JPS60244993A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS60244993A
JPS60244993A JP10314984A JP10314984A JPS60244993A JP S60244993 A JPS60244993 A JP S60244993A JP 10314984 A JP10314984 A JP 10314984A JP 10314984 A JP10314984 A JP 10314984A JP S60244993 A JPS60244993 A JP S60244993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
base material
display unit
individual
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10314984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333271B2 (ja
Inventor
孝明 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10314984A priority Critical patent/JPS60244993A/ja
Publication of JPS60244993A publication Critical patent/JPS60244993A/ja
Publication of JPH0333271B2 publication Critical patent/JPH0333271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明け、液晶などを用いた複数の表示二ニット全隣接
して配置して画像を表示する表示領域を形成する表示装
置に関する。
背景技術 従来からの画像表示装置である陰極線管は、その構造上
表示面の面積膠ζ比べて奥行きが長く、小形、軽量化が
難しいという欠点がある。さらに低電圧、低電力化に限
界があり、この陰極線管を他の電子装置の一部に組み込
もうとする場合に大きな障害になっている。これらの欠
点に対して優れた特質を備えている画像表示装置として
、液晶などによって実現されるフラット形の表示装置が
注目ケ浴びている。これらの表示装置Itは、大形のデ
ィスプレイパネルとして利用でき、その需要が高まって
きている。
上述のフラット形の表示装置の一つに液晶表示装置があ
る。この液晶表示装置で大画面を構成する場合、実用的
な液晶層の厚さはlOμm前後しかなく、大きなガラス
基板を用いてこのような層厚を一様に保つことは容易で
はない。そこで実用的な大きさの表示ユニットを複数配
列して、大画面?構成する。
[1図は本発明の一実施例を示し、かつ先行技術を説明
するための斜視図である。この液晶表示装置け、光の反
射率や透過率が変わる電界効果型液晶を用いて画像を表
示する。液晶表示装置は。
複数の表示ユニット1と1表示ユニット1の後面より照
明する光源2と1表示表面の外部光源からの光の反射會
軽減する反射防止膜3と?含む。表示ユニット1け隣接
して配置され、光源2からの光の透過量全調節して画像
を表示する。
第2図は、従来技術の表示ユニット1の簡略化した断面
図である。第2図示のXうに1表示ユニット1け、矩形
の平面板である透明基材4と透明基材5とをスペーサ6
金介在して貼り合わせた空間内に液晶7を封入して構成
される。基材4の基材5と対向する表面には1画像の絵
素を構成する個別電極8が形成され、基材5には前記個
別電極8と対向する共通電極10が形成さ力る。
第3図は前記個別電極8の配列を示す図である。
各個別電極8から引き出された各引出線9は、第2図示
の基板4の端子片1aに形成さ力た端子11に接続され
る。端子]1には第4図示のように液晶7に電圧を印加
するための端子部材12が接続される。このような先行
技術では、絵素数が多くなった場合、前記個別電極8の
引出線9が多くなるので配線が困難となったり、配線が
できなくなる。
第5図は先行技術の表示ユニット1の他の実施例の断面
図であり、第6図はその個別電極8の配列ケ示す図であ
る。第5図および第6図は、@2図および第3図の構成
に類似し、その対応する部分には同一の参照符を付した
この先行技術では、端子片1a’に基材4の両側部に形
成するようにして1個別電極8からの引出線9l−t2
分して2方向に引き出して、各端子11a、11blこ
それぞれ接続される。基材5Iζ形成さtまた共通電極
10の引き出しけ、スペーサ6の絖さ力、るようにする
作業が必要となる。
このような先行技術でに、引出線9が2方向に引き出さ
するので配線密度が上述の先行技術に比べて半減する。
しかし、この表示ユニットケ端子部材12に接続する場
合、第7図のようになり。
端子片を片側に形成したときより、端子片の幅Aだけつ
なぎ目の幅Wが大きくなる。このつなぎ目には画像表示
できないので1幅Wが犬きくなると表示画面の品位を大
きく損なうこと多こなる。また第7図示のように端子部
材12の導電面12aが接触しないように電気絶縁性の
絶縁部材13が必要となる。
上述の先行技術において、互いに瞬接する表示ユニット
lid、その側面會@i合しているだけなので1表示ユ
ニットを互いに確実に接げすることができない。
目 的 本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し。
表示画面のつなぎ目ケ大きくしないで、隣接する表示ユ
ニットを確実に接合することができる表示装置を提供す
ることである。
実施例 第8図は1本発明の一実施例の表示装置における表示ユ
ニット21の断面図である。透明基板22と透明、基板
23とは、光透過率の高いガラスなどの材料から成り、
矩形の平面板で同一の形状を有する。基板22の一平面
22a上にけ、液晶24を駆動するための透明な$1個
別電極25および@1共通電極26が形成さ力ている。
また基材23の一平面23a七にけ、罰記箪1個別電極
25に対向するように配置さhた透明な第2共通電極2
7および前記第1共通電極26に対向するようtC配置
された舅2個別電極28が形成さねている。
上述の電極の配列に、たとえば第9図示のようになる。
第9図に実線で第1個別電極25および第1共通電極2
6を示し、破線で第2共通電極27および第2個別電極
28を示している。表示ユニット21の絵素数が16個
である場合、基材22に8個の第1個別電極25ケ形成
し、tた基材23に残りの8個の第2個別電極28?形
成するようにする。共通電極26.27は、液晶24に
電圧を印加することができるようシこ、各個別電棹25
.28の対向する位置ICそれぞハ形成される。
このよう寥こ電極を配置することSとよって、第1個別
電析25に接続された引出線25aおよび第1共通電極
26に接続さhた引出線26aけ1表示ユニット21の
一側部に突出する基材22の端子W形成された端子29
に個別的に接続される。
また第2共通電極27の引出線27aおよび第2個別電
極28の引出線28aU、表示ユニット21の他側部j
r突出する基材23の端子片23bに形成さねた端子3
0に1個別的に接続される。各端子29.30には6表
示ユニット21の絵素全構成する個別電極の半数の引出
線が接続さhるので、配線密度は一基材の両側に引き出
すときと同じである。
表示ユニット21け、前記基材22おIび基材23の電
極25,26,27.28の形成された部分を接着剤を
含むスペーサ3】で外囲するようにして、基材22と基
材23とTr:、[lAり合わせて形成される。基材2
2.基材23およびスペーサ31で形成された空間に液
晶24全封入され、て1表示ユニット21の画像全表示
する表示部が形成される。
第10図は、互いに隣接する前記表示ユニット21の接
合状態を示す断面図であり、第11図はその分解斜視図
である。端子部材32け厚み方向に導電部32aと導電
部32bとの間に電気絶縁性に有する絶縁部32cから
成る。また端子部材32の幅方向には接続される端子2
9.30に個別的に対応するように導電部32a、32
bと前記絶縁部が交互に配置ざhでいる。この端子部材
32LIi可採性全有し、L字状に曲折されること薯こ
よって表示ユニフト21の端子29,301こその導電
部が当接され、接合される。またホットメルトタイプの
端子部材の場合は、融着される。このようにして、端子
部材32と一表示ユニット21の端子29と、その−表
示ユニット21に隣接する他の表示ユニットの端子30
とが接合さhる。
端子部材32け、−面導電部であり、他面が電気絶縁部
であるようなものを2つ使用して各端子29.30にそ
わ、それ接続してもよい。
この場合、@7図に示した先行技術のようにつなぎ目W
會大きくすることなく接合できることになる。
上述の実施例では、共通電極26.27の引き出しを他
の基材の表面に移す必要がなく、簡単に引出線26a、
27aTh簡単に配線することあくできる。
本発明の他の@施例として、基材22,23のどちらか
一方を透明でない材質で形成して、光反射型の表示装置
としてもよい。
本発明のさらに他の実施例として、液晶以外で笑現され
る表示装置としてもよい。
効果 以上のように本発明によれば1個別電極および共通電極
全分割して配置することによって、端子片を重ねて接合
することかできるので1表示画面のつなぎ目管大きくし
ないで電極を端子部材に接続することができ、また隣接
する表示ユニットを確実に接合することができる。
術を説明するだめの斜視図、第2図は先行技術の表示装
置の表示ユニット1の断山1図、第3図はその個別電極
8の配列を不す凶、第4図はその接合状態を示す図、第
5図は先行技術の*不装置口の表示ユニットlの他の実
施例、第6図はその個別電極8の配列を示す図、第7図
はその接合状態を示す図、第8図は本発明の一実施例の
表示装置の表示ユニット21の断面図、第9図はその個
別電極および共通電極の配列を示す図、第10図はその
接合状態を示す図、第11図はその分解斜視図である。
21・・・表示ユニット、22.23・・・基材、22
b、23b・・・端子片、25.28・・・個別電極、
26.27・・・共通電極、29.30・・・端子、3
2・・・端子部材 代理人 弁理士 西教圭−即 第2図 8 第3図 2 第4図 第5図 第6図 手続補正書 昭和59年 8月178 1、事件の表示 特願昭59−103149 2、発明の名称 表示装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 名 称 (504) シャープ株式会社代表者 4、代理人 住 所大阪市西区西本町1丁目13番38号新興産ビル
国際置EXO525−5985INTAPT J国際F
AX GIIl&GII (06)5380247自発
補正 6、補正の′N象 明lR君の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細書第8頁plS11行目において「絶縁部」とある
を、[絶縁部32c1に釘止する。
以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複級の表示ユニットを隣接して配置して1表示領域を形
    成した表示装置におりで。 各表示ユニットの一対の対向する基材の一方の基材には
    、他方の基材に臨んだ複数の第1個別電極と第1共通電
    極とが形成され。 他方の基材には、前記一方の基材に臨んで@1個別電極
    に対向する第2共通1!極と、第1共通電極に対向する
    複数の第2個別電極が形成され。 前記一方の基材の一側部寄りには、第1個別電極と第1
    共通電極とに接続された端子が配置され。 前記他方の基材の前記−側部とは異なる側部寄りには、
    第2共通電極と第2個別電極とに接続された端子が配置
    されることを特徴とする表示装置。
JP10314984A 1984-05-21 1984-05-21 表示装置 Granted JPS60244993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314984A JPS60244993A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314984A JPS60244993A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244993A true JPS60244993A (ja) 1985-12-04
JPH0333271B2 JPH0333271B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=14346446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314984A Granted JPS60244993A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219981A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
US6927267B1 (en) 2002-03-07 2005-08-09 Basf Ag High solids dispersion for wide temperature, pressure sensitive adhesive applications
US7279541B2 (en) 2002-07-02 2007-10-09 Basf Aktiengesellschaft Pressure sensitive adhesives for plasticized PVC backings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510197A (en) * 1978-06-29 1980-01-24 Lucas Industries Ltd Sintered pad brake for light weight vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510197A (en) * 1978-06-29 1980-01-24 Lucas Industries Ltd Sintered pad brake for light weight vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219981A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
US6927267B1 (en) 2002-03-07 2005-08-09 Basf Ag High solids dispersion for wide temperature, pressure sensitive adhesive applications
US7279541B2 (en) 2002-07-02 2007-10-09 Basf Aktiengesellschaft Pressure sensitive adhesives for plasticized PVC backings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333271B2 (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI305853B (en) Vertical alignment liquid crystal display device
JPH0769530B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPS5965825A (ja) 液晶表示素子
TW591296B (en) Electro-optical device and electronic device
JPS60244993A (ja) 表示装置
JP4886296B2 (ja) 液晶表示デバイス
JPH04110992A (ja) 液晶表示装置
US5621554A (en) Liquid crystal display device having interconnecting lines between column electrodes and method of driving the display device
JPH01302396A (ja) 液晶表示装置
JP3508723B2 (ja) 液晶表示装置
JPS60247684A (ja) 表示装置
JP2014029382A (ja) 液晶表示装置
JPS61236585A (ja) 液晶表示装置
JPS60263120A (ja) 液晶表示体
JPS613119A (ja) 表示装置
JPS63289527A (ja) 液晶表示素子
KR100257815B1 (ko) 대형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH08271918A (ja) 液晶表示装置
JPH04127127A (ja) マトリクス型表示パネル及びその断線修復方法
JP2000137237A (ja) 広視野角の液晶表示装置
JPH0313984A (ja) 大型液晶パネル
JPH02204774A (ja) 液晶表示パネル
JP3817960B2 (ja) 電気光学パネル
KR20220012451A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2001166329A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term