような方法は文字認識の成功率が低く、手入
力による修正作業が頻繁に必要とされ、実際の業務には
適用が難しい。
【0018】検査業務において、検査処理件数の増大と
共に、被検査者氏名の入力作業に要する工数が膨大なも
のとなってきた。因みに一日当たり数万件の検査依頼に
ついて、1枚の検査カードから画像情報を抽出するにあ
たりCCDカメラ、OCR、OMR、バーコードリーダ
等を併用した場合、オペレータの処理時間の限界等が自
動分析装置の処理能力を律速し、極めて重大な問題とな
っている。特に血液等の分析においては、分析前の処理
手続きの長時間化は回避されるべきである。
【0019】従って本発明は上記問題点を解消し、画像
処理データの安全性・信頼性を確保しながら、画像処理
業務を大幅に簡易化・高効率化する画像処理システムを
提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、OMR(光学的マーク読み取り装置)
用、OCR(光学的キャラクタ読み取り装置)用、バー
コード、イメージのフォーマットからなる群の少なくと
も二又はこれらの組み合わせが混在してなる一画面分の
画像情報を光学的に一括して読み取って、電気信号に変
換した後、該電気信号に変換された画像情報を前記各フ
ォーマットに対応した複数の領域に分割し、各領域毎に
予め定められた処理を行うようにした画像処理システム
を提供する。
【0021】上記手段によれば、この画像処理システム
は、複数(あるいは異種)のフォーマットが混在して構
成されている画像情報を読み取り、この全体の画像情報
からフォーマット毎の画像情報を抽出し、複数の小集合
に分割された(例えばフォーマット毎に抽出された)画
像情報をこの画像情報が属する集合に応じたパターン認
識方法により処理する。
【0022】このように、画像情報を小集団毎に分割し
てから所定のパターン認識を行うことにより、夫々の小
集団に適したパターン認識処理が実行可能とされるため
に、認識の誤りが減少され、処理速度も向上される。
【0023】例えば、手書き文字の欄とバーコードの欄
とから構成される画像をパターン認識する上で、一旦両
欄を読み取り画像信号に変換した後、この画像信号を手
書き文字パターンに関係する画像信号とバーコードに関
係する画像信号に分割し、パターン認識が比較的困難な
手書き文字に関係する画像信号についてはぼけ修正、線
抽出、画像変換等の数段階処理を行い、パターン認識容
易なバーコードに関係する画像信号については通常のバ
ーコード認識処理を実行することにより数値コードに変
換する。このようにしてパターン認識処理時間は短縮さ
れる。
【0024】全体の画像情報は、例えば画像情報に対応
する画像の被写体における位置に応じて、複数の領域に
分割される。1例として詳しくは、被写体上の画像は被
写体上の座標に応じて順に画像信号に変換され、画像信
号は画像の被写体上の座標に対応したメモリに格納さ
れ、格納された画像信号はメモリのアドレスに応じて複
数のフォーマット毎に分割され、分割された画像信号の
集合毎にその画像信号のフォーマットに適したパターン
認識処理がなされる。
【0025】あるいは、被写体に枠等のマーカーを設
け、読み取られたマーカーに対応する画像信号に応じ
て、画像信号を複数のフォーマット毎に分割する。
【0026】さらに、本発明においては、前記複数のフ
ォーマットの集合から成る被写体において、各フォーマ
ットがグループ毎に予め定められた所定領域に配置され
ていることを特徴とする。
【0027】さらにまた本発明においては、イメージセ
ンサにより一画面分の前記画像情報の読み取りが行われ
ることを特徴とする。
【0028】さらにまた本発明においては、前記画像情
報の前記各フォーマット毎の分割を、前記被写体の位置
情報に応じて行うことを特徴とする。
【0029】前記目的を達成するため、また本発明は、
検体容器に収容された血液等を検査分析するための検査
依頼項目を指定する情報と、被検査者の氏名と、医療機
関等の検査依頼元の情報と、を含む検査カードの情報を
自動的に読み取る装置を備え、被検査者に対応して検査
分析結果データを格納保持するデータベースシステムを
備えた検査システムにおいて、前記検査カードは、前記
被検査者の氏名の欄と、前記検査カード自体及び前記検
体容器との対応を識別するためのバーコードの欄と、検
査依頼項目を示すマークシートの欄と、を備え、前記画
像処理システムは、前記イメージセンサにより前記検査
カード上の画像情報をイメージデータとして読み取った
後、前記イメージデータを前記各フォーマット毎に複数
の領域に分割し、前記氏名の欄をイメージとして、前記
バーコードの欄をバーコードデータとして、前記マーク
シートの欄をマークシートデータとして、夫々処理する
ことを画像処理システムを提供する。
【0030】上記検査システムにおける画像処理システ
ムによれば、検査カード全体をイメージリーダを用いて
読み取った後、検査カードの氏名をイメージ形式とし
て、マークシート形式の検査項目選択欄はOMR形式
で、医療機関コード、検査カードのコード等はバーコー
ド形式で夫々パターン認識処理するため、検査カードの
自動読み取り工程を高速化・短縮化している。
【0031】さらに、検査カードに検査カード自体を識
別するコードを付加し、被検査者の氏名の代わりに、こ
の検査カードのコードに基づき検査データの処理が行な
われ、検査カードの自動読み取りにおいて氏名の文字認
識に失敗した場合には、氏名情報としてイメージデータ
を保存するようにしたため、検査データと被検査者の同
一性、一意性、安全性を保証しながら、検査カード読み
取り効率を大幅に向上することができる。
【0032】
【作用】上記解決手段において、画像情報の読み取り
は、光学的、磁気的、磁気光学的、又は機械的な接触方
法、あるいはその他の公知の画像読み取り手段により行
われる。光学的手段として例えばCCDカメラを用いた
ラインセンサ、エリアセンサ等が用いられる。
【0033】CCDカメラ等の読み取り手段は、コンピ
ュータ等の画像処理手段に電気的、あるいは光学的に接
続され、電気的あるいは光学的な画像信号を画像処理手
段に送信する。画像処理手段は受信した画像信号をフォ
ーマット毎に分割しこれら各フォーマットに適したパタ
ーン認識処理を行い、イメージ、キャラクタ、あるいは
コード等の認識情報を画像処理手段に接続されているデ
ータベースに登録する。
【0034】登録された情報は登録コード等の検索コー
ドに基づきデータベースより適宜引き出される。
【0035】本発明の画像処理システムは、医療・保健
衛生等の検査業務、試験採点業務、POS(ポス)シス
テム、POSシステムによる物流システム、マークシー
トによる物品購入システム、例えば、宝くじ、公営競技
における投票券等の購入システム、開票業務等、その他
画像処理を伴うあらゆる業務に適用可能である。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例を図面を参
照して以下に説明する。
【0037】図1を参照して、本発明の一実施の形態を
説明する。図1に示すように、画像処理システムは、互
いにRS232Cインターフェースにより接続された、
検査カード100を撮像走査し電気的信号に変換した後画
像信号を出力するイメージセンサ51と、イメージセンサ
51の出力する信号を入力して処理するコンピュータ52と
を備えている。
【0038】図2に示すように、検査カード100には、
手書き用の被検査者の氏名の欄101、検査項目を選択す
るマークシート形式の欄102、検査依頼元である医療機
関の識別するコードの欄103、検査カード自体を識別す
るコードの欄104、検体容器の識別符号を貼り付ける欄1
05があり、欄103〜105はバーコード形式の欄である。な
お、図2の各欄の配置はあくまで説明のためのものであ
り、本発明を何等限定するものではない。
【0039】図3は、本実施の形態の検査カードの別の
好ましい態様を示す図である。
【0040】図3に示す検査カードの構成の利点は、検
体容器の識別コードが付される領域105等のバーコード
を含むラベルが貼り付けられた検査カードを複数枚束ね
て自動読み取り装置に供給(給紙)する場合、検査カー
ドの読み取り装置側からみて後方の厚みはラベルの貼り
つけにより増加するが、検査カードの前方(先端部)の
厚みは増加しないため、装置への検査カードの搬送にお
いて、紙づまり等の問題が回避される。
【0041】図4を参照して、検体容器7には同一コー
ドのバーコードを含むラベル2a、2bが付されてお
り、ラベル2bは剥離紙3b上に剥離可能に取り付けら
れており、剥離紙3bはラベル2aとスリット部8にて
切り離し可能とされ、医療機関では、採血段階で剥離紙
3bを切り離し、ラベル2bを検査カード100の所定の
欄に貼付ける。ラベル2a、2bには同一の連番を表わ
すバーコードが予め印刷され、これを一対として、検体
容器と検査カードの同一性、一意性を確保し、且つ検査
における取扱を容易としたものである。
【0042】図3を参照して、分析センターでは、検査
カードに貼り付けられたバーコードを読み取り、また検
査装置は検体容器のラベル2bのバーコードを読み取
り、該バーコードの値と、検査データとを対として検査
データを出力又は格納するため、検査過程における検体
容器と検査カードとの対応を確実なものとする。なお、
このラベルの構成の詳細は本願と同一の出願人による特
願平6−270187号に詳説されている。
【0043】図1と、図2又は図3とを参照して、本実
施の形態においては、検査カード100の全欄101〜105上
の画像を、CCDカメラ等の撮像手段(イメージセンサ
51)により電気的信号に変換し、これをデジタル符号か
らなるイメージデータとして所定の記憶領域に一旦格納
した後コンピュータ52にデータ伝送し、コンピュータ52
はイメージデータを各フォーマット毎に分割し、夫々各
フォーマットに応じたパターン認識処理をし、氏名はイ
メージデータ、マークシートはマークシートデータ、バ
ーコードはバーコードデータとして所定の記憶領域に格
納する。
【0044】全イメージデータは、イメージデータの検
査カード100上の位置情報、例えば一枚の被写体(画
像)の2次元直交座標(X,Y)に従って、フォーマッ
ト毎のイメージデータに分割される。例えば、上記座標
に対応する記憶領域のアドレスに応じて、全イメージデ
ータをフォーマット毎に区分けする。図2、図3のよう
に検査カード100上では、各欄はフォーマット毎に集合
して掲載されている。詳しくは、X−Y座標で区画され
る領域は一のフォーマットに対応しており、一画面分の
画像情報はX−Y座標を基に複数のフォーマットに仕分
けされ、各区画された画像情報毎にその区画に応じた即
ちフォーマットに応じた予め定められた処理を行う。
【0045】図2又は図3を参照して、検査カード100
は定型であるため、コンピュータ52に予めプログラミン
グされている複数のパターン認識処理方法は、検査カー
ドの座標に応じて容易に選択される。
【0046】あるいは、検査カード100上にマーカーを
設け、マーカの認識に応じた切り分け処理を行う。例え
ば、図2、図3検査カード100の各欄をフォーマット毎
に枠でくくる。
【0047】あるいは、一段目のパターン認識処理によ
り全イメージデータをフォーマット毎に大別した後に、
各フォーマットに応じた詳細な小パターン認識処理を行
う。
【0048】あるいは、検査カードにおいて、欄の境界
にフォーマット識別のための線、記号、空欄、空隙等を
付加してもよい。
【0049】図5を参照して、本実施の形態における検
査システムの処理動作を説明する。
【0050】まず、検査カード100上の全画像をイメー
ジセンサ51によって読み取る(ステップ501)。すなわ
ち、CCDカメラ等で検査カード100を走査し、電気的
映像信号をA/D変換回路を介してデジタル化し、画素
毎に所定のしきい値と比較して2値データとするか又は
所定の諧調を有するグレースケールコードに変換してイ
メージデータを得る。
【0051】そしてイメージデータを、検査カード100
におけるこのイメージデータに対応する画像の座標に応
じて、一旦画像メモリの所定領域に格納する(ステップ
502)。
【0052】イメージセンサ51は、画像メモリに格納さ
れたイメージデータをRS232Cインターフェースを
介してコンピュータ52に送信し、コンピュータはイメー
ジデータを受信する(ステップ503)。
【0053】コンピュータ52は受信したデータ信号を検
査カード100におけるこのイメージデータに対応する画
像の座標に応じて、一旦メモリの所定領域に格納する
(ステップ504)。
【0054】次は、メモリのアドレス(領域)に従い、
処理が分岐する(ステップ505)。即ち、メモリのアド
レスに応じて、コンピュータ52はメモリに格納された画
像情報をイメージ、マークシート、バーコードの各フォ
ーマットに対応した複数の領域に分割する。
【0055】そして、手書き形式の検査カードの被検査
者の氏名の欄101に対応する画像はイメージデータとし
て、マークシート形式の検査依頼項目指定欄102に対応
する画像はマークシートデータとして、及びバーコード
形式の欄103〜105をバーコードデータとして夫々パター
ン認識処理する(ステップ506A〜C)。夫々のパター
ン認識処理には、公知の方法が適宜選択されて用いられ
る。
【0056】そして、氏名の欄101をイメージデータと
して、検査依頼項目指定欄102をマークシートデータと
して、欄103〜105をバーコードデータとして一時的に保
存する(ステップ507A〜C)。
【0057】最後に、これら3種のデータをデータベー
スに保存する(ステップ508)。
【0058】本実施の形態においては、検査カードの読
み取りにおいて、好ましくは、検査カードは一回の読み
取りで被検査者氏名の欄101、検査項目の欄102、医療機
関のコード103、検査カードの識別コード104、及び検体
容器の識別コード105が読み取られる。
【0059】なお、検査カード100上を各フォーマット
毎に数回イメージセンサ51により走査してもよい。
【0060】本実施の形態の画像処理システムは、検査
カードのサイズ等の型式に対応して、イメージセンサ51
の走査位置及び走査方向を調節自在に設定し、そして検
査カードの給紙、排紙を制御する所定の搬送システムを
備え、該装置に検査カード100を供給するだけで検査カ
ード100の全情報を自動的に読み取るものとする。
【0061】なお、本実施の形態においては、氏名の欄
101を文字認識によりコード変換して、変換コード(か
なコード等)形式でデータベースに保存してもよい。但
し、文字認識に失敗したものはイメージデータとして保
存する。
【0062】本実施の形態においては、分析センターに
おける各種分析装置において、検体容器の識別コードと
被検査者との対応は、被検査者の氏名の代わりに、検体
容器の識別コードと同一のコードを有する識別ラベルが
貼付けられた検査カードの識別コード104の読み値によ
ってなされ、分析結果データ出力は各々の記憶装置、又
は例えばRS232C接続、あるいはLAN(ローカル
エリアネットワーク)等を介してホストコンピュータの
データベース内の検査情報レコードに書込まれる。
【0063】なお、本発明の一実施の形態における検査
データの検索、及び報告出力については、本願と同一の
出願人による特願平7-70960号に詳説されている。また
なお、本発明の一実施の形態における検査カードと検体
容器の対応を確実にするためのラベルの詳細は本願と同
一の出願人による特願平6-270187号に詳説されている。
【0064】本実施の形態においては、コード変換が成
功したものは検査報告書の氏名の欄の出力としてそのま
ま変換コード(かなコード等)を出力表示し、文字認識
に失敗したものは、イメージデータとして所定の記憶領
域に保存されていた氏名欄をディスプレイ又はプリンタ
等の出力装置に出力する。なお、圧縮符号化されたデー
タは、伸長復号化されてもとのイメージデータとして復
元される。
【0065】なお、本発明の検査カードの好ましい態様
は前記従来の検査依頼書と同様紙部材等であるが、本発
明は磁気記録部材に容易に適用出来る。
【0066】以上、本発明を上記実施の形態に即して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでな
く、本発明の原理に準ずる各種態様を含むことは勿論で
ある。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像処理データの安全性・信頼性を確保しながら、画像
処理業務を大幅に簡易化・高効率化する画像処理システ
ムが提供される。よって、6倍近くも処理が高速化され
る。
【0068】特に、複数のフォーマットの集合から成る
被写体において、各フォーマットがグループ毎に予め定
められた所定領域に配置されていることにより、フォー
マット毎に画像を読み込むこと、あるいはフォーマット
に応じた画像信号の分割が容易化される。
【0069】特に、イメージセンサにより一画面の画像
情報の一括読み取りが行われることにより、画像の読み
取り動作が一種の読み取り装置による一回の処理で可能
とされ、読み取り効率が向上される。
【0070】特に、画像情報の各フォーマット毎への分
割は、前記被写体の位置情報に応じて行われることによ
り、画像情報のフォーマットに応じた分割が容易化され
る。
【0071】検体容器に収容された血液等を検査分析す
るための検査依頼項目を指定する情報と、被検査者の氏
名と、医療機関等の検査依頼元の情報と、を含む検査カ
ードの情報を自動的に読み取る装置を備え、被検査者に
対応して検査分析結果データを格納保持するデータベー
スシステムを備えた検査システムに、本発明の画像処理
システムが適用されることにより、検査データと被検査
者の同一性、一意性、安全性を保証しながら、検査デー
タ読み取り効率を大幅に向上することができるという効
果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の画像処理システムを模
式的に示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態の検査カードを模式的に
示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態の検査カードの別の態様
を模式的に示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態における検体容器の識別
ラベルと検査カードとの関係を模式的に示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態の処理フローを説明する
ための流れ図である。
【符号の説明】
51 イメージリーダ(イメージセンサ) 52 コンピュータ(画像処理装置、画像パターン認識・
解析装置) 100 検査カード 101 被検査者の氏名 102 検査項目 103 医療機関識別コード 104 検査カードの識別コード 105 検体容器の識別コード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】OMR(光学的マーク読み取り装置)用、
    OCR(光学的キャラクタ読み取り装置)用、バーコー
    ド、イメージのフォーマットからなる群の少なくとも二
    又はこれらの組み合わせが混在してなる一画面分の画像
    情報を光学的に一括して読み取って、電気信号に変換し
    た後、該電気信号に変換された画像情報を前記各フォー
    マットに対応した複数の領域に分割し、各領域毎に予め
    定められた処理を行うようにした画像処理システム。
  2. 【請求項2】前記複数のフォーマットの集合から成る被
    写体において、各フォーマットがグループ毎に予め定め
    られた所定領域に配置されていることを特徴とする請求
    項1記載の画像処理システム。
  3. 【請求項3】イメージセンサにより前記一画面分の画像
    情報の一括読み取りが行われることを特徴とする請求項
    1記載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】前記画像情報の前記各フォーマット毎の分
    割を、被写体における位置情報に応じて行うことを特徴
    とする請求項1記載の検査システム。
  5. 【請求項5】検体容器に収容された血液等を検査分析す
    るための検査依頼項目を指定する情報と、被検査者の氏
    名と、医療機関等の検査依頼元の情報と、を含む検査カ
    ードの情報を自動的に読み取る装置を備え、被検査者に
    対応して検査分析結果データを格納保持するデータベー
    スシステムを備えた検査システムにおいて、 前記検査カードは、前記被検査者の氏名の欄と、前記検
    査カード自体及び前記検体容器との対応を識別するため
    のバーコードの欄と、検査依頼項目を示すマークシート
    の欄と、を備え、 前記画像処理システムは、前記イメージセンサにより前
    記検査カード上の画像情報をイメージデータとして読み
    取った後、前記イメージデータを前記各フォーマット毎
    に複数の領域に分割し、前記氏名の欄をイメージとし
    て、前記バーコードの欄をバーコードデータとして、前
    記マークシートの欄をマークシートデータとして、夫々
    処理することを特徴とする画像処理システム。
JP24548095A 1995-08-30 1995-08-30 画像処理システム Expired - Lifetime JP3061748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24548095A JP3061748B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24548095A JP3061748B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968535A true JPH0968535A (ja) 1997-03-11
JP3061748B2 JP3061748B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17134293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24548095A Expired - Lifetime JP3061748B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061748B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221199A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Becton Dickinson & Co 標本ラベル
WO2001088826A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Soccerdatabank Co., Ltd. Analysing method of soccer game data by use of computer network, system thereof, and computer-readable medium recording analysing program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221199A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Becton Dickinson & Co 標本ラベル
JP2009300456A (ja) * 1998-11-25 2009-12-24 Becton Dickinson & Co 標本ラベル
JP4515532B2 (ja) * 1998-11-25 2010-08-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 標本ラベル
WO2001088826A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Soccerdatabank Co., Ltd. Analysing method of soccer game data by use of computer network, system thereof, and computer-readable medium recording analysing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061748B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2044400C (en) Image processing system for documentary data
EP1880222B1 (en) Tissue sample identification system and apparatus
US5880451A (en) System and method for OCR assisted bar code decoding
US20170220775A1 (en) System for tracking biological samples
CA1118108A (en) System for processing documents having written indicia thereon
US5452379A (en) Image capture and storage techniques in association with optical mark reading
US20080215625A1 (en) Marking Sample Carriers
JP3226750B2 (ja) 検査システム
JP3061748B2 (ja) 画像処理システム
US20020186885A1 (en) Verifying results of automatic image recognition
JP2001165935A (ja) 検体情報処理システムおよび検体情報処理方法
US6049637A (en) System and method for automated data capture of sequential form numbers at a collator/press assembly machine using an optical reader which does not capture an image of the form number
JP2010108332A (ja) 検査依頼システム端末装置
US20030079184A1 (en) Dynamic image storage using domain-specific compression
US8050485B2 (en) System for high speed processing of gaming documents
JPH07152856A (ja) 光学的文字読取装置
JP2002132926A (ja) 臨床検査オーダリングシステムおよび方法
JP3075564U (ja) 容器識別ラベル
JP2005346646A (ja) 輸送物追跡用携帯端末機
JP2566607Y2 (ja) 血液容器の仕分け装置
CN116580497A (zh) 核酸自助申请发管一体机及运作方法
JP2881762B2 (ja) 光学文字等読取装置
JPH0821838A (ja) 検査システムにおける検査指示装置
JP3090492B2 (ja) ぎよう虫卵自動検査設備
JPS60246487A (ja) 情報符号識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411