JPS6024287Y2 - 握り鋏 - Google Patents

握り鋏

Info

Publication number
JPS6024287Y2
JPS6024287Y2 JP13462882U JP13462882U JPS6024287Y2 JP S6024287 Y2 JPS6024287 Y2 JP S6024287Y2 JP 13462882 U JP13462882 U JP 13462882U JP 13462882 U JP13462882 U JP 13462882U JP S6024287 Y2 JPS6024287 Y2 JP S6024287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
plate
blade
sheath body
scissors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13462882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937068U (ja
Inventor
重次 滝川
益彦 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13462882U priority Critical patent/JPS6024287Y2/ja
Publication of JPS5937068U publication Critical patent/JPS5937068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024287Y2 publication Critical patent/JPS6024287Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は中間支点形式の鋏において一対とされた鋏の把
持部を握りしめたり、この握り外力を緩めたりする握放
操作によって切断作用をなさしめるようにした握り式の
鋏に関するものである。
ところで中間支点形式の鋏は、刃部と把持部を有する一
対の部片を、中間部において枢着させ、把持部を指でも
って開閉することによって切断作用を行いうるようにし
ているのであるが、本考案は夫々刃部に対してへ字状を
呈するよう一体として形成される把持部を、一方は板体
となすのに対し、他方は前記板体を一側の開口より腹部
内に収めうるよう鞘体状に形成させ、この板体及び鞘体
状とされた両把打部を握りしめて刃部に切断操作をなさ
しめた際、上記板体を鞘体内に収めしめるようにしたも
ので、さらには操作する手に対し、被切断材例えば紙を
略水平な状態に保たせ乍ら連続して切断させるようにな
し、さらに鉄の不使用時において上記他方の板状とした
把持部を鞘体内に収納せしめるようなして外観形状を斬
新ならしめ、かつ携帯にも便ならしめるようにしたもの
で、以下これを図の実施例について説明する。
図において、1及び2は対向内縁に刃1′。
2′を形成させた一対の刃部で、支点ビン3により枢着
されると共に基部延長がわの一方の刃部1には巾広の板
体4が、他方の刃部2には該刃部の基片2′に貫設した
軸杆6によってホルダー兼用の扁平状鞘体5が何れも上
記刃部1,2に対してへ字形を呈するよう一体に連設さ
せ、これら板体4と鞘体5を握りしめることにより該板
体4を支点ビン3を中心に回動させて鞘体5の一側開口
がわより腹部5′内に収めしめたとき刃1’、2’を閉
じうるようにされている。
7は上記軸杆6に巻園部を支持させることにより鞘体5
内に収納したスプリングで、両脚部?a、7bが夫々鞘
体5の端壁内面と板体4の端縁に当接せしめるようにさ
れると共に、一方の脚部4bはさらに折り返してその端
部7cを前記板体4の側面に圧接するようなして、板体
4を鞘体腹部5′外に押出させる方向と、刃部1を相手
刃部2に摺接させる方向に夫々附勢せしめるようになさ
れている。
8及び9は上記スプリング7により板体4を鞘体5外に
おける適宜位置に押出させたとき係止させうるよう該板
体と鞘体の対向部分に形成したストッパー、10は鞘体
5を貫通状に形成した長穴11に前後摺動可能に貫設さ
せた係合体で、上記板体4を鞘体5内に収めしめたとき
前方に移動させるようなして、板体4の一部に設けた保
合部12に係止せしめるようにされている。
尚スプリング7は前記のように一方の脚部7bの端部7
Cをさらに折返すことなく、単に脚部7bを板体4の端
縁に接当させるのみとな腰板体4を鞘体5の腹部5′に
押し入れたとき、第7図示のように該板体4の側面に摺
接せしめることにより、前記刃部1を相手刃部2に押圧
させる方向に作用する弓状のバネ13を鞘体5の内面に
設けしめてもよいのである。
本考案の握り鋏は前記構成を有しているのであり、先ず
係合体10を第1図の状態より第2図示のように長穴1
1の後方に移動させて保合部12外に移動させると、板
体4がスプリング7により鞘体5外に押出されることに
より該板体と一体の刃部1が相手刃部2に対して■字形
を呈するよう開かれるのであり、ここで鞘体5を握りし
めた手でもって板体4を握りしめて、これをスプリング
7に抗して鞘体内に押しこむようになすと両刃部1.2
が閉じて切断作用をなさしめうるのであり、次いで上記
握力を弱めると再び刃体1,2を開かせうろことになる
ので、この操作を繰り返すことにより鋏として機能させ
うるのであり、前記のように板体4を鞘体5内に収めて
係合体10を前動させると、第1図に示すよう鞘体5外
の刃部1.2を閉じた状態となしうるのである。
また本考案の鉄によるときは、夫々の刃部1,2に対し
鞘体5及び板体4が何れもへの字形に屈曲されているの
で、第1図示のように被切断材Kを略水平状態に保たせ
て、操作する手を被切断材の下方におきうるので、被切
断材に阻害されることなく鋏操作を連続して行いうるの
である。
このように本考案によるときは、一対とされた刃部の延
長部に夫々への字形を呈するよう一体として形成される
把持部を、一方は扁平な鞘体となすと共に他方は上記鞘
体の腹部内に収めうる板体となし、この板体を鞘体内に
収めたスプリングによって鞘体外に押し出させるよう附
勢させ、かつこの板体を鞘体に設けた係合体によって内
在保持させることを可能としたので、従来の指でもって
操作させる鋏と異なり、板体を鞘体の内外に出し入れさ
せる握政の反復動作でもって鋏機能を行なわせ得ること
になって疲労を少なからしめるばかりか、板体を鞘体内
に収めしめたとき刃部を閉じた状態に保持しうるので携
帯に便利となってポケットにも簡便に収容させることが
可能となり、しかも切断作用時に被切断材が邪魔となら
す切断操作を安易軽快に連続してなさしめうる効果を有
するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案鋏の閉じた状態での一部切欠側面図、第
2図は間開いた状態の同側面図、第3図は平面図、第4
,5図は各刃部の一部切欠面図、第6図は第1図A〜A
線での鞘体の断面図、第7図は同B〜B線での他の実施
例を示す鞘体の断面図である。 1.2は刃部、3は支点ピン、4は板体、5は鞘体、7
はスプリング、8,9はストッパー 10は係合体、1
1は長穴、12は係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対とされた刃部における各基部がわに、夫々該刃部に
    対してへ字形を呈するよう一方の刃部には板体を、他方
    の刃部には前記板体を収めうる腹部を設けた鞘体を延長
    状に形成せしめてこれら両者を支点ビンにて屈曲部近く
    で枢着し、然して上記鞘体内には前記板体を該鞘体外に
    押出す方向に附勢させるスプリングを内在させると共に
    、この板体には鞘体に前後摺動しうるよう設けた係止体
    を係脱させるための保合部を形成せしめたことを特徴と
    する握り鋏。
JP13462882U 1982-09-03 1982-09-03 握り鋏 Expired JPS6024287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462882U JPS6024287Y2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 握り鋏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462882U JPS6024287Y2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 握り鋏

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937068U JPS5937068U (ja) 1984-03-08
JPS6024287Y2 true JPS6024287Y2 (ja) 1985-07-19

Family

ID=30303293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13462882U Expired JPS6024287Y2 (ja) 1982-09-03 1982-09-03 握り鋏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024287Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083576U (ja) * 1983-11-12 1985-06-10 亀井 鉄治 鋏の係止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937068U (ja) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811486A (en) Pocket knife
US4124939A (en) Folding knives
JPH01259890A (ja) 実用ポケット・ナイフ
US7421751B2 (en) Folding knife having locking portion, clip portion and unsharpened protrusion
KR870009821A (ko) 절첩식 연장
ATE240819T1 (de) Klappbares mehrzweckwerkzeug mit entriegelungsmechanismus für die klingenarretierung
US5063666A (en) Nail clipper
US20100088899A1 (en) Carabiner with folding utility knife
US6457238B1 (en) Eating utensil
US5010648A (en) Gray hair cutter
JPS6024287Y2 (ja) 握り鋏
US3581326A (en) Underwater utility tool
US3766648A (en) Folding scissors
US2749615A (en) Scissors
US20030126748A1 (en) Multifunction folding tool
JPH022275Y2 (ja)
JPS5991985A (ja) 手持ち式の開閉作業用具
CN216992012U (zh) 一种方向锁鸡骨剪
JP3231033U (ja) パウチ容器オープナー
JPH068809Y2 (ja) コンパクト容器
CN209579276U (zh) 一种带有锁定机构的多功能钳
US10065330B1 (en) Utility scissors assembly
JPH033511B2 (ja)
JP2545103Y2 (ja) スライド操作式鋏
JPH075813Y2 (ja) 指掛り部材収納鋏