JPS60236120A - 情報の消去方法 - Google Patents
情報の消去方法Info
- Publication number
- JPS60236120A JPS60236120A JP59090959A JP9095984A JPS60236120A JP S60236120 A JPS60236120 A JP S60236120A JP 59090959 A JP59090959 A JP 59090959A JP 9095984 A JP9095984 A JP 9095984A JP S60236120 A JPS60236120 A JP S60236120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- light spot
- erasing
- light
- erasion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0055—Erasing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は光デイスク装置、光記録カードの記録・再生装
置、光記録シートまたはテープの記録・再生装置などに
おける情報の消去方法に関するものである。
置、光記録シートまたはテープの記録・再生装置などに
おける情報の消去方法に関するものである。
従来、特開昭52−85412および特開昭52−50
702に述べられているように、光メモリーにおける情
報の消去は、読出し用光スポットで記録媒体上の消去す
べき場所を見つけ、その後媒体上の当該場所に来る消去
用光スポットで消去を行なう方法が(1) 知られている。しかしこのような従来の方法では消去が
完全に行なわれたかどうかを消去の直後に確認すること
ができなかった。
702に述べられているように、光メモリーにおける情
報の消去は、読出し用光スポットで記録媒体上の消去す
べき場所を見つけ、その後媒体上の当該場所に来る消去
用光スポットで消去を行なう方法が(1) 知られている。しかしこのような従来の方法では消去が
完全に行なわれたかどうかを消去の直後に確認すること
ができなかった。
本発明の目的は光学系を複雑化させずに消去後直ちに完
全に消去されたかどうかを確認することを可能とし、ま
た消去がうまく行なわれなかった場合の対策を講じ、ま
た消去後の記録を確認にする方法を提供することにある
。
全に消去されたかどうかを確認することを可能とし、ま
た消去がうまく行なわれなかった場合の対策を講じ、ま
た消去後の記録を確認にする方法を提供することにある
。
上記の目的を達成するために本発明の情報消去方法では
、記録媒体上の一点を消去用光スポットが通過して光を
照射した後、読出し用光スポットが通過するようにする
。このようにしても、消去用光スポットと読出し用光ス
ポットの距離が離れ過ぎていなければ、消去すべき箇所
の検出は可能である。なぜならば通常記録媒体上の情報
は何らかの目印の後に記録されており、目印は消去する
必要が無いから読出し用光スポットが目印を見つけてか
ら消去光を出しても、記録されている情報(2) の消去は可能だからである。たとえばディジタルデータ
の記録を行なう光ディスクの場合を考えると、ディスク
上の円周方向に一周する各1〜ラツクはそれぞれ多数の
セクターに分割されており、各セクターの始まりの所に
はセクターマーク、同期を取るための5YNCピツト、
セクターおよびトラックの番号を表わすピットなどが形
成されており、その後にデータの記録が行なわれる。従
って消去時には読出し用光スポットでセクターマークを
見つけ、セクターおよびトラックの番号を確認してから
消去光を出すと、消去光は既にデータを記録した部分の
直前まで進んでいるが、記録されているデータの消去を
完全に行なうことができる。
、記録媒体上の一点を消去用光スポットが通過して光を
照射した後、読出し用光スポットが通過するようにする
。このようにしても、消去用光スポットと読出し用光ス
ポットの距離が離れ過ぎていなければ、消去すべき箇所
の検出は可能である。なぜならば通常記録媒体上の情報
は何らかの目印の後に記録されており、目印は消去する
必要が無いから読出し用光スポットが目印を見つけてか
ら消去光を出しても、記録されている情報(2) の消去は可能だからである。たとえばディジタルデータ
の記録を行なう光ディスクの場合を考えると、ディスク
上の円周方向に一周する各1〜ラツクはそれぞれ多数の
セクターに分割されており、各セクターの始まりの所に
はセクターマーク、同期を取るための5YNCピツト、
セクターおよびトラックの番号を表わすピットなどが形
成されており、その後にデータの記録が行なわれる。従
って消去時には読出し用光スポットでセクターマークを
見つけ、セクターおよびトラックの番号を確認してから
消去光を出すと、消去光は既にデータを記録した部分の
直前まで進んでいるが、記録されているデータの消去を
完全に行なうことができる。
記録したデータを記録中あるいは記録直後に読出した正
しく記録されたかどうかを確認する方法は既に知られて
おり、正しく記録されていない場合は消去して同じ場所
に再記録し、それでも誤まりが有る場合は同じトラック
の別のセクター(交替セクター)、あるいは別のトラッ
クに再記録が行なわれる。しかし消去のミスも有る場合
には交(3) 替セクターや交替トラックの使用頻度が高くなり、再生
時に検索に時間がかかることになる。従って本発明の方
法では消去が完全に行なわれたかどうかを読出し用光ス
ポットで調べ、消去されていない場合は再消去を行なう
か、別の場所、すなわち同じトラック上の交替セクター
、あるいは交替トラックに消去と記録、または記録を行
なう、消去状態を調べる場合、消去の完全性を判定する
のに記録の完全性を判定する場合と同じか、それより低
い出力レベルに基準値(スライスレベル)を設定すれば
、再消去を行なうことによって交替セクターの使用頻度
は減少し、読出し時の検索速度の向上および有効記憶容
量の向上に寄与する。
しく記録されたかどうかを確認する方法は既に知られて
おり、正しく記録されていない場合は消去して同じ場所
に再記録し、それでも誤まりが有る場合は同じトラック
の別のセクター(交替セクター)、あるいは別のトラッ
クに再記録が行なわれる。しかし消去のミスも有る場合
には交(3) 替セクターや交替トラックの使用頻度が高くなり、再生
時に検索に時間がかかることになる。従って本発明の方
法では消去が完全に行なわれたかどうかを読出し用光ス
ポットで調べ、消去されていない場合は再消去を行なう
か、別の場所、すなわち同じトラック上の交替セクター
、あるいは交替トラックに消去と記録、または記録を行
なう、消去状態を調べる場合、消去の完全性を判定する
のに記録の完全性を判定する場合と同じか、それより低
い出力レベルに基準値(スライスレベル)を設定すれば
、再消去を行なうことによって交替セクターの使用頻度
は減少し、読出し時の検索速度の向上および有効記憶容
量の向上に寄与する。
消去用光スポットに近傍する読出し用光スポットは、強
度を変化させることによって記録にも用いることができ
る。また、光学系が複雑になるという問題点は有るが記
録用光スポットは別に設ける方法もある。その場合はデ
ィスク上の同一場所上を通過する順序を消去−記録−読
出しとするのが最も好ましいが、消去−読出し一記録が
次いで(4) 好ましい順序である。消去用光スポットは単独でも多数
の光スポットの群であっても良いが、消去用光スポット
(あるいは光スポツト群)の終端と読出し用光スポット
の始端との、ディスク上の同一点を通過する時間の差は
、30ns以上10IIIS以下が好ましく、40ns
以上10μS以下がより好ましい。ディスク上での距離
は1μm以上100μm以下が好ましい。この距離が短
か過ぎると消去光照射の影響で読出しに障害が起こるお
それがあり、長過ぎると同一ヘッドによって2つの光ス
ポットを形成するのが困難である。
度を変化させることによって記録にも用いることができ
る。また、光学系が複雑になるという問題点は有るが記
録用光スポットは別に設ける方法もある。その場合はデ
ィスク上の同一場所上を通過する順序を消去−記録−読
出しとするのが最も好ましいが、消去−読出し一記録が
次いで(4) 好ましい順序である。消去用光スポットは単独でも多数
の光スポットの群であっても良いが、消去用光スポット
(あるいは光スポツト群)の終端と読出し用光スポット
の始端との、ディスク上の同一点を通過する時間の差は
、30ns以上10IIIS以下が好ましく、40ns
以上10μS以下がより好ましい。ディスク上での距離
は1μm以上100μm以下が好ましい。この距離が短
か過ぎると消去光照射の影響で読出しに障害が起こるお
それがあり、長過ぎると同一ヘッドによって2つの光ス
ポットを形成するのが困難である。
単一ヘッドで記録・再生・消去を行なうのが装置の小型
化に有利であるが、その場合消去用光スポットと記録用
光スポットの距離が短かくなり、消去光照射による温度
」1昇の影響が記録光照射時まで続き、消去光を照射し
たかしないかによって記録時の到達温度が異なる可能性
がある。そこで本発明では消去光を照射せずに記録光を
照射する場合の記録レーザパワーを、消去光を照射して
から記録光を照射する場合に比べて相対的に高くし、(
5) 記録時の到達温度を一定とする。また、未記録部分に記
録する場合にも常に消去用光照射を行なうのも好ましい
方法である。この場合、消去光はセクターマーク、アド
レスピットなどを含むヘッダ一部を含めてセクター全体
に照射しても、データを記録する部分のみに照射しても
よい。
化に有利であるが、その場合消去用光スポットと記録用
光スポットの距離が短かくなり、消去光照射による温度
」1昇の影響が記録光照射時まで続き、消去光を照射し
たかしないかによって記録時の到達温度が異なる可能性
がある。そこで本発明では消去光を照射せずに記録光を
照射する場合の記録レーザパワーを、消去光を照射して
から記録光を照射する場合に比べて相対的に高くし、(
5) 記録時の到達温度を一定とする。また、未記録部分に記
録する場合にも常に消去用光照射を行なうのも好ましい
方法である。この場合、消去光はセクターマーク、アド
レスピットなどを含むヘッダ一部を含めてセクター全体
に照射しても、データを記録する部分のみに照射しても
よい。
消去用光スポットが多数のスポットから成る場合、ディ
スク上の一点を初めの方に通過するスポットは後の方に
通過するスポットに比べて単位面積、単位時間当たりの
エネルギーを高くし、ディスク上の温度を速く上昇させ
、その後はぼ一定に保てるようにすると好ましい。また
、各光スポットのエネルギー密度はほぼ等しいが、初め
の方に通過するスポット群の間隔を後の方で通過するス
ポット群の間隔より狭くして速く温度を上昇させ、はぼ
一定に保たれるようにするのもよい。消去用光スポット
を分離したいくつかのスポットより成る群とせず、細長
い、あるいはほぼ円形の一つの光スポットとする場合で
も、ディスク上の一点に先に照射される側のパワー密度
を高くし、温度上(6) 昇を速くするのが好ましい。
スク上の一点を初めの方に通過するスポットは後の方に
通過するスポットに比べて単位面積、単位時間当たりの
エネルギーを高くし、ディスク上の温度を速く上昇させ
、その後はぼ一定に保てるようにすると好ましい。また
、各光スポットのエネルギー密度はほぼ等しいが、初め
の方に通過するスポット群の間隔を後の方で通過するス
ポット群の間隔より狭くして速く温度を上昇させ、はぼ
一定に保たれるようにするのもよい。消去用光スポット
を分離したいくつかのスポットより成る群とせず、細長
い、あるいはほぼ円形の一つの光スポットとする場合で
も、ディスク上の一点に先に照射される側のパワー密度
を高くし、温度上(6) 昇を速くするのが好ましい。
本発明の方法は、結晶、非晶質問相転移などの原子配列
変化による記録膜、光磁気記録膜、およびその他の書換
え可能記録膜を用いる場合に適用可能である。
変化による記録膜、光磁気記録膜、およびその他の書換
え可能記録膜を用いる場合に適用可能である。
消去用光スポットは通常多数ビットを連続して消去する
ために連続照射を行なうが、照射する位置を正確に制御
できる場合には記録点のみに照射を行なってもよい。た
だし、通常、消去用光スポットは新しい情報をディスク
上に与えることはない。
ために連続照射を行なうが、照射する位置を正確に制御
できる場合には記録点のみに照射を行なってもよい。た
だし、通常、消去用光スポットは新しい情報をディスク
上に与えることはない。
通常読出し光は消去光および記録光より弱くする。
以下に本発明を実施例によって詳細に説明する。
直径30cII+の、結晶−非晶質問相転移(変化)に
よって記録・再生・消去を行なえる記録膜を持った光デ
ィスクを回転させながら、記録・再生・消去用光ヘッド
を近付ける。ディスク上の光スポットの配置は第1図に
示したようになっており、矢印】(7) はディスク進行方向を示す。ディスク上の1点に注目す
ると消去用光スポット群がまず通過後、記録・再生用光
スポットが通過する。消去用光スポット群の単位面積、
単位時間当たりの照射エネルギーは、最初の方に通過す
る光スポットが後で通過するものに比べて高くなってお
り、ディスク上の点の温度を速く上昇させ、その後はぼ
一定に保てるようにしである。
よって記録・再生・消去を行なえる記録膜を持った光デ
ィスクを回転させながら、記録・再生・消去用光ヘッド
を近付ける。ディスク上の光スポットの配置は第1図に
示したようになっており、矢印】(7) はディスク進行方向を示す。ディスク上の1点に注目す
ると消去用光スポット群がまず通過後、記録・再生用光
スポットが通過する。消去用光スポット群の単位面積、
単位時間当たりの照射エネルギーは、最初の方に通過す
る光スポットが後で通過するものに比べて高くなってお
り、ディスク上の点の温度を速く上昇させ、その後はぼ
一定に保てるようにしである。
記録・再生用光スポットで目標のトラックおよび目標の
セクターを検出すると、それから一定時間後に消去用光
スポット群の照射を開始し、少し遅れて記録・再生用光
スポットのレーザーパワーを記録すべき情報に応じて強
め、消去した部分に記録を行なう。記録・再生用光スポ
ットのパワーが再生用のレベルに有る期間は消去した部
分の再生を行なって消去が確実に行なわれたかどうかを
確認し、消えていない場合はもう一回転時って再消去を
行なうか、別の場所(同一トラック上の別のセクター、
あるいは別のトラック上のセクター)に消去・記録を行
なう。記録・再生用光スポット(8) のパワーを上げて記録を行なう際には消去の確認が中断
するが、記録パルス光が照射された場所は消去されてい
なくても差し支え無いので大きな問題とはならない。第
2図に示したように、記録スポットと再生スポットを別
にして消去・記録・再生の順、あるいは消去・再生・記
録の順に配置してもよい。ただしこの場合光学系は当然
複雑になる。消去・記録・再生の順の場合は消去後の確
認は行なえないが、消去と記録のミスを一括して検出で
きる。
セクターを検出すると、それから一定時間後に消去用光
スポット群の照射を開始し、少し遅れて記録・再生用光
スポットのレーザーパワーを記録すべき情報に応じて強
め、消去した部分に記録を行なう。記録・再生用光スポ
ットのパワーが再生用のレベルに有る期間は消去した部
分の再生を行なって消去が確実に行なわれたかどうかを
確認し、消えていない場合はもう一回転時って再消去を
行なうか、別の場所(同一トラック上の別のセクター、
あるいは別のトラック上のセクター)に消去・記録を行
なう。記録・再生用光スポット(8) のパワーを上げて記録を行なう際には消去の確認が中断
するが、記録パルス光が照射された場所は消去されてい
なくても差し支え無いので大きな問題とはならない。第
2図に示したように、記録スポットと再生スポットを別
にして消去・記録・再生の順、あるいは消去・再生・記
録の順に配置してもよい。ただしこの場合光学系は当然
複雑になる。消去・記録・再生の順の場合は消去後の確
認は行なえないが、消去と記録のミスを一括して検出で
きる。
記録を行なうセクターでは、そのセクターに既に記録が
行なわれている、いないに、かかわらず新たに記録を行
なう部分に消去光の照射を行なう。
行なわれている、いないに、かかわらず新たに記録を行
なう部分に消去光の照射を行なう。
こうすることによって記録時の到達温度をほぼ一定とす
ることができる。
ることができる。
一方、未記録部分に記録を行なう場合には消去光を照射
せず、その代わりに記録光のパワーを消去光を照射する
場合に比べて約10%高くする方法でも、記録時の到達
温度をほぼ一定とすることができる。
せず、その代わりに記録光のパワーを消去光を照射する
場合に比べて約10%高くする方法でも、記録時の到達
温度をほぼ一定とすることができる。
(9)
本実施例は消去用光スポットが多数の光スポットの群よ
り成る場合について述べたが、第3図に示したように1
〜ラツク方向に長い光スポットを用い、そのエネルギー
密度をディスクに最初に照射される側で高くしてもよい
。また、本実施例はディスク状の記録媒体について述べ
たが、テープ状。
り成る場合について述べたが、第3図に示したように1
〜ラツク方向に長い光スポットを用い、そのエネルギー
密度をディスクに最初に照射される側で高くしてもよい
。また、本実施例はディスク状の記録媒体について述べ
たが、テープ状。
シート状、あるいはカード状の記録媒体にもそのまま適
用できる。
用できる。
以上詳述したように本発明の情報の消去方法を用いれば
光ディスクに磁気ディスクと全く同じような情報書込み
を行なうことができ、装置の簡略化、低コスト化に寄与
し、使いやすい装置とすることができる。情報の信頼度
も高い。
光ディスクに磁気ディスクと全く同じような情報書込み
を行なうことができ、装置の簡略化、低コスト化に寄与
し、使いやすい装置とすることができる。情報の信頼度
も高い。
第1図は本発明の一実施例における光スポツト配列を示
す図、第2図は本発明の他の一例である光スポツト配列
を示す図、第3図も本発明の他の一例である光スポツト
配列を示す図である。 1・・・ディスク進行方向。 (10)
す図、第2図は本発明の他の一例である光スポツト配列
を示す図、第3図も本発明の他の一例である光スポツト
配列を示す図である。 1・・・ディスク進行方向。 (10)
Claims (1)
- 1、消去用光ビームと読出し用光ビームとを少なくとも
有する光記録装置の情報の消去方法において、記録媒体
上の一点を消去用光スポットが通過して光を照射した後
、読出し用光スポットが通過することを特徴とする情報
の消去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59090959A JPS60236120A (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | 情報の消去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59090959A JPS60236120A (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | 情報の消去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60236120A true JPS60236120A (ja) | 1985-11-22 |
Family
ID=14013027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59090959A Pending JPS60236120A (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | 情報の消去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60236120A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0276808A2 (en) * | 1987-01-26 | 1988-08-03 | Hitachi, Ltd. | Method of recording and reproducing information |
-
1984
- 1984-05-09 JP JP59090959A patent/JPS60236120A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0276808A2 (en) * | 1987-01-26 | 1988-08-03 | Hitachi, Ltd. | Method of recording and reproducing information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6538962B2 (en) | Method and apparatus for recording optical disk in the event of buffer-underrun in optical disk drive | |
EP0072704B1 (en) | Method and apparatus for optically recording and reproducing information | |
KR860000636A (ko) | 광자기 정보 기록장치 | |
WO1987002818A1 (en) | Data recording/regenerating device | |
JPH01311440A (ja) | 光磁気情報記録再生装置 | |
US5214626A (en) | Information recording/reproducing apparatus for writing on and reading from a rewritable optical disk have tracks divided into a plurality of sectors | |
JPH0343693B2 (ja) | ||
JPH0687308B2 (ja) | 光ディスク及び光ディスク装置 | |
US5959962A (en) | Optical disk having a format condition information drive | |
JP2801495B2 (ja) | 光記録再生装置 | |
JP2578918B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
JPS63167428A (ja) | 情報記憶装置 | |
RU2314579C2 (ru) | Оптический записывающий носитель данных, способ записи/воспроизведения данных на/с оптического записывающего носителя данных и устройство для записи/воспроизведения данных на/с оптического записывающего носителя данных | |
EP0358775A1 (en) | Photomagnetic recording method | |
JPS60236120A (ja) | 情報の消去方法 | |
JPH05166187A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH03245360A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3782208B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP2004185650A (ja) | データ記録装置及びデータ記録方法 | |
JP3031513B2 (ja) | 光ディスクとその記録方法及び光ディスク装置 | |
JP3326694B2 (ja) | データアクセス方法 | |
JPH065500B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2768466B2 (ja) | 光記録媒体の情報記録方法 | |
JP2695188B2 (ja) | 記録型光情報記録媒体、光情報記録媒体記録装置、および原盤カッティング装置 | |
JPH07244919A (ja) | 情報記憶装置 |