JPS6023858A - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法

Info

Publication number
JPS6023858A
JPS6023858A JP58132300A JP13230083A JPS6023858A JP S6023858 A JPS6023858 A JP S6023858A JP 58132300 A JP58132300 A JP 58132300A JP 13230083 A JP13230083 A JP 13230083A JP S6023858 A JPS6023858 A JP S6023858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
surface treatment
end point
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58132300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240702B2 (ja
Inventor
Masakazu Saida
斎田 政和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58132300A priority Critical patent/JPS6023858A/ja
Publication of JPS6023858A publication Critical patent/JPS6023858A/ja
Publication of JPS6240702B2 publication Critical patent/JPS6240702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フォトマスクの製造工程におけるエツチン
グ処理などによる基板の表面処理時の処理状態を検知し
、その処理の終点を正確に検出する方法に関するもので
ある。
半導体の製造に使用されるラオトマスクは、通常、金属
を表面に蒸着したガラスなどの基板にフォトレジストを
塗布し、この基板上にフォトレジスト膜を形成する工程
、このフォトレジスト膜に所定のマスクパターンを焼付
け、しかる後所定の現像液で現像することによりフォト
レジスト膜をパターン化する工程、現像処理により露出
した金属薄膜をエツチングする工程などを経て製造され
るが、前記諸工程の中でも、とくにエツチング士程にお
いては、高精度の処理が要求されるところから、その処
理の終点の正確な制御が必要となる。
そのため、従来からこのエツチング処理の終点を高精度
に検出するだめの方法が種々提案されている。
たとえば、特開昭56−158872号は、フォトマス
ク面上の有効域外にエツチングの進行度合を検出するた
めの光透過率測定用区域を設け、この区域における光透
過率を測定し、その測定結果に基づいてエツチング処理
の終点を検出するもので、エツチング処理間に光透過率
の測定をくりかえし、測定ごとに透過光景の前後2回の
サンプル値の差分をとり、それを連続した10点位で平
均化し、その平均値がゼロに近づくのを検知してエツチ
ング処理の終点をめる方法が採られている。
ところで、エツチング処理がされる前のフォトマスク(
1)は、第1図の拡大部分断面図にみられるように、ガ
ラス基板(1)、きわめて薄い金属酸化膜(2)、蒸着
金属膜(3)、前記同様の金属酸化膜(2)、現像処理
により不要部分が除去されたレジスト膜部分(4)から
なっており、エツチング処理の間に測定されるフォトマ
スクの透過光量は、蒸着される金属の種類、エツチング
液に対し難溶性の金属酸化膜の有無、ガラスの材質・厚
さなどに影響されるため、エツチング処理の経過時間(
1)にしたがって第2図の各線図0)〜に)に示すよう
に様々に変化する。したがって前記特開昭56−158
872号に開示されたような方法では、エツチングの進
行度合が一時停滞する線図(ハ)のような場合には、こ
の一時停滞到達時点をもってエツチング処理の終点とみ
なす墨れがあり、エツチング処理の正確な終点が検出で
きない難点があった。
一方、エツチング処理されるフォトマスク(1)は、ス
ピンナーヘッド部の真空チャックにより吸着保持される
のが一般的であるが、この方式による場合、フォトマス
クにひずみが生じて、その平面度を狂わせたり、低速回
転時にエツチング液がフォトマスクの裏面にまわりこみ
、それを汚染したり、さらにはフォトマスクの晟面にま
わり込んだエツチング液がスピンナーヘッド部の真空チ
ャック内部に侵入したりするなどのおそれがあることか
ら、このような不都合を伴わない第6図、第4図に示す
方式のもの、すなわちガラス基板(1)を四隅で固定保
持する固定保持アーム式のスピンナーヘッドが用いられ
ている。このm高形スピンナーヘッドは、回転軸(S)
のヘッド部からたとえば放射状に4本のアーム(5)が
等角度間隔に配設され、それぞれのアーム(5)の先端
部分の固定部(6)には、一対の位置決めピン(7) 
(7)および支持ピン(8)が設けられ、基板(1)の
各隅部を各支持ビン(8)上に載置するとともに、位置
決めピン(7)(7)により挟着して固定保持し、基板
(1)を水平面内で回転させることができるように構成
されている。
したがってフォトマスク(1)をこの簡易形スピンナー
ヘッドに保持させてエツチング処理を行う場合には、た
とえば第3図、第4図に示すように、「コ」の字形状の
取付はアーム(9)の先端部にそれぞれ固定された投光
用光ファイバ(イ)からの光束を、フォトマスク(すを
介して受光用光ファイバ(11で受光してその透過光量
を検出するようにしているため、十回転ごとにアーム(
5)が透過光量を検出するだめの光束を遮断する。その
ため、前記したような平均化処理では、エツチング処理
の終点の正確な検出はさらに困難になるという不都合が
あった。
この発明は、前記した従来方法における不都合を解消す
るためになされたもので、簡易形スピンナーヘッドを用
いた場合およびエツチング処理の進行中に先に第2図で
説明したような一時的な停滞、すなわち透過率の変化率
が一時的にゼロになるような場合でも、さらにはいかな
る透過特性を有するフォトマスクを提供することを目的
とする。
以下、この発明にかかる実施例について、図面を参照し
ながら詳細に説明する。
第5図は、本発明にかかる方法を実施する装置例の概略
構成を示すもので、被処理物すなわちフォトマスク(1
)は、第4図に示したと同様に、その四隅が支持ビン(
8)に載置され、各隅部が一対の位置決めビン(7)(
7)にて固定されて水平面内で回転せしめられるように
なっている。
光量検出部は、フォトマスク(1)の上方に近接して設
けられた透過光受光用光ファイバー(11)、フォトマ
スク(1)の下方に近接して設けられた照射光投光用光
ファイバー〇本尺射光受光用光フアイバー03ならびに
光ファイバー(11)、(13の受光端部、光ファイバ
ー(2)の投光端部をそれぞれ保持するだめのホルダー
(図示せず)、さらに受光用光ファイバー01)、θ;
やのそれぞれもう一方の端部が接続される光電変換素子
α4)、09および投光用光ファイバー(2)のもう一
方の端部が接続される発光ダイオードなどの発光素子Q
Qとから構成されている。。
透過光受光用光ファイバー(11)と照射光投光用光フ
ァイバーQ功とは、それぞれの端部が基板(1)面の法
線に対して、図面上右側、左側に同じ角度θをなし、は
ぼ同軸線上に配置されている。
そして受光用光ファイバー(11)の端部は処理液位置
から外して前記ホルダーに保持されている。
反射光受光用光ファイバーα3は、その端部が前記した
投光用光ファイバー(6)の端部とは前記法線に対して
対称となるべく前記ホルダーに保持されている。
そして受光用光ファイバー(It)、θ樟を介して受光
した光を、その光量に比例した電気信号にそれぞれ変換
する光電変換素子α41.Q51け、いずれも受光量が
増すとそれに比例して出力電圧が増大するように構成さ
れて因る。透過光用光電変換素子Q4)からの出力電圧
は、増幅器(+7)で増幅され、この増幅された検出信
号■1が4変換器0呻をへて中央演算処理装置(以下C
PUと略記する)(2)へ入力されるとともに、比較器
θ9の一方の端子にも入力される。比較器Q呻の他方の
端子には、 4変換器(4)を介したCPU(2)から
の出力が 4変換器四を介してしきい値Vzi(1=b
 z &・・)として入力され、前記検出信号V1がこ
のしきい値V21を越えた時比較器00は判別信号Fi
pを出力1−るようにされている。そしてこの判別信号
Epは、ランチ回路Qυに所定時間保持された後、EN
D信号としてCPU@に入力され、このJliND信号
が所定回数入力されるとCPU@は新たなしきい値V2
1を比較器θ印に設定し、前記比較動作を繰返すことに
より、最終的に、所定時間内に検出信号Vlがしきい値
を越えなくなる時点を検知するようになっている。
この投光用光ファイバー〇からの照射光は、前記したと
おりアーム(5)によってスピンナーヘッド部の1回転
ごと、すなわち一定時間ごとに遮断されることから、第
6図に示すように透過光量に対応する検出信号v1は比
較的大きな矩形パルス状に変動する。そしてフォトマス
ク(1)に対するエツチング処理が時間tの経過に伴い
進むにつれて透過光量は漸増し、それに対応してクロッ
クパルス状の検出信号■1は第6図に示すようにその信
号レベルを変化する。なお第6図忙おいてvOは、アー
ム(5)によって投光用光ファイバー(2)からの照射
光が遮断されたときの検出信号値であり、V、はエツチ
ング処理前のフォトマスク(1)の固有透過光量に対応
する検出信号値である。また、このクロックパルス状の
検出信号V1は、そのパルス間隔が一定でないが、それ
は第7図からも明らかな如く、フォトマスク(1)のパ
ターン、すなわちフォトレジストが残されている部分(
4)と、それが除去された部分とに対応した間隔で出力
されるからである。
第8図は、とのクロックパルス状の検出信号V1の、エ
ツチング処理開始時からの時間(1)の経過に伴なう信
号レベルの変化をさらに詳細に示すもので、同図におい
ては、第6図に示した矩形パルス状の信号を省略すると
ともに、それらのパルス間−を一定にして示されている
。ここでは、ラッチ回路El)から出力されるIICN
D信号がCPU(イ)に3個入力されるたびに、CPU
に)が偏差値Eをこれまでのしきい値に加算して新たな
しきい値を演算し、このしきい値を比較器叫に繰返し設
定してエツチング処理の終点ケ検出する場合において、
検出信号v1が、10回目に設定されたしきい値を、所
定の時間(Ta )が経過しても越えなくなったことが
わかる。
一方、反射光用光電変換素子04Iの出力電圧に対して
も前記同様に増幅型置、 /ゎ変換器(ハ)、比較器(
ハ)、 4変換器叱ラッチ回路(27)がそれぞれ設け
られており、この場合の検出信号ゲ1も前記検出信号v
1とほぼ同様な処理がな・されるようになっている。
第9図は、第8図と同様、第6図の矩形ノくルス状の信
号を省略するとともに、それらのノくルス間隔を一定に
して、反射光114・に対するクロックパルス状の検出
信号V1の信号レベルの変化な示すもので、この検出信
号77−xは、例えば第總酸化膜(2)固有の反射光量
に相当する検出信号値V′1にほぼ等しく、金属酸化膜
(2)が除去された時点で急激に減少し、最終的に基板
(1)の上面における反射光量に相当するほぼ一定の検
出信号値になり、この時点でエツチング処理が終了した
ことがわかる。
つぎに第5図において1点鎖線で囲んだマイクロコンビ
ーータシステム(1)を用い、この発明にかかる方法を
実施する場合の具体的な手順を第10図、第11図に示
しだフローチナー?トにもとづいて説明する。
まず初めに、あらかじめ実験などによってる。)ならび
に検出時間TEを図示しない入力装置によりCPU@の
内部メモリに設定する。くステップ■および■〉 つぎに処理前のフォトマスク(1)の固有の透過光量、
固有の反射光量をそれぞれ測定し、対応する各検出値v
1、〆1をCPU(イ)の内部メモリに設定する。〈ス
テ・7プ■〉 この場合の固有の透過光量および固有の反射光量は前記
した第7図に示す投光用光ファイバ@からの照射光景工
に対する透過光量計および反射光電工にであり同図中の
工りは金属薄膜(3)における吸収ならびに乱反射光量
をあられしでいる。そして(乃は検出箇所を示している
ついでCPU(イ)は、その内部メモリに設定されてい
る偏差値E、eと、前記検出信号値v1、vlとからし
きい値Vz1=v′x +E、 712x−〆1−eを
それぞれ演算し、しきい値V21は4変換器(イ)を介
して比較器θりに、しきい値v2工I′i4変換器(イ
)を介して比較器(イ)に入力される。くステソフ秒つ
ぎに図示されていないが、噴射ノズルからエツチング液
をフォトマスク(1)に噴射し、同時にフォトマスク(
1)をスピンナーヘッド部とともに一定速度にて回転さ
せてエツチング処理を開始する。〈ステップ■〉 つぎにCPU(2)は、ラッチ回路(211,(27)
にラッチされ、所定時間経過後出力されるEND信号を
計数するだめの初期値としてたとえばl 31を制御プ
ログラムにもとづいて内蔵レジスタに設定する。〈ステ
ップ■〉 しかる後しきい値V21=V1−1−Kを、透過光景に
対応する出力値v1が越えたとき、比較器0Iからの判
別信号に応じてラッチ回路Qυから出力されるEND信
号の有無を繰返しチェックする。
くステップ■〉 END信号が1つ入力されると、つぎのステップ■で、
CP’U(イ)内のレジスタにさきに設定された初期値
16′から111だけ減じ、つづいてラッチ回路■υは
、CPU@からの指令により前記END信号をリセ・ノ
ドする。〈ステ・y7′[相]〉つぎに初期値M3′が
設定された前記レジスタの内容がM OIになったか否
かをチーツクしくステップ■>、l o gでなければ
再びステ′ンプ■に戻ってEND信号の有無をチェック
する。
このようにして透過光量に対応する検出信号Vlが設定
されたしきい値Vzx=Vt十Kを6回越えたときステ
ップ@にてYESとなり、ステップ@(第11図)に移
行し、CPU@は新たなり、キイ値V22=V2t+F
!ftD/A変換器翰を介して比較器(19に設定する
。しかる後、END信号を計数するだめの初期値として
たとえば132がCPU(イ)のレジスタに設定され〈
ステップ0〉、つづいてタイマーが作動せしめられる。
〈ステップIJ■〉 これは、以後のフォトマスク(1)の透過光量に対応す
る検出信号V1の変化を、第8図に示すようにTεとい
う検出時間に限って処理状態を検知してゆくためである
つぎにCPU(2)は、ラッチ回路し0におけるEND
信号の有無をチェックしくステップ[相])、END信
号が出力されておれば、ステップ[相]からステップ[
相]において前記ステップ■から■までの処理と同様な
処理が実行される。そしてステップ[相]におけるチェ
ックの結果、レジスタに設定された内容がlDIになっ
た場合には、前記タイマーをリセットして、再びステッ
プ[相]に戻る。
そしてこのときには新たなしきい値としてV’23==
V 22 + EがCPU(イ)で演豹され、このしき
い値り が4変換器(ホ)を介して比較器器θつに入力される。
また、ステップ[相]におけるチェックの結果END信
号がランチ回路Q1)にラッチされていなければ、つぎ
のステップ[相]でタイムオーバであるか否かがチーツ
クされ、タイムオーバでなければ再びステップ[相]に
戻ってEND信号の有無をチェックする。
このようにしてフォトマスク(1)に対する透過光量が
ほとんど変化しなくなるまで、換言すればラッチ回路Q
υにラッチされるEND信号が出力されなくなるまでし
きい値を順次偏差値Eづつ更新しながら前記ステップ0
から[相]までの各処理を繰り返し実行する。そして第
8図に示すようにたとえば第10番目のしきい値が設定
された時点で、検出信号v1が前記した10番目のしき
い値を、あらかじめ設定した時間’r=内にこえること
がなくなり、そこでステップ0からステップ[相]、■
へ移る。
一方、反射光量に対応する検出信号V】は、エツチング
処理の時間経過に伴って第9図に示すように変化するこ
とから、フォトマスク(1)の固有反射光量に対応する
検出信号匝ゾ1に対して一定幅の偏差eをもつしきい値
”l/−21−Vs−θを設け、反射光量に対する検出
信号v1がこのしきい値フ21を下回ったとき、第5図
の比較回路(7)からの判別信号に応じてラッチ回路(
27)に4E−TR信号がラッチされ、この4E−TR
信号がcpu(イ)に入力されてはじめてステップ[相
]はYjDSに変ることとなる。したがってこの時点を
もってエンドポイント(処理の終点)としくステップ[
相]〉、つぎのステップ[相]でエツチング処理を停止
させる。この場合、透過光量の場合と同様、ナ刊・TR
信号をCPU(イ)で所定回数カウントすることにより
エンドポイントとすることができ、会の傷府曇往さらに
検出誤差が少なくなる利点がある。
また、前記した実施例では、しきい値を演算するための
偏差値Eを一定として説明したが、かかる偏差値Eu必
らずしも一定である必要はなく、たとえばしきい値の設
定を繰返すたびに順次偏差値Eを小さくしてしきい1直
7tid足するようにしてもよい。
さらに、前記した実施例では、フォトマスクの金属薄膜
のエツチングにかかる表面処理について説明したが、こ
の発明の方法はたとえばフォトマスクの現像処理におけ
る終点の検出にも適用することができる。
以上説明したように、この発明は、被処理板状体の透過
光量に対応する検出信号レベルが処理工程において所定
時間内に所定のしきい値を越えたか否かを検知し、処理
の進行に伴って順次新たなしきい値を設定して、変化す
る前記検出信号レベルとの比較を繰返えし、前記検出信
号レベルが所定時間内に新だに設定されたしきい値を越
えず、かつ被処理板状体の反別光量に対応する検出信号
レベルが所定時間内に所定のしきい値を越えた時点をも
って表面処理の終点としているため、表面処理の過程に
おいて前記したような一時的な表面処理の停滞が生じ、
透過率の変化率がゼロになることがあってもこの時点を
表面処理の終点とみなす誤動作を完全に防止することが
でき、表面処理の終点をきわめて正確に検出することが
できる。また、被処理板状体の透過光量特性の如何に拘
らず、さらに的に照射光ビームを遮断するような場合に
おいても表面処理の終点を正確に検出することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はたとえばフォトマスクのエツチング(1)の経
過に伴う変化特性を表わした特性曲線図、第5図は、簡
易形スピンナーヘッド部の平面図、第4図はその工V−
XV断面を矢印方向にみた側断面図、第5図は、この発
明にかかる方法の実施に使用する装置例の要部の構成を
示す説明図、第6図は第5図に示した装置の光電変換素
子が透過光量により出力する検出信号を増幅した波形特
性線図、第7図はフォトマスクに照射される照射光の金
属薄膜面における透過ならびに反射などの状態を示す断
面図、第8図はフォトマスクのエツチング処理開始時よ
りその終了時ま射光量の変化に対応する検出信号値の変
化状態を示す線図、第10図、第11図は、この発明の
一実施例を示したフローチャートである。 (1)・・・フォトマスク αもαQ・・・光電変換素
子v21・(・i=1.2.・・・)・・・しきい値(
透過光蓋の検出値に対する)1)21(i=1+2=・
・・)・・・しきい値(反射光量の検出値に対する) 
TE・・・所定時間E・・・偏差(透過光蓋の検出値に
対する)e・・・偏差(反射光量の検出値に対する)第
1図 第2図 第3図 第4図 第7図 I7  1R #E−TR−一一一一」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 表面処理される被処理板状体の所要部に光束を照
    射し、この照射光束に対応する被処理板状体の透過光量
    及び反則光量を検知することによりこの表面処理の終点
    を検出するようにした表面処理方法において、前記透過
    光量の検出信号レベルが、所定時間内に所定のしきい値
    を越える間は新たなしきい値を繰返し設定し、この透過
    光量の検出信号レベルが所定時間内に所定のしきい値を
    越えなくなり、かつ前記反射光量の検出信号レベルが所
    定のしきい値を下回ったときにこの表面処理の終点とな
    すようにしたことを特徴とする 表面処理方法。 2、被処理板状体に対する表面処理がエツチング処理で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の表面処理方法。 3、被処理板状体に対する表面処理が現像処理である、
    特許請求の範囲第1項記載の 表面処理方法。
JP58132300A 1983-07-19 1983-07-19 表面処理方法 Granted JPS6023858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132300A JPS6023858A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132300A JPS6023858A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023858A true JPS6023858A (ja) 1985-02-06
JPS6240702B2 JPS6240702B2 (ja) 1987-08-29

Family

ID=15078068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132300A Granted JPS6023858A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023858A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125622A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Mitsubishi Electric Corp 現像装置
US5499733A (en) * 1992-09-17 1996-03-19 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US5891352A (en) * 1993-09-16 1999-04-06 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125622A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Mitsubishi Electric Corp 現像装置
US5499733A (en) * 1992-09-17 1996-03-19 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US5695660A (en) * 1992-09-17 1997-12-09 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US6110752A (en) * 1992-09-17 2000-08-29 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US5891352A (en) * 1993-09-16 1999-04-06 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US6413147B1 (en) 1993-09-16 2002-07-02 Herbert E. Litvak Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US6426232B1 (en) 1993-09-16 2002-07-30 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240702B2 (ja) 1987-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4569717A (en) Method of surface treatment
US4851311A (en) Process for determining photoresist develop time by optical transmission
US4462860A (en) End point detection
KR100618558B1 (ko) 웨이퍼 프리얼라인먼트 장치와 그 웨이퍼 유무 판정방법,웨이퍼 에지 위치 검출방법과 그 방법을 실행시키는프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체,웨이퍼의 에지 위치 검출장치 및 프리얼라인먼트 센서
JPS63147327A (ja) 表面処理における処理終点検知方法
US4660979A (en) Method and apparatus for automatically measuring semiconductor etching process parameters
JPS6023858A (ja) 表面処理方法
JPS6240701B2 (ja)
JPH0142628B2 (ja)
JPS5948928A (ja) 弱吸収性の薄膜の厚みの調節デバイス
JP3528785B2 (ja) ウエハプリアライメント装置およびウエハエッジ位置検出方法
KR102175088B1 (ko) 기재 위치 보정 방법
JPS59215727A (ja) 表面処理方法
JPH09266156A (ja) 端縁位置検出装置、周辺露光装置および端縁位置検出方法
JP3247397B2 (ja) 放射能汚染検出装置
JPS63104331A (ja) 現像処理方法
JPH01175741A (ja) エッチング方法
JPS60249324A (ja) パタ−ン位置検出装置
JPS5861277A (ja) 金属薄膜の化学エツチング方法
CN117894717A (zh) 刻蚀终点检测方法及装置
JPS5922330A (ja) 終点検知方法
JPH0139648B2 (ja)
JPH01251629A (ja) パーティクルの評価方法
JPS5855705A (ja) 膜厚検出方法
JPH03108353A (ja) 円板状物の周縁の特異点の検出装置