JPS60245856A - 変速機の操作機構 - Google Patents

変速機の操作機構

Info

Publication number
JPS60245856A
JPS60245856A JP9989484A JP9989484A JPS60245856A JP S60245856 A JPS60245856 A JP S60245856A JP 9989484 A JP9989484 A JP 9989484A JP 9989484 A JP9989484 A JP 9989484A JP S60245856 A JPS60245856 A JP S60245856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sleeve
actuator
shift
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9989484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeuchi
武内 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP9989484A priority Critical patent/JPS60245856A/ja
Publication of JPS60245856A publication Critical patent/JPS60245856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の対象及び利用分野] X発明は、自動車における変速機の操作機構に間するう 〔突釆弦術] 従来、特にトラック用等において、多段変速を可能とす
る主変速機と、高低の2段変速を可能とする副変速機と
を結合した変速機を使用している。
この変速機の特徴は、副変速機の存在によって、変速機
全体の変速範囲が主変速機における変速段数の2倍とな
り、変速段数の広さに比し、変速機全体を小型軽量にす
ることができる利点を有している。
第1図はこの種変速機における従来技術の変速パターン
であり、LおよびHはそれぞれ副変速機における減速お
よび直結の変速位置を示し、R1およびR2はそれぞれ
後退の第1速および第2速の変速位置を示し、Fl、F
2、F3、F4、F5およびF6はそれぞれ前進の第1
逮から第6速までの各変速位置を示している。
このように、第1図における変速パターンは、左側のA
パターンと右側のBパターンからなっている。
[従来技術の問題点及びその技術的分析〕このようなパ
ターンにおいて、自動車か坂路を登板している状態を想
定すると、その変速を行なうときは、その変速操作を素
早く行なわないとその車速が落ち、その変速が行なえな
C)場合がある。
このようなとき、第1図における変速パターンで変速を
行なうと次のようになる。
例えば、今その変速位置が第4速F4で走行していると
き、これを第3速にシフトダウン(s’hift do
wn)Lようとするときは、第1図において、Bパター
ンのF4の変速位置から、一旦、HおよびLの変速位置
を経由して後、AパターンのF3の変速位置に設定する
ことになる。
そのため、その変速経路が非常に複雑になって、その変
速を行なうことが非常に困難になってしまう。
このような困難は、上述のようにその変速パターンから
生ずるものであるが、その変速パターンは下記の第2図
に示す構成から生じているものである。
第2図において、シャフトioは副変速機におけるシフ
トフォークを操作するものであり、シャフト11および
12は、主変速機におけるそれぞれのシフトフォークを
操作するものである。
また、爪10a、11a、llb、12aおよび12b
は、シフトレノ久−がそれぞれ係合するための部分であ
る。
上記第2図の構成において、その作用を説明すると下記
のようになる。
シフトレバ−が爪10aに係合してシャフト10を図示
の位置に設定すると、これは、第1図におけるHの位置
に設定したことになる。
すなわち、副変速機が高にシフトされたことになる。
この位置から、シフトレノへ一をセレクト方向に滑らせ
て爪11aに係合させ、シフトI<A−によってシャフ
ト11をその軸方向に操作すると、これは、第1図にお
いて、R2〜F2のシフトをすることになる。
また更に、シフトレバ−を爪11aから爪12aに移行
させて、シャフト12をその軸方向に操作すると、これ
は第1図において、F4〜F6のシフトをすることにな
る。
上記BパターンからAパターンに移行するときは、シフ
トレバ−を爪10aの位置ま、−′コもどし、シフトレ
バ−はその爪10aを10bの位置までシフトさせると
、それは第1図において、Lの変速位置に設定されたこ
とにがる。
すなわち、副変速機が低にシフトされたことになる。
この位置から、シャフト11あるいは12を操作すると
きは、シフトレバ−を爪11bあるいは12bに滑らせ
てゆき、その爪11bあるいは12bを操作することに
よって、シャフト11あるいは12がその軸方向に操作
される。
このシャフト11あるいは12の操作は、第1図におけ
るAパターンにおいて、R1−FlあるいはF3〜F5
のシフトを行なったことになる。
このように第1図におけるパターンは 副変tmにおけ
るシャフト10が主変速機におけるシャフト11あるい
は12と独立して存在していることから生じていると言
うことが分る。
〔稜術的課題〕
本発明は、変速し易い変速パターンを提供することをそ
の技術的課題とする。
〔技術的手段] 本発明は、下記のように構成している。
入力軸から分岐した第1番から第n番目までの各歯車列
は、前記第1番から順次、隣接し合う奇数番目と偶数番
目の両歯車列ごとに一つの組を構成させた第1から第n
 / 2までのn 72組の組を形成し、 前記奇数番目の歯車列における最終歯車と前記偶数番目
の歯車列における他の最終歯車との軸方向の間には、そ
れぞれ前記組ごとに、常時トルク伝達を可能に中間軸へ
嵌合しているスリーブを介設し、 前記スリーブは、前記軸方向における中立位置から前記
軸方向の一方あるいは他方へ択一的にシフトすることに
よって、前記最終歯車あるいは前記他の最終歯車におけ
る回転が択一的に前記スリーブを介して前記中間軸へ伝
動する、上記構成からなる主変速機と、 前記中間軸と、前記中間軸から分岐した歯車り11にお
けるーの最終歯車との前記軸方向の間には、常時トルク
伝達を可能に出力軸へ嵌合している他のスリーブが介設
し、 前記他のスリーブは、前記軸方向における中立位置から
前記軸方向の一方あるいは他方ヘシフトすることによっ
て、前記中間軸あるいは前記、−の最終歯車の回転が択
一的に前記スリーブを介して前記出力軸へ伝動する。
上記構成からなる副変速機との、 前記両変速機からなる歯車変速機において。
シフトレバ−のシフト方向の動きは前記他のスリーブに
連動し、該連動は前記シフトレバ−がそのシフト方向に
おける中立位置を中心としてそのシフト方向における一
方あるいは他方へ択一的に操作されたとき、前記能のス
リーブが前記軸方向における中立位置からその一方ある
いは他方へ択一的にシフトされる関係をなし、目、つ、
前記シフトレバ−のセレクト方向の動きは切換弁に連動
し、該連動は、前記シフトレバ−における前記“セレク
ト方向の動きによって前記切換弁が前記軸方向と直交す
る方向に作動する関係をなし、 11j記各スリーブにはそれぞれアクチュエータが連接
し、該アクチュエータは、その中立位置から一方あるい
は他方に作動するとき、前記スリーブを前記軸方向にお
いてその中立位置から一方あるいは他方に操作する構成
をなし、前記切換弁は、 前記シフトレバ−が1番目のセレクト位置からn番目の
セレクト位置に順次設定されてゆくとき、 a:@記1番目のセレクト位置からその隣接し合った2
つのセレクト位置ごとに、順次、前記第1番目の組のス
リーブに連接したアクチュエータから前記第n / 2
番目の組のスリーブに連接したアクチュエータへと、圧
力流体を択一的に圧送する態勢を設定し、 b:該アクチュエータへ圧力流体を択一的に圧送する態
勢の設定においては、各アクチュエータへの該設定ごと
に、奇数番目のセレクト位置においては該アクチュエー
タをその中立位置から一方に操作する態勢に設定し、偶
数番目のセレクト位置においては、該アクチュエータを
その中立位置から他方に操作する態勢に設定しC:該ア
クチュエータへ圧力流体を択一的に圧送するその態勢に
おいて、該アクチュエータ以外の他の各アクチュエータ
は、それぞれその中立位置に設定されるようになってい
る、以上の構成からなっている。
〔稜術的手段の作用〕
上記本発明の構成における作用は下記のとおりである。
シフトレバ−が任意のセレクト位置に設定している場合
において、シフトレバ−がその中立位置の状態からその
シフト方向における一方あるいは他方にシフトされると
、そのシフト方向の動きに他のスリーブが連動している
ため、副変速機においては下記の作用が生ずる。
他のスリーブがその中立位置から軸方向における一方あ
るいは他方ヘシフトされて、−の最終両車の回転が出力
軸へ伝動する状態に設定され、あるいは中間軸の回転が
出力軸へ伝動する状態に設定されることとなって、その
状態は副変速機における低あるい!+寡の音速比に設定
されることになる。
これに対し、主変速機の側においては下記の作用となる
シフトレバ−か1番目のセレクト位置からn番目のセレ
クト位置に順次設定されてゆくとき切換弁は、 a:1番目のセレクト位置からその隣接し合った2つの
セレクト位置ごとに、順次、第1番目の組のスリーブに
連接したアクチュエータからM n / 2番目の組の
スリーブに連接したアクチュエータへと、圧力流体を択
一的に圧送す、る態勢を設定し、 b:該アクチュエータへ圧力流体を択一的に圧送する態
勢の設定においては、各アクチュエータへの該設定ごと
に、奇数番目のセレクト位置においては該アクチュ二一
夕をその中立位置から一方に操作する態勢に設定し、偶
数番目のセレクト位置においては、該アクチュエータを
その中立位置から他方に操作する態勢に設定しC:該ア
クチュエータへ圧力流体を択一的に圧送するその態勢に
おいて、該アクチュエータ以外の他の各アクチュエータ
は、それぞれその中立位置に設定されるようになってい
る。
また、アクチュエータは、その中立位置から一方あるい
は他方に作動するとき、スリーブを軸方向においてその
中立位置から一方あるいは他方に操作するようになって
いる。
その結果、これを各セレクト位置の作用について具体的
に説明すると、 1)シフトレバ−のセレクト位置が1番目に設定してい
るとき、切換弁は第1の組におけるアクチュエータに圧
力流体を圧送する態勢を設定し、その圧送は該アクチュ
エータが第1の組におけるスリーブを、その中立位置か
ら軸方向の一力に操作する方向へ圧送し。
且つこのときその他のアクチュエータは中立位置のまま
としている。
1、たかって、この場合、主変速機の側は、第1番目の
歯車列における回転のみが中間軸に伝えられ、 2)シフトレバ−のセレクト位置が2番目に設定してい
るとき、切換弁は第1の組におけるアクチュエータに圧
力流体を圧送する態勢を設定し、その圧送は該アクチュ
エータが第1の組におけるスリーブを、その中立位置か
ら軸方向の他方に操作する方向へ圧送し、 且つこのときその他のアクチュエータは中立位置のまま
としている。
したがって、この場合、主主変速機の側は、第2番目の
歯車列における回転のみが中間軸に伝えられ、 3)シフI・し八−のセレクト位置が3番目に設定して
いるとき、切換弁は第2の組におけるアクチュエータに
圧力流体を圧送する態勢を設定し、その圧送は該アクチ
ュエータか第2の組におけるスリーブを、その中立位置
から軸方向における一方に操作する方向へ圧送し、且つ
このときその他のアクチュエータは中立位置のままとし
ている。
したがって、この場合、主変速機の側は、第3番目の歯
車列における回転のみが中間軸に伝えられ、 4)シフトレバ−のセレクト位置が4番目に設定してい
るとき、切換弁は第2の組におけるアクチュエータに圧
力流体を圧送する態勢を設定し、その圧送は該アクチュ
エータが第2の組におけるスリーブを、その中立位置か
ら軸方向における他方に操作する方向へ圧送し、月つこ
のときその他のアクチュエータは中立位置のままとして
いる。
したかって、この場合、主変速機の側は、第4番目の歯
車列における回転のみが中間軸に伝えられることになり
、 この順序がn番目のセレクト位置まで選択できることに
なる。
このように、上記主変速機と副変速機は共に単一のシフ
トレバ−によって操作されるため、1)シフトレバ−が
1番目のセレクト位置に設定されると、第1番目の歯車
列が主変速機における伝動経路として選択され、その選
択の状態において、シフヒレ/へ一をその中立位置から
シフト方向における一方あるいは他方ヘシフトすると、
副変速機においては低あるいは高の変速比を選択するこ
とができ、 2)2番目のセレクト位置においては、第2番目の歯車
列が主変速機における伝動経路として選択され、その選
択の状態において、シフトレバ−をその中立位置からシ
フト方向における一方あるいは他方ヘシフトすると、副
変速機において低あるいは高の変速比を選択することが
でき、 3)3番目のセレクト位置においては、第3番目の歯車
列が主変速機における伝動経路として選択され、その選
択の状態において、シフトレバ−をその中立位置からシ
フト方向における一方あるいは他方ヘシフトすると、副
変速機においては低あるいは高の変速比を選択すること
ができる。
このように、本発明の変速機の操作機構はシフトレバ−
の1番目のセレクト位置からn番目のセレクト位置まで
のセレクト方向の操作と、各セレクト位置におけるシフ
ト方向の一方あるいは他方の操作からなるシフトパター
ン、すなわち単一のH型のシフトパターンによって、ナ
ベての変速比を選択することができる。
なお上記作用説明においてはセレクト位置か1番目から
n番目へシフトアップ(shiftup)する場合を説
明したが、逆にシフトダウン(shift down)
する場合の作用は、上述の作用かn番目から1番目にも
どってゆくことになる。
(本発明によって生した特有の効果] H記木本発明説明から明らかなように、本発明における
変速機の操作機構は、主変速機と副変速機を直結した従
来の変速機であっても、シフトレバ−のシフトパターン
を単一のH型とすることか可能となったため、シフトレ
バ−を1番目のセレクト位置からn番目のセレクト位置
へ、あるいはn番目のセレクト位置から1番目のセレク
ト位置へ連続的に操作しながら、変速機における各変速
比を連続的に選択してゆくことか可能となるものである
その結果、その連続的に選択できる変速操作は、登板走
行のような素早い変速操作が要求される場合に非常に適
したものとなる。
このことは、主変速機と副変速機を直結した従来の変速
機の小型軽量にしてその変速段数を大きくできる特徴を
そのまま活しながら、更にその変速操作においては、変
速操作の容易な単一のH型シフトハターンの操作を可能
とした。ものである。
また、主変速機と副変速機を直結した従来の小型軽量の
変速機に本発明における変速機の操作機構を使用するこ
とができるということは、その変速機を自動車に装着し
た場合、副変速機を有しない従来の変速機と同じH型シ
フトパターンの操作を可能としながら、変速機自体を軽
量のままとすることが可能となって、その自動庫の軽量
化に貢献できることとなるものである[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第3図は、主変速機1と副変速機2を直結した従来形式
の変速機を側断面図によって示したものであり、且つ第
3図はそのまま、本発明における実施例の変速機本体部
分ともなっている第3図において、入力軸1a、中間軸
1hおよび出力軸2fのそれぞれは、主変速機1および
副変速機2のケーシング(図示せず)に軸支しているう 入力軸1a、中間軸ihおよび出力軸2fは直列に配設
し、副軸1cおよび2bは、これら入力軸1a等に対し
て平行に併設している。
歯車1bは入力軸1aに、歯車1d、le。
1fおよび1gはM軸1cに、歯車2aは中間軸1hに
、また歯車2cおよび2dは副軸2bにそれぞれ嵌着ま
たは固着している。
歯車1i、ljおよび1には中間軸1hに自由回転を可
能に嵌合しており、また歯車2eは出力軸2fに自由回
転を可能に嵌合している。
歯車1bと歯車1d、歯車11と歯車1e、および歯車
1jと歯車1fは、それぞれ常時噛合いの状態にあり、
歯車1にと歯車1gは図示していない遊び歯車を介して
常時噛合いの状態にある。
また、歯車2aと歯車2Cおよび歯車2dと歯車2eも
それぞれ常時噛合いの状態にある。
中間軸1hには、ハブ1mおよび1pのそれぞれが互い
に同回転するように嵌着し、出力”軸2fにはハブ2h
が互いに同回転するように一1着しており、in、lq
および2gのそれぞれはハブ1m、1pおよび2hのそ
れぞれにスプライン嵌合し軸方向に摺動可能となってい
るスリーブである。
スリーブ1n、1qおよび2gのそれぞれの外周には軸
に対し垂直方向の凹溝(図示略)が形成され、該溝には
、第4図におけるフォーク3D、3Bおよび4Dのそれ
ぞれが嵌合している。
以下、第4図の構成を説明する。
第4図は、第3図におけるスリーブin、1qおよび2
gの操作装置を側断面図によって示したものである。
第4図において、シフトレバ−4Aは支点部4Aaに枢
着し、その先端4Abはシフトレ八−ハウジング4Bに
おける穿孔4Baに嵌合している。
シフトレ/ヘーハウジング4Bにおける溝4Bdは、そ
の軸方向へ一体的に摺動するようにフォーク4Dのボス
4Daを挟設し、シャフト4Eはフォーク4Dの穿孔4
Dbおよびシフトレバ−ハウジング4Bの穿孔4Bcを
通して嵌合している。
シフトレバ−ハウジング4Bに嵌着したピン4Bbは、
シャツh4Eに削設した溝4Eaへ突出し、その突出は
シフトレバ−ハウジング4Bがシャツ)4Hに対して軸
方向への摺動を可能とし、且つシャフト’4 Hの軸心
まわりにおけるシフトレバ−ハウジング4Bの揺動が、
ピン4Bb、!−3よび溝4Eaを介してシャフト4E
も一体に揺動させる構成をなし、且つシャフト4Eはフ
ォーク4Dにおける穿孔4Dbに対してその軸まわりの
摺動回転を可能としている。
フォーク4Dは、第4図におけるそのイ矢視を第5図に
示すように、腕4’Dcおよび4Ddを有し、腕4Dc
および4Ddはそれぞれ爪4Deおよび4D’fを有し
ており、爪4Deおよび4Dfは第3図におけるスリー
ブ2gの溝内に嵌合している。
ここでシフトレバ−4Aは、支点4Aaを中心とし第4
図における図示の面内で、d方向あるいはe方向に揺動
されることが可能となっており、この動きの方向を以後
「シフト方向」と呼ぶ。
またシフトレバ−4Aは、支点4Aaを中心とし第5図
における図示の面内で時計回り方向あるいは反時計回り
方向に揺動されることにより、前述したSel、Se2
、Se3およびSe4の各セレクト位置に傾斜設定する
ことが可能となっており、この動きの方向を以後1セレ
クト方向Jと呼ぶ。
第5図において、シフトレバ−4Aを図示のセレクト位
置Setからセレクト位置sa4のセレクト方向へ揺動
させてゆくと、先端4Abが左方へ揺動してゆくため、
このときシフトレバ−ハウジング4Bはシャフト4Eを
中心として、反時計まわり方向に揺動する関係となって
いる。
この場合、シャツh4Eはフォーク4Dにおける穿孔4
Db内を摺動しながらシフトレバ−ハウジング4Bとと
もに揺動する関係となっている。
第4図において、回転弁形式の切換弁5A。
アクチュエータ5Bおよび5Cの関係は、第6図に示す
システム図の関係になっている。
第6図における切換弁5Aにおいて、シリング5Abに
は回転摺動を可能に弁5Aaが嵌合し、第4図における
シャフト4Eはその軸心まわりの回転が、第6図におけ
る弁5Aa中心まわりの弁5Aaの回転に連動し、穿孔
5Adには油圧源5Acが連通し、穿孔5Adはポート
5Aeに連通している。
弁5Aaと各ポート5Ah、5Ai、5Aj、5Ak、
5Amおよび5Anとの関係は、弁5Aaがシャツ)4
Hによって回転させられることによって、下記のように
作動する関係になっている。
l)ポート5Aeかポート5Ahに連通する態勢となっ
たとき、ボー)5Ai、5Aimよひ5Akは溝5Af
およびポート5Amを介してリザーバ5Apに開放し、 2)ボー)5Aeがポート5Aiに連通する態勢となっ
たとき、ボー)5Ajおよび5Akは溝5Afおよびポ
ート5Amを介し、ポート5Ahは溝5Agおよびポー
ト5Anを介してそれぞれリザーバ5Apに開放し、 3)ポート5Aeがポート5Ajに連通ずる態勢となっ
たとき、ポート5Akは溝5Afおよびポ〜) 5Am
を介し、ボー)5Aiおよび5Ahは溝5Agおよびボ
ー)5Anを介してそれぞれリザーバ5Apに開放し、 4)ポート5Aeがポート5Akに連通ずる態勢となっ
たとき、ポート5Aj、5Aiおよび5Ahは溝5Ag
およびボー) 5 A nを介してそれぞれリザーバ5
Apに開放する。
アクチュエータ5Bにおけるボート5Bdはボート5A
hと、ボート5Bcはボート5Aiと、アクチュエータ
5Cにおけるボート5cdはボー1□ 5 A jと、
ボート5ccはボート5Akとそれぞれ連通している。
シリンダ5Ba内にはピストン5Bbか軸方向への摺動
を可能に嵌合し、ピストン5Bbの軸方向両側にはリタ
ーンスプリングとしてのスプリング5Beおよび5Bf
が内設し、シリング5Ca内にはピストン5Cbが軸方
向への摺動を可能に嵌合し、ピストン5Cbの軸方向両
側にはリターンスプリングとしてのスプリング5Ceお
よび5Cfが内股している。
第4図において、ピストン5 B 、bはその軸方向の
動きにおいて軸5Biおよび連結材5Bgを介してフォ
ーク3Bに連接し、ピストン5Cbはその軸方向の動き
において軸5Ciおよび連結材5Cgを介してフォーク
3Dに連接している。
スリーブ操作装置3はフォーク3Bおよび3Dからなっ
ており、フォーク3Bおよび3Dは、それぞれシャフト
4Eにその軸方向および円周方向への摺動を可能に嵌合
している。
第7図は第4図におけるイイ断面を示したものであり、
フォーク3Dは突起3Daと腕3”Dbおよび3Dcを
有し、腕3DbおよU’ 3 D cには、それぞれ爪
3Deおよび3Ddを有している。
第8図は第4図におけるロロ断面を示したものであり、
フォーク3Bは突起3Baと腕3Bbおよび3Bcを有
し、腕3Bbおよび3Bcは、それぞれ爪3Beおよび
3Bdを有している。
また第7図および第8図において、爪3Ddおよび3D
eは第1図におけるスリーブ1nの溝内に嵌合し、爪3
Bdおよび3Beは第1図におけるスリーブlqの溝内
に嵌合しているため、シャフト4Eがセレクト位置Se
t〜Se4のそれぞれの角度に揺動しても、フォーク3
Dおよび3Bがシャフト4Eの揺動につれまわることは
ない。
以上の本発明における実施例の構成において以下その作
用を説明する。
第3図における図示は、スリーブin、1qおよび2g
のそれぞれが、その軸方向における中立位置に設定して
いる状態を示しており、且つ第4図も第6図における油
圧源5Acに未だ油圧か発生していない状態において、
アクチュエータ5Bおよび5Cがフォーク3Bおよび3
Dを軸方向における中立位置に設定し、またシフトレバ
−4Aもフォーク4Dを中立位置に設定させている状態
を示している。
したがって第3図および第4図におけるこの状態におい
て、エンジン(図示せず)からの動力は入力軸1aから
主変速機lおよび副変速機2を介して、出力軸2fに伝
動することがないものとなっている。
この状態から、スリーブ1qあるいは1nのみが操作さ
れた場合の主変速機lにおける作用について説明する。
主変速機1において、第3図に図示の状態からスリーブ
1qのみを右方へ操作して、歯車1にとハブlpを結合
状態とすると、動力の流れは、入力軸1a、歯車1bお
よび1d、副−1lC1歯車1g、遊び歯車(図示せず
)および歯車1k、スリーブ1qおよびハブ3Pを介し
て中間軸1hに伝動する。
この場合の伝動は、歯車1gと歯車1にとの間に遊び歯
車を介設していることより、中間軸1hの回転は入力軸
1aの回転に対して逆転する関係となる。
また、第3図の図示の状態からスリーブ1qのみを左方
へ操作して、歯車1jとハブ1pを結合状態とすると、
動力の流れは、入力軸1a、歯車1bおよびld、副軸
1c、歯車1fおよび1j、スリーブlqおよびハブi
pを介して中間軸1hに伝動する。
この場合における伝動は、図示の歯車比から、前進運転
における入力軸1aの回転を低速とした状態となる。
第3図に図示の状態からスリーブ1nのみを右方へ操作
して、歯車1iとハブ1mを結合状態とすると、動力の
流れは、入力軸1a、歯車1bおよび1d、副軸1c、
歯車1eおよびli、スリーブ1nおよびハブ1mを介
して中間軸1hに伝動する。
この場合における伝動は1図示の歯車比から、前進運転
における入力軸1aの回転を中速とした状態となる。
更に、第3図に図示の状態からスリーブ1nのみを左方
へ操作して、歯車1bとハブ1mを結合状態とすると、
動力の流れは、入力軸1a、歯車1b、スリーブinお
よびハブ1mを介して中間軸1hに伝動する。
この場合における伝動は、入力軸1aにおける回転が副
軸1cを介さずして、直接中間軸1hに伝動しているた
め、中間軸1hの回転は入力軸1aと直結の状態となる
すなわち、主変速機lにおいては下記の変速運転を可能
としている。
1)歯車1k、1gの第1番の歯車列における後退運転
2)歯車1j、1fの第2番の歯車列における低速運転
3)歯車1i、1eの第3番の歯車列における中速運転
4)歯車1bと中間軸1hとの直結運転。
上記のような主変速機1の変速操作は、第6図に示すシ
フト伝達機構5によって行なわれるセレクト位置Set
の作用:第6図の状態は、シフトレバ−4Aがセレクト
位11Selに設定されたことによって、ボー)5Ae
がボート5Ahに連通した状態を示し、且つ図示してい
ないエンジンが駆動されることによって、油圧源5Ac
にも油圧が発生している状態を示している。
このような状態においては、ボート5BCがボート5A
i、溝5Afおよびボート5Amを介してリザーバ5A
pに開放し、油圧源5Acからの油圧が穿孔5Ad、ボ
ー)5Aeおよび5Ahを介して、ボー)5Bdに圧送
され、その油圧かピストン5Bbを右方へ押圧するため
、ピストン5Bbは軸5Bi、連結材5Bg、溝5Bh
、突起3Baおよびフォーク3Bを介して、スリーブ1
qを右方ヘシフトした状態に設定している。
このとき、ボー1−5 Ccおよび5Cdはそれぞれ溝
5Afおよびボート5Amを介してリザーバ5Apに開
放しているため、ピストン5Cbはスプリング5Ceお
よび5Cfのリターン作用によって中立位置に設定され
、そのピストン5Cbの中立位置はフォーク3Dを中立
位置のままとさせている。
この状態は、主変速機1において上記の(l)歯車1k
、1gの第1番の歯車列における後退運転J に設定されたことになる。
セレクト位置Se2の作用:上記の状態に対し、シフト
レバ−4Aがセレクト位置Se2に設定されると、その
動きは先端4Ab、シフトレバ−ハウジング4B、ビy
4Bb、溝4Eaおよびシャフト4Eを介して、第6図
における弁5Aaを反時計まわり方向へ回転させ、°ボ
ー)5Aeがボート5Aiに連通ずるように藉゛定され
る。
この状態になると、ボート5Bdがボート5Ah、溝5
Agおよびボート5Anを介してリザーバ5Apに開放
し゛、油圧源5Acからの油圧が穿孔5Ad、ボート5
Aeおよび5Aiを介して、ボート5Bcに圧送され、
その油圧がピストン5Bbを左方へ押圧するため、ピス
トン5Bbは軸5Bi、連結材5Bg、溝5Bh、突起
3Baおよびフォーク3Bを介して、スリーブ1qを左
方ヘシフトした状態に設定するこのとき、ボート5Cc
および5Cdはそれぞれ溝5Afおよびボー)5Amを
介してリザーバ5Apに開放しているため、ピストン5
cbはスプリング5Ceおよび5Cfのリターン作用に
よって中立位置に設定され、そのピストン5Cbの中立
位置はフォーク3Dを中立位置のままとさせている。
この状態は 主変速機1において上記の12)歯車1j
、1fの第2番の歯車列における低速運転j に設定されたことになる。
セレクト位置S e 3の作用二上記の状態に対し、シ
フトレバ−4Aがセレクト位置Se3に設定されると、
シフトレバ−4Aの動きは先端4Ab、シフトレバ−ハ
ウジング4B、ビン4Bb、溝4Eaおよびシャフト4
Eを介して、第6図における弁5Aaを反時計まわり方
向へ回転させ、ボー)5Aeがボー)5Ajに連通する
ように設定される。
この状態になると、ボー1−5 Ccがボルト5Ak、
溝5Afおよびボート5Amを介してリザーバ5Apに
開放し、油圧源5Acからの油圧か穿孔5Ad、ボート
5Aeおよび5Ajを介して、ボート5Cdに圧送され
、その油圧がピストン5Cbを右方へ押圧するため、ピ
ストン5Cbは軸5Ci、連結材5Cg、溝5Ch、突
起3Daおよびフォーク3Dを介して、スリーブ1nを
右方〜シフトした状態に設定子るこのとき、ボート5B
Cおよび5Bdはそれぞれ溝5Agおよびボー)5An
を介してリザーバ5Apに開放しているため、ピストン
5Bbはスプリング5Beおよび5Bfのリターン作用
によって中立位置に設定され、そのピストン5Bbの中
立位置はフォーク3Bを中立位置に設定させる。
この状態は、主変速機1において上記のf3)歯車11
.1eの第3番の歯車列における中速運転」 に設定されたことになる。
セレクト位置Se4の作用:上記の状態に対し、シフト
レバ−4Aがセレクト位置Se4に設定されると、その
動きは先端4Ab、シフトレバ−ハウジング4B、ピン
4Bb、溝4Eaおよびシャフト4Eを介して、第6図
における升5Aaを反時計まわり方向へ回転させ、ボー
ト5Aeかボート5Akに連通するように設定される。
この状態になると、ボート5cdがボート5Aj、溝5
Agおよびボー)5Anを介してリザーバ5Apに開放
し、油圧源5Acからの油圧が穿孔5Ad、ボート5A
eおよび5Akを介して、ボート5CCに圧送され、そ
の油圧がピストン5Cbを左方へ押圧するため、ピスト
ン5Cbは軸5C4,連結材5Cg、溝5Ch、突起3
Daおよびフォーク3Dを介して、スリーブ1nを左方
ヘシフトした状態に設定するこのとき、ボート5Bcお
よび5Bdはそれぞれ溝5Agおよびボート5Anを介
してリザ−、−< 5 A pに開放しているため、ピ
ストン5Bbはスプリング5Beおよび5Bfのリター
ン作用によって中立位置に設定され、そのピストン5B
bの中立位置はフォーク3Bを中立位置のままとさせて
いる。
この状態は、主変速機1において上記のtr4)歯車i
bと中間軸1hとの直結運転jに設定されたことになる
すなわち、シフトレバ−4Aが1番目のセレクト位置か
ら4番目のセレクト位置に順次設定されてゆくとき、 切換弁5Aは。
a:1番目のセレクト位置Setからその隣接し合った
2つのセレクト位置SelとSe2あるいはSe3とS
e4ごとに、順次、第1番目の組のスリーブ1qに連接
したアクチュエータ5Bから第2番目の組のスリーブi
nに連接したアクチュエータ5cへと、圧力油を択一的
に圧送する態勢を設定し、 bz該アクチュエータへ圧力柚を択一的に圧送する態勢
の設定においでは、各アクチュエータへの該設定ごとに
、奇数番目のセレクト位置(Selあるいは5e3)に
おいては該アクチュエータをその中立位置から右方に操
作する態勢に設定し、偶数番目のセレクト位置(Se2
あるいは5e4)においては、該アクチュエータをその
中立位置から左方に操作する態勢に設定し、 C:該アクチュエータへ圧力油を択一的に圧送するその
態勢において、該アクチュエータ以外の他のアクチュエ
ータは、それぞれその中立位置に設定されるようになっ
ている。
上記の主変速機1における作用に対して、次に副変速機
2の作用を説明する。
第3図における中立の状態から、スリーブ2gを右方へ
操作して、ハブ2hと歯車2eとを結合すると、中間軸
1hからの動力の疏れは、歯車2aおよび2C1副軸2
b、歯車2dおよび2e、スリーブ2gおよびハブ2h
を介して出力軸2fに伝動する。
これに対して、第3図における中立の状態からスリーブ
2gを左方へ操作して、ハブ2hと歯車2aとを結合す
ると、中間軸1hからの動力の流れは、歯車2a、スリ
ーブ2gおよびハブ2hを介して、出力軸2fに伝動す
る状態になる。
すなわち、副変速機2における変速運転は、1)低速運
転。
2)直結運転。
の2通りとなる。
上記第3図における副変速機2の作用説明に対し、以下
においては第3図におけるスリーブ2gの操作をする操
作機構の作用説明をする6d方向のシフト:シフトレバ
−4Aが任意のセレクト位置に設定している場合におい
て、シフトレバ−4Aが第4図の中立位置の状態からそ
のシフト方向における矢印d方向にシフトされると、下
記の作用が生ずる。
先端4Abがハウジンブレ/<−4Bを右方向にシフト
させ、そのシフトによってシフトレバ−ハウジング4B
は、溝4Bdを介してフォーク4Dを、現在の中立位置
から第4図において右方向にシフトさせ、そのシフトは
、フォーク4Dが第3図においてスリーブ2gを右方向
にシフトさせる。
このことは、第3図における副変速機2の説明において
、 「1)低速運転」 に設定されたことになる。
e方向のシフト:また逆に、シフトレバ−4Aか第4図
の中立位置の状態からそのシフト方向における矢印e方
向にシフトされたときは、i端4Abがハウジンブレへ
−4Bを左方向にシフトさせ、そのシフトによってシフ
トレバ−ハウジング4Bは、溝4Bdを介してフォーク
4Dを、現在の中立位置から第4図において左方向にシ
フトさせ、そのシフトは、フォーク4Dが第3図におい
てスリーブ2gを左方向にシフトさせる。
このことは、第3図における副変速機2の説明において
、 !T2)直結運転」 の状態に設定されたことになる。
このように、主変速機1と副変速機2とは、それぞれ独
立して変速を可能としているが、主変速#j&1と副変
速機2とは中間軸1hによって直結しているため、主変
速機1と副変速機2とからなる本変速機の総合変速の範
囲は、主変速機1の変速範囲に副変速機2における2通
りδ変速範囲をかけあわせたものとなる。
結局、その総合変速範囲は下記のようになる1)セレク
ト位置Setの設定によって、主変速機1の側の伝動経
路を歯車1k、1gの第1番の歯車列に固定し、副変速
機2の側において低高のシフト操作をした後退の第1速
および第2速の運転。
この場合、セレクト位置Setにおいてシフエリ/<−
4Aがd方向ヘシフトされたことによって、後退の第1
速が設定されたとき、その動力の流れは第9図における
1点破線によって示す流れとなり、同じくセレクト位置
Se1においてシフトレバ−4Aがe方向ヘシフトされ
たことによって、後退の第2速が設定されたときその動
力の流れは同図において破線によって示ず瀉れとなる。
なお、第9図は第3図のスケルトン図を示したものであ
る。
?)セし・り1・位置Se2の設定によって、主食a@
1の側の伝動経路を歯車1j、1fの第2番の歯車列に
固定し、副変速機2の側において低高のシフト操作をし
た前進の第1速および第2速の運転。
この場合の第9図における動力の流れは、上記第1のセ
レクト位置Setにおける歯車1にと歯車1gを流れて
いる破線および一点破線の部分が、歯車1jおよびIf
の部分を流れることになる、。
3)セレクト位置Se3の設定によって、主変速機1の
側の伝動経路を歯車3i、1eの第3番の歯車列に固定
し、副変速機2の側において低高のシフト操作をした前
進の第3速および第4速の運転。
この場合の第9図における動力の流れは、上記第1のセ
レクト位置Setにおける歯車1にと歯車1gを流れて
いる破線および一点破線の部分が、歯車11および1e
の部分を流れることになる。
4)セレクト位置Se4の設定によって、奥変速機lの
側の伝動経路を歯車ibの第4番の歯車列に固定して、
副変速機2の側において低高のシフト操作をした前進の
第5速および第6速の運転。
この場合の第9図における動力の流れは、上記第1のセ
レクト位置Selにおける歯車1にと歯車1gを流れて
いる破線および一点破線の部分が、歯車1bから直接中
間軸1hに流れることになる。
以上の説明から、本発明における実施例の作用を整理す
ると第1表のようになる。
上記第1表におけるセレクト位置SetおよびSe2か
ら理解できるように、セレクト位置Setとセレクト位
置Se2との隣接し合った2つのセレクト位置において
は、フォーク3B第1表 に連接したアクチュエータ5Bのみが常に使用され、そ
の使用においてアクチュエータ5Bは奇数番目のセレク
ト位置Selにおいて右方に作動し、偶数番目のセレク
ト位置Se2において左方に作動し、セレクト位置Se
tあるい(よSe2のそれぞれのセレクト位置において
、それぞれシフトレバ−4Aを第4図のd方向とe方向
ヘシフトさせてゆくと、第1表に示す後退の第1速(R
1)、後退の第2速(R2)、前進の第1速および前進
の第2速を順次得ることができるものとなっている。
更に上記第1表の変速操作において、セレクト位置がS
e3およびSe4に選択されてゆく場合は、フォーク3
Dに連接したアクチュエータ5Cのみが常に使用され、
その使用においてアクチュエータ5Cは奇数番目のセレ
クト位置Se3において右方に作動し、偶数番目のセレ
クト位置Se4において左方に作動し、セレノ1− &
 置S e 3あるいはSe4のそれぞれのセレクト位
置において、それぞれシフトレバ−4Aを第4図のd方
向とe方向ヘシフトさせてゆくと、第1表に示す前進の
3速、前進の第4速、前進の第5速および前進の第6速
を順次得ることができるものとなっている。
この場合において、第3図における第1の歯車列(歯車
1におよびIgのSq)と第2の歯車列(歯車1j8よ
び1fの列)によって構成するスリーブlqを含めた第
1の組と、第3の歯車列(歯車11およびleの列)と
第4の歯車列(歯車ibおよび1dの列)によって構成
するスリーブ1nを含めた第2の組とを比較すると、そ
の第1の組と第2の組はそのスリーブが軸方向ヘシフト
する構成についてまったく同一の構成となっている。
また、第1表に示すように各アクチュエータの作動方向
の順序は、セレクト位置SetおよびSe2の場合(す
なわち上記第1の組における変速操作の場合)とセレク
ト位置Se3およびSe4の場合(すなわち上記$2の
組における変速操作の場合)とが全く同一の作動順序と
なっている。
また、上記第3図における実施例において主変速機1に
は上記第1の組と第2の組の歯車列の組のみが存在する
が、第3図において今、仮に仮想のフォーク3xと仮想
の第3の組を更に設け、且つそのフォーク3xに連接し
た仮想のアクチュエータ5Xによって第3の組における
変速操作を希望するならば、第1表の説明から理解でき
るように、その第3の組の変速操作においては、新たに
セレクト位置Se5およびSe6を設けることが可能と
なる。
またこの場合において、そのセレクト位置S05あるい
はSe6におけるアクチュエータ5Xの作動方向は、第
1表における第1の組と第2の組における作動方向順序
からして、第1表の仮想線によって囲まれた作動方向の
順序とすればよいことは明らかであり、その順序にした
がって新たに第7速から第10速までの各変速比を選択
することができることになる。
このように、これらの組は更に第1表の係合順序に従っ
て第nの組まで設けることができることになる。
ここで上記シフトアップの作用に対し、そのシフトダウ
ンの変速操作は、上記操作と逆の順序の操作を行なえば
よいことは容易に理解できるであろう。
以上のごとく、上記本発明の実施例は第10図にその変
速パターンを示すように、単一のシフトレバ−4Aをセ
レクト方向の各セレクト位置Sel、Se2.’Se3
あるいはSe4へ任意に選択し、それら各セレクト位置
においてシフトレバ−4Aをdあるいはeのシフト方向
へシフトする、いわゆるH型のシフトパターンによって
その変速操作をすることができるものとなっている。
この場合、第10図においてR1,R2、l、2.3.
4.5および6のそれぞれは、後退の第1速、第2速、
前進の第1速、第2速、第3a、第4速、第5速および
第6速の変速位置を示している。
以上の本発明における実施例は、各セレクト位置の設定
をしたとき、主変速機1においてスリーブ1qあるいは
1nが第1の歯車列から第4の歯車列のいずれかに係合
して、そのいずれかの歯車列に動力が流れる態勢を設定
し、そ′メセレクト位置においてシフトレバ−4Aをシ
フト方向ヘシフトすると、各変速比が得られるものとな
っていた。
これに対し、第11図は、主変速Ial側と副変速機2
側とがそのシフト時において同時に動力の流れる態勢を
設定する場合の本発明における他の実施例を示したもの
である。
第11図が第6図と異なる点は、第6図における油圧源
5Acと切換弁5Aとの間に切換弁5Dを介設している
点であり、他の部分はすべて第3図から第10図までの
構成と同一となっている。
第11図において、切換弁iDの構成は下記のようにな
っている。
シリンダ5Dbにはその軸方向への摺動を可能にスプー
ル弁5Daが嵌合し、スプール弁5Daはその軸方向へ
の動きが第4図におけるシフトレバ−ハウジング4Bの
シフト方向への動きに連動する関係を有し、油圧源5A
cはポート5Dcに連通し、ポート5Deおよび5Df
はリザーバ5APに連通し、ポート5Dgおよび5Dh
は共に穿孔5Adに連通している。
スプール弁5Daと各ボー)5Dc等との関係は下記の
ようになっている。
シフトレバ−4Aが第4図の中立位置に設定していると
き、スプール弁5Daは図示の位置となって、ポート5
DCが閉じ、ポート5Dgおよび5Dhがポート5De
あるいは5Dfを介してリザーバ5Apに連通している
シフトレバ−4Aがd方向ヘシフトされたときは、スプ
ール弁5Daば第11図の右方ヘシフトしてポート5D
hとポート5Deを閉じ、ポート5DCとポート5Dg
を連通する。
シフトレバ−4Aがe方向ヘシフトされたときは、スプ
ール弁50aは第11図の左方ヘシフトしてポート5D
gとポート5Dfを閉じ、ポート5DCとポート5Dh
を連通する。
以上の第11図の構成において、その作用は下記のよう
になっている。
切換弁5Aの各セレクト位置5el−3e4までにおけ
る作動は第6図において説明したものと同一である、し
かし第6図に対し、シフトレバ−4Aが中立位置にある
第11図の状態においては、ポート5DCが閉じ、且つ
ポート5Dgおよび5Dhがリザーバ5Apに開放して
油圧$ 5 A cの圧油がアクチュエータ5Bあるい
は5Cへ圧送されない状態となっているため、切換弁5
Aがいかなるセレクト位置に設定していてもアクチュエ
ータ5Bおよび5Cはその中立位置に設定したままとな
って、いずれの方向にも作動しない状態にある。
この中立の位置からシフトレバ−4Aがいずれかのシフ
ト方向ヘシフトしたとき、スプール弁5Daは油圧源5
Acの圧油をポート5DCからボー)5Dhあるいは5
0gを介して穿孔5Adに圧送するようになる。
すなわち、シフトレバ−4Aが第4図のd方向あるいは
e方向ヘシフトして副変速4+12を低あるいは高の変
速比に設定すると同時に、穿孔5Adに油圧が発生する
ことになる。
このことは、シフトレバ−4Aが中立位置にあるときは
、アクチュエータ5Bおよび5Cが共にその中立位置に
保持され、シフトレバ−4Aがその中立位置からいずれ
かのシフト方向ヘシフトされたときは、そのシフトと同
時にアクチュエータ5Bあるいは5Cがその中立位置か
ら作動して、主変速機lに動力の流れが生じうる態勢を
設定することになる。
このように、本発明はシフトレバ−4Aのシフト時に主
変速機1と副変速機2を同時にシフトする構成とするこ
とも可能となっている。
なお、以上の実施例においては、シフトレバ−4Aが直
接シフトレバ−ハウジング4Bを操作する構成となって
おり、且つそのシフト方向の動きがフォーク4D等の軸
方向の動きと一致したものとなっている。
しかし、この構成はシフトレバ−4Aとシフトレバ−ハ
ウジング4Bとの間にリンク機構を介設し、シフトレバ
−4Aのシフト方向の動きとフォーク4D等の軸方向の
動きが異なった”方向のものとなってもよい。
要するに本発明としては、シフトレバ−4Aのシフト方
向の動きがシフトレバ−ハウジング4Bの軸方向の動き
となり、シフトレバ−4Aのセレクト方向の動きがシャ
ツ)4Hのその軸心まわりの揺動となる関係になってい
ればよいことになる。
また、上記実施例におけるシフト伝達機構5の作動流体
は作動油を使用しているが、圧縮空気のような作動流体
を使用してもよい。
要するに、その作動流体は圧力エネルギーを有した圧力
流体であればよいことは容易に理解することができるで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、副変速機2を有した従来の変速機におけるシ
フトレバ−のシフトパターンを示したものであり、 第2図は、第1図におけるシフトパターンを形成させて
いる従来の変速機におけるシフトシャフトの正面図を示
したものであり、 第3図は、主変速機1と副変速機2を直結した従来形式
の変速機における歯車部分を側断面図によって示したも
のであり、且つ、第3図はそのまま、本発明における実
施例の変速機本体部分ともなっているものであり、 第4図は、$3図におけるスリーブin、1q8よび2
gを操作する本発明における一実施例としての変速機の
操作機構を側断面図によって示したものであり、 第5図は、第4図に、おけるシフトレバ−4Aシフトレ
バ−ハウジング4Bおよびフォーク4Dのイ矢視図を示
し、 第6図は、第4図における切換弁5A、アクチュエータ
5Bおよび5Cの関係をシステム図によって示し、 第7図は、第4図におけるイイ断面図を示し第8図は、
第4図におけるロロ断面図を示し第9図は、第3図にお
けるギアートレイン(gear train)をスケル
トン図によって示し、 第10図は、第4図におけるシフトレバ−4Aのシフト
パターンを示したものであり、第11図は、第6図に対
する本発明の他の実施例をシステム図によって示したも
のである。 実施例に使用した主な符合は下記のとうりである。 1:主変速機、1a:入力軸、1h:中間軸、1nおよ
び1qニスリーブ、1mおよび1p:ハブ。 2:副変速機、2f:出力軸、 2gニスリーブ、2h
:ハブ。 3Bおよび3D:フォーク。 4A:シフトレバ−、4B:シフトレバ−ハウジング、
 4D:フォーク、 4E:シャフト。 5:シフト機構、 5A:切換弁、5Bおよび5C:ア
クチュエータ、 5D:切換弁。 特許出願人 74,70よ、、、。11代表者 中井令
夫 第1図 第2図 第5図 第6図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力軸から分岐した第1番から第n番目までの各歯
    車列は、前記81番から順次、隣接17合う奇数番目と
    偶数番目の両歯車列ごとに一つの組を構成させた第1か
    ら第n/2までのn/2組の・組を形成し、 前記奇数番目の歯車列における最終歯車と前記偶数番目
    の歯車列における他の最終歯車との軸方向の間には、そ
    れぞれ前記組ごとに、常時トルク伝達を可能に中間軸へ
    嵌合しているスリーブを介設し、 前記スリーブは、前記軸方向における中立位置から前記
    軸方向の一方あるいは他方へ択一的にシフトすることに
    よって、前記最終歯惠あるし)は前記他の最終歯車にお
    ける回転が択一的に前記スリーブを介して前記中間軸へ
    伝動する、 丘記構成からなる主変速機と、 前記中間軸と、前記中間軸から分岐した歯亜列における
    ーの最終歯車との前記軸方向の間には、常時トルク伝達
    を可能に出力軸足嵌合している他のスリーブが介設し、 前記他のスリーブは、@記軸方向における中立位置から
    前記軸方向の一方あるいは他方ヘシフトすることによっ
    て、前記中間軸あるいは前記−の最終歯車の回転が択一
    的に前記スリーブを介して前記出力軸へ伝動する、丘記
    構成からなる副変速機との、 前記副変速機からなる歯車変速機において、シフトレノ
    へ一のシフト方向の動きは前記他のスリーブに連動し、
    該連動は前記シフトレバ−がそのシフト方向における。 中立位置を中心としてそのシフト方向における一方ある
    いは他方へ択一的に操作されたとき、前記他のスリーブ
    か前記軸方向における中立位置からその一方あるいは他
    方へ択一的にシフトされる関係をなし、 且つ、前記シフトレ/へ−のセレクト方向の動きは切換
    弁に連動し、該連動は、前記シフトレバ−における前記
    セレクト方向の動きによって前記切換弁が前記軸方向と
    直交する方向に作動する関係をなし、 前記各スリーブにはそれぞれアクチュエータが連接しζ
    該アクチュエータは、その中立位置から一方あるいは他
    方に作動するとき、前記スリーブを前記軸方向において
    その中立41置から一方あるいは他方に操作する構成を
    なし、 前記切換弁は、 前記シフトレバ−が1番目のセレクト位置からn番目の
    セレクト位置に順次設定されてゆくとき、 a:前記1番目のセレクト位置からその隣接し合った2
    つのセレクト位置ごとに、順次、前記第1番目の組のス
    リーブに連接したアクチュエータから前記第n / 2
    番目の組のスリーブに連接したアクチュエータへと、圧
    力流体を択一的に圧送する態勢を設定し、b=該アクチ
    ュエータへ圧力流体を択一的に圧送する態勢の設定にお
    いては、各アクチュエータへの該設定ごとに、奇数番目
    のセレクト位置にわいては該アクチュエータをその中立
    位置から一方に操作する態勢に設定し、偶数番目のセレ
    クト位置においては、該アクチュエータをその中立位置
    から他方に操作する態勢に設定し、 C:該アクチュエータへ圧力流体を択一的に圧送するそ
    の態勢において、該アクチュエータ以外の他の各アクチ
    ュエータは、それぞれその中立位置に設定されるように
    なっている 以丘の構成からなる変速機の操作機構。
JP9989484A 1984-05-17 1984-05-17 変速機の操作機構 Pending JPS60245856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989484A JPS60245856A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 変速機の操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9989484A JPS60245856A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 変速機の操作機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60245856A true JPS60245856A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14259476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9989484A Pending JPS60245856A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 変速機の操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245856A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722217B2 (en) 2001-07-31 2004-04-20 Zf Friedrichshafen Ag Vehicle transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722217B2 (en) 2001-07-31 2004-04-20 Zf Friedrichshafen Ag Vehicle transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129341B1 (en) Dual input clutch transmission
US6669596B1 (en) Dual input clutch planetary transmission
KR950002000B1 (ko) 레인지형 복합변속기용 뉴매틱 제어장치
US7958798B2 (en) Speed change system for working vehicle
AU683232B2 (en) Three-position shift actuator
JPH06221428A (ja) 変速機のシフト制御装置およびその制御方法
JPH03103672A (ja) 変速装置
EP0050633B1 (en) Combined propulsion-and-steering transmission
US10533637B2 (en) Multiple hydraulic multi-plate clutch transmission for vehicle
US4621536A (en) Actuating mechanism for gear transmissions
JP2009542987A (ja) ギヤシフトのインタロック
EP3279511B1 (en) Transmission system for a work vehicle
US3425296A (en) Power train
JPS6340984B2 (ja)
JPS60245856A (ja) 変速機の操作機構
JPH0356768A (ja) 拡張レンジ分割型複合変速機の制御装置
JPS612953A (ja) 変速機の操作機構
US7070535B2 (en) Shift mechanism for a manual planetary transmission
US4957474A (en) Traction drive transmission system
US6302821B1 (en) Power train of automatic transmission
US4833933A (en) Alternate path tractor transmission having a redundant clutch
JPS6331022B2 (ja)
JPS6230499Y2 (ja)
JPS6141059A (ja) 変速機の操作機構
KR102663655B1 (ko) 차량용 변속기