JPS60238836A - パタ−ン検出方法と該方法を用いた投影光学装置 - Google Patents

パタ−ン検出方法と該方法を用いた投影光学装置

Info

Publication number
JPS60238836A
JPS60238836A JP59094051A JP9405184A JPS60238836A JP S60238836 A JPS60238836 A JP S60238836A JP 59094051 A JP59094051 A JP 59094051A JP 9405184 A JP9405184 A JP 9405184A JP S60238836 A JPS60238836 A JP S60238836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
light
pattern
reticle
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59094051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640539B2 (ja
Inventor
Kyoichi Suwa
恭一 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP59094051A priority Critical patent/JPH0640539B2/ja
Publication of JPS60238836A publication Critical patent/JPS60238836A/ja
Publication of JPH0640539B2 publication Critical patent/JPH0640539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70675Latent image, i.e. measuring the image of the exposed resist prior to development
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はマスクに描かれた所定のパターンを感光基板に
露光転写した後、該感光基板上のパターンを検出する方
法と、その方法を用いる投影光学装置に関する。
(発明の背景) 近年、微細な回路パターンを露光転写する装置として縮
小投影型露光装置(所謂ステッパー)がICやLSI等
の半導体装置の生産現場に多数使用されてきた。この縮
小投影型露光装置はレチクル(マスク)に描かれた回路
パターンの像を投影レンズによシ縮小して半導体ウェハ
上の7オトレジスト(感光剤)の層に露光するものであ
る。現在、投影レンズの解像力としてはウェハ上の15
篇角の露光領域内で1ミクロン(μm)が容易に得られ
る。ところが、このように高解像力の投影レンズを用い
ても、ウェハ上にすでに形成された回路パターン(チッ
プ)とレチクルの回路パターンの投影像の重ね合せ露光
については十分な精度で実行できない場合がある。それ
はウェノ・のプロセス(エツチングや拡散等の工程)に
よる伸縮に起因して生じた1つのチップと回路パターン
の投影像との相対的な伸縮と、投影レンズ自体の縮小倍
率の変動等である。特に投影レンズの縮小倍率の変動は
重ね合せ精度の悪化を招くので、露光装置の製造時に予
めできるだけ小さくなるように調整されている。しかし
ながら露光装置の稼動中に生じる倍率の変動は、所定の
位置に所定の間隔で設けられた複数のマークを有するテ
ストレチクルのパターンをウェハ上に露光し、そのウェ
ハのフォトレジストヲ現像した後、ウェハ上に形成され
た複数のマークの配置関係を別の測定器で計測すること
によって検出されている。このため、よシ微細な回路パ
ターンの重ね合せ露光を十分な精度で行なうには、投影
レンズの倍率変動を逐次計測しなければならず、不便で
あるという欠点があった。
また、露光動作中に倍率変動が生じた場合にも、ただち
にその変動を計測することができず、正確な倍率変動量
を知ることができないという欠点もあった。
(発明の目的) 本発明は、上記欠点を解決し、よυ迅速に投影光学系の
倍率や、重ね合せのずれを測定するだめのパターン検出
方法と、その方法を使って倍率や重ね合せのずれの測定
を行なう投影光学装置を得ることを目的とする。
(発明の概要) 本発明は、露光用のエネルギー線(光、X線。
電子線等)が透過する部分と遮断される部分とで所定の
パターンを形成したマスクと、エネルギー線に感光する
層が形成された感光基板と全対応するように配置し、感
度層がほぼ飽和するように、エネルギー線をマスクを介
して感光基板に照射することによって、感光層にパター
ンの潜像を形成し、該潜像のエネルギー線の照射を受け
た露光部分の光学特性と、照射を受けなかった未露光部
分の光学特性とが異なるこをを利用して、fl@を検出
することによって、感光基板に露光されたパターンを検
出することを技術的要点としている。
さらに、本発明は所定間隔の2つのマークを有するマス
クと感光基板との間に配置され、2つのマークの@を感
光層に結像するための投影光学系と、感光層の感光が飽
和する程度の露光用エネルギー線をマスクに照射し、感
光層に2つのマークの潜像を形成するための露光手段と
、感光層上の2つのマーク潜像の部分とその周囲の部分
との光学的な特性が異なることを利用して、マーク潜像
に応じた検出信号(例えば光電信号)を出力する潜像検
出手段(光電検出器)と、その検出信号に基づいて2つ
のマーク潜像の間隔を検出し、その間隔とマスク上のマ
ーク間隔とを比較して投影光学系の倍率を検出する手段
とを設けることを技術的要点としている。
(実施例) 第1図は本発明の実施例に好適なレチクルの平面図、第
2図は本発明の第1の実施例に使用される縮小投影型露
光装置の概略的な構成を示す図である。
第1図において、レチクルRにはガラス基板上に所望の
回路パターンをクロム等の遮光材料で形成したパターン
領域1と、このパターン領域1の両脇にクロム等で形成
した矩形状の遮光部2.3とが設けられている。パター
ン領域1の中心RCを直交座標系XYの原点に定め、そ
のX軸が2つの遮光部2,3を通るように決めると、遮
光部2゜3の各々にはY方向に伸びたスリット状の開口
2a、3aがX軸上に位置するように形成されている。
この開口2a 、3mはレチクルRの中心RCを挾んで
間隔L0で配置されている。さて、このレチクルRは第
2図に示すように設計上の縮小倍率が犠(ただしM〉1
)の投影レンズ7の物体側に配置される。レチクルプ2
インド4a、4bはそれぞれレチクルRの上方にスライ
ド可能に設けられ、フォトレジストを感光させるのに有
効な波長(例えばV線やl線)を有する露光光tのレチ
クルRへの照明範囲を任意に可変するものでおる。
さて、投影レンズ7はレチクルRのパターン領域1や開
口2a、3aの鐵をウェハW上の7オトレジストに結像
する。またレチクルRの中心RCは投影レンズ7の光軸
AXを通るように位置決めされているものとする。ステ
ージ9はウエノSWを載置するとともに、座標系XYに
沿って2次元移動する。第2図ではステージ9のX方向
の移動を行なう駆動部8と、ステージ9のX方向の位置
を検出するためのレーザ干渉計4の−)を示すが、Y方
向(紙面と垂直な方向〕についても同様に駆動部レーザ
干渉計が設けられている。レーザ干渉計4はステージ9
に固定された移動鏡14の反射平面に垂直に測長用のレ
ーザビームを照射する。さて、オフアクシス顕微鏡6は
投影レンズ7の光軸AXと平行な光軸を有し、投影レン
ズ7と所定間隔で設けられている。このオフアクシス顕
微鏡6はフォトレジストを感光させないような波長のレ
ーザ光(ヘリウム・ネオン)ftスポット光に収束する
と共に、ウェハW上で微少振動させ、ウェハW上の凹凸
の段差エツジ等で生じる散乱光や回折光のみを光電検出
し、その光電信号を同期検波するものであり、所謂レー
ザ走査(振動)型光電顕微鏡と呼ばれるものである。こ
のオフアクシス顕微鏡6は本来ウェハW上のアライメン
トマークを検出するものであり、ウェハWの投影レンズ
7に対する位置合せの時に使われる。一方、ウニ/SW
の位置合せを投影レンズ7を介して行なうために、フォ
トレジストを感光させないレーザ光(ヘリウム・ネオン
)を発生する光源5と、そのレーザ光t。
を透過するビームスプリッタ11と、レーザ光1゜を投
影レンズ7の入射瞳の中心に向けて折り曲げるミラー1
2とが設けられ、このミラー12からのレーザ光4は投
影レンズ7によってウェハW上にスポット光10として
結像される。このスポット光lOがウェハW上のマーク
(例えば凹凸の段差エツジ)を照射すると、このマーク
から散乱光や回折光が生じる。この回折光や散乱光は投
影レンズ7に逆入射し、再びミラー12.ビームスプリ
ンタ11で反射されて、回折光や散乱光のみを検出する
光電検出器13に達する。この光源5゜ビームスプリッ
タ11.ミラー12及び光電検出器13によってスルー
ザレンズ(TTL)方式のアライメント光学系を構成す
る。尚、オアアクシス顕微鏡6のスポット光とTTLア
ライメント光学系のスポット光10とは共に不図示のシ
リンドリカルレンズによってY方向に細長く伸びた楕円
(スリット状)に整形されているものとする。また第2
図において演算制御手段15は光電検出器13からの光
電信号とレーザ干渉計4の位置情報とを入力して、投影
レンズ70倍率変動(誤差)をめるための演算を行なう
と共に、駆動部8の制御(位置決め)も行なう。
次にこの露光装置を用いて投影レンズ70倍率でフォト
レジストを塗布し、そのウェハWをステージ9に載置す
る。そしてレチクルブラインド4a 、4bのうち、例
えばブラインド4aをレチクルRの開口2a上から退避
させ、ブラインド4bでパターン領域1と開口3aを覆
う。そして、露光光tによって開口2aのeをウェハW
上に露光する。開口2aは露光光tを透過するので、ウ
ェハW上の7オトレジストの層(感光層)には開口2a
の潜l111+が形成される。この露光の際、フォトレ
ジスト層の厚さによっても異なるが、レジストの飽和エ
ネルギーに和尚する露光量をレジスト層に与える。これ
は開口2aを通った露光光tによって露光したレジスト
層の部分と、その周囲の未露光部分との光学特性のちが
い、すなわち反射率や屈折率のちがいをできるだけ大き
くするためである。さて、このときのステージ9のX方
向の位置はレーザ干渉計4で例えば0.02μmの分解
能で検出されている。尚、レチクルRのもうひとつの開
口3aの像は投影レンズ7の縮小倍率が変動しなければ
、ウェハW上で開口2aの像から−1だけX方向に離れ
た位置に投影されるはずである。
しかしながら周囲の環境や露光光tの照射によシ実際の
縮小倍率は1/M’ (ただしM′〉1)になっておシ
、開口3aの鐵は開口2aの像からL0/M’だけ離れ
た位置に投影されることになる。
次に露光光tの照射を中止し、レチクルブラインド4a
によって開口2aとパターン領域1とを遮光し、ブライ
ンド4bを開口3aの直上から退避させる。そして、開
口2aを露光したときの位置から、駆動部8とレーザ干
渉計4とを使ってステージ9をX方向計 −/M+ΔX
だけ移動させ、開口2aの潜像に極めて近い位置に開口
3aの像が整列して露光されるように演算制御手段15
によってウェハWを位置決めする。
第2図ではステージ9を左側に移動させることになる。
ただしΔXはり。/M>ΔXで、かつΔX> Lo I
 1/M −1/M’ lになるように予め定められた
一定距離である。そしてその位置で露光光tを開口3a
に照射し、ウェハWのレジスト層に開口3aの潜像全形
成する。ここでもレジストの飽和エネルギーに相轟する
露光量をレジスト層に与える。
以上のようにして、レジスト層には開口2aと3aの潜
像がX方向に概ねΔXだけ離れて形成される。ただし、
両潜像の正確な間隔(ピッチ)は、αをLo (1/M
 −1/M’ )とすると、Δχ十αで表わされる。
第3図はその開口2 a + 3 aの潜像2a’ 、
 3a’の配置を示す図である。第3図に示すように、
レジスト層にはX方向の中心間隔がΔχ十αになるよう
な潜像2a’ 、 3a’がY方向に伸びて平行に整列
する。そこでTTLアライメント光学系によるスポット
光10が潜像2a’ 、 3a’と平行に、第3図のよ
うに潜像2a’の左側に位置するようにステージ9を位
置決めする。そしてスポット光10が潜像2 a’ *
 3 a’ k順番にX方向に走査するようにステージ
9を移動させる。このとき、演算制御手段15は光電検
出器13の光電信号をレーザ干渉計4で読み取るステー
ジ9の位置に応じて、例えば0.02μm毎にサンプリ
ングし、そのサンプリングした光電信号の大きさIat
l−デジタル値に変換し、そのデータを番地とサンプリ
ング位置とが一義的に対応したメモリに順次記憶する。
これによシ、スポット光10が潜@3a′の走査を終了
した時点で、そのメモリに社例えば第4図に示すように
スポット光10の走査方向(X方向)におけるレジスト
層の光学特性の変化(プロファイル)に起因した光電信
号Eが記憶される。この光電信号Eの波形からもわかる
ように、潜92a’ 、 3&’のところでは散乱光、
あるい線回折光が生じたことになる。これは、レジスト
層の潜像2a’、3&’の露光部分とその周囲の未露光
部分とで光に対する屈折率が若干変化しているため、露
光部分と未露光部分との境界でスポット光10を形成す
るレーザ光の位相が変化するからである。
そこでこの光電信号Eとスポット光10の走査位置とに
基づいて、演算制御手段15はl!i’慮2a’の両側
の境界(エツジ)で生じたピークの位置XI。
X、と、潜@3a′の両側のエツジで生じたピークの位
置X、、X、と全抽出し、さらに位置X、とX。
の中点位置xaと位置為と為の中点位置xbとをめる。
そして演算制御手段15は中点位置Xaとxbの間隔を
計算し、潜像2a’ 、 3a’の間隔jX+αをめる
従って、先の弐ΔX十り。(1/M −1/M’ )か
ら実際の縮小倍率1/M′はただちに演算することがで
きる。また、αのみをめるようにしてウェハW上での投
影像の伸縮量だけを算出してもよい。
この場合、開口2a、3aのレチクルRの中心RCから
の距離が共に等しいものとすれば、投影レンズ7の倍率
誤差に起因した投影像の伸縮量はα/2になる。
以上、本発明の@1の実施例を説明したが、潜像2a’
 、 3a’の検出はTTLアライメント光学系を使う
代りに、オフアクシス顕微鏡6を使っても同様に可能で
おる。ただしオアアクシス顕微鏡6はレーザ振動型光電
顕微鏡であるので、 もし第4図のような光電信号Eを
得る必要がおる時には、同期検波をレーザ光の振動周波
数の2倍の周波数(倍周波)で行なうとよい。また振動
周波数で同期検波すれば光電信号Eのピークの位置で零
となるようなSカーブ信号が得られるので、このSカー
ブ信号の零点を潜@2a’ 、 3a’のエツジ位置x
8.為s Xs # x4とすればよい。
以上、第1の実施例で線潜像の検出に、フォトレジスト
を感光させないレーザ光を使うので、このレーザ光で同
じ潜像を繰返し走査して平均をめることができ、2つの
潜像の間隔検出の精度向上が期待できる。
次に本発明の第2の実施例を第5図、第6図に基づいて
説明する。第5図は第2の実施例に好適なレチクルR′
の平面図であり、第6図はそのレチクルR′を用いるの
に適した縮小投影型露光装置の概略な構成を示す図であ
る。レチクルR′は第1図に示したレチクルRと同様に
、間隔L0でノくターン領域1の両脇の遮光部(図中の
斜線部)内に設けられた開口2a、3aがある。第5図
では開口2a、3aともX軸上に位置していないが、開
口2a、3a、のY方向の中心点を結ぶ線分1r:X軸
と平行にし、々るべくX軸に近づければよい。そしてレ
チクルR′には開口3aのY方向の隣りに遮光部を矩形
状に切シ取った観察用の窓20が設けられている。この
窓20はウェハW上に転写するためのものではなく、ウ
ェハWのレジスト層に露光された開口2a、3aの潜像
を投影レンズ7を介して観察するためのものである。こ
のため窓20のX方向の幅は開口2a、3aの各潜像2
a′。
3 a Lが概ね間隔lXで整列したのを同時に観察で
きる程度に定められている。
さて、このレチクルR′は第6図に示した露光装置の投
影レンズ7の物体側の所定位置にレチクルR′の中心R
Cが光軸AXを通るように位置決めして装着される。第
6図において、第2図の露光装置と同一の部材、作用の
ものについては同じ符号をつけである。この露光装置に
は、露光光りと同一波長の照明光t′を導びくライトガ
イド21と、ライトガイド21から射出した照明光t′
の横断面の形状を窓20に合せて整形する視野絞シ22
と、視野絞り22を通った照明光t′を透過するビーム
スプリッタ23と、その照明光t’fレチクルR′の窓
20に向けて収光し、視野絞#)22の開口像を窓20
に結像するための対物レンズ24と、対物レンズ240
光軸を直角に折シ曲げて、照明光t′を窓20に向けて
反射するためのミラー25とが設けられている。さらに
窓20を通った照明光t′がウェハW上のパターンを照
明したとき、そのパターンの像は投影レンズ7によシ窓
20に逆投影され、ミツ−25,対物レンズ24及びビ
ームスプリッタ23を介して撮像するための撮像素子(
撮像管)26が設けられている。これら、ライトガイド
21.視野絞り22.ビームスプリッタ23.対物レン
ズ25.撮像素子26によって、TTLアライメント光
学系を構成する。このTTLアライメント光学系は本来
ウェハ上のアライメントマークとレチクル上のアライメ
ントマークとの位置合せ状態を投影レンズ7を介して観
察、及び検出するものであるが、本実施例で鉱その必要
はなく、ウェハ面のみを観察すればそれでよい。
尚、第6図では省略したが、ミラー25の上方には、レ
チクルR′と平行にレチクルブラインド4a、4bが第
2図と同様に設けられている。また照明光t′の強度は
、ウェハWのレジスト層の厚さを1μmで、その露光飽
和エネルギー(感度)を90mJ/iとしたとき、撮像
素子26に最低限必要な照度を満足し、ウェハW上での
照度が露光光lの照度よシも十分小さい値、例えば30
mW/ad程度になるように定められている。
このように定めた場合、露光光tの照度を300mW/
cJとすると、この露光光tでレジスト層の感光を飽和
させるには、0.3秒(90/300)の露光時間があ
れば十分であり、照明光t′でレジスト層の感光を飽和
させるには3秒(90/30)の照射時間が必要となる
。本実施例では露光光tよりも低い照度の照明光t′を
用いるものとするが、フォトレジストの感度によっては
露光光tと照明光t′の照度を同一にしてもよく、逆に
照明光t′の照度の方を高くしてもよい。この場合は撮
m紫子26からの画像信号の抽出(データサンプリング
)が照明光t′の照射開始から極めて短い時間(例えば
数ミリ秒)以内に完了するような高速画歇処理回路を設
けるようにすればよい。
次に本実施例による倍率誤差の検出方法についてさらに
第7図、第8図を参照して説明する。レチクルR′の開
口2a、3aの像をウェハWのレジスト層に潜像として
形成するまでは第1の実施例と全く同様に行なわれる。
ただし、TTLアライメント光学系の照明光L′はウエ
ノ・Wに達しないように遮断しておく。次に、レジスト
層にできた2つの潜(II’ 2 a ’ 、 3 a
 tがともに窓20の投影位置にくるようにステージ9
を位置決めする。このとき撮像素子26の受光面26a
には第7図のように窓200周辺部と、この窓20内に
間隔Δχ+αで位置した潜像2a’ 、 3a’が結像
する。そこで照明光t”5窓20を介してウエノ・Wに
照射すると同時に、受光面26aをX方向に走査する1
本の走査1[11sLに従って、潜e 2 a ’ 、
 3 a tに応じた画像信号を抽出する。この場合も
その画像信号を画素毎の大きさ■8に分割し、そのデー
タ金各画素の位置と番地とを一義的に対応させたメモリ
に順次記憶する。こうしてメモリ上に読み込まれた画像
信号Fは、例えば第8図に示すように、走査線SL上の
コントラストに応じた強度分布になる。
この画像信号Fの抽出は撮像素子26 t−ITV等の
撮像管とすれば、はぼ1/30秒で終了する。従って照
明光t′をウニ/%Wに照射し始めた初期段階で、ただ
ちにiif++像信号Fを抽出すれば、照明光t′を露
光光tに比べて低照度にしたことで、潜像2a′、3a
′周囲の未露光部分のレジストは飽和エネルギーに和尚
する照明光t′を吸収するまでゆつく多感光することに
な9、潜像2 a / 、 3 a lと未露光部分と
のコントラストの差を十分に検出し得る。さて、第8図
の画像信号Fにも表わしたように、レジスト層の潜像2
a’ 、 3a’の部分は感光が飽和するまで露光光t
t−吸収したため、照明光t′の吸収特性が十分に残っ
ている未露光部分よりも反射率が高い。そこで画像信号
Fから潜像2a’ 、 aa/に対応したレベルの大き
な部分を2つ選び出し、その立上シ、立下りの画素位置
X、 、 X、と画素位置X、、X、を検出する。そし
て画素位置X、 、 X、の中点位置xaと画素位置X
s 、 X4の中点位置xbとをめ、中点位置xaとx
bの画素間隔(画素数)を算出する。1画素のX方向の
幅(長さ)がウェハW上でどれぐらいの長さになるかは
予め解っているので、その換算を行なうことによって潜
@2a’と3a′の中心間隔Δχ十αがめられる。
以上、本実施例によれば、レチクルR′に逆投影された
潜像2a’ 、 3a’の像をミラー25.対物レンズ
24等によって、さらに拡大して撮像素子26で受光す
るので、第1の実施例にくらべて潜像za/ 、 aa
’の間隔検出の感度が増大するという効果がある。
さて、本実施例では開口2a、3aの露光を露光光tで
行なうようにしたが、露光光tと同一波長の照明光t′
を発生する自己照明光学系を備植TTLアシイメント光
学系では、その照明光t′を使って開口2a、3aの露
光転写を行なってもよい。この場合、第6図に示したT
TLアライメント光学系は開口3aと窓20を同時に照
明するようにし、開口2aの露光のために、もう1組の
TTLアライメント光学系を設ける必要がある。また第
5図において窓20はパターン領域1の周辺のY軸上に
設け、その位置で窓20を観察するようにTTLアライ
メント光学系を配置してもよい。
さらに1露光光tと同一波長の光で潜#2B’ *3 
a /を暗視野照明し、撮像素子26から画像信号Fを
抽出してもよい。この場合画像信号Fは第8図の波形と
は異なり、第4図に示したように潜像のエツジ部でピー
クを生じる波形になる。
以上、第1及び第2の実施例のようにして倍率誤差がめ
られるので、この倍率誤差に基づいて投影レンズ7の縮
小倍率を所望の値に補正するためには、投影レンズ7の
物体側が非テレセン) IJソック光学系の場合、投影
レンズ7とレチクルR(R′)との光軸AX方向の間隔
を変化させる方式投影レンズ7を構成するレンズ素子の
1つ又は複数を光軸AX方向に移動させる方式、あるい
はレンズ素子とレンズ素子の間の1つ、又は連通した複
数の空気間隔を外気から遮断した気密空間とし、この気
密空間内の気体(空気、チッ素等)の圧力を制御して、
空気間隔の屈折率を変化させる方式等のいずれかを用い
ればよい。特に投影レンズ内の空気間隔の圧力を制御す
る方式は機械的な可動部がなく極めて高精度な倍率補正
(倍率制御)が可能である。しかも圧力変化量に対する
倍率変動量〔例えば15mm角の投影像の伸縮量〕は例
えば±50 nrmHtで±0.5μm程度と小さく、
倍率制御が容易になる。さらに、圧力制御の方式によれ
ば、可動部がないので倍率調整を実時間(リアルタイム
)に実行できるという利点もある。例えばレチクルの回
路パターンを一枚のウェノ・に露光した後、倍率誤差を
測定してただちに補正し、引き続き次のウェハの露光動
作に移ることができる。
もちろん機械的に光学配置を調整する場合でも同様のこ
とは可能であるが、レチクルと投影レンズ7の間隔を変
えたり、レンズ素子を移動させたシすると、レチクルの
中心RCと投影レンズ7の光軸AXとの位置ずれやレン
ズ素子の光軸の倒れ等が生じ、回路パターンの投影像と
ウェハ上のチップとの重ね合せ精度が低下したシ、像面
の傾きにより解像力が低下するといった問題が発生しや
すい。このため機械的に倍率を制御する場合は、倍率誤
差を補正した後何らかの方式で、レチクルと投影レンズ
7の位置ずれかないことや、レンズ素子の光軸の倒れが
ないこと等をチェックする必要がある。
上記のように本発明の第1と第2の実施例では、潜[1
!2a’ 、 3a’を光電検出するTTLアライメン
ト光学系が1組だけなので、複数のTTL アライメン
ト光学系を使ってウェ/’W上の潜像を検出する場合に
くらべて、TTLアライメント光学系間の機差や配置誤
差が除去できるから、測定精度を低下させることがない
という利点がある。
尚、第1と第2の実施例において、実素子(デバイス)
作成用のウェハを使う場合は、実素子(チップ)を形成
しない領域例えばストリートライン上に潜像2a’ +
 3&’を露光すればよく、またベア・ンソコン(Ba
rs Si )等でパターンのない特別なウェハを使う
場合は、レチクルプ2インド4a 、4bを使った遮光
は不要である。また、潜@2a’ 、 3a’はレチク
ルR(R’)の開口2,3を介して露光光tが照射され
たものとしたが、逆に潜像2a’ I 3&’は未露光
部分とし、その周囲は露光部分とするようにしてもよい
また、レチクルRの開口2a;3aに相当するマークは
有効露光領域(パターン領域1)内の外周部分に設けて
もよい。
(発明の効果) 以上本発明によれば、感光層に所定のパターン(マーク
)を潜像として形成した後、現像することなく露光され
たパターンを検出できるので、投影光学系の倍率等を迅
速に測定でき、倍率誤差をただちに補正することができ
る。このため投影光学装置(露光装置)の投影倍率を常
時所定値に保てることによって重ね合せ精度が高まり、
ICやLSI等の製造歩留シが向上するという効果が得
られる。
また、露光装置自体が備えている位置合せ用の検出光学
系をそのまま使うことができるので、露光装置が多数の
ウェハを露光している間の一定時間(又は稼動中の所定
のタイミング)毎に自動的に倍率を測足する機能、所謂
セルフチェックの機能を持たせ、無人で倍率の補正まで
行なわせることができ、露光装置の精度を短期、長期を
問わず極めて安定した状態に保てるという効果も得られ
る。さらに本発明は、X線露光法によって露光されたパ
ターンの潜像を検出する場合や、電子線露光装置の投影
光学系(電子レンズ)の特性を調べる場合等にも広く応
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に好適なレチクル(マス
ク)の平面図、第2図は第1の実施例による縮小投影型
露光装置の概略的な構成を示す図、第3図は潜像と検出
用のスポット光との配置を示す図、第4図は第3図のス
ポット光の走査で得られる光電信号の波形図、第5図は
本発明の第2の実施例に好適なレチクル(マスク)の平
面図、第6図は第2の実施例による縮小投影型露光装置
の概略的な構成を示す図、第7図は潜像を撮はした様子
を示す図、第8図は潜像を撮像したときに得られる画像
信号の波形図である。 〔主要部分の符号の説明〕 R、R’ ・・・レチクル、W−・・ウニ”、2 、2
a 、 3゜3a・・・開口、2a’ + 3a’・・
・潜像、7・・・投影レンズ、8・・・駆動部、13・
・・光電検出器、15・・・演算制御手段、26・・・
撮像素子、t・・・露光光、t′・・・照明光出願人 
日本光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光用のエネルギー線が透過する部分と遮断され
    る部分とで所定のパターンを形成したマスクと、前記エ
    ネルギー線に感光する層が形成された感光基板とを対向
    するように配置し、前記感光層がほぼ飽和するように前
    記エネルギー線を前記マスクを介して前記感光基板に照
    射することによシ、前記感光層に前記パターンの潜像を
    形成し、該潜像の前記エネルギー線の照射を受けた露光
    部分の光学特性と、照射を受けなかった未露光部分の光
    学特性とが異なることを利用して、前記潜像を検出する
    ことによって前記感光基板に露光されたパターンを検出
    することを特徴とするパターン検出方法。
  2. (2)前記エネルギー線は前記感光層を感光し得る波長
    を含む露光光であシ、前記潜像を検出する際、前記感光
    層を感光させない波長の単色光を前記潜像に照射し、前
    記露光部分と未露光部分の屈折率のちがいによって該露
    光部分と未露光部分の境界部分で生じる散乱光又は回折
    光を光電検出することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. (3)前記エネルギー線は前記感光層を感光し得る波長
    を含む露光光で−あシ、前記潜像を検出光部分と同程度
    まで感光する以前に、該露光部分と未露光部分の反射率
    のちがいによって生じる反射光量の差を光電検出するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)所定の間隔で設けられた2つのマークを有するマ
    スクと、感光層を有する基板との間に配置され、前記2
    つのマークの像を前記感光層に結像するための投影光学
    系と;前記感光層の感光が飽和する程度の露光用エネル
    ギー線を前記マスクに照射し、前記感光層に前記2つの
    マークの潜gIを形成するための露光手段と;前記感光
    層の該2つのマーク潜像の部分とその周囲の部分との°
    光学的な特性が異なることを利用して、前記マーク潜像
    に応じた検出信号を出力する潜像検出手段と;該検出信
    号に基づいて前記2つのマーク潜像の間隔を検出し、そ
    の間隔と前記マスク上のマーク間隔とを比較して前記投
    影光学系の倍率を検出する手段とを備えたことを特徴と
    する投影光学装置。
JP59094051A 1984-05-11 1984-05-11 パタ−ン検出方法と該方法を用いた投影光学装置 Expired - Lifetime JPH0640539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094051A JPH0640539B2 (ja) 1984-05-11 1984-05-11 パタ−ン検出方法と該方法を用いた投影光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094051A JPH0640539B2 (ja) 1984-05-11 1984-05-11 パタ−ン検出方法と該方法を用いた投影光学装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130437A Division JPH0855788A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 位置検出方法と該方法を用いた投影露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238836A true JPS60238836A (ja) 1985-11-27
JPH0640539B2 JPH0640539B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=14099748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094051A Expired - Lifetime JPH0640539B2 (ja) 1984-05-11 1984-05-11 パタ−ン検出方法と該方法を用いた投影光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640539B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114529A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Canon Inc アライメント方法
JPH0281419A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5362585A (en) * 1991-03-04 1994-11-08 At&T Bell Laboratories Seimconductor integrated circuit fabrication utilizing latent imagery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193545A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Hitachi Ltd ホトマスク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193545A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Hitachi Ltd ホトマスク

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114529A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Canon Inc アライメント方法
JPH0564448B2 (ja) * 1984-11-09 1993-09-14 Canon Kk
JPH0281419A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5362585A (en) * 1991-03-04 1994-11-08 At&T Bell Laboratories Seimconductor integrated circuit fabrication utilizing latent imagery
US5968693A (en) * 1991-03-04 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Lithography tool adjustment utilizing latent imagery
US5981119A (en) * 1991-03-04 1999-11-09 Lucent Technologies, Inc. Lithography tool adjustment and semiconductor integrated circuit fabrication utilizing latent imagery
US5989764A (en) * 1991-03-04 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Method of adjusting lithography tool through scattered energy measurement
US6500591B1 (en) 1991-03-04 2002-12-31 Lucent Technologies Inc. Method of averaging focus through scattered energy determination

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640539B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741622A (en) Method and apparatus for detecting diversion
US4699515A (en) Process of transfer of mask pattern onto substrate and apparatus for alignment therebetween
US6151120A (en) Exposure apparatus and method
US7218379B2 (en) Scanning exposure apparatus and method
US20060221316A1 (en) Optical element, exposure apparatus, and device manufacturing method
JPH0616478B2 (ja) 投影露光装置の位置合せ装置
US5262822A (en) Exposure method and apparatus
JP5219534B2 (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
KR20100125476A (ko) 마이크로리소그래픽 투영 노광을 위한 장치 및 기판의 표면을 검사하기 위한 장치
US6198527B1 (en) Projection exposure apparatus and exposure method
JPS5994032A (ja) 投影露光装置
JP3506155B2 (ja) 投影露光装置
JPH0258766B2 (ja)
JPS60238836A (ja) パタ−ン検出方法と該方法を用いた投影光学装置
JP3448673B2 (ja) 投影露光装置
JP3259341B2 (ja) 位置合わせ方法、及びその位置合わせ方法を用いた露光方法、及びその露光方法を用いたデバイス製造方法
JP2546537B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JPH06267824A (ja) 露光方法
JP3289333B2 (ja) 投影露光装置及び方法
US20050112481A1 (en) Exposure method and apparatus
JPH0744138B2 (ja) 位置合わせ装置
JPH08227845A (ja) 投影光学系の検査方法、及び該方法を実施するための投影露光装置
JPH0855788A (ja) 位置検出方法と該方法を用いた投影露光装置
JP2691229B2 (ja) 投影露光装置、及び該装置によるアライメント方法
JPH0547631A (ja) 半導体露光方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term