JPS6024601Y2 - 挾持具 - Google Patents

挾持具

Info

Publication number
JPS6024601Y2
JPS6024601Y2 JP3802183U JP3802183U JPS6024601Y2 JP S6024601 Y2 JPS6024601 Y2 JP S6024601Y2 JP 3802183 U JP3802183 U JP 3802183U JP 3802183 U JP3802183 U JP 3802183U JP S6024601 Y2 JPS6024601 Y2 JP S6024601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
pieces
clamping piece
piece
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3802183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143782U (ja
Inventor
充雄 桝田
Original Assignee
株式会社エヌケ−製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌケ−製作所 filed Critical 株式会社エヌケ−製作所
Priority to JP3802183U priority Critical patent/JPS6024601Y2/ja
Publication of JPS59143782U publication Critical patent/JPS59143782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024601Y2 publication Critical patent/JPS6024601Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は挟持具、とくに書類、伝票等を片手たけの操
作で挾持させることの出来る挟持具に関するものである
従来から書類挾みあるいは洗濯挾みとして、中間部の両
側縁に軸受耳を対向状に突設した1対の挟持片を軸棒て
枢着し、該軸棒に巻装した券きばねの力により両挾持片
を挟着状態にし、先端の挾持部を閉じ合わせるようにし
たものが公知である。
しかし、この種の挟持具に書類等を挾着させるには、一
方の手で両挟持片の把持部をつまんで他端の挟持部を拡
開させ、他方の手で書類を両挾持部間に挾み込まさねば
ならず、常に両手を必要とし、これを片手で行うことは
不可能であった。
この考案は、上記のような事情に鑑み、書類等を持った
片方の手のみで挟持片の開閉操作が行え、かつ書類等を
確実に挾着することの出来る挾持具を提供することを目
的とするものである。
これを以下、図示実施例に基づいて説明する。
1は方形状の基板、2,2は基板1の両側縁に対向状に
突設された左右1対の支持片、3a、3bは両支持片2
,2間に上下に間隔をおいて横架された軸棒、4は基板
1の前側縁に突設された覆壁で、両支持片2,2とども
に基板1と一体的に形成されている。
5.6は上下1対の挟持片で、上部挾持片5は下部挾持
片6より短かく形成され、その中間部から下方に折曲げ
られて先端が下部挟持片6の中間部上面に当接されたも
のとなされている。
かつ両挟持片5,6は、各々の基端部に互いに噛合可能
な歯車状のかみ合わせ部7,8が突設され、該かみ合わ
せ部7,8を噛合させかつ基端部を支点として互いに逆
方向に回動可能な状態で支持片2゜2に軸棒3a、3b
で枢支されている。
9は下部挾持片6と基板1との間に装着されたばねで、
下部挾持片6が該ばね9の力で上方に付勢されることに
より、両挟持片5,6が常時弾力的に挟着状態におかれ
るものとなされている。
なお、図中10.10は基板1の前端に突設され挾持具
を机や壁面に固定するときに使用されるネジ孔、11.
11は前記ネジ孔10.10との対応位置において下部
挟持片6に穿設された透孔で、ねじ回しが挿入されるも
のである。
上記のような構成を有するこの考案に係る挟持具は、非
使用時においては下部挟持片6がばね9に伺勢されて基
端から斜め前方に傾斜し、上面中間部に上部挾持片5の
先端が当接して安定状態を保持している。
この状態から下部挾持片6の突出状前端を第5図で示す
ように指で押し下げると、かみ合わせ部8の回転、すな
わち第3図ないし第4図の反時計方向の回転に応じて上
部挾持片5のかみ合わせ部7が逆方向すなわち時計方向
の回転をして、上部挟持片5が上方にはね上げられ、両
挟持片5,6が拡開する。
従って、第3図に示すように書類Pの一端を上部挟持片
5の上面に少しだけ載せた状態で書類Pの上から下部挾
持片6の前端部を指で押圧すると、両挟持片5,6が拡
開し書類Pは自動的に上部挟持片5の下方に潜り込む。
従ってその後、指を離すと、ばね9の付勢力に基づく両
挟持片5,6の連動回転により、書類Pは確実に両挟持
片5,6間に挟着される。
この考案は上記のように、上下両挟持片5,6が基端部
を支点として互いに逆方向に回動可能な状態で支持片2
,2に枢支されるとともに、上部挾持片5の先端が下部
挟持片6の中間部に当接せられるようになされたもので
あるから、下部挟持片6の前端を押圧することによって
両挾持片5゜6を僅かな力で拡開させ、両者間に書類等
を挾み込むことができる。
かつ下部挟持片6の押し下げによるその回動角度の略2
倍分の角度をもって両挾持片5,6を拡開状態とするこ
とができるから、厚さの厚い書類等でも難なく挾み込む
ことができる。
従って、書類等を持った方の片手だけで閉じ合わされた
両挟持片を大きく拡開させて書類等を挾み込ませかつ確
実に挟着することのできる使い勝手の良い挾持具を提供
しうるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図は斜視図
、第2図は一部切欠平面図、第3図は第2図■−■線の
断面図、第4図は側面図、第5図は挟持片を拡開させた
状態の斜視図である。 1・・・・・・基板、2,2・・・・・・支持片、5・
・・・・・上部挾持片、6・・・・・・下部挾持片、7
,8・・・・・・かみ合わせ部、9・・・・・・はね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板の両側縁に左右1対の支持片が対向状に突設される
    一方、基端部周面に歯車状のかみ合わせ部を有する上下
    1対の板状挟持片が、そのかみ合わせ部同士を噛合され
    かつ前記基端部を支点として互いに逆方向に回動可能な
    状態で前記支持片に枢支され、前記上部挾持片は下部挾
    持片より短かく形成されてその先端が下部挟持片の中間
    部上面に当接されると共に、前記両挾持片を挟着方向に
    付勢するばねが具備されてなることを特徴とする挟持具
JP3802183U 1983-03-15 1983-03-15 挾持具 Expired JPS6024601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3802183U JPS6024601Y2 (ja) 1983-03-15 1983-03-15 挾持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3802183U JPS6024601Y2 (ja) 1983-03-15 1983-03-15 挾持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143782U JPS59143782U (ja) 1984-09-26
JPS6024601Y2 true JPS6024601Y2 (ja) 1985-07-23

Family

ID=30168701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3802183U Expired JPS6024601Y2 (ja) 1983-03-15 1983-03-15 挾持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024601Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143782U (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024601Y2 (ja) 挾持具
US4562618A (en) Paper clamp
JPS6018950Y2 (ja) フアイルクリツプ
JP2724113B2 (ja) クリップ
US5620092A (en) Wrench set holding system
JPS6342154Y2 (ja)
JP2521821Y2 (ja) クリップ
JPS5934355Y2 (ja) 書見台
JPH1086575A (ja) 紙葉綴じ具
JPH0428796Y2 (ja)
JPH0720868U (ja) 譜面立
JP2505864Y2 (ja) 用箋挟
JPH0711357U (ja) 書物の支持具
JPS5829960Y2 (ja) ブツクスタンド
JP3052375U (ja) ファイル
JPH052029U (ja) 液量検知装置のフロートアーム枢着構造
JPH0136212Y2 (ja)
JP3040421U (ja) ファイル表紙
JP2592272Y2 (ja) 物品保持具
JPS587446Y2 (ja) ピックアップア−ムのクランプ装置
JPH05161785A (ja) 布団用挟持具
JPH0345833Y2 (ja)
KR920003780Y1 (ko) 책장 누름장치
JPH0516389U (ja) 下敷き
JP2580126Y2 (ja) 紙シートの挾持装置