JPH1131192A - カスタマバーコードの読み取りによる住所情報入力方式 - Google Patents

カスタマバーコードの読み取りによる住所情報入力方式

Info

Publication number
JPH1131192A
JPH1131192A JP9202416A JP20241697A JPH1131192A JP H1131192 A JPH1131192 A JP H1131192A JP 9202416 A JP9202416 A JP 9202416A JP 20241697 A JP20241697 A JP 20241697A JP H1131192 A JPH1131192 A JP H1131192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address information
information
input
code
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9202416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792515B1 (ja
Inventor
Mayumi Kishibe
真弓 岸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9202416A priority Critical patent/JP2792515B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792515B1 publication Critical patent/JP2792515B1/ja
Publication of JPH1131192A publication Critical patent/JPH1131192A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】住所情報の入力作業を容易に、かつ高速に行う
ことができ、入力ミスの発生等を低減する、住所情報入
力方式の提供。 【解決手段】カスタマバーコードリーダと、郵便番号情
報、住所情報、自治省コード情報が格納されている索引
ファイルと、索引ファイルを参照して、バーコードリー
ダで読み込んだバーコード情報から、郵便番号、漢字住
所、方書の棟、室番号、及び自治省コードを求める処理
装置と、住所情報を表示する表示装置と、表示された住
所情報を修正する際に使用する入力装置と、修正表示さ
れた住所情報を格納するデータベースを備え、カスタマ
バーコードを読み取ることにより住所情報を表示し、表
示した情報に誤りがある場合には修正入力した後、誤り
がなければそのまま、住所情報を前記データベースへ格
納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住所情報入力方式
に関し、特に、平成10年2月2日より実施される郵政
省の新郵便番号制にて導入されるカスタマバーコードの
読み取りによる住所情報の入力方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の住所情報入力の第1の方式とし
て、郵便番号を入力装置から入力することにより、都道
府県名、市区町村名を得、その後、続けて市区町村名以
降の番地、枝番等の入力を行うものがある。
【0003】また第2の方式として、全国住所辞書等の
辞書ファイルを持ち、住所情報入力の方法として、都道
府県名、市区町村名、町丁目名の3段階に分け、辞書を
使いながらメニュー選択の形式で住所情報を入力装置か
ら入力するという方式がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方式は下記記載の問題点を有している。
【0005】第1の問題点は、郵便番号を入力する方式
においては、市区町村名以降の地名と番地、枝番等は必
ず入力しなければならない、ということである。
【0006】その理由は、郵便番号からは、都道府県名
と市区町村名の情報までしか得られない、ためである。
【0007】第2の問題点は、全国住所辞書等を利用し
た住所情報入力方式においては、入力の操作性は容易と
なっているが、すべての情報を入力装置から入力しなけ
ればならず、操作が煩雑であるということである。
【0008】その理由は、平成10年2月2日より実施
される郵政省の新郵便番号制にて導入されるカスタマバ
ーコード(差出人が予め黒か濃い青のインクで郵便物に
印字する)のように全国的に統一された、住所情報のコ
ード化がなされていなかったために、一から住所情報を
入力しなければならない、ためである。
【0009】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、カスタマバーコ
ードを読み取ることにより、住所情報の入力作業を容易
に、かつ高速に行うことができ、入力ミスの発生等を低
減する、住所情報入力方式を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、読み取り後、
表示された住所情報に誤りがある場合は修正入力を可能
とし、且つ方書がある場合は方書の入力を可能とする住
所情報入力方式を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の住所情報入力方式は、その概要を述べれば、平成1
0年2月から実施される郵政省の郵便番号制導入に基づ
くものであり、カスタマバーコードを住所情報に変換す
る手段と、住所情報を修正入力する手段、特に漢字方書
を入力する手段と、を含んでいる。
【0012】[発明の概要]平成10年2月2日より実
施される郵政省の新郵便番号制にて導入される、カスタ
マバーコードには、郵便番号7桁と丁目、番地、枝番、
方書の棟、室番号がコード化されている。本発明におい
ては、読み取ったカスタマバーコード情報から、郵便番
号を求めることができ、索引ファイルを検索することに
より、漢字住所と自治省コードを求めることができる。
よって、住所情報入力操作者は、一つから住所情報を入
力する手間が省け、入力作業が容易となる。
【0013】また、方書がある場合には、棟名と室番号
を抜き出して表示し、修正入力が容易なように、あらか
じめカーソルは方書入力項目の先頭に位置付けられる。
これにより、住所情報入力操作者の負担を軽減すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施
の形態の構成を模式的に示す説明図である。図1におい
て、1は、郵政省が定めるカスタマバーコードの仕様に
対応しているバーコードリーダ装置、2は、住所情報を
表示する表示装置、3は、住所情報を修正入力するため
の入力装置、4は、読み取ったバーコード情報から住所
情報を求める処理装置、5は、郵便番号から漢字住所、
自治省コードを求める際に使用し、郵便番号情報、漢字
住所情報、自治省コード情報を格納した索引ファイル、
6は、入力された住所情報を格納するデータベースであ
る。
【0015】次に、本発明の実施の形態の動作につい
て、図1を参照して詳細に説明する。バーコードリーダ
装置1を使用し、郵便物、書類等に印字されているカス
タマバーコードデータ(利用者が予め郵便物に付加する
バーコード)7を読み込む。読み込んだデータを基に、
処理装置4にて、後に詳述する手順に従い、郵便番号、
漢字住所、自治省コード、方書がある場合は、方書の
棟、室番号を求め、表示装置2に表示する。住所情報入
力操作者は、表示装置2に表示された情報を確認し、誤
りがなければ、入力装置3から確認OKの指示をする。
確認OKの指示は処理装置4で受け取られ、表示装置2
に表示されている住所情報をデータベース6へ格納す
る。
【0016】また、住所情報入力操作者が、表示装置2
に表示された情報を確認し、誤りがある場合は、入力装
置3から住所情報の修正入力作業を行う。修正入力が済
み、表示装置2に表示されている情報に誤りがなけれ
ば、入力装置3から確認OKの指示をする。
【0017】続いて、図2を参照して、カスタマバーコ
ードのデータから郵便番号、漢字住所、方書の棟と室番
号、自治省コードを求める手順について説明する。ま
ず、カスタマバーコードデータ21をバーコード&バー
コード用キャラクタ変換テーブル20を使用し、スター
トコード(STC)、ストップコード(SPC)、チェ
ックデジットを含むバーコード用キャラクタ21に変換
する(図1の参照)。
【0018】次にバーコード用キャラクタ21から郵便
番号7桁と住所表示番号に変換する(図2の参照)。
【0019】次に、郵便番号7桁から索引ファイル5を
検索し、都道府県名、市区町村名、町域名(特別区また
は市区町村域内の町または字の区域をいう。ただし、原
則として町の名称に「丁目」を使用している場合は、0
丁目を除く部分が同一の区域とし、大字と小字に分かれ
ている場合は大字の区域とする)、自治省コードを求め
る。さらに、町域名の後の住所情報も住所表示番号から
作成する。方書については棟と室番号を抜き出す(図2
の参照)。
【0020】この手順により、カスタマバーコードデー
タから住所情報が求められる。
【0021】続いて図3を参照して、方書がある場合
の、方書修正入力手順について説明する。表示装置2
に、郵便番号、漢字住所、自治省コード、方書の棟と室
番号を表示する。この時カーソルは、方書入力項目の先
頭に位置付けられている。
【0022】住所情報入力操作者、はカーソルに続けて
方書情報の入力を行い、住所情報の入力作業が完了す
る。
【0023】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例を図面を参照して以下
に説明する。図4は、本発明の一実施例を地方自治体に
おける住民記録業務に適用した一例を模式的に説明する
ための説明図である。図4には、A市役所とB市役所の
それぞれに設置されるバーコードリーダ装置1と、表示
装置2と、入力装置3と、処理装置4と、索引ファイル
5と、データベース6と、プリンタ装置7から構成さ
れ、個人Cが、A市を転出し、B市へ転入する場合の地
方自治体における住民記録業務の一例が示されている。
【0024】個人CがA市から転出する場合、個人Cは
転出日までにA市役所へ転出する旨届け出をする。この
時、A市役所では、個人Cの転出届を受け付け、個人C
に対して転出証明書を発行する。この際の動作は、A市
役所の職員が入力装置3から個人Cの転出予定の指示を
し、これを処理装置4で受け、データベース6から個人
Cの情報を読み出し、個人Cの現住所情報(A市)と現
住所情報のカスタマバーコードデータとその他証明書に
必要な個人情報を印字した転出証明書をプリンタ装置7
から発行する。
【0025】次に、個人CはA市役所で発行してもらっ
た転出証明書とその他の必要書類を持って、転入先のB
市役所へ転入後、14日以内に転入する旨届け出をす
る。この時、B市役所では、個人Cの転入届を受け付
け、処理をする。後日、転入通知書を発行し、前住所地
であったA市役所へ転入通知書を発送する。
【0026】この際の動作は、B市役所の職員が入力装
置3から個人Cの転入指示を行い、個人Cの個人情報を
入力する。入力する個人情報の中には、前住所情報とし
て、A市の現住所を入力することになるが、転出証明書
に印字してあるカスタマバーコードデータをバーコード
リーダ装置1で読み込み、処理装置4で処理をし、索引
ファイル5を検索し、前住所情報を求める。入力装置3
からその他の必要項目のデータ入力が終了すると、処理
装置4でデータ処理し、データベース6へ格納する。後
日、処理装置4で転入通知書発行処理を行い、データベ
ース6から個人Cの情報を読み出し、個人Cの現住所情
報(B市)と現住所情報のカスタマバーコードデータと
通知書に必要な個人情報を印字した転入通知書をプリン
タ装置7から発行する。続いて、B市役所の職員は、A
市役所宛に個人Cの転入通知書を発送する。
【0027】次に、個人Cの転入通知書を受け取ったA
市役所では、個人Cに対して転出確定の処理を行う。こ
の際の動作は、A市役所の職員が入力装置3から個人C
の転出確定の指示を行い、個人Cの転出確定地情報を入
力する。転出確定地情報としてB市の現住所を入力する
ことになるが、転入通知書に印字してあるカスタマバー
コードデータをバーコードリーダ装置1で読み込み、処
理装置4で処理を行い、索引ファイル5を検索し、転出
先住所を求める。入力装置3からその他の必要項目のデ
ータ入力が終了すると、処理装置4でデータ処理し、デ
ータベース6へ格納する。
【0028】B市役所においては、前住所情報(A市現
住所)の入力時、A市役所においては、転出先住所情報
(B市現住所)の入力時に、それぞれカスタマバーコー
ドデータを読み取ることにより、住所情報の入力操作が
高速になり、かつ入力ミスが少なくなるという効果があ
る。これにより、地方自治体における住民記録業務の処
理の効率化及び高速化が図れる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
住所情報の入力作業を容易化し、かつ高速に行うことを
可能し、作業効率を向上する、という効果を奏する。ま
た、本発明によれば、住所情報の入力ミスの発生を低減
する、という効果を奏する。
【0030】その理由は、本発明においては、郵便物の
住所情報を表したカスタマバーコードデータを読み取る
ことにより、住所情報の入力作業を高速に行うことがで
き、人間による住所情報入力の作業工数を減らすことが
できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の装置構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態の処理を説明するための図
であり、カスタマバーコードから郵便番号、漢字住所、
自治省コードを求める手順を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における方書の修正入力の
手順を説明するための図である。
【図4】本発明の一実施例を説明するための図であり、
地方自治体の住所記録業務を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 バーコードリーダー装置 2 表示装置 3 入力装置 4 処理装置 5 索引ファイル 6 データベース 7 プリンタ装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カスタマバーコードを入力しこれを住所情
    報に変換する手段と、 前記変換された住所情報を修正入力する手段と、 漢字方書を入力する手段と、 を含むことを特徴とする住所情報入力方式。
  2. 【請求項2】カスタマバーコードを読み取るバーコード
    リーダ装置と、 郵便番号情報、住所情報、自治省コード情報が格納され
    ている索引ファイルと、 前記索引ファイルを参照して、前記バーコードリーダ装
    置で読み込んだバーコード情報から、郵便番号、漢字住
    所、方書の棟、室番号、及び自治省コードを求める処理
    装置と、 住所情報を表示する表示装置と、表示された住所情報を
    修正する際に使用する入力装置と、 修正表示された住所情報を格納するデータベースと、 住所情報を表示する表示装置と、 入力装置と、 を備え、 前記カスタマバーコードを読み取ることにより、前記表
    示装置に住所情報を表示し、表示した情報に誤りがある
    場合には、前記入力装置から修正入力した後、誤りがな
    ければそのまま、住所情報を前記データベースへ格納す
    る、 ことを特徴とする住所情報入力方式。
JP9202416A 1997-07-11 1997-07-11 カスタマバーコードの読み取りによる住所情報入力方式 Expired - Fee Related JP2792515B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202416A JP2792515B1 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 カスタマバーコードの読み取りによる住所情報入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202416A JP2792515B1 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 カスタマバーコードの読み取りによる住所情報入力方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2792515B1 JP2792515B1 (ja) 1998-09-03
JPH1131192A true JPH1131192A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16457153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202416A Expired - Fee Related JP2792515B1 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 カスタマバーコードの読み取りによる住所情報入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792515B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203084A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Xerox System Service Co Ltd 住民記録システム
WO2003077075A3 (en) * 2002-03-06 2003-12-18 Us Postal Service A method for correcting a mailing address
JP2017164407A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 山本 幸子 情報コード付きかるた、情報コード処理装置、プログラムおよび記録媒体
US10007739B1 (en) 2007-07-03 2018-06-26 Valassis Direct Mail, Inc. Address database reconciliation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883633B2 (ja) * 2019-09-30 2021-06-09 株式会社三井住友銀行 本人宛確認方法、装置およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203084A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Xerox System Service Co Ltd 住民記録システム
WO2003077075A3 (en) * 2002-03-06 2003-12-18 Us Postal Service A method for correcting a mailing address
US7590544B2 (en) 2002-03-06 2009-09-15 United States Postal Service Method for correcting a mailing address
US10007739B1 (en) 2007-07-03 2018-06-26 Valassis Direct Mail, Inc. Address database reconciliation
JP2017164407A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 山本 幸子 情報コード付きかるた、情報コード処理装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792515B1 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006061820A2 (en) A handheld text scanner
JP2792515B1 (ja) カスタマバーコードの読み取りによる住所情報入力方式
JP2740335B2 (ja) 自動セル属性判定機能を有する表読取装置
JPH10105654A (ja) 帳票用文字認識装置
CN1426017A (zh) 一种校对多个电子文件的方法及其系统
JP3775133B2 (ja) データ処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPH0384681A (ja) 名刺情報の入力処理方法
JPS588341A (ja) デ−タ入力処理方式
JPH06332900A (ja) 駅名検索方法
JPS6083866A (ja) ビデオコ−デイング装置
JPH10105621A (ja) 帳票用文字認識装置
JPH08147329A (ja) 読み取りイメージ処理装置
JP3313305B2 (ja) 住所表示コードデータの編集方法、住所表示コードデータの出力装置およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH0628336A (ja) 入力装置
JPH0564370B2 (ja)
JPS6146553A (ja) 印鑑登録証明システム
JP2864728B2 (ja) 新聞用商況銘柄展開方式および新聞用商況銘柄メンテナンス方式
JPH11110529A (ja) 顔画像名簿作成システム
JP2000305683A (ja) タブレットおよび電話番号辞書を利用した電子受付機
JPH04195580A (ja) 索引用語ファイル作成装置
JPH07100439A (ja) 郵便物処理装置
JPH02289066A (ja) 文書作成装置
JP2000122769A (ja) タブレットおよび郵便番号辞書・電話番号辞書を利用した電 子受付機
JPH1097587A (ja) 帳票用文字認識装置
JPS6120176A (ja) ロ−マ字−中国語変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees