JPS60243778A - 文字読み取り装置 - Google Patents

文字読み取り装置

Info

Publication number
JPS60243778A
JPS60243778A JP59099755A JP9975584A JPS60243778A JP S60243778 A JPS60243778 A JP S60243778A JP 59099755 A JP59099755 A JP 59099755A JP 9975584 A JP9975584 A JP 9975584A JP S60243778 A JPS60243778 A JP S60243778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
divided
light
parts
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099755A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Miyamoto
宮本 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP59099755A priority Critical patent/JPS60243778A/ja
Publication of JPS60243778A publication Critical patent/JPS60243778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体表面を凹又は凸にして表示された文字を
読、み取る文字読み取り装置に関する。
物体表面を凹又は凸にして表示された文字を読み取る文
字読み取シ装置としては、物体表面に対して斜めから光
を照射し、凹又は凸によって生じる陰を検出するものが
あるが、これによれば陰と文字形状との対応をつけ難く
、多くの異なる文字を読み取シ得るようにするには非常
に困難な作業がともない、またそれ程正確に読み取シ得
ず、少数の文字に対してしか適用し得ない。
本発明は前記諸点に鑑みなされたものであシ、多くの異
なる文字を簡単な構成によシ正確に読み取り得る文字読
み取り装置を提供することにあるO 本発明によれば前記目的は、文字が表示されるべき物体
表面上の一定の領域を所定数に分割されてなる各分割部
分のうち特定の分割部分を、他の分割部分よシ吃高さが
異なるようにして、所定数の文字のうち特定の文字を表
わすようにした文字表示に対する文字読み取シ装置であ
って、前記分割部分に光を照射する光源と、前記各分割
部分から反射された光源からの光を受光する受光器と、
受光器から出力される信号の強弱によシ分割部分の高さ
を検出する検出器とからなる文字読み取り装置によって
達成される。
次に本発明を、図面に示す好ましい一具体例に基づいて
更に詳述する。
まず、本具体例では、第1図に示すように、文字が表示
されるべき物体1の表面2上の一定の領域3を7個に分
割してなる各分割部分a〜gのうち特定の分割部分を、
他の分割部分よシも高さが低くなるようにして、すなわ
ち他の分割部分を物体lの領域3以外の部分と同一高さ
とすると、特定の分割部分を凹となるようにして、数字
Oから91での10個の数字文字のうち特定の文字を表
わすようにした文字表示に対するものについて説明する
。この場合、凹を論理l、凹でないのを論理0に対応さ
せて表に示すように各分割部分a〜gを形成すると、数
字Oから9貫でを表示する仁とができる。
表 第2図において、部分a〜gの上方には光学距離上ンサ
10〜16が配置されており、センサ10〜16の各々
は、第3゛図に示すように、光線17を分割部分a〜g
の対応する分割部分に照射する光源18と、当該分割部
分から反射された光源18からの光線19を受光する受
光器20とからなシ、光源18としては例えば白色光を
発するラップとレンズの組合せを用いることができ、受
光器20としてはホトトランジスタを用いることができ
る。
このようなセンサにおいて、光1s17の反射点、すな
わち分割部分の表面からセンサまでの距離りと受光器2
0での受光光量工との関係は第4図のようになシ、従っ
て凹の分割部分の表面21からセンサまでの距離がh!
となシ、凹でない分割部分の表面22からセンサまでの
距離がh2となるように設定すると、受光器20で得ら
れる受光光量は夫々If、I2 となシ、受光器20は
これにセンサ10〜16の各々には比較器23〜29の
各々が接続されておシ、比較器23〜29の夫々は、セ
ンサ10〜16の夫々からし4ルv1又はv3の電気信
号のいずれの電気信号が出力されているかを判定し、判
定結果に対応して論理O又は1の電気信号をタート回路
30に出力する。比較器23\29の夫々でのこの判定
は、し4ルvIとVlとの間のレベルvRを基準レベル
として、センサ10〜16からの電気信号がレベルvR
よシも大きいか否かを比較することによって行い得る。
物体1が文字読み取シの所定位置に設定されたことを検
出する検出器31からの当該検出信号によってタイミン
グ信号発生回路32は、テート回路30に読み取シ信号
を発生し、2−ト回路30は、タイミング信号発生回路
32からの読み取り信号によシデートを開け、この時点
において比較器23〜29からの論理信号を文字判定回
路33f嚢東−+1 皆中勇16開赦ワリ科 ンハY^
Itr Iて送出された論理信号を、読み取シ信号に続
くりこのように構成された文字読み取シ装置40では、
各分割部分に対応して光源と受光器とを設けるだけで簡
単に文字を正確に読み取ることができ、複雑な陰を解析
する必要もない。
尚、前記では文字を表わす時定の分割部分を、凹として
説明したが、本発明はこれに限定されず、逆に凸として
もよく、また光線としては白色光に限らず赤外光でもよ
く、受光器の感度特性に合ったものでよい。また分割数
としては7個に限らず、16個でも、24個あるいはそ
の他の個数でもよく、加えてセンサを一列だけ配置し、
このセンサ列を文字が横切るように物体を移動させ、各
移動位置でセンサから得られる電気信号を順次記憶して
完全に一文字を読み取った後、文字判定を行うようにし
てもよい。
前記の如く本発明によれば簡単な構成により凹又は凸で
表わされた多数の異なる文字を正確に読み取ることがで
きる上に、文字形状と陰との対応のめんどうな解析も必
要としなく、誤読み取シの少ない文字読み取り装置を提
供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は文字表示の説明図、第2図は本発明による好ま
しい一具体例の電気回路図、第3図は第2図に示す光学
距離センサの詳細図、第4図は第3図に示すセンサの寺
性曲線図である。 1・・・物体、 18・・・光源、 20・・・受光器
。 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1; 文字が表示されるべき物体表面上の一定の領域
    を所定数に分割されてなる各分割部分のうち特定の分割
    部分を、他の分割部分よシも高さが異なるようにして、
    所定数の文字のうち特定の文字を表わすようにした文字
    表示に対する文字読み取シ装置であって、前記分割部分
    に光を照射する光源と、前記分割部分から反射された光
    源からの光を受光する受光器と、受光器から出力される
    信号の強弱により分割部分の高さを検出する検出器とか
    らなる文字読み取シ装置。 (2)光源は白色光を照射するものである特許請求の範
    囲第1項に記載の文字読み取シ装置。 (3)光源は赤外光を照射するものである特許請求の範
    囲第1項に記載の文字読み取り装置。
JP59099755A 1984-05-18 1984-05-18 文字読み取り装置 Pending JPS60243778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099755A JPS60243778A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 文字読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099755A JPS60243778A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 文字読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243778A true JPS60243778A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14255798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099755A Pending JPS60243778A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 文字読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480887A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Torimu:Kk エンボスカードのエンボス文字続取り機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480887A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Torimu:Kk エンボスカードのエンボス文字続取り機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652765A (en) Edge detecting device in optical measuring instrument
US5070237A (en) Optical measurement and detection system
KR940001000A (ko) 적응 바 코드 스캐너
KR970066557A (ko) 적외선 수분 측정장치 및 적외선 수분 측정방법
DE50213775D1 (de) Positionsmesseinrichtung
GB1497269A (en) Method and apparatus for measuring the number of stacked corrugated cardboards
KR960042261A (ko) 복수광검파소자의 출력신호보정방법과 장치
US4385318A (en) Method and apparatus for comparing data signals in a container inspection device
JPS60243778A (ja) 文字読み取り装置
EP0284347A2 (en) A device for inspecting the degree of vacuum in a sealed vessel
JPS6097204A (ja) 光反射型入力レベル相対出力方式を使用した被検査体の数量のカウント出力方法
JPS6491009A (en) Apparatus for evaluating flatness of thin film
JPS58213386A (ja) 光走査式入力装置
ES2043908T3 (es) Dispositivo optico de medida.
JPH0875657A (ja) 米粒判別装置
JPH07229715A (ja) エッジ位置検出装置
RU1794246C (ru) Способ определени дефектов в пиленых древесных материалах
JPS59155704A (ja) 穴中心位置検出装置
JP2768368B2 (ja) パターン検査装置
JP2620263B2 (ja) 寸法計測装置
JPH0720564Y2 (ja) 光学式寸法測定装置
JP2821047B2 (ja) 2値化閾値の設定方法
JPH07921Y2 (ja) 米粒の状態検出装置
JPH029298B2 (ja)
JPS58201188A (ja) 光走査式入力装置