JPS60244911A - 自動焦点調整装置 - Google Patents
自動焦点調整装置Info
- Publication number
- JPS60244911A JPS60244911A JP59102173A JP10217384A JPS60244911A JP S60244911 A JPS60244911 A JP S60244911A JP 59102173 A JP59102173 A JP 59102173A JP 10217384 A JP10217384 A JP 10217384A JP S60244911 A JPS60244911 A JP S60244911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens system
- optical
- vibrating
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/282—Autofocusing of zoom lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ビデオカメラの光学系々どに利用できる自動
焦点調整装置に関するものである。
焦点調整装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、ビデオカメラ等において考案されている自動焦点
調整装置の原理を第1図、第2図に示して説明する。
調整装置の原理を第1図、第2図に示して説明する。
第1図において、撮像素子1の前に振動プリズム2が設
けられ圧電素子の一端に接着等で取り付けられており、
その圧電素子3の他端は固定されている。この圧電素子
3を発振器4からの電気信号により振動させることによ
シ、プリズム2は上下方向に振動する。そのプリズム2
の前方に固定プリズム5、レンズ系6が配置されている
。
けられ圧電素子の一端に接着等で取り付けられており、
その圧電素子3の他端は固定されている。この圧電素子
3を発振器4からの電気信号により振動させることによ
シ、プリズム2は上下方向に振動する。そのプリズム2
の前方に固定プリズム5、レンズ系6が配置されている
。
レンズ系6および固定プリズム5を通過した光C2D、
Eは、振動プリズム2の振動によシ光路長Fが微少量変
化し、撮像素子1の出力電圧が変化する。
Eは、振動プリズム2の振動によシ光路長Fが微少量変
化し、撮像素子1の出力電圧が変化する。
撮像素子1に得られた出力信号をアンプ8により増幅し
、周波数検出器9により圧電素子3の振動周波数の信号
を検出する。その検出された信号の位相と発振器4の発
振出力との位相を位相比較器10により比較して焦点の
ずれ方向を検出し、撮像素子1の出力電圧がピークにな
るように駆動装置制御器11によシモーター等の駆動装
置12を制御してレンズ系6を構成している少くとも1
枚の合焦点レンズ7を光軸方向に移動させることにより
焦点を合わせる。
、周波数検出器9により圧電素子3の振動周波数の信号
を検出する。その検出された信号の位相と発振器4の発
振出力との位相を位相比較器10により比較して焦点の
ずれ方向を検出し、撮像素子1の出力電圧がピークにな
るように駆動装置制御器11によシモーター等の駆動装
置12を制御してレンズ系6を構成している少くとも1
枚の合焦点レンズ7を光軸方向に移動させることにより
焦点を合わせる。
次に、撮像素子1の出力電圧とモーター等の駆動装置1
2の制御法について第2図により説明する。撮像素子1
の出力電圧13がピークになる点Xがレンズ系の最適合
焦位置である。プリズム2を振動させて光路長を微少変
化させるときの発振器4の発振出力の波形を15とし、
そのときの撮像素子1の出力電圧13の波形を14とす
る。第2図において、最適位置Xよりも左側のA点にレ
ンズ系の焦点がある場合には、発振器4の発振波形15
と撮像素子1の出力電圧波形14が同相になる。逆に、
右側のB点に焦点があるときは1000位相がずれて逆
相の関係になる。そこで、位相が同相か逆相かを位相比
較器10で検出することにより焦点のずれ方向を検出す
ることができ、モーター等の駆動装置12の動作を制御
してレンズ系の最適合焦位置Xに向かうようにレンズ7
を移動させる。即ち、A点にあるときはイ方向ではなく
口方向に、B点にあるときはへ方向ではなく二方゛向に
出力電圧が変化するようにレンズ7を移動させることに
よシ、自動的に最適合焦状態に調整をすることができる
。
2の制御法について第2図により説明する。撮像素子1
の出力電圧13がピークになる点Xがレンズ系の最適合
焦位置である。プリズム2を振動させて光路長を微少変
化させるときの発振器4の発振出力の波形を15とし、
そのときの撮像素子1の出力電圧13の波形を14とす
る。第2図において、最適位置Xよりも左側のA点にレ
ンズ系の焦点がある場合には、発振器4の発振波形15
と撮像素子1の出力電圧波形14が同相になる。逆に、
右側のB点に焦点があるときは1000位相がずれて逆
相の関係になる。そこで、位相が同相か逆相かを位相比
較器10で検出することにより焦点のずれ方向を検出す
ることができ、モーター等の駆動装置12の動作を制御
してレンズ系の最適合焦位置Xに向かうようにレンズ7
を移動させる。即ち、A点にあるときはイ方向ではなく
口方向に、B点にあるときはへ方向ではなく二方゛向に
出力電圧が変化するようにレンズ7を移動させることに
よシ、自動的に最適合焦状態に調整をすることができる
。
ところが、このような従来の方式においては、第3図に
示すように、光学系の光軸(Z軸方向)に対して2個の
プリズム2j5の直角面を” p 7両軸に対して直角
に取り付ける必要があり、組立て難く、父、そのように
取り付けられたとしても振動プリズム2は圧電素子3に
よる片持ち状態であるために第3図のy方向に平行状態
を維持したままで上下に振動させることが困難であると
いう問題がある。しかしながらそのようにしないと光学
系による結像が片ぼけ(全面に鮮かに映らず、一部がぼ
けて見える)になるという欠点があった。
示すように、光学系の光軸(Z軸方向)に対して2個の
プリズム2j5の直角面を” p 7両軸に対して直角
に取り付ける必要があり、組立て難く、父、そのように
取り付けられたとしても振動プリズム2は圧電素子3に
よる片持ち状態であるために第3図のy方向に平行状態
を維持したままで上下に振動させることが困難であると
いう問題がある。しかしながらそのようにしないと光学
系による結像が片ぼけ(全面に鮮かに映らず、一部がぼ
けて見える)になるという欠点があった。
発咀の目的
本発明は上記のような従来例の欠点を除去し、組立て易
く、シかも片ぼけのない安定した結像状態が得られる自
動焦点調整装置を提供することを目的とするものである
。
く、シかも片ぼけのない安定した結像状態が得られる自
動焦点調整装置を提供することを目的とするものである
。
発明の構成
本発明においては、撮像素子の前方に設けたレンズ系の
うちの少くとも1枚のレンズを振動装置により光軸方向
に微少距離だけ振動させるようにし、このレンズを振動
させたときの撮像素子の出力信号を検出してその出力信
号がピークになるようにレンズ系のうち少なくとも1枚
のレンズを移動させるようにしている。
うちの少くとも1枚のレンズを振動装置により光軸方向
に微少距離だけ振動させるようにし、このレンズを振動
させたときの撮像素子の出力信号を検出してその出力信
号がピークになるようにレンズ系のうち少なくとも1枚
のレンズを移動させるようにしている。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例の自動焦点調整装置を第4図、
第5図を用いて説明する。なお、従来と同様の部分には
第1図中と同一符号を付して説明を省略する。図中、1
6は光路長微少変動用のレンズで、レンズ系6を構成し
ているレンズの中の少くとも1枚であり、レンズ系6の
光軸方向に矢印ホ、へのように微少距離振動させるよう
に振動装置17が設けられている。
第5図を用いて説明する。なお、従来と同様の部分には
第1図中と同一符号を付して説明を省略する。図中、1
6は光路長微少変動用のレンズで、レンズ系6を構成し
ているレンズの中の少くとも1枚であり、レンズ系6の
光軸方向に矢印ホ、へのように微少距離振動させるよう
に振動装置17が設けられている。
その他の動作原理、撮像素子1の出力電圧とモーター等
の駆動装置12の制御法については、前述と同様なので
省略する。
の駆動装置12の制御法については、前述と同様なので
省略する。
振動装置17として電磁装置を用いた一例について第6
図に示して説明する。光路長微少変動用のレンズ16は
、押工リング18によりレンズホルダー19に固定され
ている。レンズホルダー19は上下2枚の振動板20.
21の各々の内内部で、リング22.23を介して接着
等にて固定されている。振動板20.21の外内部はス
ペーサー24゜磁性鉄板26、永久磁石26、磁性鉄板
27、スペーサー28を介してビスにて鏡筒29に固定
されている。またコイル30はレンズホルダー19に巻
きつけられ接着等にて固定されている。
図に示して説明する。光路長微少変動用のレンズ16は
、押工リング18によりレンズホルダー19に固定され
ている。レンズホルダー19は上下2枚の振動板20.
21の各々の内内部で、リング22.23を介して接着
等にて固定されている。振動板20.21の外内部はス
ペーサー24゜磁性鉄板26、永久磁石26、磁性鉄板
27、スペーサー28を介してビスにて鏡筒29に固定
されている。またコイル30はレンズホルダー19に巻
きつけられ接着等にて固定されている。
コイル30に発振器4より周期的に変化する信号電圧を
加えることによシ、コイル3oにより、振動板20.2
1に力が周期的に加わるので、振動板20.21が振動
する。振動板20.21の振動によシレンズ16が光軸
方向に矢印ホ、へのように微少距離だけ振動する。そこ
で、この振動による撮像素子1の出力信号の変化を位相
比較器1oで比較しピーク値を検出することにより、第
2図の場合と同様にして、駆動装置12によりレンズ7
を最適合焦位置に調整することができる。
加えることによシ、コイル3oにより、振動板20.2
1に力が周期的に加わるので、振動板20.21が振動
する。振動板20.21の振動によシレンズ16が光軸
方向に矢印ホ、へのように微少距離だけ振動する。そこ
で、この振動による撮像素子1の出力信号の変化を位相
比較器1oで比較しピーク値を検出することにより、第
2図の場合と同様にして、駆動装置12によりレンズ7
を最適合焦位置に調整することができる。
発明の効果
以上のように、本発明によれば、レンズ系を構成してい
るレンズの一部を光路長の微少量変化用に使用し、これ
を光軸方向に微少距離だけ振動させるようにしているの
で、従来のプリズムのような本来のレンズ系以外のもの
が不要となり、バックフォーカス量の小さなレンズ系で
も自動焦点調整が可能となる。
るレンズの一部を光路長の微少量変化用に使用し、これ
を光軸方向に微少距離だけ振動させるようにしているの
で、従来のプリズムのような本来のレンズ系以外のもの
が不要となり、バックフォーカス量の小さなレンズ系で
も自動焦点調整が可能となる。
また、プリズムを用いる場合にはレンズ系の光軸に対し
てプリズムを所定角度で組立てることが困難であるが、
本発明によると、間隔を持たせた前後2枚の振動板でレ
ンズホルダーおよびレンズを支持するために、光軸に対
して直角なレンズの取付けを精度高くかつ容易なものと
することができる。
てプリズムを所定角度で組立てることが困難であるが、
本発明によると、間隔を持たせた前後2枚の振動板でレ
ンズホルダーおよびレンズを支持するために、光軸に対
して直角なレンズの取付けを精度高くかつ容易なものと
することができる。
さらに、プリズムを用いる場合には光軸に対して直角な
方向に振動させる必要があったのに対して、本発明では
光軸方向にレンズを振動させるので、結像の片ぼけが生
じにくいという利点がある。
方向に振動させる必要があったのに対して、本発明では
光軸方向にレンズを振動させるので、結像の片ぼけが生
じにくいという利点がある。
第1図は従来例における自動焦点調整装置の原理ブロッ
ク図、第2図はその制御法を説明する波形図、第3図は
そのプリズムの光軸に対する配置図、第4図は本発明の
一実施例における自動焦点調整装置の原理ブロック図、
第5図は同自動焦点調整装置の実施例を示す断面図であ
る。 1・・・・・・撮像素子、4・・・・・・発振器、6・
・・・・レンズ系、7・・・・・・合焦点レンズ、8・
・・・・・アンプ、9・・・・・・周波数検出器、1o
・・・・・・位相比較器、11・・・・・・駆動装置制
御器、12・・・・・・駆動装置、16・・・・・・光
路長変動用のレンズ、17・・・・・・振動装置、18
・・・・・・押工リング、19・・・・・・レンズホル
ダー、2o・・・・・振動板、21・・・・・・振動板
、22・・・・・・リング、23・・・・・・リング、
24・・・・・・スペーサー、25・・・・・・磁性鉄
板、26・・・・・・永久磁石、27・・・・・・磁性
鉄板、28・・・・・・スペーサー、29・・・・・・
鏡筒、3o・・・・・・コイル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 X しダ葦の、覧やa宜
ク図、第2図はその制御法を説明する波形図、第3図は
そのプリズムの光軸に対する配置図、第4図は本発明の
一実施例における自動焦点調整装置の原理ブロック図、
第5図は同自動焦点調整装置の実施例を示す断面図であ
る。 1・・・・・・撮像素子、4・・・・・・発振器、6・
・・・・レンズ系、7・・・・・・合焦点レンズ、8・
・・・・・アンプ、9・・・・・・周波数検出器、1o
・・・・・・位相比較器、11・・・・・・駆動装置制
御器、12・・・・・・駆動装置、16・・・・・・光
路長変動用のレンズ、17・・・・・・振動装置、18
・・・・・・押工リング、19・・・・・・レンズホル
ダー、2o・・・・・振動板、21・・・・・・振動板
、22・・・・・・リング、23・・・・・・リング、
24・・・・・・スペーサー、25・・・・・・磁性鉄
板、26・・・・・・永久磁石、27・・・・・・磁性
鉄板、28・・・・・・スペーサー、29・・・・・・
鏡筒、3o・・・・・・コイル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 X しダ葦の、覧やa宜
Claims (2)
- (1)レンズ系のうち少くとも1枚のレンズを振動装置
を介して保持し、上記振動装置に電気信号を与えて振動
させることによシレ/ズ系の光軸方向の光路長を微少量
変化させ、上記レンズ系を通過した光を受光する撮像素
子の出力信号をピークにするように他のレンズをモータ
ー等の駆動装置で移動させて焦点を合わせることを特徴
とする自動焦点調整装置。 - (2)撮動装置として、上記レンズおよびそのレンズを
装着したレンズホルダーを光軸方向に振動しうるように
前後2枚の振動板で支持する支持装置と、上記レンズホ
ルダーに巻いたコイルと永久磁石で上記レンズ系を振動
させる電磁装置とを備えた特許請求の範囲第1項記載の
自動焦点調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59102173A JPS60244911A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 自動焦点調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59102173A JPS60244911A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 自動焦点調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60244911A true JPS60244911A (ja) | 1985-12-04 |
Family
ID=14320302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59102173A Pending JPS60244911A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | 自動焦点調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60244911A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02140074A (ja) * | 1987-10-08 | 1990-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動焦点調節方法およびそれを用いたビデオカメラ |
JPH0774999A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | ビデオカメラのオートフォーカス装置 |
-
1984
- 1984-05-21 JP JP59102173A patent/JPS60244911A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02140074A (ja) * | 1987-10-08 | 1990-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動焦点調節方法およびそれを用いたビデオカメラ |
JPH0774999A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | ビデオカメラのオートフォーカス装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0980533A (ja) | ブレ補正カメラ | |
JPH07248522A (ja) | 光学装置 | |
KR910009562B1 (ko) | 비디오 카메라등의 자동 초점 맞춤 장치 | |
JPS60244911A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPS6236632A (ja) | 自動焦点整合用レンズ装置 | |
JPH0980548A (ja) | ブレ補正装置 | |
JPS6042723A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPH05313055A (ja) | レンズ駆動制御装置 | |
JP2569093B2 (ja) | オートフォーカス装置を備えたビデオカメラ | |
JPS6129814A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPS62269576A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPS6042724A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPS6197616A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JP2766019B2 (ja) | ビデオカメラのオートフォーカス装置 | |
JPS62270909A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPS62139513A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JP2008176068A (ja) | ブレ補正装置および光学装置 | |
JPS61175606A (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JPH05224283A (ja) | 防振機能付ビデオレンズシステム | |
JP2511865B2 (ja) | 自動焦点調整装置 | |
KR19990013837U (ko) | 비디오 카메라의 손떨림 보정구조 | |
JPS5842444B2 (ja) | 光学系の焦点面検出装置 | |
JPH1152226A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JPH0636569B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2816308B2 (ja) | ビデオカメラのオートフォーカス装置 |