JPS60238115A - 流体ろ過の固形ろ過体 - Google Patents

流体ろ過の固形ろ過体

Info

Publication number
JPS60238115A
JPS60238115A JP9522684A JP9522684A JPS60238115A JP S60238115 A JPS60238115 A JP S60238115A JP 9522684 A JP9522684 A JP 9522684A JP 9522684 A JP9522684 A JP 9522684A JP S60238115 A JPS60238115 A JP S60238115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter body
filter material
fluffy
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9522684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Noda
野田 嘉典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NODA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA SEISAKUSHO KK filed Critical NODA SEISAKUSHO KK
Priority to JP9522684A priority Critical patent/JPS60238115A/ja
Publication of JPS60238115A publication Critical patent/JPS60238115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1638Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being particulate
    • B01D39/1653Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being particulate of synthetic origin
    • B01D39/1661Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being particulate of synthetic origin sintered or bonded

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は流体ろ過のろ週休、就中バイパスフィルタに用
いる精密ろ週休に関するものである。
「従来の技術」 ティーゼルエンジン等のパイ/4’スフイルタに用いら
れるろ週休はエンジンオイルに混入してくる燃焼残有等
の微粒子のコンタミナントを高い効率で捕捉することが
要求される。このような精密バイパスフィルタに適合す
るものとじてろ週休の材質および形状には種々のものが
用いられる。
その中で繊維または細木片を圧縮したものを主体にした
ろ週休がある。このようなろ週休は通常円筒状にして、
外周方向より円筒内に半径方向にエンジンオイルを通過
させて、エンジンオイル中のコンタミナントの除去を行
う。繊維類のような不定形のる材を円筒状に保つ方法と
しては次のよ5なものがある。
その一つの例はパイプ、木綿繊維または細く砕いた紙と
木毛な用途により各指定量を混合攪拌し、内筒,外筒そ
れぞれに通油孔をもつ円筒容器に圧縮して封入している
このようなばらもののろ材は容器中に圧入する際に密度
が均一になり難く、圧力を加える側に密度が密になる。
また、円筒容器はろ材を圧縮できる構成としなげればな
らず、容器の構成が複雑となる。
他の一つの例はろ材としての綿状混合物を用い、水溶性
バインダ材を混合して、加圧(または抽気)成形し、含
水分がなくなるまで乾燥したものである。水溶性バイン
ダで固形化したろ週休は製造工程で水を用いるため、乾
燥工程に極めて長時間を要し、人工乾燥を行うとしても
周長時間が必要であり、労力のみならず、熱の消費量も
多くなる欠点がある。
「発明の解決しようとする問題点」 本発明は前記の第一従来例のように、綿状混合物のよう
な不定形ろ材による取扱いの不便、ろ材保持容器の複雑
で高価な点をなくシ、第二従来例のように、長期の製造
工程をなくし、かつ、省エネルゼーとなるろ週休を提供
することを目的とする。
「発明の構成」 以下本発明の実施例を図面により説明する。
本発明のろ週休の製造工程をイ、p、ハで示す。第7図
は製造工程図である。綿花状の植物繊維、例えばコツト
ンリンク、細化した植物繊維でできた紙の端材等の廃紙
(故紙)、合成繊維、例えばテト四ン、または植物繊維
と合成繊維を複合したもの等の抄紙状の原料lを原料と
し、(工程イ)、小さい綿状に均質に粉砕して混合した
混合物コ属する。(工程口)、次に合成樹脂、就中熱硬
化性樹脂、例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂等の粉体樹脂I々イ
ンダJを均等gIc′WL合する。(工程/% )、こ
のように繊維に粉体樹脂バインダJを加えたものをろ材
ダとし、計量して定量とする。(工程二)、定量にした
ろ材ダを目的用途に応じた金型jK投入する。(工程ホ
)、充填量に応じた加圧を矢印A方向にし、ヒータ6で
温度100℃〜140℃で3分〜15分間加熱すると粉
体樹脂バインダ3は溶融し、熱による反応を起し、各繊
維托付着架橋現象を呈する。そして数分間自然冷却する
と、上記ろ材は固化を始める。(、c程へ)、そこで余
塵から矢印B方向に脱型し、半硬化したろ週休りを聾よ
り取出す。(工程ト)、次に半硬化したろ週休7を加熱
源tで温度l、!0℃で数分間加熱する(これをアフタ
ケアという)と固形化ろ週体夕が完成する。(工程チ)
前記の加圧工場においてヒータ6で温度−00℃で40
分間加熱することにより、前記のアフタケアの工程を除
き固形化ろ週休2を完成させてもよい。
ろ週休tは通常一定1#度に製作されるが第1図に斜視
図で示すように円環状の外周より内周にオイルを通過さ
せるろ週休の外輪1O17)密度を粗くし、内輪llの
密度を密にしたものを前記の工程で夫々製作して組合せ
る。又最後のアフタケアの工程で外輪IQと内輪IIを
夫々外と内に配し、アフタケアエ穆を行うことにより一
体にしてもよい。
また、第3図に縦断面図を示すように、上部から下部に
オイル′を通過させるろ週休で夫々円板状のろ週休/2
,13./II、lj;を上から下に向けて順に密度を
密和したものを重ねて、前記のアフタケアの工程で一体
に製作することができる。
また、第ダ図に縦断面図を示すように、外周より内周に
オイルを通過させるろ週休で、ろ週休/6は円環の外周
部の上、下隅部を円錐面Iりにして、複数枚積層し、パ
イ/母スフイルタケース属挿入して用いる。
「発明の効果」 本発明は繊維の集合体を細く粉細して、粉体樹脂バイン
ダを加えて混合してろ材とし、該ろ材を余塵を用いて成
型したろ週休としたから、以下の効果がある。
(1) 粉砕した繊維と熱硬化性粉体樹脂バインダを混
合するので繊維と樹脂バインダの量は夫夫自在に変化さ
せることができるので、粗。
密なろ材を得ることができるので、ろ材の密度を選択的
に作ることができる。即ち、所要の強度(主として圧縮
強度)を一定とすると密度の高いろ材は圧縮により或程
度の強度が得られる為粉体樹脂バインダの量は少くてよ
く、密度の粗なる材は逆に粉体樹脂バインダの量が多く
必要であるがこのような樹脂バインダの量を加減するこ
とにより、オイル中のコンタ2ナント除去に対する要求
に最も適合したろ過精度のろ週休が容易に製作できる。
(2)粗、密なる材な組合せて、ろ過精度、ろ過寿命の
向上を計る第一図、第3図のようなろ週休が製作できる
(3)板状のろ週休をろ過容量に応じて複数枚積層する
ことが出来、品質が上下層Kか\わりなく均一となり、
コンタ2ナンドが多く付着する外周面積を多くしてろ過
寿命が長くなる第9図のようなろ週休が製作できる。
(4)ろ週休は樹脂により必要゛な強度が与えられてお
り、補強或いは保持手段として内外筒を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造工程図、第一図は本発明の実施例
の斜視図、第3図は他の実施例の縦断面図、第9図は更
に他の実施例の縦断面図である。 I・・・原料 コ・・・混合物 3・・・粉体樹脂バイ
ンダ ダ・・・ろ材 S・・・形状金型 6・・・ヒー
タ t・・・加熱源 t・・・ろ週休 10・・・外輪
 //・・・内輪 lコ、t3.ip、t!f、tb−
ろ週休ツク・−・円錐面。 特許出願人 有限会社野田製作所 代理人 新井一部 −1 第2図 11 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l 植物繊維もしくは合成繊維またはこれらを組合せた
    繊維の集合体を細かく粉砕して合成樹脂粉末を加えて混
    合してろ材とし、該ろ材を金型に入れて成形加熱後冷却
    して脱型し再加熱してなる流体ろ過の固形ろ週休。
JP9522684A 1984-05-11 1984-05-11 流体ろ過の固形ろ過体 Pending JPS60238115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9522684A JPS60238115A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 流体ろ過の固形ろ過体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9522684A JPS60238115A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 流体ろ過の固形ろ過体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60238115A true JPS60238115A (ja) 1985-11-27

Family

ID=14131839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522684A Pending JPS60238115A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 流体ろ過の固形ろ過体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238115A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010855A1 (en) * 1996-09-10 1998-03-19 Cuno Incorporated Porous structures and process for the manufacture thereof
EP1101873A2 (de) * 1999-11-19 2001-05-23 Pfleiderer Infrastrukturtechnik GmbH & Co. KG Filterrohr zum Einbringen in ein Bodenbohrloch sowie Verfahren zur Herstellung des Filterrohrs
WO2005053818A1 (de) * 2003-12-08 2005-06-16 Herding Gmbh Filtertechnik Filterelement mit wärmebeständigkeit und/oder chemischer beständigkeit
WO2010020737A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Botovs Ltd Apparatus and method for making filter elements
JP2013136044A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Mitsuboshi Belting Ltd フィルタ成形体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129746A (ja) * 1975-06-24 1976-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Koshuhakanetsusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129746A (ja) * 1975-06-24 1976-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Koshuhakanetsusochi

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010855A1 (en) * 1996-09-10 1998-03-19 Cuno Incorporated Porous structures and process for the manufacture thereof
US5928588A (en) * 1996-09-10 1999-07-27 Cuno, Incorporated Porous filter structure and process for the manufacture thereof
EP1484099A3 (en) * 1996-09-10 2005-09-21 Cuno Incorporated Porous structures and process for the manufacture thereof
EP1101873A2 (de) * 1999-11-19 2001-05-23 Pfleiderer Infrastrukturtechnik GmbH & Co. KG Filterrohr zum Einbringen in ein Bodenbohrloch sowie Verfahren zur Herstellung des Filterrohrs
EP1101873A3 (de) * 1999-11-19 2003-04-23 Pfleiderer Infrastrukturtechnik GmbH & Co. KG Filterrohr zum Einbringen in ein Bodenbohrloch sowie Verfahren zur Herstellung des Filterrohrs
WO2005053818A1 (de) * 2003-12-08 2005-06-16 Herding Gmbh Filtertechnik Filterelement mit wärmebeständigkeit und/oder chemischer beständigkeit
JP2007512957A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 ヘルディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フィルターテヒニーク 耐熱性及び/又は耐化学性を有するフィルター要素
WO2010020737A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Botovs Ltd Apparatus and method for making filter elements
JP2013136044A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Mitsuboshi Belting Ltd フィルタ成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3833327A (en) Method of and apparatus for removing wood particles yielded in chipboard production
AU665886B2 (en) Filter element and method for the manufacture thereof
FI84451B (fi) Fiberarmerade gjutna plastprodukter.
JPS60238115A (ja) 流体ろ過の固形ろ過体
US5219123A (en) Process for the selective reclamation treatment of used foundry sand
US5080847A (en) Manufacturing method of filter element for dust collector
US4350620A (en) Process for filtering and encapsulating radioactive particles
US4186101A (en) Filter
US5001088A (en) Method for producing porous form bodies
CA2343858C (en) Method for producing a respiratory filter and respiratory filter so produced
JPS637814A (ja) セラミツクフイルタ−
JPH02149307A (ja) 焼結樹脂製多孔質濾過体の製造方法
FR2475921A1 (fr) Procede pour la preparation de corps filtrants servant a la filtration fine de fluides
JP2006513841A (ja) フィルタエレメントを製造する方法及び該方法により得られるフィルタエレメント
SE467469B (sv) Saett foer framstaellning av konturstabila alster
US3676160A (en) Carbon materials and articles
JPS609704A (ja) 繊維質スラリ−の湿式抄造用型材
JPH03277511A (ja) ポリエチレンテレフタレートフィルム、シートもしくはその廃棄物を利用する複合材料並にその製造方法
JP2000128658A (ja) 焼却灰を利用したセラミックフィルタ及びその製造法ならびにそれを用いた濃縮脱水方法
SU391152A1 (ru) Способ изготовления фильтров
IE53885B1 (en) Kieselguhr support element
JP2000061222A (ja) 成形濾材の製造方法
UA155806U (uk) Спосіб отримання керамічних мембран для фільтраційного очищення води
JPS5835442B2 (ja) 熱間静水圧プレス用カプセルの製造法
JPH04271833A (ja) 成形吸着体およびその製造方法